ヴァル・ヴァロ出撃! [TERRA日記]
待ち望んだぴーかんがやってきました!
これでやっと正月が来たって感じがします。
さぁ、伊良湖へ行きましょう!!
国道一号線は普段の休日と変わらない程度の交通量で、わりとスムーズに豊橋を突き抜けて、国道259号で田原市に入るとちょっと混み始めました。
最初の休憩ポイント、道の駅「田原めっくんはうす」も駐車場がけっこう埋まっていました。世の中今日から仕事始めって会社も多いと思いますが、まだまだ正月休みで行楽に出かけてる人も多いようですね。
ひとまずここでコーヒーブレイク!
自販機のところへ行くと毛がモコモコの兎を抱いて二匹のフェレットを散歩させてるおじさんに遭遇!
しまった!カメラ持ってない!!
絶好の被写体を撮り損ねてしまった。
フェレットかわゆかったにゃり~。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
このあと259号を直進すると渥美半島の三河湾側の沿岸を走るルートになりますが、県道28号に曲がって太平洋沿岸に出ます。
ほどなく道の駅「あかばねロコステーション」に到着。ここはホントに青空がよく似合います。
ここのイメージキャラクター「カメファーくん」のグッズがそろそろできたかな~?と思って店内を物色してみるも、あいかわらず関連グッズ無し!
せっかくキャラクター創ったのに、なぜストラップとかぬいぐるみとかを作らないのだろうか?
「カメロン」は色んなグッズを展開してるというのに…。
ガッカリして二階のオープンデッキにのぼると、いつの間にかバイク集団が来てました。
このあとハーレー集団とかも現れました。
ここへ来るまであまり二輪を見かけなかったのでみんな走らないのかな~?とか思ってましたが、やはり天気が良いのでたくさんのライダーが出撃してるようですね。
あかばねで既に11時半になってしまいましたが、今日は伊良湖のクリスタルポルトで「渥美ポークカレー」を食べると決めていたので、伊良湖岬へ移動します。
伊良湖岬の「恋路ヶ浜」駐車場に到着すると、ロータスの集団が居ました。
岡崎とか三河ナンバーが多かったので、多分岡崎にある「ACマインズ」というロータスを中心に扱っているショップの集まりなんじゃないかと思われます。
僕が最も好きなロータス・エランS3fhcが居なかったので、ぜひ手に入れてこのグループに加わってみたいものです。(S3って今いくらくらいかな~?)
島崎藤村が「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ」とうたったという恋路ヶ浜。
ポカポカ陽気で、今日はほんと気持ち良いぞ~。
今日の撮影必須被写体の伊良湖岬灯台の足元に、鳶だか鷹だかを撮ろうと待ち構えてるおっさんが居座っていて邪魔くさい! どっかいけ!!
白亜の灯台が今でも活躍してるのかどうかは知りませんが、多分今は山の上のこちらが利用されていると思います。矢印が表示されてます。
伊良湖岬の先っちょからは鳥羽(三重県)が見えます。
ここにでっかい橋を架けるという壮大な計画がありますが、はたして実現できるのでしょうか?
「めっくんはうす」には、いまだに「早期実現!」の看板が掲げられていましたが、…事業仕分けで真っ先に凍結されただろうな~。
さてさてお腹も空いたし、すぐ隣の道の駅「伊良湖クリスタルポルト」へ移動。
遊歩道でそのまま歩いて行っちゃっても良かったけど、ヴァル・ヴァロ号を一人残していくのが嫌だったので一緒に行きます。
今日のお目当ては、前回来たときにあかばねの「海鮮丼」とどっちにするか迷った「渥美ポークカレー+コロッケ(¥750なり)」です。
カレーの味はまぁ普通ですが、やわらか~い渥美ポークのブロックがゴロゴロ入ってるのがうれしい。
たしか、コロッケにも渥美ポークが使用されていたはず。
フェリーの発着場を見ながら、ごちそうさまでした!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お腹もいっぱいになったし、伊良湖岬の「西の浜」の堤防沿いを走りましょう!
広い真っ直ぐな道なんですが、時折海岸の砂が飛んできて堆積した”砂漠”が出現し、危うく転倒するところでした。
浅い堆積のところは多少ズルッといく程度でしたが、深いところはホントに砂丘を走ってるかの如く思うように進んでいきません。
砂漠の走破がいかに難しいかを実感した瞬間でした。
VTRだったら間違いなくすっ転んでたな。
風車の手前で綺麗な道は終わりです。
風車の脇に見える紅白の塔が火力発電所です。
多分発電所のところまで道を延ばしてる途中なんだと思いますが、この先は堤防沿いの荒れた細い道を行くことになります。
立馬崎をぐるりと回りこんでいくと大量の釣り客の車が停まっています。
どれも道の堤防側に停めているので、避ける為にはガードレールも何も無い側へ寄らなければならず、道を外すと数メートル落下の恐怖と戦いながらの走行を強いられます。
いまいちどこ走ってるかわからないでいるうちに、いつの間にか259号(田原街道)に出たので一安心。
と思ったら、なんだか微妙に遅いペースで車列が進みます。
なんだかな~と思って先頭を見るとパンダちゃんでした。
うかつに抜いてったらパクられるところだったぜ!
危ない危ない![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
パンダちゃんが259号を直進して行ったので、予定通り県道2号に逸れて引き続き海岸線沿いを快走。(パンダちゃんが2号に逸れたら259号を直進するつもりでした。)
ちょっと時間が遅くなってきちゃったので寄るか素通りするか迷ったけど、締めに蔵王山に登りました。
上の写真を撮っているときに突然「運転気をつけてね
」と声を掛けられたので振り返ってみると、目がうつろで口の周りが涎でべとべとになった酔っ払いのおっさんがにっこり微笑んでいました。![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
どこで飲んだのさ!?
真昼間からあんな大トラと遭遇するとは、さすが寅年!!
気を取り直して展望台へのぼって眺望を楽しみましょう!
ピーカンですが遠方は霞んでいて、今日も富士山を見ることはできませんでした。
同じ場所から撮影された富士山の写真があったのですが、どんだけ空気が澄んでんだよ!っていうくらいクッキリ写っていて、信じられません。
いつになったらここから富士山を見ることができるのだろう?
2時回って日が傾いてきたら急激に寒くなってきたので、とっとと帰りましょう!
ということで、再び259号→一号線を辿って4時過ぎに帰還。
途中、非常にマナーの悪いすり抜けバイカーズがいて気分が悪くなったけど、あんな奴らとは一緒にされないように行儀良~く走ってまいりましたよ。
本日の走行距離は167km。
あちこち寄り道したわりには案外距離が延びませんでしたね。
天気予報では4m/s前後の風速が予想されていましたが、太平洋側に出ても思ったより風が強くなくてとても走りやすくて良い日和でした。
これでやっと正月が来たって感じがします。
さぁ、伊良湖へ行きましょう!!
国道一号線は普段の休日と変わらない程度の交通量で、わりとスムーズに豊橋を突き抜けて、国道259号で田原市に入るとちょっと混み始めました。
最初の休憩ポイント、道の駅「田原めっくんはうす」も駐車場がけっこう埋まっていました。世の中今日から仕事始めって会社も多いと思いますが、まだまだ正月休みで行楽に出かけてる人も多いようですね。
ひとまずここでコーヒーブレイク!
自販機のところへ行くと毛がモコモコの兎を抱いて二匹のフェレットを散歩させてるおじさんに遭遇!
しまった!カメラ持ってない!!
絶好の被写体を撮り損ねてしまった。
フェレットかわゆかったにゃり~。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
このあと259号を直進すると渥美半島の三河湾側の沿岸を走るルートになりますが、県道28号に曲がって太平洋沿岸に出ます。
ほどなく道の駅「あかばねロコステーション」に到着。ここはホントに青空がよく似合います。
ここのイメージキャラクター「カメファーくん」のグッズがそろそろできたかな~?と思って店内を物色してみるも、あいかわらず関連グッズ無し!
せっかくキャラクター創ったのに、なぜストラップとかぬいぐるみとかを作らないのだろうか?
「カメロン」は色んなグッズを展開してるというのに…。
ガッカリして二階のオープンデッキにのぼると、いつの間にかバイク集団が来てました。
このあとハーレー集団とかも現れました。
ここへ来るまであまり二輪を見かけなかったのでみんな走らないのかな~?とか思ってましたが、やはり天気が良いのでたくさんのライダーが出撃してるようですね。
あかばねで既に11時半になってしまいましたが、今日は伊良湖のクリスタルポルトで「渥美ポークカレー」を食べると決めていたので、伊良湖岬へ移動します。
伊良湖岬の「恋路ヶ浜」駐車場に到着すると、ロータスの集団が居ました。
岡崎とか三河ナンバーが多かったので、多分岡崎にある「ACマインズ」というロータスを中心に扱っているショップの集まりなんじゃないかと思われます。
僕が最も好きなロータス・エランS3fhcが居なかったので、ぜひ手に入れてこのグループに加わってみたいものです。(S3って今いくらくらいかな~?)
島崎藤村が「名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ」とうたったという恋路ヶ浜。
ポカポカ陽気で、今日はほんと気持ち良いぞ~。
今日の撮影必須被写体の伊良湖岬灯台の足元に、鳶だか鷹だかを撮ろうと待ち構えてるおっさんが居座っていて邪魔くさい! どっかいけ!!
白亜の灯台が今でも活躍してるのかどうかは知りませんが、多分今は山の上のこちらが利用されていると思います。矢印が表示されてます。
伊良湖岬の先っちょからは鳥羽(三重県)が見えます。
ここにでっかい橋を架けるという壮大な計画がありますが、はたして実現できるのでしょうか?
「めっくんはうす」には、いまだに「早期実現!」の看板が掲げられていましたが、…事業仕分けで真っ先に凍結されただろうな~。
さてさてお腹も空いたし、すぐ隣の道の駅「伊良湖クリスタルポルト」へ移動。
遊歩道でそのまま歩いて行っちゃっても良かったけど、ヴァル・ヴァロ号を一人残していくのが嫌だったので一緒に行きます。
今日のお目当ては、前回来たときにあかばねの「海鮮丼」とどっちにするか迷った「渥美ポークカレー+コロッケ(¥750なり)」です。
カレーの味はまぁ普通ですが、やわらか~い渥美ポークのブロックがゴロゴロ入ってるのがうれしい。
たしか、コロッケにも渥美ポークが使用されていたはず。
フェリーの発着場を見ながら、ごちそうさまでした!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お腹もいっぱいになったし、伊良湖岬の「西の浜」の堤防沿いを走りましょう!
広い真っ直ぐな道なんですが、時折海岸の砂が飛んできて堆積した”砂漠”が出現し、危うく転倒するところでした。
浅い堆積のところは多少ズルッといく程度でしたが、深いところはホントに砂丘を走ってるかの如く思うように進んでいきません。
砂漠の走破がいかに難しいかを実感した瞬間でした。
VTRだったら間違いなくすっ転んでたな。
風車の手前で綺麗な道は終わりです。
風車の脇に見える紅白の塔が火力発電所です。
多分発電所のところまで道を延ばしてる途中なんだと思いますが、この先は堤防沿いの荒れた細い道を行くことになります。
立馬崎をぐるりと回りこんでいくと大量の釣り客の車が停まっています。
どれも道の堤防側に停めているので、避ける為にはガードレールも何も無い側へ寄らなければならず、道を外すと数メートル落下の恐怖と戦いながらの走行を強いられます。
いまいちどこ走ってるかわからないでいるうちに、いつの間にか259号(田原街道)に出たので一安心。
と思ったら、なんだか微妙に遅いペースで車列が進みます。
なんだかな~と思って先頭を見るとパンダちゃんでした。
うかつに抜いてったらパクられるところだったぜ!
危ない危ない
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
パンダちゃんが259号を直進して行ったので、予定通り県道2号に逸れて引き続き海岸線沿いを快走。(パンダちゃんが2号に逸れたら259号を直進するつもりでした。)
ちょっと時間が遅くなってきちゃったので寄るか素通りするか迷ったけど、締めに蔵王山に登りました。
上の写真を撮っているときに突然「運転気をつけてね
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
どこで飲んだのさ!?
真昼間からあんな大トラと遭遇するとは、さすが寅年!!
気を取り直して展望台へのぼって眺望を楽しみましょう!
ピーカンですが遠方は霞んでいて、今日も富士山を見ることはできませんでした。
同じ場所から撮影された富士山の写真があったのですが、どんだけ空気が澄んでんだよ!っていうくらいクッキリ写っていて、信じられません。
いつになったらここから富士山を見ることができるのだろう?
2時回って日が傾いてきたら急激に寒くなってきたので、とっとと帰りましょう!
ということで、再び259号→一号線を辿って4時過ぎに帰還。
途中、非常にマナーの悪いすり抜けバイカーズがいて気分が悪くなったけど、あんな奴らとは一緒にされないように行儀良~く走ってまいりましたよ。
本日の走行距離は167km。
あちこち寄り道したわりには案外距離が延びませんでしたね。
天気予報では4m/s前後の風速が予想されていましたが、太平洋側に出ても思ったより風が強くなくてとても走りやすくて良い日和でした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
子供のころ「サーキットの狼」が流行って、
スーパーカーブームの真っ只中でした。
自動車修理工場の息子だったので、当然のように車好きに。
ロータスヨーロッパとランチアストラトスが大好きでした。
少し大きくなって007でロータスエスプリが好きになり、
ロータスは今でも乗りたいと思っている車です。
by SHIMASHIMA (2010-01-04 20:31)
エスプリは別として、スモールロータスはがんばれば手に入る価格っていうのも魅力ですよね。旧車ならエランS3、新車ならエリーゼに乗りたいと思ってます。 >SHIMASHIMAさん
by よっすぃ〜と (2010-01-04 21:07)
岐阜県は今日もまたドンヨリ曇り。
隣だけど天気ぜんぜん違いますね。
by kei (2010-01-04 21:47)
夜にはこちらもどんよりしちゃいましたが、こうも違っちゃうもんなんですね。 >keiさん
by よっすぃ〜と (2010-01-04 22:15)
冬は寒いけど日中の日が出ている間に澄み切った空気の中を走るのも、それはそれで悪くはないですよね。 HAYAはオープンカーならいつかはスーパー7に乗りたいです!
by HAYA (2010-01-04 22:37)
おはようございます。
ACさんは頑張ってますね。
ここはクラブ活動が大変盛んです。
by BPノスタルジックカーショー (2010-01-05 05:21)
昨日はniceを押し忘れておりすいませんでした。
凄い青天ですね。
寒さの中、風邪はひかないようにしてくださいね。
おっしゃる通り、
マナーの悪いライダーは、私は、ライダーと認めたくないってか、
乗って欲しくないですね。
by jamaica (2010-01-05 09:43)
スーパー7は、知人が買った時に横に乗させてもらいましたが、80km以上出すと呼吸ができなくなるので、フルフェイス被った方が良いですよ(笑) >HAYAさん
by よっすぃ〜と (2010-01-05 12:27)
そ~なんですか。 ぜひお仲間になりたいです。 >BPノスタルジックカーショーさん
by よっすぃ〜と (2010-01-05 12:29)
いえいえ、お気使い無く。
マナーの悪いのが居ると全員が悪者にされちゃうので、ホント嫌ですね。スマートに乗って欲しいものです。 >jamaicaさん
by よっすぃ〜と (2010-01-05 12:44)
自分も独身のころは良く伊良湖岬に行きました。
いつの間にか風車ができていたんですね。
「あかばねロコステーション」もいつ出来たのやら。今度行ってみます。
by TECH23-8010 (2010-01-05 21:47)
よく見ると灯台の下に、おっさんいますね^^
まぁ、心は大きくいきましょ。
by LUCKY13 (2010-01-05 21:57)
天気がいいと、寒くても清清しそうで、気持ちよさそうです(^^♪
by けんけん (2010-01-08 20:15)
ロコステーションは09年の春頃にできたばかりです。遊びに行ってみてくださいね。 >TECH23-8010さん
by よっすぃ〜と (2010-01-09 15:00)
このおっさん、巨大な望遠レンズ抱えて、傍らには色んな撮影機材を詰め込んだ大きなバッグをいくつか置いていたんで、かなり本気のカメラマンですね。 >LUCKY13さん
by よっすぃ〜と (2010-01-09 15:04)
この日は午後2時くらいまではポカポカ陽気で、すごく気持ちよかったですよ。 >けんけんさん
by よっすぃ〜と (2010-01-09 15:06)