ぶらっと畑薙ダムへ [ダム日記]
昨日の夜、急に「そうだ!畑薙ダムへ行こう!!」と思い、今朝6時チョイ過ぎに出発して、お昼前に到着。
畑薙第一ダムです。
※ポチッとすると大きくなるよ。
詳しいツーレポはHPの方に掲載予定ですので、今回はダムを重点的に![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
順番的には最後に到達した場所ですが、今日のメインイベントだったので第一ダムからレポします。
静岡県のK60をズンズン北上していくと畑薙ダムへ到達しますが、何やら謎のアーチがありますよ。
どうやらアーチの上から提体を眺めると良いようですが…、草邪魔!!
天提を渡って…、おぉ!発電施設の所にある車がすっごくちっちゃく見える!!けっこうでかいダムなんだな~。
※ポチッとすると大きくなるよ。
河川がダムを通った後90度折れ曲がっているので、このような光景になります。
おもしろいな~。
ヴァル・ヴァロちゃんと一緒に撮りたいんだけど、なかなかいい場所が無いな~。
ちょっと廃墟![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
左上の建物はなんだか不明。
左下は閉鎖された売店のベンチで、右下がそこからのダムの眺め。
売店は閉鎖されているけど、一応公衆電話とジュースの自販機が稼動中でした。
売店横にはバス停の標識もあったので、以前はここまでバスが通ってたようだ。
上流側はこんなだよ。
天提中央で停めて撮影してみたけど、ただの橋の上にしか見えんな![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
手すりがわりと外側へせり出すように造られていて、手すりの上から提下を覗き込むことができないので、隙間から下を見てみると…。
見づらい![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
とりあえず、ようやく大井川にかかるダムを制覇したぜ! …ってホントはもう一個上流に『赤石ダム』ってのがあるんだけど、この先の道は一般車両通行止めになっちゃうので行けません。
歩いて行けば行けるのかもしれないけど、10数kmも歩きたくないです![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
畑薙第一ダムより数km下流にあるのが畑薙第二ダム。
上流側は金網に覆われているので、金網の上に手を伸ばしてやっとクリアな提体を撮影。
下流側はちょうどトンネルがあってビューポイントが無いのと、提下へ行く一般道は無いようなので、ダムの全容を見ることができません。
なぜかクレーンが…
隣にボートが置いてあったので、ボートを湖面に下ろす為の物なのでしょう。
畑薙第二ダムの下流にある井川(五郎)ダムのさらに1kmほど下流にある奥泉ダムは大井川鉄道井川線の列車の中からでないとちゃんと見ることができない(しかもわりと短い時間)らしいのですが、なんとか道から見えるポイントを探し出しました。
でも、14-45mmのレンズではこれが限界!
そこで、今回ちゃんと用意してきた200mm最大ズームで!!
くぅ~、木が邪魔!!
でも、この場所が一番ちゃんと見えるのだ。
撮影ポイントはココ↓
交通量がかなり少ないとはいえ、交通の妨げにならないよう充分注意して奥泉ダム観察をしましょう!
【オマケ①】
井川(五郎)ダムのダム湖(井川湖)にかかる井川大橋は総重量が2t以下なら車でも渡れるそうです。
さすがにバイクで渡るのはおっかないのでやめました![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
【オマケ②】
帰りに大井川鉄道の『接阻峡温泉駅』のすぐ裏にある温泉に入ってきました。
男湯は山側なので見晴らしが全然良くないんですが…。
お湯はぬるめで、ぬるぬるする泉質。
ぬるいので長く浸かって居られます。
他に客が居なかったので、完全貸し切り状態でした。
【オマケ③】
タイトなクネクネ道ばかり走ったので、左側のビバンダム君が削れました。
右側はまだ無事です![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
本日の走行距離は359km!
ヴァル・ヴァロ号にとっては、かなり久しぶりなロングランでしたな~。
畑薙第一ダムです。
※ポチッとすると大きくなるよ。
詳しいツーレポはHPの方に掲載予定ですので、今回はダムを重点的に
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
順番的には最後に到達した場所ですが、今日のメインイベントだったので第一ダムからレポします。
静岡県のK60をズンズン北上していくと畑薙ダムへ到達しますが、何やら謎のアーチがありますよ。
どうやらアーチの上から提体を眺めると良いようですが…、草邪魔!!
天提を渡って…、おぉ!発電施設の所にある車がすっごくちっちゃく見える!!けっこうでかいダムなんだな~。
※ポチッとすると大きくなるよ。
河川がダムを通った後90度折れ曲がっているので、このような光景になります。
おもしろいな~。
ヴァル・ヴァロちゃんと一緒に撮りたいんだけど、なかなかいい場所が無いな~。
ちょっと廃墟
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
左上の建物はなんだか不明。
左下は閉鎖された売店のベンチで、右下がそこからのダムの眺め。
売店は閉鎖されているけど、一応公衆電話とジュースの自販機が稼動中でした。
売店横にはバス停の標識もあったので、以前はここまでバスが通ってたようだ。
上流側はこんなだよ。
天提中央で停めて撮影してみたけど、ただの橋の上にしか見えんな
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
手すりがわりと外側へせり出すように造られていて、手すりの上から提下を覗き込むことができないので、隙間から下を見てみると…。
見づらい
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
とりあえず、ようやく大井川にかかるダムを制覇したぜ! …ってホントはもう一個上流に『赤石ダム』ってのがあるんだけど、この先の道は一般車両通行止めになっちゃうので行けません。
歩いて行けば行けるのかもしれないけど、10数kmも歩きたくないです
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
畑薙第一ダムより数km下流にあるのが畑薙第二ダム。
上流側は金網に覆われているので、金網の上に手を伸ばしてやっとクリアな提体を撮影。
下流側はちょうどトンネルがあってビューポイントが無いのと、提下へ行く一般道は無いようなので、ダムの全容を見ることができません。
なぜかクレーンが…
隣にボートが置いてあったので、ボートを湖面に下ろす為の物なのでしょう。
畑薙第二ダムの下流にある井川(五郎)ダムのさらに1kmほど下流にある奥泉ダムは大井川鉄道井川線の列車の中からでないとちゃんと見ることができない(しかもわりと短い時間)らしいのですが、なんとか道から見えるポイントを探し出しました。
でも、14-45mmのレンズではこれが限界!
そこで、今回ちゃんと用意してきた200mm最大ズームで!!
くぅ~、木が邪魔!!
でも、この場所が一番ちゃんと見えるのだ。
撮影ポイントはココ↓
交通量がかなり少ないとはいえ、交通の妨げにならないよう充分注意して奥泉ダム観察をしましょう!
【オマケ①】
井川(五郎)ダムのダム湖(井川湖)にかかる井川大橋は総重量が2t以下なら車でも渡れるそうです。
さすがにバイクで渡るのはおっかないのでやめました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
【オマケ②】
帰りに大井川鉄道の『接阻峡温泉駅』のすぐ裏にある温泉に入ってきました。
男湯は山側なので見晴らしが全然良くないんですが…。
お湯はぬるめで、ぬるぬるする泉質。
ぬるいので長く浸かって居られます。
他に客が居なかったので、完全貸し切り状態でした。
【オマケ③】
タイトなクネクネ道ばかり走ったので、左側のビバンダム君が削れました。
右側はまだ無事です
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
本日の走行距離は359km!
ヴァル・ヴァロ号にとっては、かなり久しぶりなロングランでしたな~。
あら、静岡は好天でしたか…いいなぁ~岩国は大雨ですぅ。
井川、畑薙…私にとってもオリジンと言えるダムですねぇ!
う!温泉!うー!マンボ!夏休暇のプラン考え始めました。
by hanamura (2011-07-06 20:33)
夕方には黒雲がモクモクしてきましたが、程よく晴天でした。
適度な雲と風があったので、わりと過ごしやすかったです。
畑薙第二と第一の間にある『赤石温泉白樺荘』がすごく綺麗でよさげな施設でしたよ。 >hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2011-07-06 20:41)
今年は、ダムの重要性高いですね
しかも、これからは水の問題もありますし
原二で350kmって結構大変だったんじゃないでしょうか、お疲れ様でした
by 番茶犬 (2011-07-06 21:51)
ダムフェチ?でも面白そうです。
地図を見ると、寸又峡からさらに奥なので、フツーにいけるのかなって思ってしまいました。
車両も通れるつり橋は、魅力的ですね。
by わたべ (2011-07-06 22:01)
ダムに行きたくなる気持ち分る気がします。
わたしも季節が変わると地元のダムに繰り出します(笑)
紅葉も期待できそうなスポットですね。
by MK (2011-07-06 22:04)
井川大橋・・・渡って欲しかったです。
今度一緒に行きますか?
by 半世紀少年 (2011-07-06 22:13)
乗り心地が良いのでこれくらいの距離なら大丈夫ですね。
でも、排気量が倍あるともうちょっと楽かな~とは思います(^^; >番茶犬さん
by よっすぃ〜と (2011-07-06 22:40)
途中狭くて落石で荒れた箇所はありますが、畑薙第一ダムまで舗装されたちゃんとした道なので、全然余裕で行けますよ(^^ >わたべさん
by よっすぃ〜と (2011-07-06 22:44)
巨大構造物は良いですね。
畑薙ダムの南側には桜の木が植わっていたので、桜の季節も良さそうです(^^ >MKさん
by よっすぃ〜と (2011-07-06 22:47)
吊り橋はよく見るとわかりますが、四輪のタイヤの位置に段差ができてるので、それを踏み外さないようにしなくちゃ!と思うとかなり怖いですよ。
フラットな面だったら渡ろうかと思ったんですが、この超長距離一本橋に挑戦する勇気はありませんでした(^^; >半世紀少年さん
by よっすぃ〜と (2011-07-06 22:52)
ずいぶん奥の方まで行きましたね~。おつかれさまです。
わたしはダムをはじめ、巨大構造物に若干の恐怖を感じてしまうんですが、同時に怖いもの見たさのようなものもあります。
by はなぶく宇宙人 (2011-07-07 00:50)
とりあえず車両で行ける一番奥まで行きました(^^
高い所はあまり得意ではないですが、でかい物は好きです。
人類の叡智を感じますね。 >はなぶく宇宙人さん
by よっすぃ〜と (2011-07-07 20:09)
最後の温泉、アルカリ度が高そうで肌に良さそうですね。
ぬるめの湯にゆったり浸かるのは良いですね。
でも、眠くなりそうですが。
by さる1号 (2011-07-07 21:16)
久しぶりのダムハンター!
ダムカードは無かったのですか?
by lucky13 (2011-07-07 22:22)
岐阜のダムへお越しの際は是非誘ってくださいな。
by kei (2011-07-07 22:29)
ダムカードって、どこで貰えるのですか?
by ごろすけ (2011-07-07 22:38)
ダムからの風景は良い眺めですね〜☆
by DIABLO (2011-07-08 00:26)
おはようございます。
一昨日、飯田線を飯田までクルマで行きました。
何十年かぶりでしたが、その変貌に驚きました。
by BPノスタルジックカーショー (2011-07-08 05:24)
正直すごく眠たくなりました(^^;
でも、ぬるめのおかげで体が熱くなりすぎず、その後の走行も心地よかったですね。 >さる1号さん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:33)
ここのダムにはカードは無いんです。
とりあえず、愛知・岐阜・静岡のダムカードは全て収集済みなので、三重や長野へ進出しないといけないですね。 >lucky13さん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:35)
8/6(土)のCIRZは高山なので、その時に御母衣ダムに行ってみますか?
福井になっちゃいますけど、九頭竜ダムも良いですね。 >keiさん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:40)
ダムカードは管理所とか展示館などでもらえます。
カードの配布施設はこちらで確認できますよ↓
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
>ごろすけさん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:44)
ダムからの眺めも良いのですが、より高い位置からダムのある景色が眺められる所があるともっと良いですよ(^^ >DIABLOさん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:46)
十年も経つとすっかり状況が変わってるところも多そうですね。
逆に全然変わらない景色に出会うときも感動しますが(^^; >BPノスタルジックカーショーさん
by よっすぃ〜と (2011-07-08 13:48)