赤い血管 [PCX日記]
3/22(金)
→![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日はお休みです。
三連休です。
風も穏やかでポカポカなのでツーリングにもってこいの日でしたが、午前中に銀行に行ったり、髪切りに行ったりしてたので、午後からユニ子いじり…
数か月前に買ったステンレスメッシュブレーキホースにようやく交換です!
当初冬休みの宿題の予定でしたが、すっかり春休みの宿題になっちゃいましたね。
にょろにょろっと…
てきぱきとホースを外します。
PCXはフロントがディスク、リアがドラムブレーキですが、リアブレーキをかけるとフロントブレーキもかかる前後連動式なので、フロントキャリパーには二系統のブレーキホースが繋がっています。
サクサクっと交換。下の写真の右下中央に見えてるのがリアブレーキと連動するマスターバッグですね。ハンドル下のメインフレームに設置されてます。
ここまでは順調だったのですが…
ブレーキフルード入れて、エア抜きして、ブレーキの作動を確認して…
完了したと思ったら、フルード漏れを確認![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
アウチ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
レバーを強く握ると矢印の所からフルードが溢れてきます。
原因は、ホースのフィッティング部分のメッキムラ。
こういったメッキパーツはちゃんと平面研磨してやらないとオイル漏れしちゃうんですね~。
一応ざっくりとやすり掛けはしたんですが、ぜんぜん甘かったようです。
仕方ないのでオイルを抜いてホースの上側だけ外し、接触面を研磨してやります。
パっと見た目に接触面がガタガタなのがわかり、はじめは目の細かいペーパーで削っていたけど埒が明かないので金鑢でゴリゴリ削って平らに均しましたが、それでもかなり時間がかかりました。
他の箇所に漏れが無いことを確認して、カウルを装着して作業終了!
午後2時前からはじめて、完了したのは午後5時過ぎてしまいました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
日も傾き、ガッツリ曇り空となって薄暗くなってしまいましたが、早速テスト走行…
庭の土部分でフロントブレーキを強くかけると、結構簡単にロックします。
ステンレスメッシュホース化によって剛性が出てる証拠ですが、気を付けないとフロントロックして転倒なんてことになりかねないので注意が必要ですね。
続いて公道走行。
普段の走り方をして普段通りにブレーキをかけてみる。
…あまり変わった印象が無い![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
強めにフロントブレーキをかけてみるが、土の上と違ってアスファルト上ではロックはしない。
イイんじゃない?
でも、ラー子のブレーキホース交換した時のようなソリッド感の高まりはそんなに感じないのはなぜだろう?
まぁよい。
次はブレーキパッドの交換だが…。
既にパッドは用意してあるのだけれど、もう少しじっくりホース交換による効能を確認してからパッド交換しようと思う。
時間さかのぼって…
今日は午前中に銀行に行って、そのまま豊田の温泉に行って髪を切り、温泉でのんびりしてから、岡崎に戻ってランチしました。
3/12に、あの海老ラーメンの「縁や」から生まれ変わった豚骨ラーメン屋「一之蔵」です。
ノーマルなとんこつが580円で、全部載せが880円。
全部載せの内容は海苔、チャーシュー、味玉で、見た目的には「暖だん」とほぼ同じだけど、角煮が乗ってない分全部載せでも100円安い。
麺も「暖だん」と同じ極細ストレート麺なんだけど、スープは「暖だん」に遠く及ばない…。
九州男児の3号は「この辺(岡崎のこと)には本物の“とんこつラーメン”が無い!」と嘆いていて、このスープをのんだら“とんこつもどき”の烙印を押すに違いない。
足りないんだ!
いろんなものが![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
カップめんのとんこつスープのようにサッパリしちゃってんだよな~。
僕のラーメンランキング的には「来々軒」の下、…つまり現在最下位になりますね。
海老ラーメンは、わざわざあそこまで足を運ぶだけの価値がありましたが、それだけの価値がこの“とんこつ”にはありませんね~。
海老ラーメンに戻してほしいわ~。
家に帰ってから、先日の雨でめっさ汚れていたドルヒン号の水洗いをし、その後庭にさく花々を撮影。
いろんな花が咲いていましたが、わずか1mそこそこの梅の木が辺りに強烈な香りを振り撒いていました。
主張の強い小梅ちゃんです。
道路の向こう(南)側、西福寺のソメイヨシノはまだつぼみだらけ
…と思ったら、いくつか咲いてるのを見つけました。
どこに咲いてるかわかるかな?
西へ50mほど行ったところにある地蔵寺の向かいのおうちの枝垂れ桜はほぼ満開です。
そのおうちの車庫の裏手には変わった色合いの梅もありました。
紅梅と白梅がミックスして綺麗なグラデーションになってるって感じですが、なんていう種類なんでしょうか?
そこから南へ数十m坂を上ると日吉神社があります。
初詣で四季桜が咲いているのを報告しましたが、四季桜は春にも咲くので…
四季桜と八重桜は終わりかけで、葉桜になりつつあります。
ソメイヨシノは今や遅しとつぼみをパンパンに膨らませていますが![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こっちもいくつか咲き始めてましたけどね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
そうそう、朝銀行に行った際に岡崎公園の桜をチラッと観察してきたんですが、咲き始めた木がチラホラあるものの、まだもう一息ってとこですね。
おそらく来週末辺りに見頃を迎えることでしょう。
岡崎公園へ花見へ行こうと思ってる方は来週末がベストだと思いますよ。
桜まつりは4/15くらいまでやると思うんですけど、今年は開花がかなり早いので、おそらく最後の方は散っちゃってると思います。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日はお休みです。
三連休です。
風も穏やかでポカポカなのでツーリングにもってこいの日でしたが、午前中に銀行に行ったり、髪切りに行ったりしてたので、午後からユニ子いじり…
数か月前に買ったステンレスメッシュブレーキホースにようやく交換です!
当初冬休みの宿題の予定でしたが、すっかり春休みの宿題になっちゃいましたね。
にょろにょろっと…
てきぱきとホースを外します。
PCXはフロントがディスク、リアがドラムブレーキですが、リアブレーキをかけるとフロントブレーキもかかる前後連動式なので、フロントキャリパーには二系統のブレーキホースが繋がっています。
サクサクっと交換。下の写真の右下中央に見えてるのがリアブレーキと連動するマスターバッグですね。ハンドル下のメインフレームに設置されてます。
ここまでは順調だったのですが…
ブレーキフルード入れて、エア抜きして、ブレーキの作動を確認して…
完了したと思ったら、フルード漏れを確認
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
アウチ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
レバーを強く握ると矢印の所からフルードが溢れてきます。
原因は、ホースのフィッティング部分のメッキムラ。
こういったメッキパーツはちゃんと平面研磨してやらないとオイル漏れしちゃうんですね~。
一応ざっくりとやすり掛けはしたんですが、ぜんぜん甘かったようです。
仕方ないのでオイルを抜いてホースの上側だけ外し、接触面を研磨してやります。
パっと見た目に接触面がガタガタなのがわかり、はじめは目の細かいペーパーで削っていたけど埒が明かないので金鑢でゴリゴリ削って平らに均しましたが、それでもかなり時間がかかりました。
他の箇所に漏れが無いことを確認して、カウルを装着して作業終了!
午後2時前からはじめて、完了したのは午後5時過ぎてしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
日も傾き、ガッツリ曇り空となって薄暗くなってしまいましたが、早速テスト走行…
庭の土部分でフロントブレーキを強くかけると、結構簡単にロックします。
ステンレスメッシュホース化によって剛性が出てる証拠ですが、気を付けないとフロントロックして転倒なんてことになりかねないので注意が必要ですね。
続いて公道走行。
普段の走り方をして普段通りにブレーキをかけてみる。
…あまり変わった印象が無い
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
強めにフロントブレーキをかけてみるが、土の上と違ってアスファルト上ではロックはしない。
イイんじゃない?
でも、ラー子のブレーキホース交換した時のようなソリッド感の高まりはそんなに感じないのはなぜだろう?
まぁよい。
次はブレーキパッドの交換だが…。
既にパッドは用意してあるのだけれど、もう少しじっくりホース交換による効能を確認してからパッド交換しようと思う。
時間さかのぼって…
今日は午前中に銀行に行って、そのまま豊田の温泉に行って髪を切り、温泉でのんびりしてから、岡崎に戻ってランチしました。
3/12に、あの海老ラーメンの「縁や」から生まれ変わった豚骨ラーメン屋「一之蔵」です。
ノーマルなとんこつが580円で、全部載せが880円。
全部載せの内容は海苔、チャーシュー、味玉で、見た目的には「暖だん」とほぼ同じだけど、角煮が乗ってない分全部載せでも100円安い。
麺も「暖だん」と同じ極細ストレート麺なんだけど、スープは「暖だん」に遠く及ばない…。
九州男児の3号は「この辺(岡崎のこと)には本物の“とんこつラーメン”が無い!」と嘆いていて、このスープをのんだら“とんこつもどき”の烙印を押すに違いない。
足りないんだ!
いろんなものが
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
カップめんのとんこつスープのようにサッパリしちゃってんだよな~。
僕のラーメンランキング的には「来々軒」の下、…つまり現在最下位になりますね。
海老ラーメンは、わざわざあそこまで足を運ぶだけの価値がありましたが、それだけの価値がこの“とんこつ”にはありませんね~。
海老ラーメンに戻してほしいわ~。
家に帰ってから、先日の雨でめっさ汚れていたドルヒン号の水洗いをし、その後庭にさく花々を撮影。
いろんな花が咲いていましたが、わずか1mそこそこの梅の木が辺りに強烈な香りを振り撒いていました。
主張の強い小梅ちゃんです。
道路の向こう(南)側、西福寺のソメイヨシノはまだつぼみだらけ
…と思ったら、いくつか咲いてるのを見つけました。
どこに咲いてるかわかるかな?
西へ50mほど行ったところにある地蔵寺の向かいのおうちの枝垂れ桜はほぼ満開です。
そのおうちの車庫の裏手には変わった色合いの梅もありました。
紅梅と白梅がミックスして綺麗なグラデーションになってるって感じですが、なんていう種類なんでしょうか?
そこから南へ数十m坂を上ると日吉神社があります。
初詣で四季桜が咲いているのを報告しましたが、四季桜は春にも咲くので…
四季桜と八重桜は終わりかけで、葉桜になりつつあります。
ソメイヨシノは今や遅しとつぼみをパンパンに膨らませていますが
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こっちもいくつか咲き始めてましたけどね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
そうそう、朝銀行に行った際に岡崎公園の桜をチラッと観察してきたんですが、咲き始めた木がチラホラあるものの、まだもう一息ってとこですね。
おそらく来週末辺りに見頃を迎えることでしょう。
岡崎公園へ花見へ行こうと思ってる方は来週末がベストだと思いますよ。
桜まつりは4/15くらいまでやると思うんですけど、今年は開花がかなり早いので、おそらく最後の方は散っちゃってると思います。
ブレーキホース交換お疲れ様です。
コンビブレーキだからシンプルな普通のブレーキ程
剛性が出ないのかも知れませんね。
by 歳三君 (2013-03-22 22:58)
やっぱりHondaはすごいですねー。連動するんですねー。
リアドラムだったんだ、PCX。スクーターはリアディスクって
なかなかないのですかね。
by bis (2013-03-23 08:22)
赤い血管☆ステキ!
とってもアクセント利いて、お洒落というより、「粋」なカンジです。
by hanamura (2013-03-23 09:14)
赤いラインが良いですね~^^
カッコいいです。ユニコーン号!
それにしても、お気に入りの海老ラーメンの後釜がポンコツだったのは残念です。
今後に期待ですかね(^^;
by はなぶく宇宙人 (2013-03-23 10:18)
確かに二系統が完全には独立して無さそうな感じだったので、ソリッド感が薄れるのはそのせいなのかもしれませんね(^^;
>歳三君さん
構造的には単純で、リアブレーキのワイヤーが連動用のマスターバッグにもつながっているというだけです(^^;
>bisさん
よくわからんメーカーなんですけど、この赤いホースを見たら買わずにはいられませんでした(^^
>hanamuraさん
あとはブレーキパッドだけですけど、もうほとんどやりつくした感がありますね。
豚骨ラーメンは他にグレートなものがあるので、ほかの味ですごいとうならせるラーメンにして欲しかったです(^^;
>はなぶく宇宙人さん
by よっすぃ〜と (2013-03-24 09:17)