温泉ダムライダー [TERRA日記]
7/21(日) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日も朝からどんよりしてたけど、雨は降らない予報だったのでヴァル子でどんぐりの湯を目指します。
K35→R473を北上して加茂農道に入ると、気温23℃と涼しい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ヴァル子のサスも柔らかいけど、ダンパーが非常に良い働きをしてピッチングをピタっと押さえてくれるので、ワインディングを攻めやすい。
シャンブロ号もこれくらい収まりの良いダンパーが付いててくれると言う事無いんだが…。
贅沢を言うなら可変式で走行中に硬さを切り替えられる物が出てくれるとベストなんだけど、とりあえずピッチングをピタっと抑えてくれる優秀なダンパーが出てくる事を祈ろう。
さて、ヴァル子で加茂農道を走ると、問題となってくるのはパワーの無さだ。
アップ・ダウンが結構きついので、エンジンをぶん回してやらないとならない。
クォーターでも若干パワー不足を感じるコースなので、原二では圧倒的にパワー不足なのはあきらか。
左コーナー時のリアタイヤの挙動に微妙なズッコケ感が感じられたので、加茂農道中間点の駐車スペースでチェックしようと思ったけど、RX7(FD)とロータス(たぶんエキシージ)が停まっていたのでスルー。
その後、コース上の各コーナーにはブラックマークがびっちりと描かれ、ドリフト族の魔の手がココにも及んできたことを物語っていました。
そのうち規制が入っちゃうんじゃないかな~
ドリフト屋のせいでとばっちりで締め出しを喰らうのがなぜかいつも二輪なので、かんべんして欲しいですよ。
さっきの奴らもその口なんだろうな~と思ってたら、前方から仲間と思われるエリーゼが爆走してきて「やっぱりな」って感じ。
ココは僕の大切な散歩道なんだから、四輪スポーツカー乗り入れ禁止にしてください!!![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
R153に入って稲武を目指す。
が、このままだと開店10分前くらいに着いちゃいそうだったので、横道に逸れて急遽ダムライダーへと変身!
ただ、今日はナビも地図も持たずに来たので、おぼろげな記憶をもとに段戸山牧場の脇を通り抜けて名酪牧場団地方面へと進む。
一度しか通ったことのない道だから、かなりドキドキものだったけど、なんとかたどり着けました。
黒田ダム![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
堤体はさほど大きくは無いんですけどダム湖はかなり広大なので、上に上がるとなかなかイイ景色が見られますよ。
今日は行きませんけど![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
R153に戻って、プイっと道の駅・どんぐりの里いなぶへ
と言っても、道の駅の方はスルーして、奥のどんぐりの湯の駐車場へ
開店直後だというのに、すでに車がいっぱい居るぞ。
おっと、入り口にどんぐり鼓笛隊発見!
カワユス![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
先日シャンブロ君で訪れた際には1階が男湯でしたが、今日は2階が男湯でした。
ココは週替わりで1階と2階を男湯・女湯に入れ換えます。
で、1階と2階では浴槽のバリエーションもガラリと変わるので、少なくとも2回は楽しめることになります。
僕はスタンプカードも持っていて、何度も入りに来てますが![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ここのところ腰痛に悩まされていたので、お湯が噴き出す露天の寝湯で腰をマッサージしてのんびりしていると、小学生と思われるぼうずたちがやってきて騒がしくなってきたので、露天の普通の浴槽に移動すると、しばらくしてぼうずたちも隣の水風呂にやってきて、また騒がしく…
うっとおしいので室内の薬湯(今回はブルーベリーの湯)に移動したらまたついてきましたが、しばらく寝てたらいつの間にかどこかへ行ってくれました。
檜風呂でさらにのんびりした後、休憩室でしばし仮眠…と思ったら、さっきのぼうずたちが騒がしくて眠れず。
それが収まったかと思ったら、今度はその親がトーンを抑えることなく会話していてうるさいし…。
寝てる人も居るんだから、もうちょっと気を使えよ!って感じ。
11時15分くらいかな?
ちょっと早いけど、休憩室の奥にあるどんぐり亭でランチにしちゃいましょう。
看板料理のわっぱ飯(1,000円)
今回は“鮎の一夜漬け”がのっかってましたが、具材は季節とかで変わるみたいですよ。
鮎って塩焼きしか食べたことないけど、なかなか深みのある味でおいしかったですよ。
あと、中央上に映ってる黄色いヤ~ツなんですが、ちょっと硬めのくずきりみたいなものの中に超おいしい謎のクリームが入ってて、もっとたくさん食べたかったです![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
量的には若干少な目なので満腹とは言い難いですが、とりあえず満足して道の駅の方でソフトクリームでも食べようかと1階に下りてみると…
改装した際にできたらしい(改装後に何度も来てるのに気付かなかった…)喫茶ラウンジどんぐりかふぇで、美味そうなソフト発見!
茶べりんだんごのせ抹茶ソフト(400円)![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ソフトにかかってる抹茶ソースがマジ抹茶なので苦いのですが、あんこと一緒に食べると超おいちぃ~!
“茶べりんだんご”ってのは草餅みたいなヤ~ツです。
満足!満足~!!
てなわけで帰ります。
R153を戻って行きますが、黒田ダム付近から既に長い車列ができていたので、伊勢神トンネルの手前で逸れてK484を南下。
K33に突き当たったところで、本当なら加茂農道へ行くために西へ向かわないといけなかったんですが、うっかり東へ向かってしまい、すぐに気付いたけど引き返すのもなんなので、そのまま進んだ後K365で南下。
K365は意外と交通量があるけど、狭く曲がりくねって荒れた道で、シャンブロ君ではあまり走りたくないところ。
軽量なヴァル子だから突っ込んできたけど、あるカーブの途中にある小さな橋の上で、砂利が浮いてたらしくリアがずるっと滑って急速に倒れ込んだ時には超焦りました。
R420(R473)へ突き当たって西へ進んだ後K35を南下して、そのままR301へと入って作手の道の駅でコーヒーブレイク。
まだ午後1時頃でしたが、わりとバイク少な目な感じ。
ほどなくリスタートしてくらがり渓谷へと下る。
ずっと涼しい感じで走ってきましたが、くらがり渓谷へ下りてきたら猛暑が待っていました。
一山超えるとこんなに気温が違うのか~。
岡崎は三方を山に囲まれて、ある種盆地状態なので暑いんだな~。
せっかく温泉でスッキリしてきたのに、一気に汗が噴き出してきました。
午後2時過ぎ帰還。
本日の走行距離は…、スタート時にメーター見てなかったけど、約160kmでしょう。
ちょっと遠回りして給油してきましたが、実はヴァル子は原二のくせに燃費があまりよろしくなく、特に今日は加茂農道で全開率が高かったことで30km/Lを割って、シャンブロ君よりも燃費が悪いんだよ~ってネタにしようと思ってたんですがぁ…。
最近としては比較的良い方の35.5km/Lって値が出ちゃって、ネタ的にはちょっと失敗な感じ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、それでも原二としては燃費悪いんですけどね。
せっかく温泉で腰を直してきたのに、険しい道を走ってきたらまた腰痛くなっちゃった![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日も朝からどんよりしてたけど、雨は降らない予報だったのでヴァル子でどんぐりの湯を目指します。
K35→R473を北上して加茂農道に入ると、気温23℃と涼しい
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ヴァル子のサスも柔らかいけど、ダンパーが非常に良い働きをしてピッチングをピタっと押さえてくれるので、ワインディングを攻めやすい。
シャンブロ号もこれくらい収まりの良いダンパーが付いててくれると言う事無いんだが…。
贅沢を言うなら可変式で走行中に硬さを切り替えられる物が出てくれるとベストなんだけど、とりあえずピッチングをピタっと抑えてくれる優秀なダンパーが出てくる事を祈ろう。
さて、ヴァル子で加茂農道を走ると、問題となってくるのはパワーの無さだ。
アップ・ダウンが結構きついので、エンジンをぶん回してやらないとならない。
クォーターでも若干パワー不足を感じるコースなので、原二では圧倒的にパワー不足なのはあきらか。
左コーナー時のリアタイヤの挙動に微妙なズッコケ感が感じられたので、加茂農道中間点の駐車スペースでチェックしようと思ったけど、RX7(FD)とロータス(たぶんエキシージ)が停まっていたのでスルー。
その後、コース上の各コーナーにはブラックマークがびっちりと描かれ、ドリフト族の魔の手がココにも及んできたことを物語っていました。
そのうち規制が入っちゃうんじゃないかな~
ドリフト屋のせいでとばっちりで締め出しを喰らうのがなぜかいつも二輪なので、かんべんして欲しいですよ。
さっきの奴らもその口なんだろうな~と思ってたら、前方から仲間と思われるエリーゼが爆走してきて「やっぱりな」って感じ。
ココは僕の大切な散歩道なんだから、四輪スポーツカー乗り入れ禁止にしてください!!
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
R153に入って稲武を目指す。
が、このままだと開店10分前くらいに着いちゃいそうだったので、横道に逸れて急遽ダムライダーへと変身!
ただ、今日はナビも地図も持たずに来たので、おぼろげな記憶をもとに段戸山牧場の脇を通り抜けて名酪牧場団地方面へと進む。
一度しか通ったことのない道だから、かなりドキドキものだったけど、なんとかたどり着けました。
黒田ダム
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
堤体はさほど大きくは無いんですけどダム湖はかなり広大なので、上に上がるとなかなかイイ景色が見られますよ。
今日は行きませんけど
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
R153に戻って、プイっと道の駅・どんぐりの里いなぶへ
と言っても、道の駅の方はスルーして、奥のどんぐりの湯の駐車場へ
開店直後だというのに、すでに車がいっぱい居るぞ。
おっと、入り口にどんぐり鼓笛隊発見!
カワユス
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
先日シャンブロ君で訪れた際には1階が男湯でしたが、今日は2階が男湯でした。
ココは週替わりで1階と2階を男湯・女湯に入れ換えます。
で、1階と2階では浴槽のバリエーションもガラリと変わるので、少なくとも2回は楽しめることになります。
僕はスタンプカードも持っていて、何度も入りに来てますが
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ここのところ腰痛に悩まされていたので、お湯が噴き出す露天の寝湯で腰をマッサージしてのんびりしていると、小学生と思われるぼうずたちがやってきて騒がしくなってきたので、露天の普通の浴槽に移動すると、しばらくしてぼうずたちも隣の水風呂にやってきて、また騒がしく…
うっとおしいので室内の薬湯(今回はブルーベリーの湯)に移動したらまたついてきましたが、しばらく寝てたらいつの間にかどこかへ行ってくれました。
檜風呂でさらにのんびりした後、休憩室でしばし仮眠…と思ったら、さっきのぼうずたちが騒がしくて眠れず。
それが収まったかと思ったら、今度はその親がトーンを抑えることなく会話していてうるさいし…。
寝てる人も居るんだから、もうちょっと気を使えよ!って感じ。
11時15分くらいかな?
ちょっと早いけど、休憩室の奥にあるどんぐり亭でランチにしちゃいましょう。
看板料理のわっぱ飯(1,000円)
今回は“鮎の一夜漬け”がのっかってましたが、具材は季節とかで変わるみたいですよ。
鮎って塩焼きしか食べたことないけど、なかなか深みのある味でおいしかったですよ。
あと、中央上に映ってる黄色いヤ~ツなんですが、ちょっと硬めのくずきりみたいなものの中に超おいしい謎のクリームが入ってて、もっとたくさん食べたかったです
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
量的には若干少な目なので満腹とは言い難いですが、とりあえず満足して道の駅の方でソフトクリームでも食べようかと1階に下りてみると…
改装した際にできたらしい(改装後に何度も来てるのに気付かなかった…)喫茶ラウンジどんぐりかふぇで、美味そうなソフト発見!
茶べりんだんごのせ抹茶ソフト(400円)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ソフトにかかってる抹茶ソースがマジ抹茶なので苦いのですが、あんこと一緒に食べると超おいちぃ~!
“茶べりんだんご”ってのは草餅みたいなヤ~ツです。
満足!満足~!!
てなわけで帰ります。
R153を戻って行きますが、黒田ダム付近から既に長い車列ができていたので、伊勢神トンネルの手前で逸れてK484を南下。
K33に突き当たったところで、本当なら加茂農道へ行くために西へ向かわないといけなかったんですが、うっかり東へ向かってしまい、すぐに気付いたけど引き返すのもなんなので、そのまま進んだ後K365で南下。
K365は意外と交通量があるけど、狭く曲がりくねって荒れた道で、シャンブロ君ではあまり走りたくないところ。
軽量なヴァル子だから突っ込んできたけど、あるカーブの途中にある小さな橋の上で、砂利が浮いてたらしくリアがずるっと滑って急速に倒れ込んだ時には超焦りました。
R420(R473)へ突き当たって西へ進んだ後K35を南下して、そのままR301へと入って作手の道の駅でコーヒーブレイク。
まだ午後1時頃でしたが、わりとバイク少な目な感じ。
ほどなくリスタートしてくらがり渓谷へと下る。
ずっと涼しい感じで走ってきましたが、くらがり渓谷へ下りてきたら猛暑が待っていました。
一山超えるとこんなに気温が違うのか~。
岡崎は三方を山に囲まれて、ある種盆地状態なので暑いんだな~。
せっかく温泉でスッキリしてきたのに、一気に汗が噴き出してきました。
午後2時過ぎ帰還。
本日の走行距離は…、スタート時にメーター見てなかったけど、約160kmでしょう。
ちょっと遠回りして給油してきましたが、実はヴァル子は原二のくせに燃費があまりよろしくなく、特に今日は加茂農道で全開率が高かったことで30km/Lを割って、シャンブロ君よりも燃費が悪いんだよ~ってネタにしようと思ってたんですがぁ…。
最近としては比較的良い方の35.5km/Lって値が出ちゃって、ネタ的にはちょっと失敗な感じ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、それでも原二としては燃費悪いんですけどね。
せっかく温泉で腰を直してきたのに、険しい道を走ってきたらまた腰痛くなっちゃった
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
“超おいしい謎のクリーム”が入ったお菓子が気になりますね。
売店にお土産として売っていてくれたら良いんですけど。
>四輪スポーツカー乗り入れ禁止にしてください!!
>その親がトーンを抑えることなく会話していてうるさいし…
よっすぃ〜と さんの“世相を斬る”といったスタイルに共感します。
by はなぶく宇宙人 (2013-07-21 20:21)
茶べりんだんごのせ抹茶ソフトが美味しそうですね〜
腰痛お大事にしてください!
by るぐっちぃ (2013-07-22 02:04)
茶べりんだんごのパフェ、美味しそう
抹茶ソースが濃くていい感じですねー^^
by さる1号 (2013-07-22 06:40)
そっちの方のダムの水量はどうなんですか?
関東は軒並み40%ぐらいしかないですよ(汗)
by たくや (2013-07-22 09:05)
鮎のわっぱ飯 美味そうでやすなぁo(◎o◎)o
by ぼんぼちぼちぼち (2013-07-22 11:43)
今度お土産物コーナーで探してみますね。
“世相を斬る”と言うよりも、自分の我儘を呟いてるんですが(^^;
>はなぶく宇宙人さん
この抹茶ソフトいけてますよ。ソフト自体も濃厚でありながらくどくないのも◎です。
腰痛は時々こうやって温泉とかで緩和させます(^^;
>るぐっちぃさん
抹茶ソースが予想外に苦いので、一瞬ビックリしますよ。
全体的には甘さ控えめなので、大人味です(^^
>さる1号さん
東海地方は場所によって貯水量はまちまちなんですが、この黒田ダムは上の吐水ゲートから水がちょろちょろ漏れてたくらいなので、水量は十分なようでしたね。
>たくやさん
鮎美味かったッス! 普通の塩焼きより良いですね。
惜しむらくは、もう少しご飯の量が多ければ…(>_<)
>ぼんぼちぼちぼちさん
by よっすぃ〜と (2013-07-22 20:56)