100% made in italy [バイク談義]
当初「8月12日前後に発送」というメールが届きましたが…
昨日突然「発送しました」とメールあり…
来ました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は一日ワクワクソワソワしてました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パッケージまでイタリア~ン![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
収納袋もイタリア~ン![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
Nolan N43E Trilogyきた~![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ソリッドカラーは33,600円ですが、このイタリアカラーは37,800円となります。
パッケージだけでなく、メット自体にも「100% made in italy」の主張!
昨今コストダウンの為に何でもかんでも中国製になっている時代に、自国ですべて生産しているというイタリア人の誇りが感じられます。
内装にまでイタリアの伊達が感じられるし、さすがにイタリアンデザインは素晴らしい![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
このN43E Trilogyの特徴としては、チンガードの着脱やシールドとショートバイザーの交換などで6種類の形態を楽しむことができるという事。
その日の気分やツーリングのシチュエーションによって好みの形態を選ぶのも良いでしょう。
とはいえ、写真の両サイドの形態を選ぶことはほとんどないと思いますが![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
チンガードありの所謂フルフェイス状態だと、やはりメットの着脱がしづらいけど、チンガードはレバー操作で簡単に取り外しができるので、メットの着脱時にサクッと取り外し、サクッと取り付ければ、ちょっとめんどくさい“システムヘルメット”的な感じに使えます。
メットを被った状態でのチンガードの着脱も慣れれば簡単です。
本国仕様ではラチェット式のチンストラップらしいのですが、日本仕様はなぜかDリング式![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ここら辺は日本での価格を少しでも安く抑えようという狙いだろうか? あるいは安全基準の違いとかの影響?
いずれにせよめんどくさいので、ラチェット式のストラップを用意して欲しい。
耳の部分の内装を見ると、スピーカの装着ができないのか?と一瞬焦りましたが、内装をめくるとスピーカ用の窪みが設けられていました。
ただし、窪みの直径が小さいので、径の小さいスピーカでないとダメざんす。
G-MAC-Sに装着してたスピーカはだいぶ大きいのでNG
今、バレルに装着してるスピーカならいけると思うんだけど…。
チンカーテンとピンロックシートも付属しますよ。
ムフフフ![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
またまたツーリングの楽しみが増えてしまった![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
今週末はどこへ行こうか?
昨日突然「発送しました」とメールあり…
来ました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は一日ワクワクソワソワしてました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パッケージまでイタリア~ン
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
収納袋もイタリア~ン
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
Nolan N43E Trilogyきた~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ソリッドカラーは33,600円ですが、このイタリアカラーは37,800円となります。
パッケージだけでなく、メット自体にも「100% made in italy」の主張!
昨今コストダウンの為に何でもかんでも中国製になっている時代に、自国ですべて生産しているというイタリア人の誇りが感じられます。
内装にまでイタリアの伊達が感じられるし、さすがにイタリアンデザインは素晴らしい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
このN43E Trilogyの特徴としては、チンガードの着脱やシールドとショートバイザーの交換などで6種類の形態を楽しむことができるという事。
その日の気分やツーリングのシチュエーションによって好みの形態を選ぶのも良いでしょう。
とはいえ、写真の両サイドの形態を選ぶことはほとんどないと思いますが
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
チンガードありの所謂フルフェイス状態だと、やはりメットの着脱がしづらいけど、チンガードはレバー操作で簡単に取り外しができるので、メットの着脱時にサクッと取り外し、サクッと取り付ければ、ちょっとめんどくさい“システムヘルメット”的な感じに使えます。
メットを被った状態でのチンガードの着脱も慣れれば簡単です。
本国仕様ではラチェット式のチンストラップらしいのですが、日本仕様はなぜかDリング式
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ここら辺は日本での価格を少しでも安く抑えようという狙いだろうか? あるいは安全基準の違いとかの影響?
いずれにせよめんどくさいので、ラチェット式のストラップを用意して欲しい。
耳の部分の内装を見ると、スピーカの装着ができないのか?と一瞬焦りましたが、内装をめくるとスピーカ用の窪みが設けられていました。
ただし、窪みの直径が小さいので、径の小さいスピーカでないとダメざんす。
G-MAC-Sに装着してたスピーカはだいぶ大きいのでNG
今、バレルに装着してるスピーカならいけると思うんだけど…。
チンカーテンとピンロックシートも付属しますよ。
ムフフフ
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
またまたツーリングの楽しみが増えてしまった
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
今週末はどこへ行こうか?
ィィィィィィイイイイイイイタリア製ですか!?
・・・・・・素直になれない、この寂しさ・・・革製品とかね・・・良いですが・・・・・機械工業製品には、独特の癖があるようで・・・
by 1km-diver (2013-08-01 22:58)
これは、かなり良いですね~(^^)
実は、先日のよっすぃ〜と さんの記事を拝見して以来、このNolanが気になって仕方がないです。
使用しての感想を楽しみにしています。
by はなぶく宇宙人 (2013-08-02 01:05)
こちら風に言うと
洒落とんしゃ~なヘルメットですね
って感じです。
by tonojin (2013-08-02 06:12)
100% made in italy、いいですねー、この誇りを感じる表記
最近、コストダウンでC国製のパーツを使う物が多いですが
やはりクォリティが今一つですからねぇ
by さる1号 (2013-08-02 06:25)
ウヒョー!
オシャレでかっこいいです(=^ェ^=)
by るぐっちぃ (2013-08-02 07:47)
かっこいい!被った感じはどうなんでしょう?
by たくや (2013-08-02 20:36)
カッコイイですね~。
色々バージョンが変えられるのも良さそうですね。(^^)
by 歳三君 (2013-08-02 20:43)
イタリア(及びラテン系)製は、まずデザインありきですから、機能・性能は二の次だったり、突き抜けた一部性能以外は平均点以下だったりでもイイんです(^0^)
>1km-diverさん
イタリアのトップブランドにどんどん興味を持っちゃいましょう(^0^)
インプレはおいおいしていきますね。
>はなぶく宇宙人さん
洒落てますよ~(^^
色気があってオキニイリです。
>tonojinさん
新CBシリーズも生産は国内になったけど、部品の多くはタイなどの海外生産ってことで、100% made in Japanじゃないところが残念なところなんですよね~。
>さる1号さん
シンプルながら派手なカラーリングがお気に入りです(^0^)
>るぐっちぃさん
被った感じがちょっと浅いような気もしますが、日本人と欧米人も頭の形状の違いからヨーロッパ系ヘルメットを買う時はワンサイズ上を選ぶと良いとよく言われているので、XLを選んだらちょうど良いフィット感でした。
>たくやさん
パーツさえ持って行けば、ツーリングの途中でも変身できますから、いろいろ楽しめそうです(^^
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2013-08-03 00:15)