三重でダムカードゲッツー!! [400X日記]
7/12(日)
のち
ときどき![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
まぁ、イイ天気![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

7時半に出発して東名に入ろうとすると「岡崎IC-豊田東JCT間 事故渋滞 4km30分」の表示…
とりあえず、見えてる範囲では普通に流れてるので、気にせず高速inしてしまったけれど、大失敗だった![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
岡崎ICからおよそ3km
うごかねぇ![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
隙間をスリ抜けていくバイクが何台か居たけど、岡崎IC付近の暫定3車線は道幅が狭いので、当然左右の車間も狭くて、とてもパニア付きのシャンブロくんでスリ抜ける気にはなれません。
およそ45分かかって事故現場に到達すると、前後のバンパーがとれたプリウスが中央車線で完全に横向きになっており、左のガードレールには二ヵ所の大きく曲がった激突箇所がある。
つまり回転しながら前と後ろをガードレールに激しく打ち付けてバンパーが外れたものと推測される。
プリウスから100mほど先には側面に激突痕のあるアルファード的な車。
ヤツと側突してプリウスが回転モードに入ったのだな。
現場に到達するまでは「事故を起こした張本人から、迷惑をこうむった高速利用者に対し慰謝料を支払うべきだ!」とかプンプンしながら考えてたんだけど、その凄惨な現場を見たら身の毛もよだって、ただただプリウスに乗っていた人の安否が気になってしまった。
とまぁ、事故によって二車線が塞がれていたために朝から超渋滞が引き起こされていたのだけど、現場を抜けてからはロスタイムをいくらか挽回すべく常識の範囲内のハイペースで伊勢湾岸をピュー!
最初の目的地は四日市JCT付近だったので『みえ朝日IC』で降りようと思っていたのに、「そろそろだなぁ」と地図を見てるスキに出口を通り過ぎてしまって、あわわわわわ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
しかたないので、桑名ICまで行って下道で四日市JCTまで戻る。
四日市東ICとどっちが近いか?不明だったために周辺の道をよく知っている桑名の方へ行ってしまったけれど、実は四日市東ICのほうが若干近かったのね。
何はともあれ、9時20分に最初の目的地『山村ダム』に到着![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そもそも余裕をもって早めに出てたおかげで、超渋滞と遠回りのロスタイムも最終的には20分に抑え込むことができました。
ダム湖の周回路は地図上では一応一周してる感じだったので、何はともあれと思って実際に走ってみたら、半分ちょっと行ったところに浄水施設があって、そこから先は進入禁止で通行できなかったのでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
スタート地点に戻って、歩いて対岸まで渡ります。

およそ750m…
暑いっス![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
最後に堤体の写真を撮ります。

堤体は伊勢湾岸道の際にあるので、湾岸道を跨ぐ陸橋の上からの撮影となりました。
高速走行中なら、四日市JCTから伊勢湾岸道の本線に入る時に左側に見えますよ。
さて、田園地帯を抜けて四日市JCTの西側をくぐると、次の目的地『伊坂ダム』が正面に見えてきました。

ちょっとしたクネクネを上って行くと駐車場が見えてきたのでちゃちゃっと入れちゃったのだけど…

実は、その先に天堤脇に公園駐車場があったんだよね~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
天堤に上って行くとレンタサイクルの小屋があり、ここでダムカードをもらえます。

一足先にダムライダーと思われる長身のお兄さんが「ダムカードくださ~い」って職員さんに言ってたので、「僕も~
」つって、ダムカードげっとんしたでやんす。

山村ダムのカードもまとめてこちらでもらえますよ。
さて、地図上ではダム湖を周回できそうな道があったので期待していたのですが、周回路は“歩き”もしくは“自転車”でないと通行できませんでした。
一周3kmの周回路を自転車で回れるようにとレンタサイクル屋さんがあるのですね~。
もちろん、歩いて回る人もたくさん居るので、この周回路には内側が歩行者、外側を自転車が通行するというルールが設けられていましたよ。
とりあえず天堤を歩いて渡ります。

対岸にはテニスコートや自転車用のオフロードコースなどがありました。
一周3kmだから、歩いて30分くらいで回れるわけですがぁ…
この暑さの中、とても30分も歩く気になどなるわけもなく、対岸のベンチで少し休んだ後すぐに戻ったのでした![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
ちなみに、こんな素敵な喫茶店もありますよ。

バイクに財布を置いて来てしまったので入りませんでしたがぁ…
ここは公園化が進んでいて、すごくたくさんの人が訪れていましたが、伊坂ダムも山村ダムも工業用水用のダムで「三重県企業庁」の管轄なのでした。
ザックリとした予定からすると30分遅れのスケジュール進行となっていたので、サクッと次へと向かいます。
四日市東ICから高速inして、さすがに亀山までは混雑してたけど、伊勢道をギュ~ンと南下しちゃいますよ。
勢和多気JCTから紀勢道へ
紀勢道初体験だったんですが、片側一車線の対面通行なのですね。
利用者も少なそうだから二車線化する意味が無いんだろうけど…
大宮大台ICで降りてR42をちょっと北上した後、K31で宮川をさかのぼって行くところに三瀬谷ダムというのがあるのでちょちょっと写真撮っていこうと思ったのだけど、K31からは見えなかったのでスルーすることに…
K31を西へ向かって行くと二股の分岐が現れます。
右も左もR422なのですが、右の細道は蓮ダムへ向かう道で、左の大きい道が宮川ダムへ向かう道。
まずは宮川ダムへ向かうために左へ
この辺り車がほとんど走っていなくてめちゃめちゃ気持ち良く走れたのですがぁ…
通行止め!

右に何とか林道があって迂回できるかな?と思って少し進んでみましたが、あらぬ方向へ行っちゃうし、どこにも突き抜けないようなのですぐに引き返してきました。
ちなみに橋が落ちたので新しくかけ直して、さらにその先のトンネルも新しく掘るらしい。

一体いつ開通するの?
パッと見迂回路が無さそうだったので、そうなると紀勢道まで戻ってさらに南下して、紀北町まで回り込んでから北上するルートしか宮川ダムに到達する術は無さそう。
でも、そんなことしてたら日が暮れちゃうので今回は宮川ダムをあきらめることにしたのですが、帰ってからダムマップでルート確認をしてたら、通行止め箇所のすぐ近くに迂回路があったので超ショックだす![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ナビ地図で繋がって無さそうに見えた道も、あらためて確認したらちゃんと迂回できるルートだったし…
失敗した~![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そんな事とはつゆ知らず、分岐まで戻って今度はR422の細道へ
国道なのに車一台が通るのがやっとなくらいの細道。
まぁ、バイクで走る分にはさほど問題ありませんがぁ…
舗装自体は悪くないけど、枯葉やら砂利やらで危険が危ないので、いわゆる酷道?って感じ。
周辺の県道よりも国道の方が細いって、どうかしてるぜ!
開けた場所に出て、R166に到達する手前でK569に入り、一瞬R166に入りつつ再びK569に入って次なる目的地へ
12時25分に『蓮ダム』に到着![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「蓮」は「はちす」と読みます。

堤高78mなのでミドル級の重力式コンクリートダムですね。
早速管理所のインターホンを鳴らしてダムカードげっとん![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

出てきた職員さんがうちの派遣会社の人事の人にちょっと似てたので「え?」って思っちゃったけど![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ダム全景を見せてもらおうと展望台へ登って行きますが、めちゃめちゃしんどい![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
女神さまが居たので「着いた~」と思ったら、まだ先があった!?

東屋で少し休憩して呼吸を整えてからてっぺんへ

イイね~![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ダムって、下から見上げると迫力の構造物なんだけど、上から見下ろすと自然とのコントラストで美しい構造物になるんだよね~
重力式は直線的=男性的だけど、そこには“美”があるのですよ。
さて、ダム湖を周回しましょう。
と言っても完全に周回できる道は無いので、上流の二股に別れるところをまずは北側へ
こちら側は周回できないので、ダム湖としての一番奥まで行って引き返します。

ちなみにこっちの道を突き進むと、いずれR166に到達して奈良県へ通じます。
二股まで戻って、今度は南の上流へ
こちらは周回してダムの対岸へ戻れるのですが、

ダム湖としての一番奥で撮影した後、その先の橋を渡って対岸の荒れ道でダムまで戻る途中で、首にかけてたデジイチのレンズキャップが無くなっていることに気付きました。
最後に撮影した時に間違いなくキャップをしたので、荒れ道のどこかで外れて落っことしてきちゃったのは間違いないでしょう。
走行中に落としたとなると、転がってどこかへ行ってしまっている可能性が高いですが、もしかしたら運よく見つかるかも?と思って期待して最後に撮影したところまで戻ってみることにしました。
…が、やはり見つからず![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そうそう上手くいかないものだよね。
ダムに戻って天堤を渡った後、今度は下流へ
ダムの下流にはこんな吊り橋があったので…

吊り橋の真ん中からダムを正面に捉えて撮影!

距離があるので、ちょっと迫力には欠けるかな?
おなかすいたなぁ…
ザックリとしたスケジュールでは、ちょうどお昼くらいに蓮ダムの周回を終えてランチタイムへ突入する予定でしたが、見込みが甘過ぎて既に13時半を回っていました。
最後の目的地へは蓮ダムから真っ直ぐ北へ抜ける道があると楽だったのですが、三峰山を越える道が無いので、R166で一旦東へ向かいます。
その道すがら、14時過ぎに道の駅・飯高駅に到着して遅いランチにしました。

ここは松阪市ですからね、『松阪牛肉そば』(1,080円)なるものをいただきました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

100円安いうどんと迷いましたが、「地元産そば粉使用」の文字に惹かれてそばにしましたが、この道の駅では「そば打ち体験」もやっているので、このあたりはそば処でもあるようですね。
肉は濃いめの味付けがされていたので「別に松阪牛でなくてもいいんじゃね?」って感じではありましたがぁ…
まぁ、柔らかくておいしいお肉でしたよ![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
そばは…、そば通ではないので評価は放棄します![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
おつゆはすごく美味しかったので、ほぼ飲み干す勢いでした。
おかげで、汗だくです![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さぁ、ラストアタックです。
R166で飯南まで行って、R368で今度は西へ
このR368も酷道だな!
8mを越えるトレーラーは通行不可との案内が出てたけど、それもそのはず道幅狭くて超クネクネです。
その割に交通量が意外とある。
でも、なんだか紳士的な人ばかりで、追いつくと皆すぐに道を譲ってくれるんですよ。
すごく気持ちイイし、感謝の気持ちが溢れてきます。
それにしても、道が完全にウェットです。
はじめは数日前の雨が山から染みだしてるのだと思っていたのだけど、開けた場所も完全ウェットだったりしたので、どうも夕立が通り過ぎた直後だったようです。
遠方が白く霞んでいたり、モクモクした雲が見えてたりしましたからね~
峠の狭いクネクネを抜けて開けた箇所を快走していきますが、三杉町奥津からK15に入って雲出川沿いを北上していきます。
ナビって全体像が分かりにくいので、途中で一瞬自分がどこを走っているのかわからなくなって、もしかして目的地を通り過ぎちゃったんじゃないか?と不安に駆られたので、一旦止まって地図を再確認してみると、目的地まで2kmほど手前であることがわかって一安心。
15時20分 『君ヶ野ダム』に到着!

微妙な天候が、ほんのり幻想的な雰囲気を醸し出していますね。

さっそく管理所のインターホンを鳴らして、ダムカードげっとん!

展望台的なところへの登り道があったので登ってみようかな~と思ったら

門が閉ざされていました。
管理用の施設なんでしょうね。
残念!
ここは観光設備的なものが無いので、とりあえずダム湖をぐるっと回ることに。
北岸のK29は整備された普通の県道で気持ち良く走れるのですが、対岸へ渡る道はかなりの細道で一瞬通り過ぎてしまいました。
しかも、コケコケ~

この写真はまだましな方で、橋を渡って南岸の道に入ったら一面コケで緑の絨毯って箇所がぼんぼん出てきます。
オマケに落石もゴロゴロしている。
ウェッティなコケ路面に落石ゴロゴロですから、徐行するしかありません![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
だいぶ神経をすり減らしながらダムの対岸へ辿り着きましたよ。

けっこうヘトヘト
で、管理所側から見えていた「レークサイド君ヶ野」という施設を覗きに行ってみたのですがぁ

市営の宿泊施設なのかな?
『展望風呂』ってのに興味があったのですがぁ…
温泉ってわけではなさそうだったし、お風呂だけの利用ができるのかも不明だったし、なんだかすごく閑散としてたし…
というわけで、ちょっと行ってみたい温泉が頭にあったのでパスすることに!
君ヶ野ダムを発って帰路に着くと、雨がパラパラと降ってきました。
雨予報は無かったはずですが…
でも、大した雨でもなかったし、ちょうど良いクールダウンになりました。
K15で久居を目指しながら、燃料残量がギリギリっぽかったので万が一高速上でガス欠にならないようにと伊勢道に入る前に一志のコスモで給油。
ホントは3Lだけ入れて、岡崎に戻ってから行きつけのコスモで割引料金で満タンにしようと思ってましたが、人のよさそうなおじさんの顔を見たらそんな事は言えず満タンに![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
久居ICから伊勢道に入って、しばらくは快調に進行。
関JCTで名四国道が合流すると混雑が始まり、亀山JCTで新名神が合流すると渋滞ノロノロがはじまりました。
さすがに、四日市までこんなのに付き合ってらんないのでスリスリさせてもらいます。
伊勢湾岸に入って快走。
若干風が出てきてたので、トゥインクルや名港トリトンでバイクが振られますが、緊張するほどでもなく快調に進んでいきます。
18時ちょっと前に刈谷のハイウェイオアシスに到着。

初めてここの温泉に入ることにしたのでした。
入場時にお金を払おうとしたら、大江戸温泉物語と同じシステムで料金は後払いで、施設内で買い物や食事をしたら最後にまとめてお支払ってことになっていました。
温泉入浴料は大人820円とやや高め。
炭酸泉で、ちょっとぬるっとするお湯でした。
かき氷でクールダウンしようとレストランのテイクアウトコーナーに立ってたんだけど、だれも対応してくれない。
呼び鈴も無いから誰かが来るのを待つしかないのだけど、カウンターで皿とか洗ってたおっさんと目が合っても全然なんのリアクションもしてくれなくて、ものすごくイラっとさせられました。
んで、食器を片付けにちかくを通りかかった時に呼び止めたら、他の店員を呼びつけてやっと注文をうけつけてもらえたけど、結局かき氷を作ったのはそのおっさんだったので、ハナからおっさんが対応しろよ!って感じ。
客商売としてあるまじき態度でしたね。
何はともあれ、メロンかき氷(320円)+バニラアイス(150円)

通常ブルーハワイを注文するのが僕の定番なんだけど、「イチゴとブルーハワイは売り切れちゃいました。」とのことだったのでメロンとなりました。
イラッとした気分もクールダウンです。
せっかく温泉でサッパリしたんんだけど、外に出たらモワっとして暑い![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
たまらんね~
ちゃちゃ~っと帰って19時半に無事帰還。
走行距離は476kmとなりました。
この距離だと、やはり無給油だとかなりギリギリのドキドキだったでしょうね。
さて、次なるダムカードゲッツーは静岡を予定。
うかうかしてたら静岡のダムカードが増えてしまっていて、静岡コンプがまた遠のいてしまいましたからね。
今年新たに加わったのは、富士宮市の大倉川農地防災ダムと、寸又峡の大間ダムと、大井川奥地の畑薙第一ダム。
白糸の滝近くの大倉川農地防災ダムと寸又峡の大間ダムはアクセスには特に問題ありませんが、畑薙第一ダムはかなりの難関です。
長島ダムから井川五郎ダムまでの区間は落石でたびたび通行止めになるので、行ってみたら通れないってことがありますからね~。
伊豆半島、南伊豆の青野大師ダムと伊東市の奥野ダムも、ゲッツー計画立案から数年たってもいまだ実現せず…
今年中に静岡コンプしたいな~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
まぁ、イイ天気
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

7時半に出発して東名に入ろうとすると「岡崎IC-豊田東JCT間 事故渋滞 4km30分」の表示…
とりあえず、見えてる範囲では普通に流れてるので、気にせず高速inしてしまったけれど、大失敗だった
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
岡崎ICからおよそ3km
うごかねぇ
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
隙間をスリ抜けていくバイクが何台か居たけど、岡崎IC付近の暫定3車線は道幅が狭いので、当然左右の車間も狭くて、とてもパニア付きのシャンブロくんでスリ抜ける気にはなれません。
およそ45分かかって事故現場に到達すると、前後のバンパーがとれたプリウスが中央車線で完全に横向きになっており、左のガードレールには二ヵ所の大きく曲がった激突箇所がある。
つまり回転しながら前と後ろをガードレールに激しく打ち付けてバンパーが外れたものと推測される。
プリウスから100mほど先には側面に激突痕のあるアルファード的な車。
ヤツと側突してプリウスが回転モードに入ったのだな。
現場に到達するまでは「事故を起こした張本人から、迷惑をこうむった高速利用者に対し慰謝料を支払うべきだ!」とかプンプンしながら考えてたんだけど、その凄惨な現場を見たら身の毛もよだって、ただただプリウスに乗っていた人の安否が気になってしまった。
とまぁ、事故によって二車線が塞がれていたために朝から超渋滞が引き起こされていたのだけど、現場を抜けてからはロスタイムをいくらか挽回すべく常識の範囲内のハイペースで伊勢湾岸をピュー!
最初の目的地は四日市JCT付近だったので『みえ朝日IC』で降りようと思っていたのに、「そろそろだなぁ」と地図を見てるスキに出口を通り過ぎてしまって、あわわわわわ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
しかたないので、桑名ICまで行って下道で四日市JCTまで戻る。
四日市東ICとどっちが近いか?不明だったために周辺の道をよく知っている桑名の方へ行ってしまったけれど、実は四日市東ICのほうが若干近かったのね。
何はともあれ、9時20分に最初の目的地『山村ダム』に到着
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

そもそも余裕をもって早めに出てたおかげで、超渋滞と遠回りのロスタイムも最終的には20分に抑え込むことができました。
ダム湖の周回路は地図上では一応一周してる感じだったので、何はともあれと思って実際に走ってみたら、半分ちょっと行ったところに浄水施設があって、そこから先は進入禁止で通行できなかったのでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
スタート地点に戻って、歩いて対岸まで渡ります。

およそ750m…
暑いっス
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
最後に堤体の写真を撮ります。

堤体は伊勢湾岸道の際にあるので、湾岸道を跨ぐ陸橋の上からの撮影となりました。
高速走行中なら、四日市JCTから伊勢湾岸道の本線に入る時に左側に見えますよ。
さて、田園地帯を抜けて四日市JCTの西側をくぐると、次の目的地『伊坂ダム』が正面に見えてきました。

ちょっとしたクネクネを上って行くと駐車場が見えてきたのでちゃちゃっと入れちゃったのだけど…

実は、その先に天堤脇に公園駐車場があったんだよね~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
天堤に上って行くとレンタサイクルの小屋があり、ここでダムカードをもらえます。

一足先にダムライダーと思われる長身のお兄さんが「ダムカードくださ~い」って職員さんに言ってたので、「僕も~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

山村ダムのカードもまとめてこちらでもらえますよ。
さて、地図上ではダム湖を周回できそうな道があったので期待していたのですが、周回路は“歩き”もしくは“自転車”でないと通行できませんでした。
一周3kmの周回路を自転車で回れるようにとレンタサイクル屋さんがあるのですね~。
もちろん、歩いて回る人もたくさん居るので、この周回路には内側が歩行者、外側を自転車が通行するというルールが設けられていましたよ。
とりあえず天堤を歩いて渡ります。

対岸にはテニスコートや自転車用のオフロードコースなどがありました。
一周3kmだから、歩いて30分くらいで回れるわけですがぁ…
この暑さの中、とても30分も歩く気になどなるわけもなく、対岸のベンチで少し休んだ後すぐに戻ったのでした
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
ちなみに、こんな素敵な喫茶店もありますよ。

バイクに財布を置いて来てしまったので入りませんでしたがぁ…
ここは公園化が進んでいて、すごくたくさんの人が訪れていましたが、伊坂ダムも山村ダムも工業用水用のダムで「三重県企業庁」の管轄なのでした。
ザックリとした予定からすると30分遅れのスケジュール進行となっていたので、サクッと次へと向かいます。
四日市東ICから高速inして、さすがに亀山までは混雑してたけど、伊勢道をギュ~ンと南下しちゃいますよ。
勢和多気JCTから紀勢道へ
紀勢道初体験だったんですが、片側一車線の対面通行なのですね。
利用者も少なそうだから二車線化する意味が無いんだろうけど…
大宮大台ICで降りてR42をちょっと北上した後、K31で宮川をさかのぼって行くところに三瀬谷ダムというのがあるのでちょちょっと写真撮っていこうと思ったのだけど、K31からは見えなかったのでスルーすることに…
K31を西へ向かって行くと二股の分岐が現れます。
右も左もR422なのですが、右の細道は蓮ダムへ向かう道で、左の大きい道が宮川ダムへ向かう道。
まずは宮川ダムへ向かうために左へ
この辺り車がほとんど走っていなくてめちゃめちゃ気持ち良く走れたのですがぁ…
通行止め!

右に何とか林道があって迂回できるかな?と思って少し進んでみましたが、あらぬ方向へ行っちゃうし、どこにも突き抜けないようなのですぐに引き返してきました。
ちなみに橋が落ちたので新しくかけ直して、さらにその先のトンネルも新しく掘るらしい。

一体いつ開通するの?
パッと見迂回路が無さそうだったので、そうなると紀勢道まで戻ってさらに南下して、紀北町まで回り込んでから北上するルートしか宮川ダムに到達する術は無さそう。
でも、そんなことしてたら日が暮れちゃうので今回は宮川ダムをあきらめることにしたのですが、帰ってからダムマップでルート確認をしてたら、通行止め箇所のすぐ近くに迂回路があったので超ショックだす
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ナビ地図で繋がって無さそうに見えた道も、あらためて確認したらちゃんと迂回できるルートだったし…
失敗した~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そんな事とはつゆ知らず、分岐まで戻って今度はR422の細道へ
国道なのに車一台が通るのがやっとなくらいの細道。
まぁ、バイクで走る分にはさほど問題ありませんがぁ…
舗装自体は悪くないけど、枯葉やら砂利やらで危険が危ないので、いわゆる酷道?って感じ。
周辺の県道よりも国道の方が細いって、どうかしてるぜ!
開けた場所に出て、R166に到達する手前でK569に入り、一瞬R166に入りつつ再びK569に入って次なる目的地へ
12時25分に『蓮ダム』に到着
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「蓮」は「はちす」と読みます。

堤高78mなのでミドル級の重力式コンクリートダムですね。
早速管理所のインターホンを鳴らしてダムカードげっとん
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

出てきた職員さんがうちの派遣会社の人事の人にちょっと似てたので「え?」って思っちゃったけど
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ダム全景を見せてもらおうと展望台へ登って行きますが、めちゃめちゃしんどい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
女神さまが居たので「着いた~」と思ったら、まだ先があった!?

東屋で少し休憩して呼吸を整えてからてっぺんへ

イイね~
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ダムって、下から見上げると迫力の構造物なんだけど、上から見下ろすと自然とのコントラストで美しい構造物になるんだよね~
重力式は直線的=男性的だけど、そこには“美”があるのですよ。
さて、ダム湖を周回しましょう。
と言っても完全に周回できる道は無いので、上流の二股に別れるところをまずは北側へ
こちら側は周回できないので、ダム湖としての一番奥まで行って引き返します。

ちなみにこっちの道を突き進むと、いずれR166に到達して奈良県へ通じます。
二股まで戻って、今度は南の上流へ
こちらは周回してダムの対岸へ戻れるのですが、

ダム湖としての一番奥で撮影した後、その先の橋を渡って対岸の荒れ道でダムまで戻る途中で、首にかけてたデジイチのレンズキャップが無くなっていることに気付きました。
最後に撮影した時に間違いなくキャップをしたので、荒れ道のどこかで外れて落っことしてきちゃったのは間違いないでしょう。
走行中に落としたとなると、転がってどこかへ行ってしまっている可能性が高いですが、もしかしたら運よく見つかるかも?と思って期待して最後に撮影したところまで戻ってみることにしました。
…が、やはり見つからず
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そうそう上手くいかないものだよね。
ダムに戻って天堤を渡った後、今度は下流へ
ダムの下流にはこんな吊り橋があったので…

吊り橋の真ん中からダムを正面に捉えて撮影!

距離があるので、ちょっと迫力には欠けるかな?
おなかすいたなぁ…
ザックリとしたスケジュールでは、ちょうどお昼くらいに蓮ダムの周回を終えてランチタイムへ突入する予定でしたが、見込みが甘過ぎて既に13時半を回っていました。
最後の目的地へは蓮ダムから真っ直ぐ北へ抜ける道があると楽だったのですが、三峰山を越える道が無いので、R166で一旦東へ向かいます。
その道すがら、14時過ぎに道の駅・飯高駅に到着して遅いランチにしました。

ここは松阪市ですからね、『松阪牛肉そば』(1,080円)なるものをいただきました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

100円安いうどんと迷いましたが、「地元産そば粉使用」の文字に惹かれてそばにしましたが、この道の駅では「そば打ち体験」もやっているので、このあたりはそば処でもあるようですね。
肉は濃いめの味付けがされていたので「別に松阪牛でなくてもいいんじゃね?」って感じではありましたがぁ…
まぁ、柔らかくておいしいお肉でしたよ
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
そばは…、そば通ではないので評価は放棄します
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
おつゆはすごく美味しかったので、ほぼ飲み干す勢いでした。
おかげで、汗だくです
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さぁ、ラストアタックです。
R166で飯南まで行って、R368で今度は西へ
このR368も酷道だな!
8mを越えるトレーラーは通行不可との案内が出てたけど、それもそのはず道幅狭くて超クネクネです。
その割に交通量が意外とある。
でも、なんだか紳士的な人ばかりで、追いつくと皆すぐに道を譲ってくれるんですよ。
すごく気持ちイイし、感謝の気持ちが溢れてきます。
それにしても、道が完全にウェットです。
はじめは数日前の雨が山から染みだしてるのだと思っていたのだけど、開けた場所も完全ウェットだったりしたので、どうも夕立が通り過ぎた直後だったようです。
遠方が白く霞んでいたり、モクモクした雲が見えてたりしましたからね~
峠の狭いクネクネを抜けて開けた箇所を快走していきますが、三杉町奥津からK15に入って雲出川沿いを北上していきます。
ナビって全体像が分かりにくいので、途中で一瞬自分がどこを走っているのかわからなくなって、もしかして目的地を通り過ぎちゃったんじゃないか?と不安に駆られたので、一旦止まって地図を再確認してみると、目的地まで2kmほど手前であることがわかって一安心。
15時20分 『君ヶ野ダム』に到着!

微妙な天候が、ほんのり幻想的な雰囲気を醸し出していますね。

さっそく管理所のインターホンを鳴らして、ダムカードげっとん!

展望台的なところへの登り道があったので登ってみようかな~と思ったら

門が閉ざされていました。
管理用の施設なんでしょうね。
残念!
ここは観光設備的なものが無いので、とりあえずダム湖をぐるっと回ることに。
北岸のK29は整備された普通の県道で気持ち良く走れるのですが、対岸へ渡る道はかなりの細道で一瞬通り過ぎてしまいました。
しかも、コケコケ~

この写真はまだましな方で、橋を渡って南岸の道に入ったら一面コケで緑の絨毯って箇所がぼんぼん出てきます。
オマケに落石もゴロゴロしている。
ウェッティなコケ路面に落石ゴロゴロですから、徐行するしかありません
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
だいぶ神経をすり減らしながらダムの対岸へ辿り着きましたよ。

けっこうヘトヘト
で、管理所側から見えていた「レークサイド君ヶ野」という施設を覗きに行ってみたのですがぁ

市営の宿泊施設なのかな?
『展望風呂』ってのに興味があったのですがぁ…
温泉ってわけではなさそうだったし、お風呂だけの利用ができるのかも不明だったし、なんだかすごく閑散としてたし…
というわけで、ちょっと行ってみたい温泉が頭にあったのでパスすることに!
君ヶ野ダムを発って帰路に着くと、雨がパラパラと降ってきました。
雨予報は無かったはずですが…
でも、大した雨でもなかったし、ちょうど良いクールダウンになりました。
K15で久居を目指しながら、燃料残量がギリギリっぽかったので万が一高速上でガス欠にならないようにと伊勢道に入る前に一志のコスモで給油。
ホントは3Lだけ入れて、岡崎に戻ってから行きつけのコスモで割引料金で満タンにしようと思ってましたが、人のよさそうなおじさんの顔を見たらそんな事は言えず満タンに
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
久居ICから伊勢道に入って、しばらくは快調に進行。
関JCTで名四国道が合流すると混雑が始まり、亀山JCTで新名神が合流すると渋滞ノロノロがはじまりました。
さすがに、四日市までこんなのに付き合ってらんないのでスリスリさせてもらいます。
伊勢湾岸に入って快走。
若干風が出てきてたので、トゥインクルや名港トリトンでバイクが振られますが、緊張するほどでもなく快調に進んでいきます。
18時ちょっと前に刈谷のハイウェイオアシスに到着。

初めてここの温泉に入ることにしたのでした。
入場時にお金を払おうとしたら、大江戸温泉物語と同じシステムで料金は後払いで、施設内で買い物や食事をしたら最後にまとめてお支払ってことになっていました。
温泉入浴料は大人820円とやや高め。
炭酸泉で、ちょっとぬるっとするお湯でした。
かき氷でクールダウンしようとレストランのテイクアウトコーナーに立ってたんだけど、だれも対応してくれない。
呼び鈴も無いから誰かが来るのを待つしかないのだけど、カウンターで皿とか洗ってたおっさんと目が合っても全然なんのリアクションもしてくれなくて、ものすごくイラっとさせられました。
んで、食器を片付けにちかくを通りかかった時に呼び止めたら、他の店員を呼びつけてやっと注文をうけつけてもらえたけど、結局かき氷を作ったのはそのおっさんだったので、ハナからおっさんが対応しろよ!って感じ。
客商売としてあるまじき態度でしたね。
何はともあれ、メロンかき氷(320円)+バニラアイス(150円)

通常ブルーハワイを注文するのが僕の定番なんだけど、「イチゴとブルーハワイは売り切れちゃいました。」とのことだったのでメロンとなりました。
イラッとした気分もクールダウンです。
せっかく温泉でサッパリしたんんだけど、外に出たらモワっとして暑い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
たまらんね~
ちゃちゃ~っと帰って19時半に無事帰還。
走行距離は476kmとなりました。
この距離だと、やはり無給油だとかなりギリギリのドキドキだったでしょうね。
さて、次なるダムカードゲッツーは静岡を予定。
うかうかしてたら静岡のダムカードが増えてしまっていて、静岡コンプがまた遠のいてしまいましたからね。
今年新たに加わったのは、富士宮市の大倉川農地防災ダムと、寸又峡の大間ダムと、大井川奥地の畑薙第一ダム。
白糸の滝近くの大倉川農地防災ダムと寸又峡の大間ダムはアクセスには特に問題ありませんが、畑薙第一ダムはかなりの難関です。
長島ダムから井川五郎ダムまでの区間は落石でたびたび通行止めになるので、行ってみたら通れないってことがありますからね~。
伊豆半島、南伊豆の青野大師ダムと伊東市の奥野ダムも、ゲッツー計画立案から数年たってもいまだ実現せず…
今年中に静岡コンプしたいな~
神奈川県の有名ダムは・・・駅から遠い(ダムはみんなそう!)
自転車で行けるかなぁ~?ダム(夏)をあきらめて・・・。
おおお!ウワサの刈谷ハイウェイオアシスじゃないですか!
集客がTDL、USJに継ぐN0.3なんですよねぇ!
by hanamura (2015-07-13 22:19)
蓮ダムの一枚目の写真が非常に気になります。
どんな場所で、どんな風になってるのか実際に行って見てみたいものです。
事故したプリウスの人が気になりますね。
by はなぶく宇宙人 (2015-07-13 22:38)
刈谷ハイウェイオアシスに温泉があるのですねぇ
知らなかった・・・
by さる1号 (2015-07-14 06:25)
ダムは、どれも同じに見えますが…。ゴメン
by わたべ (2015-07-14 18:37)
蓮ダムの階段はアスレチックみたい。
林道の通行止は林道あるあるですよね。
女神さんは誰か磨いてあげて~!
by 響 (2015-07-17 13:59)
ツーリングに出発して早々事故渋滞にあうと
その日一日が普段以上に安全運転になったりますよね(笑)
by 歳三君 (2015-07-18 11:09)
平地の貯水池以外は、ダムは基本的に山の中ですからね(^^
刈谷ハイウェイオアシスの温泉には初めて行きました。
夕飯時ってこともありましたが、駐車場は満タコリンでした!
>hanamuraさん
あれはダムの一部では無くて、管理所の横にある展望台なのです(^^;
>はなぶく宇宙人さん
温泉がある事すっかり忘れてたんですが、帰りにどこかで温泉入っていきたいな~と考えてた時に思い出しました(^^
>さる1号さん
ダムは地形に影響を受けるので、実は同じ形状のものって存在しないんですよ(^^
>わたべさん
かなりイイ運動になりますよ(^^;
「〇〇号線通行止め ××林道は通行可」っていうような案内は数km前から出てましたが、地元民じゃないからどこが通れてどこが通れないのかわからないんですよね。
>響さん
軽い事故ならなんてことないんですけど、生命に関わるほどの事故(と思われる)だと重いですよね。
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2015-07-18 18:30)
おはようございます!
え~!!
一日で4つも回ったのですか~!!
これからしばらくはかき氷系が美味しいですね(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2015-07-22 09:00)
遠いところはまとめてやっつけないと、日程的にも交通費的にも大変ですからね(^^;
いかにたくさん回るか?一応スケジュールを立てて行きます。
>ちゅんちゅんちゅんさん
by よっすぃ〜と (2015-07-22 23:28)