GIVIといえば… [TERRA日記]
10/2(日) ![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
ときどき![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝のうちは雨が降ってたり、午後3時に姉が訪れることになっていたので、お昼にちょこっとだけバイク乗り…

…
この時点でヴァル子の変化に気付いた人いるかな?
GIVIのシートバッグを購入しました。

GIVIといえばTOPケースやサイドパニアといったハードケースが一般的ですが、ソフト(セミハード)タイプのシートバッグやサイドバッグもあるんですよね。
やっぱイタリアンデザインは綺麗だな~
ヴァル子のキャリア形状とのシンクロ率も高くて、すごくシックリきてます。
一時期はTOPケースを使用してたこともありましたが、ヴァル子の使用用途がほぼ『どんぶり街道』専用と化したあたりから、重量・重心的なところと見た目的なところを考えてラフローのシートバッグを使用していました。

でも、ラー子(VTR)時代から概ね6年使用していることにより日焼けで紫色になってきてたり、側面が開いてきてひしゃげた感が出てきてたので、使用上は特に問題は無いんですが交換することにしたのです。
ただ、思ったよりも小さかったので、積載能力が低下してしまった![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

一応、5cm嵩上げして容量UPすることはできますがぁ…
左のポケットにはスタンドホルダー、

右のポケットにはプレッシャーゲージを入れておきますね。
メイン部はこう

簡易防水構造になっているので、多少の雨ならレインカバーを被せなくても、すぐに水浸しになるってことは無さそうです。
ショルダーベルトも付属してるのでショルダーバッグとしても使用可能なのですが、非使用時のショルダーベルトの収納に困って、レインカバー収納部にムリクリ挟み込んでみました。

ヴァル子はオフ道を走る事も任務としているので、タイヤ空気圧を上げ下げできるようにコンプレッサーを常備しています(この時点では簡易的に転がってた不織布袋に収納していましたが、この後ホムセンに行って良さげな布製の収納袋を手に入れておきました)。
レインカバーは本体とゴムベルトで繋がっているので無くす心配はありませんが、外して乾かすことができない…![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それに、バッグをガッチリ固定したらレインカバーの出し入れがキツキツになってしまったので、出す方だけでもスルッといけるようななにかしらの細工を施しておきたいな~と思ふ。
で、レインカバー装着状態はこう

視界が悪くなる雨天時には、この蛍光イエローが周囲からの視認性を高めてくれて良いかもね。
ワンタッチでの着脱が出来なくなってしまったのは若干痛いけど、ベルト固定もそんなに手間がかかるわけではないので、泊ツーなどでシャンブロくんの積載性UPを計りたい時にも役立ちそうだ。
【オマケ①】
庭に咲く彼岸花が枯れかけていたので、急いで![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

夏前に兄が大きい花のタイプと小さい花のタイプのヒマワリを植えていたのだけど、小さい方は夏真っ盛りの時には全く咲かず、今頃になって…

【オマケ②】
今日は町内のお祭り(日吉神社・例大祭)でした。

オヤ? なんだか屋台の数が少ないぞ!

ざっくり、去年の半分くらいになっちゃってるな~![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

ここ数年は盛り返してきた感があったけど、今年は過去最低に淋しい状況に思ふ。
僕が子供の頃にはザッと5倍の屋台が迷路状に立ち並んで、それこそ一夜限りの“夢の国”が訪れる最高の日だったのだけど、この衰退ぶりは悲しすぎる。
この先どうなっていってしまうのだろう…
ちなみに、昼間の「子ども神輿もなんだか元気がなかった」との姉の談でした。
ともあれ、夕飯代わりに「大阪焼き」と「唐揚げ」を手に入れて帰宅。

開けるタイミングを逸していた清酒「大和」を遂に…

辛口というか、渋口というか、硬口というか…
辛口ワインが好きになった僕としては味の系統自体は好きな方向性だけど、やはり日本酒は体が受け付けない。
ワインだったらこの一瓶を軽く飲み干す自信はあるんだけどなぁ~。
ってなわけで、速攻で発泡酒に切り換えたのでした![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝のうちは雨が降ってたり、午後3時に姉が訪れることになっていたので、お昼にちょこっとだけバイク乗り…

…
この時点でヴァル子の変化に気付いた人いるかな?
GIVIのシートバッグを購入しました。

GIVIといえばTOPケースやサイドパニアといったハードケースが一般的ですが、ソフト(セミハード)タイプのシートバッグやサイドバッグもあるんですよね。
やっぱイタリアンデザインは綺麗だな~
ヴァル子のキャリア形状とのシンクロ率も高くて、すごくシックリきてます。
一時期はTOPケースを使用してたこともありましたが、ヴァル子の使用用途がほぼ『どんぶり街道』専用と化したあたりから、重量・重心的なところと見た目的なところを考えてラフローのシートバッグを使用していました。

でも、ラー子(VTR)時代から概ね6年使用していることにより日焼けで紫色になってきてたり、側面が開いてきてひしゃげた感が出てきてたので、使用上は特に問題は無いんですが交換することにしたのです。
ただ、思ったよりも小さかったので、積載能力が低下してしまった
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

一応、5cm嵩上げして容量UPすることはできますがぁ…
左のポケットにはスタンドホルダー、

右のポケットにはプレッシャーゲージを入れておきますね。
メイン部はこう

簡易防水構造になっているので、多少の雨ならレインカバーを被せなくても、すぐに水浸しになるってことは無さそうです。
ショルダーベルトも付属してるのでショルダーバッグとしても使用可能なのですが、非使用時のショルダーベルトの収納に困って、レインカバー収納部にムリクリ挟み込んでみました。

ヴァル子はオフ道を走る事も任務としているので、タイヤ空気圧を上げ下げできるようにコンプレッサーを常備しています(この時点では簡易的に転がってた不織布袋に収納していましたが、この後ホムセンに行って良さげな布製の収納袋を手に入れておきました)。
レインカバーは本体とゴムベルトで繋がっているので無くす心配はありませんが、外して乾かすことができない…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それに、バッグをガッチリ固定したらレインカバーの出し入れがキツキツになってしまったので、出す方だけでもスルッといけるようななにかしらの細工を施しておきたいな~と思ふ。
で、レインカバー装着状態はこう

視界が悪くなる雨天時には、この蛍光イエローが周囲からの視認性を高めてくれて良いかもね。
ワンタッチでの着脱が出来なくなってしまったのは若干痛いけど、ベルト固定もそんなに手間がかかるわけではないので、泊ツーなどでシャンブロくんの積載性UPを計りたい時にも役立ちそうだ。
【オマケ①】
庭に咲く彼岸花が枯れかけていたので、急いで
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

夏前に兄が大きい花のタイプと小さい花のタイプのヒマワリを植えていたのだけど、小さい方は夏真っ盛りの時には全く咲かず、今頃になって…

【オマケ②】
今日は町内のお祭り(日吉神社・例大祭)でした。

オヤ? なんだか屋台の数が少ないぞ!

ざっくり、去年の半分くらいになっちゃってるな~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

ここ数年は盛り返してきた感があったけど、今年は過去最低に淋しい状況に思ふ。
僕が子供の頃にはザッと5倍の屋台が迷路状に立ち並んで、それこそ一夜限りの“夢の国”が訪れる最高の日だったのだけど、この衰退ぶりは悲しすぎる。
この先どうなっていってしまうのだろう…
ちなみに、昼間の「子ども神輿もなんだか元気がなかった」との姉の談でした。
ともあれ、夕飯代わりに「大阪焼き」と「唐揚げ」を手に入れて帰宅。

開けるタイミングを逸していた清酒「大和」を遂に…

辛口というか、渋口というか、硬口というか…
辛口ワインが好きになった僕としては味の系統自体は好きな方向性だけど、やはり日本酒は体が受け付けない。
ワインだったらこの一瓶を軽く飲み干す自信はあるんだけどなぁ~。
ってなわけで、速攻で発泡酒に切り換えたのでした
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ん~目から鱗です。
エアーゲージにコンプレッサーそうですよね
オフ道の必須アイテムなんとかしよ~っと。
by 影風響 (2016-10-03 21:43)
小さくて良いですが出先でも色々と買ってしまう
自分などにはもう少し大きめが良さそうですね(^^;
by 歳三君 (2016-10-06 09:51)
有名メーカーだしデザインもいいですね。
色々と入ってて一緒にはしってもらえる人は安心だ。
by 響 (2016-10-08 15:10)
前回のRE:コメントにぃ・・・バロム・クロス!(笑)
秋祭りは、イイものです。あ!配偶者様の誕生日!
by hanamura (2016-10-08 18:55)
空気圧下げるとオフ道がすごく走りやすくなりますからね。
下げ過ぎるとタイヤ傷めるんで注意が必要ですけど(>_<)
>影風響さん
ホントはデザインよりも容量や機能性で選びましょう(^0^)/
>歳三君さん
車載工具では足りない工具とかも常備したいところなんですけど、荷物が増えすぎると…(>_<)
>響さん
良かったですよね、飯島真理(^0^)
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2016-10-09 21:45)