ドラレコオプショナル [ABARTH日記]
きたる11/14(月)は“セーラームーン”ならぬスーパームーンだそうです。
60数年ぶりの超大接近だそうですが、残念ながら日本では最も接近する時刻がお昼前くらいになるようで、最大級のお月様に出会うことはできないもよう。
しかたないので、夜には大きなお月さんにお目にかかれることを期待しているのですがぁ…
週間天気予報には
マークが付いてしまいました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんとか月が出る時間だけでも晴れてくれることを祈ります。
さて、本題です。
これまた二週間ほどさかのぼる話ですがぁ…
ドライブレコーダー用のGPSユニットを買ってしまいました。

何故いまさらオプション追加したのかっていうと、発端は記録された映像の日付がとんでもなくズレていたことに由来する。
ドラレコはGPSレーダーと連結されてるので、てっきりレーダーからの情報で日時は補正されるものだと勝手に思い込んでいたのだけど、連結されてるとはいえレーダーからドラレコへは電源が供給されてるだけで何の情報共有もされていないのであった。
で、日時を修正するためにはSDカードをPCに挿入して専用アプリで時間連動をしてやらなければならない。
でも、SDカードにはバックアップ電源は内蔵されてないので、なぜそれでちゃんと時間が修正されるのかが謎。
っていうか、もしかしてPCで時間補正してからドラレコに挿入するまでに長時間が経過したらその分ズレてしまうのでは?という疑問がふつふつと湧いてきて、映像の記録時間表示が全くもって信用ならんと思ったからなわけです。
ということで、正確な時間を記録することが目的でGPSユニットの購入に至ったのでした。
物が届いたのが10/24(月)の夜だったので、仕事から帰った夜遅くに作業開始。
GPSユニットはドラレコの取付ブラケットとフロントウインドウの間に挟む形で設置することになる為、フロントウィンドウに貼りつけていた取付ブラケットを剥がすところから始めます。
…全然剥がれないので、ガラスに傷がつくのも覚悟でマイナスドライバーを隙間に突っ込んでひっぺがしました。
GPSユニット装着!

そしてフロントウィンドウに装着!

う~む
GPSユニットの厚みの分ドラレコが下にズレてきてるので、せっかく運転席からはルームミラーで隠れる位置に設置していたドラレコ本体が1/3くらい見えるようになってしまった…
しかし、ルームミラーのベース部分があるために、これ以上ドラレコを高い位置にズラすことができない![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いたしかたなし
で、記録した映像がこちら。

右下の日時の表示は元からありましたが、GPSユニットを追加したことで左下に緯度・経度・速度も記録されるようになりました。
もちろん日時はGPSからの信号を受けているので正確です。
そして、専用アプリでその映像がどの場所のものなのかが確認できるようになりました。

本来ある機能が使えていないというのもなかなかムズムズするもんですから、100%の力が発揮できるようになって、それだけでウキウキしちゃいます。
それにしても、せっかくGPSレーダーと連結してるわけだから、なんでGPS信号をドラレコに送らないのか?って思ったりしちゃったのですがぁ…
つまるところ、「レーダーのグレードが低い」ってことなんですよね~。
ドラレコはHD記録ができるCSD-350HDというまぁまぁ良いモデルなんですが、レーダーはASSURA AR-181GAZ(Amazon限定モデル)というグレードの低い方のモデル(しかも型落ち)なので、双方向通信機能が付いて無かったんです。
レーダーが上級グレードになれば双方向通信機能が付いているので、GPS信号をドラレコへ供給できるようになり、ドラレコ用にわざわざGPSユニットを増設しなくても済むというわけですね。
GPSユニット分以上の金額が必要とはなりますが、よりシンプルな構成であることを考えると上位機種が非常にうらやましくも思えます。
レーダーとドラレコ、そしてさらにカーナビまでオールinワンになったものがあったらエエのにな~と思ふ今日このごろ![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
60数年ぶりの超大接近だそうですが、残念ながら日本では最も接近する時刻がお昼前くらいになるようで、最大級のお月様に出会うことはできないもよう。
しかたないので、夜には大きなお月さんにお目にかかれることを期待しているのですがぁ…
週間天気予報には
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
なんとか月が出る時間だけでも晴れてくれることを祈ります。
さて、本題です。
これまた二週間ほどさかのぼる話ですがぁ…
ドライブレコーダー用のGPSユニットを買ってしまいました。

何故いまさらオプション追加したのかっていうと、発端は記録された映像の日付がとんでもなくズレていたことに由来する。
ドラレコはGPSレーダーと連結されてるので、てっきりレーダーからの情報で日時は補正されるものだと勝手に思い込んでいたのだけど、連結されてるとはいえレーダーからドラレコへは電源が供給されてるだけで何の情報共有もされていないのであった。
で、日時を修正するためにはSDカードをPCに挿入して専用アプリで時間連動をしてやらなければならない。
でも、SDカードにはバックアップ電源は内蔵されてないので、なぜそれでちゃんと時間が修正されるのかが謎。
っていうか、もしかしてPCで時間補正してからドラレコに挿入するまでに長時間が経過したらその分ズレてしまうのでは?という疑問がふつふつと湧いてきて、映像の記録時間表示が全くもって信用ならんと思ったからなわけです。
ということで、正確な時間を記録することが目的でGPSユニットの購入に至ったのでした。
物が届いたのが10/24(月)の夜だったので、仕事から帰った夜遅くに作業開始。
GPSユニットはドラレコの取付ブラケットとフロントウインドウの間に挟む形で設置することになる為、フロントウィンドウに貼りつけていた取付ブラケットを剥がすところから始めます。
…全然剥がれないので、ガラスに傷がつくのも覚悟でマイナスドライバーを隙間に突っ込んでひっぺがしました。
GPSユニット装着!

そしてフロントウィンドウに装着!

う~む
GPSユニットの厚みの分ドラレコが下にズレてきてるので、せっかく運転席からはルームミラーで隠れる位置に設置していたドラレコ本体が1/3くらい見えるようになってしまった…
しかし、ルームミラーのベース部分があるために、これ以上ドラレコを高い位置にズラすことができない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
いたしかたなし
で、記録した映像がこちら。

右下の日時の表示は元からありましたが、GPSユニットを追加したことで左下に緯度・経度・速度も記録されるようになりました。
もちろん日時はGPSからの信号を受けているので正確です。
そして、専用アプリでその映像がどの場所のものなのかが確認できるようになりました。

本来ある機能が使えていないというのもなかなかムズムズするもんですから、100%の力が発揮できるようになって、それだけでウキウキしちゃいます。
それにしても、せっかくGPSレーダーと連結してるわけだから、なんでGPS信号をドラレコに送らないのか?って思ったりしちゃったのですがぁ…
つまるところ、「レーダーのグレードが低い」ってことなんですよね~。
ドラレコはHD記録ができるCSD-350HDというまぁまぁ良いモデルなんですが、レーダーはASSURA AR-181GAZ(Amazon限定モデル)というグレードの低い方のモデル(しかも型落ち)なので、双方向通信機能が付いて無かったんです。
レーダーが上級グレードになれば双方向通信機能が付いているので、GPS信号をドラレコへ供給できるようになり、ドラレコ用にわざわざGPSユニットを増設しなくても済むというわけですね。
GPSユニット分以上の金額が必要とはなりますが、よりシンプルな構成であることを考えると上位機種が非常にうらやましくも思えます。
レーダーとドラレコ、そしてさらにカーナビまでオールinワンになったものがあったらエエのにな~と思ふ今日このごろ
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
美少女戦士セーラームーンSuperS
by hanamura (2016-11-11 05:47)
アニメのセーラームーンはほとんど見てないのです(>_<)
北川景子が出ている実写版がイチオシ!
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2016-11-14 17:07)