おもいどおりにはいかぬものだ [TERRA日記]
12/10(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ヴァル子に付けたシガーソケットの蓋のベロが、いつ千切れてもおかしくない状態になって数か月…

ソケット内への微妙な浸水による腐食もあるので前々から交換しようとは思っていたのだけど、ようやくって感じで作業開始です。
交換用に用意したのは、シガーソケット×1 + スイッチ付USBコネクタ×1で680円という台湾製のブツ。
安いがゆえというか、クランプ部が本体と一体成型で自由度が低いためにイイ感じに取り付けられる場所が無くて悩みまくり。
結局この位置に落ち着くまでに約2時間を要してしまいました![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

上下逆さまに設置してるので蓋のマークや文字が逆さまになっていますが、これもいたしかたなし!です。
カウルを剥いで配線していきます。

元のシガーソケットの配線は①-②の経路で
の位置に設置されたリレーに繋がっていました。
が、新たなシガーソケットは元の物よりも全長が短いために①-③の経路に変更。
それでもリレーには届かないので、A(シガーソケットの末端)とB(リレー端子)を繋ぐ延長線が必要になりました。

リレーを届く位置に移設すれば?と思うところなんですが、コードが届く位置にはリレーを設置するためのスペースが無いというのも悩ましいところなのです。
延長線自体は元のシガーソケットのコードを流用すれば良いし接続用のギボシもストックがあるのでそのまま接続しても良かったのだけど、ここへグリップヒーターの配線を割り込ませる“分岐点”を作ろうと思いついたので、その為に必要なアイテムや結線作業にあると便利そうなものを物色するために買い物へ
まずはカーマ・ホームセンターで必要な結線アイテムを購入。
続いて、会員カードの更新をするためにオートバックスまで行くと、ホムセンで4,980円だったトルクレンチが3,778円という特価で売っていたので購入。
最後にウィングタウンに行って雑誌類と一週間分の食料品を仕入れて帰宅したのが14時半![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
思いの外遅くなってしまったので一旦ヴァル子の事は置いといて、シャンブロくんいじりもしておきましょう!
ヴァル子とシャンブロくんのどちらかに使えればと思ってだいぶ前に入手していたLED内蔵で3,460円という激安のハンドガード。

ヴァル子ではブレーキレバーが微妙に当たってしまうし、ハンドルフルロック時にシールドに若干当たってしまうということでシャンブロくんに付けようとしたのだけど…
現状のハンドガードでもフルロック時に当たるか当たらないか微妙な位置関係(強めにハンドルを切るとオーバーストロークで確実にヒットしてます)ですがぁ…

LED内蔵型を仮付けして確認してみたら、フルロック時のシールドとの干渉量はヴァル子よりもはるかに大きくてあかんことが判明![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
というわけで、シャンブロくんのハンドガードは現状のままとしつつ、試しにと思ってハンドガードを付けたままハンドルカバーを被せてみたら、バッチリいけちゃいました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

二転したグリップヒーター計画で結局シャンブロくんに取り付けられたデイトナの巻きタイプは発熱量が少ない(HONDA純正グリップヒーターの1/3~1/2程度)ことがわかったので、それを補うためにハンドルカバーを付ければ良いと考えていました。
でも、カバーを付ける際にいちいちハンドガードを外すのもめんどくさいなぁ~と思っていたので、ガードを外さずともカバーできることがわかったのは大きな収穫でした。
それに、ハンドガードが“支え”になってくれるのでハンドルカバーがくたっとなったり、走行中にバタついたりということが無さそうで良さそうです。
早速明日試してみよう!
LED内蔵ハンドガードが宙に浮いてしまったけど、まぁ、それはおいおい何とかしていくとして、再びヴァル子の改造手術の続き。
分岐コードってイイものがあったので…。

適度な長さの延長線を造ってリレーに接続して分岐コードと合体。
分岐の一方をシガーソケットのコードに結合して、もう一方にグリップヒーターへ接続するためのコードを結合。

グリップヒーター接続の準備までで18時を回ってしまったので本日の作業を終了させていただきます。
当初の計画では午前中にヴァル子のシガーソケット交換とグリップヒーター装着をし、午後にシャンブロくんのハンドガード交換をして試走するつもりでいましたがぁ…
なかなか思い通りに事は進まないものだね~![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ヴァル子に付けたシガーソケットの蓋のベロが、いつ千切れてもおかしくない状態になって数か月…

ソケット内への微妙な浸水による腐食もあるので前々から交換しようとは思っていたのだけど、ようやくって感じで作業開始です。
交換用に用意したのは、シガーソケット×1 + スイッチ付USBコネクタ×1で680円という台湾製のブツ。
安いがゆえというか、クランプ部が本体と一体成型で自由度が低いためにイイ感じに取り付けられる場所が無くて悩みまくり。
結局この位置に落ち着くまでに約2時間を要してしまいました
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

上下逆さまに設置してるので蓋のマークや文字が逆さまになっていますが、これもいたしかたなし!です。
カウルを剥いで配線していきます。

元のシガーソケットの配線は①-②の経路で
![[レジスタードトレードマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/219.gif)
が、新たなシガーソケットは元の物よりも全長が短いために①-③の経路に変更。
それでもリレーには届かないので、A(シガーソケットの末端)とB(リレー端子)を繋ぐ延長線が必要になりました。

リレーを届く位置に移設すれば?と思うところなんですが、コードが届く位置にはリレーを設置するためのスペースが無いというのも悩ましいところなのです。
延長線自体は元のシガーソケットのコードを流用すれば良いし接続用のギボシもストックがあるのでそのまま接続しても良かったのだけど、ここへグリップヒーターの配線を割り込ませる“分岐点”を作ろうと思いついたので、その為に必要なアイテムや結線作業にあると便利そうなものを物色するために買い物へ
まずはカーマ・ホームセンターで必要な結線アイテムを購入。
続いて、会員カードの更新をするためにオートバックスまで行くと、ホムセンで4,980円だったトルクレンチが3,778円という特価で売っていたので購入。
最後にウィングタウンに行って雑誌類と一週間分の食料品を仕入れて帰宅したのが14時半
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
思いの外遅くなってしまったので一旦ヴァル子の事は置いといて、シャンブロくんいじりもしておきましょう!
ヴァル子とシャンブロくんのどちらかに使えればと思ってだいぶ前に入手していたLED内蔵で3,460円という激安のハンドガード。

ヴァル子ではブレーキレバーが微妙に当たってしまうし、ハンドルフルロック時にシールドに若干当たってしまうということでシャンブロくんに付けようとしたのだけど…
現状のハンドガードでもフルロック時に当たるか当たらないか微妙な位置関係(強めにハンドルを切るとオーバーストロークで確実にヒットしてます)ですがぁ…

LED内蔵型を仮付けして確認してみたら、フルロック時のシールドとの干渉量はヴァル子よりもはるかに大きくてあかんことが判明
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
というわけで、シャンブロくんのハンドガードは現状のままとしつつ、試しにと思ってハンドガードを付けたままハンドルカバーを被せてみたら、バッチリいけちゃいました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

二転したグリップヒーター計画で結局シャンブロくんに取り付けられたデイトナの巻きタイプは発熱量が少ない(HONDA純正グリップヒーターの1/3~1/2程度)ことがわかったので、それを補うためにハンドルカバーを付ければ良いと考えていました。
でも、カバーを付ける際にいちいちハンドガードを外すのもめんどくさいなぁ~と思っていたので、ガードを外さずともカバーできることがわかったのは大きな収穫でした。
それに、ハンドガードが“支え”になってくれるのでハンドルカバーがくたっとなったり、走行中にバタついたりということが無さそうで良さそうです。
早速明日試してみよう!
LED内蔵ハンドガードが宙に浮いてしまったけど、まぁ、それはおいおい何とかしていくとして、再びヴァル子の改造手術の続き。
分岐コードってイイものがあったので…。

適度な長さの延長線を造ってリレーに接続して分岐コードと合体。
分岐の一方をシガーソケットのコードに結合して、もう一方にグリップヒーターへ接続するためのコードを結合。

グリップヒーター接続の準備までで18時を回ってしまったので本日の作業を終了させていただきます。
当初の計画では午前中にヴァル子のシガーソケット交換とグリップヒーター装着をし、午後にシャンブロくんのハンドガード交換をして試走するつもりでいましたがぁ…
なかなか思い通りに事は進まないものだね~
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
メカ音痴の私には、何が何やら。ちゃんと組めるんだろうかっていうレベルですね。
by わたべ (2016-12-11 08:16)
今日は、ヴァル子さんへの愛情と言いますか、羨ましい限りです。最近寒くなって来て中々メンテがオックウになってきたのよ。やっぱ見習わなければ。
by 影風響 (2016-12-11 15:41)
一応工業高校電気科出身なので、電気系統の作業は比較的不安なくできます(^^
>わたべさん
ヴァル子は屋内にあるのでまだ良いのですが、シャンブロくんは屋外にあるので昼間の明るくて暖かい時間しか作業できないのが難点です(^^;
>影風響さん
by よっすぃ〜と (2016-12-11 20:35)