ゴジラ名古屋上陸!? [日記・ざれごと]
8/19(土)
若干![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
昨日 アバルト守山(旧アバルト名古屋)から電話がかかってきて、ポルコくんの点検がホントなら9月なんだけど、「9月は予約がかなりいっぱいな状態なんですが、今週末なら空いているので(12ヶ月点検を)前倒しでやっちゃいませんか?」というので、一ヶ月早いですけど急遽点検することになりました。
で、10時に預けに行ったら「完了は14時~15時くらい」というので、その間に名古屋市博物館で開催されている『ゴジラ展』を観に行くことにしたのでした。

12ヶ月点検なんて2時間くらいで終わるつもりでいたから、その間にランチして『ゴジラ展』は点検後に寄るつもりだったんですけどね~。
ちなみに特別展示(常設展示含む)の拝観料は大人1,300円となっております。
期間は9/3までなので、興味のある方はお早めに!
特別展示室の入口手前に撮影セットが設置されています。

ジオラマ部分と空の背景の間に人が入れる空間が設けられているので、そこに立って巨大になった自分を特撮体験する事ができますよ。独りで行ったので撮影することができませんでしたがぁ…
特別展示室内部は一部を除いて写真撮影不可となっていて写真はありません。
また、写真が撮れないので何がどう展示されていたかも記憶が定かでないので、詳細レポは割愛させていただきます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最初のコーナーは、もちろん初代「ゴジラ(1964年作品)」
ゴジラ誕生秘話や設定資料などが展示されています。
初代ゴジラを“神”とする僕にとって超感動だったのは「オキシジェン・デストロイヤー」と芹沢博士が被った潜水ヘルメットの展示。
「オキシジェン・デストロイヤー」は、かなりきれいな状態だったので実際に撮影に使用された物とは思えないんですけど、それはそれとして「唯一ゴジラを完全に殺すことができる兵器」を目にすることができるのは貴重です。
次のコーナーは「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」の特撮美術・図面などの展示。
メーサー砲とかメカ物の図面ってのは雑誌とかで紹介されることもあるのですが、撮影用セットの図面なんてのは見たことが無かったので珍しかったですね。
撮影OKポイント①

ボケボケ~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
照明が暗いからコンデジには厳しい撮影環境で、この後もピントが合わないことが多くて泣かされました。
「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」版ゴジラスーツ



このゴジラスーツは通路状の展示部中間にあって撮影距離が取りにくいので、全身を収めるのが難しかった。
デジイチの広角レンズで撮ったら、かなりイイ感じの迫力あるモノが撮れたんだろうな~と思ったりします。
展示順路の中間点にシンゴジラの上半身だけの巨大なアニマトロニクス(エアで動くやつね)があるのですが、せっかく顔の表情を細かく動かせるものを造ったのに実際の作品中ではCGで全部やっちゃったんですって。
アニマトロニクスのとなりにはゴジラグッズの販売所が設けられていました。
が、そんなに欲しいものもなく…というか、今 下手に物を増やすのはマズいと思って自制しました。
それでも特別展示限定の特撮写真集的なものは買ってしまおうかと手に取ったのですが、パラパラっと中を見たら思いの外内容が薄く、仮面ライダー展の画集ほどの物欲が湧かなかったので、そっと戻しておきました。
グッズ販売所に前後して「昭和期」「平成期」「ミレニアム期」のゴジラ作品が紹介されていました。
また、後半にはゴジラ以外の怪獣映画・特撮映画の資料や模型なども展示。
「日本沈没(1973年作品)」に登場した『わだつみ』が懐かしかった~。
「地球防衛軍(1957年作品)」とか「宇宙大戦争(1959年作品)」とか「妖星ゴラス(1962年作品)」なんてのは一応見たことはあるけど、僕が生まれる以前のものなので当然リアルタイムで見たわけではないし、それほど思い入れも無かったりします。
最期に「シン・ゴジラ(2016年作品)」版ゴジラスーツ




ボケるんだよな~
破壊された東京駅もありますよ。

なので、こんな風に撮ることも可![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

アハ アハハハ
撮影不可のスーツもたくさんあったので紹介しておきます。
・「ゴジラvsスペースゴジラ(1994年作品)」版モゲラスーツ
・「ゴジラvsデストロイア(1995年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃(2001年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃(2001年作品)」版キングギドラスーツ
・「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」版メカゴジラスーツ
・「ゴジラFINAL WARS(2004年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラFINAL WARS(2004年作品)」版ガイガンスーツ
映画撮影で使われた物かどうかはわかりませんが、それっぽいメカも紹介しておくと…
・深海艇『わだつみ』「日本沈没(1973年作品)」「ゴジラvsキングギドラ(1991年作品)」
・原子力潜水艦「ゴジラ(1984年作品)」「ゴジラvsキングギドラ(1991年作品)」「モスラ2 海底の決戦(1997年作品)」
・スーパーX2「ゴジラvsビオランテ(1989年作品)」
・ガルーダ「ゴジラvsメカゴジラ(1993年作品)」
・24連装ロケット砲車「ゴジラvsメカゴジラ(1993年作品)」
・90式メーサー車「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」
・機龍輸送機『しらさぎ』「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」
映画撮影用以外の立体造形物も多数展示されておりましたよ。
食玩とかガチャガチャにありそうな歴代ゴジラフィギュアが物欲をそそります![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
あと、+600円払えば、ゴジラフリーク「佐野史郎」さんの音声ガイドを聞くこともできたのですがぁ…
ちょっと、ケチっちゃいました![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
わりとサクッと観てしまったので1時間ほどで特別展示は回ってしまったのですが、時間に余裕があるので常設展示の方もサラっと観ていきました。
常設展示は尾張の歴史みたいな感じで、石器時代の出土物から戦後までの生活・文化の展示をしています。(撮影して良いのかどうかわからなかったので撮影しておりません。あしからず!)
世界のトヨタの祖、豊田佐吉が造った自動織機の展示は目玉かも?
かなり迫力があるし、メカ好きには興味が湧くものだと思いますよ。
お昼過ぎたので、どこでランチしようか悩んでたんだけど、博物館に併設されている軽食コーナーに「ゴジラ展」期間限定の『ゴジ辛カレー』(700円 +100円でコーヒーor紅茶付)なんてのがあったので食べることにしました。

少なっ! 子供サイズだな…
「火を吹く辛さ!」とか書いてあったけど、全然辛くない![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
っていうか、最初にすごく甘さが来るのだけど、色的に見ても八丁味噌が入ってんじゃないかな~って感じ。
だいぶ後から辛さは来るけれど、それでもココイチの“一辛”程度かな。
おまけにチキンナゲットの中の方が冷たい![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
レンチン時間が足りないんじゃないの?
非常に残念な感じ…
コーヒーはすごく美味しかった![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
それだけが救いだったな。
で、ポルコくんの点検終了。

点検代が23,000円
オイルとオイルフィルター交換、工賃込みで16,850円
ハイマウントブレーキランプの球交換、工賃込みで2,600円
その他環境保全費用やらなんやらで2,000円
税込計48,000円って高いよな~
オートバックスのカード持ってるからオイル交換は今後オートバックスでするとして、定期点検とか車検とかもオートバックスでやった方が良いかな?
ランプの玉交換も自分でできる場所なら球だけ買ってきて自分でやれば工賃を節約できるので、そういう細かなとこはケチケチでいかんとな~
あと、バッテリーが弱ってきてるので換えた方が良いと言われたけど、総額が8万近くなるのでとりあえず先送り。
2015年5月に交換してるけど、2年毎の交換ってたまらんな~
正月とかに特売があるはずなので、その時に買うか? あるいはネットで安いものを探そう。
それと、走行距離的にタイミングベルトとウォーターポンプもそろそろ交換してもイイ時期なので考えておいてくださいとのことだけど、交換に9万かかるって![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とりあえず5万km目途で交換する方向でいくとして…
ポルコくん金喰い虫で、たまらんな~
サソリの毒は財布にも厳しいな~
一瞬、軽に乗り換えることを考えちゃったよ。
アタレ! サマージャンボ!!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
昨日 アバルト守山(旧アバルト名古屋)から電話がかかってきて、ポルコくんの点検がホントなら9月なんだけど、「9月は予約がかなりいっぱいな状態なんですが、今週末なら空いているので(12ヶ月点検を)前倒しでやっちゃいませんか?」というので、一ヶ月早いですけど急遽点検することになりました。
で、10時に預けに行ったら「完了は14時~15時くらい」というので、その間に名古屋市博物館で開催されている『ゴジラ展』を観に行くことにしたのでした。

12ヶ月点検なんて2時間くらいで終わるつもりでいたから、その間にランチして『ゴジラ展』は点検後に寄るつもりだったんですけどね~。
ちなみに特別展示(常設展示含む)の拝観料は大人1,300円となっております。
期間は9/3までなので、興味のある方はお早めに!
特別展示室の入口手前に撮影セットが設置されています。

ジオラマ部分と空の背景の間に人が入れる空間が設けられているので、そこに立って巨大になった自分を特撮体験する事ができますよ。独りで行ったので撮影することができませんでしたがぁ…
特別展示室内部は一部を除いて写真撮影不可となっていて写真はありません。
また、写真が撮れないので何がどう展示されていたかも記憶が定かでないので、詳細レポは割愛させていただきます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最初のコーナーは、もちろん初代「ゴジラ(1964年作品)」
ゴジラ誕生秘話や設定資料などが展示されています。
初代ゴジラを“神”とする僕にとって超感動だったのは「オキシジェン・デストロイヤー」と芹沢博士が被った潜水ヘルメットの展示。
「オキシジェン・デストロイヤー」は、かなりきれいな状態だったので実際に撮影に使用された物とは思えないんですけど、それはそれとして「唯一ゴジラを完全に殺すことができる兵器」を目にすることができるのは貴重です。
次のコーナーは「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」の特撮美術・図面などの展示。
メーサー砲とかメカ物の図面ってのは雑誌とかで紹介されることもあるのですが、撮影用セットの図面なんてのは見たことが無かったので珍しかったですね。
撮影OKポイント①

ボケボケ~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
照明が暗いからコンデジには厳しい撮影環境で、この後もピントが合わないことが多くて泣かされました。
「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」版ゴジラスーツ



このゴジラスーツは通路状の展示部中間にあって撮影距離が取りにくいので、全身を収めるのが難しかった。
デジイチの広角レンズで撮ったら、かなりイイ感じの迫力あるモノが撮れたんだろうな~と思ったりします。
展示順路の中間点にシンゴジラの上半身だけの巨大なアニマトロニクス(エアで動くやつね)があるのですが、せっかく顔の表情を細かく動かせるものを造ったのに実際の作品中ではCGで全部やっちゃったんですって。
アニマトロニクスのとなりにはゴジラグッズの販売所が設けられていました。
が、そんなに欲しいものもなく…というか、今 下手に物を増やすのはマズいと思って自制しました。
それでも特別展示限定の特撮写真集的なものは買ってしまおうかと手に取ったのですが、パラパラっと中を見たら思いの外内容が薄く、仮面ライダー展の画集ほどの物欲が湧かなかったので、そっと戻しておきました。
グッズ販売所に前後して「昭和期」「平成期」「ミレニアム期」のゴジラ作品が紹介されていました。
また、後半にはゴジラ以外の怪獣映画・特撮映画の資料や模型なども展示。
「日本沈没(1973年作品)」に登場した『わだつみ』が懐かしかった~。
「地球防衛軍(1957年作品)」とか「宇宙大戦争(1959年作品)」とか「妖星ゴラス(1962年作品)」なんてのは一応見たことはあるけど、僕が生まれる以前のものなので当然リアルタイムで見たわけではないし、それほど思い入れも無かったりします。
最期に「シン・ゴジラ(2016年作品)」版ゴジラスーツ




ボケるんだよな~
破壊された東京駅もありますよ。

なので、こんな風に撮ることも可
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

アハ アハハハ
撮影不可のスーツもたくさんあったので紹介しておきます。
・「ゴジラvsスペースゴジラ(1994年作品)」版モゲラスーツ
・「ゴジラvsデストロイア(1995年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃(2001年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃(2001年作品)」版キングギドラスーツ
・「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」版メカゴジラスーツ
・「ゴジラFINAL WARS(2004年作品)」版ゴジラスーツ
・「ゴジラFINAL WARS(2004年作品)」版ガイガンスーツ
映画撮影で使われた物かどうかはわかりませんが、それっぽいメカも紹介しておくと…
・深海艇『わだつみ』「日本沈没(1973年作品)」「ゴジラvsキングギドラ(1991年作品)」
・原子力潜水艦「ゴジラ(1984年作品)」「ゴジラvsキングギドラ(1991年作品)」「モスラ2 海底の決戦(1997年作品)」
・スーパーX2「ゴジラvsビオランテ(1989年作品)」
・ガルーダ「ゴジラvsメカゴジラ(1993年作品)」
・24連装ロケット砲車「ゴジラvsメカゴジラ(1993年作品)」
・90式メーサー車「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」
・機龍輸送機『しらさぎ』「ゴジラ×メカゴジラ(2002年作品)」「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003年作品)」
映画撮影用以外の立体造形物も多数展示されておりましたよ。
食玩とかガチャガチャにありそうな歴代ゴジラフィギュアが物欲をそそります
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
あと、+600円払えば、ゴジラフリーク「佐野史郎」さんの音声ガイドを聞くこともできたのですがぁ…
ちょっと、ケチっちゃいました
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
わりとサクッと観てしまったので1時間ほどで特別展示は回ってしまったのですが、時間に余裕があるので常設展示の方もサラっと観ていきました。
常設展示は尾張の歴史みたいな感じで、石器時代の出土物から戦後までの生活・文化の展示をしています。(撮影して良いのかどうかわからなかったので撮影しておりません。あしからず!)
世界のトヨタの祖、豊田佐吉が造った自動織機の展示は目玉かも?
かなり迫力があるし、メカ好きには興味が湧くものだと思いますよ。
お昼過ぎたので、どこでランチしようか悩んでたんだけど、博物館に併設されている軽食コーナーに「ゴジラ展」期間限定の『ゴジ辛カレー』(700円 +100円でコーヒーor紅茶付)なんてのがあったので食べることにしました。

少なっ! 子供サイズだな…
「火を吹く辛さ!」とか書いてあったけど、全然辛くない
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
っていうか、最初にすごく甘さが来るのだけど、色的に見ても八丁味噌が入ってんじゃないかな~って感じ。
だいぶ後から辛さは来るけれど、それでもココイチの“一辛”程度かな。
おまけにチキンナゲットの中の方が冷たい
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
レンチン時間が足りないんじゃないの?
非常に残念な感じ…
コーヒーはすごく美味しかった
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
それだけが救いだったな。
で、ポルコくんの点検終了。

点検代が23,000円
オイルとオイルフィルター交換、工賃込みで16,850円
ハイマウントブレーキランプの球交換、工賃込みで2,600円
その他環境保全費用やらなんやらで2,000円
税込計48,000円って高いよな~
オートバックスのカード持ってるからオイル交換は今後オートバックスでするとして、定期点検とか車検とかもオートバックスでやった方が良いかな?
ランプの玉交換も自分でできる場所なら球だけ買ってきて自分でやれば工賃を節約できるので、そういう細かなとこはケチケチでいかんとな~
あと、バッテリーが弱ってきてるので換えた方が良いと言われたけど、総額が8万近くなるのでとりあえず先送り。
2015年5月に交換してるけど、2年毎の交換ってたまらんな~
正月とかに特売があるはずなので、その時に買うか? あるいはネットで安いものを探そう。
それと、走行距離的にタイミングベルトとウォーターポンプもそろそろ交換してもイイ時期なので考えておいてくださいとのことだけど、交換に9万かかるって
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とりあえず5万km目途で交換する方向でいくとして…
ポルコくん金喰い虫で、たまらんな~
サソリの毒は財布にも厳しいな~
一瞬、軽に乗り換えることを考えちゃったよ。
アタレ! サマージャンボ!!
こんにちは。
暑い中 乙でした。
ゴジラ展は、以前やっていた特撮展の?
バッテリーは、行く時には一気に逝くからネットで調達しておいた方が宜しいかと(145での経験上:ウチのMi.Toは、念の為に新品にしてから乗り始めました)
イタリア娘は、お金が…
by HIRO (2017-08-19 23:59)
点検を放置しています。始動の度に警告されます。
こういう合間に、ゴジラ展で過ごすっていいなぁ。
ポッコリ隙間な数時間って、用意がないとツライ!
by hanamura (2017-08-20 08:21)
楽しく乗れる分、金食い虫はある程度我慢ですね~
by たくや (2017-08-21 14:56)
どうしても正規ディーラの工賃は高いですよね。
それでもオートバックスなんかの点検よりは
安心できる気がして、自分も値段と安心感で
悩んでます(^^;
by 歳三君 (2017-08-26 10:23)
特撮展との関係性は不明ですが、「ゴジラ対モスラ」でゴジラに破壊される名古屋城の映像が流されてたりして、名古屋アピールはしてました(^^
バッテリーはボッシュの安いものを購入しておこうと思います。
>HIROさん
もともと帰りに寄っていこうと思っていた案件だったけど、ちょうど良かったですわ(^^
>hanamuraさん
国産には無い魅力が確かにありますからね。
そこにつぎ込むのは致し方なしというところですね。
>たくやさん
そう、オートバックスとか近所の車屋とかだとそのメーカーの専門知識は無いから不安な部分はあるんですよね。
それに、ちょっとした部品が交換必要になった時にディーラーなら在庫持ってるような物もオートバックスなどでは無かったりしますからね。
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2017-08-26 17:11)
こんにちは。
出先で止まって、ローダー呼んで、原因が分からないとDへ持っていく>>高いバッテリー…という連鎖になりがちなので、用意しておくに越したことはないです(念為)
by HIRO (2017-08-27 11:48)