プチプチツー [TERRA日記]
6/30(土) のち
今日は滋賀県東部でスタラリして、昨年度との合算で滋賀県コンプを狙っていたのですが…
朝5時ごろ目覚めると、けっこうな本降り
滋賀県東部の天気予報も降水確率60%の雨マークだし、昨日滋賀県で発生した竜巻はかなりの衝撃映像だったので、滋賀を目指すのは早々に断念。
で、静岡の潮見坂と御前崎のスタンプを拾いに行くか?先週スルーされた奥三河三ヶ所のスタンプを拾いに行くか?悩みつつ、あまりの暑さにぐでたま状態で動く気力もなく時が過ぎてゆき…
青空がチラホラ見えてきた10時過ぎにようやく重い腰を上げて、とりあえず中総のダート駐車場へ行ってタイヤの空気圧を半分くらいに落としてダート走行の練習。
10分くらい遊んだら変化が欲しくなったので、ちょいと移動して健康の森の駐車場で引き続きダート走行の練習。
ここは、山歩き遊歩道のための駐車場です。
遊歩道は中総とも繋がってて、けっこうな距離があるので、なめてかかると軽く死にます。
そんなわけで、山歩きは間違ってもしません。
んでもって、こっちでも15分程度遊んだだけで十分お腹いっぱいになっちゃったので…
これなん~だ?
充電式のコンプレッサーでした。
何ヶ月も前に買っていたのだけど、使うのは初めてなので電源の入れ方がまずわからんかった
ちなみに、電源マークの所を押しても起動しません。
「UNIT」と書かれているボタンを押すと電源が入り、同ボタンを押すごとに表示単位が切り換わります。
表示単位は、
「PSI」(重量ポンド毎平方インチ)1psi=6894.76Pa
「BAR」(バール)1bar=100kPa
「KPA」(キロパスカル)1Pa=1N/㎡
「kg/㎠」(重量キログラム毎平方センチメートル ※画面表示はfが抜けてます)1kgf/㎠=98.0665kPa
の4種類です。
で、電源が入った状態で“電源ボタン”を押すとコンプレッサーが作動します。
希望の気圧をセットしておくと自動で停止します。
自動停止する前に“電源ボタン”を押しても停止します。
しばらく操作をしないで放置すると電源は勝手に切れます。
ちなみに、接続チューブ側の面には2個のLEDライトが内蔵されていて、コンプレッサー作動時に点灯して、夜間での作業にも対応しています。
ってな感じで、空気圧を戻したら普通の道路をテケテケ~っと
適当にウロウロしながら一回りして中総に戻り、久しぶりに美合PAへ行ってランチにしよう!ってことで、サクッと移動。
東名・美合PAに到着。
高速道路側の駐車場には空きがあったけど、ぷらっとパークの狭い駐車場はいっぱいで、アプローチ道路の両脇に大量の車が路駐しておりました。
う~む、美合亭という食堂的なものが無くなって、吉牛とマックとはなまるが入ったフードコートに変わってた
で、まだ11時半ちょっと過ぎたとこだってのにフードコートは空きが無かったし、マックにはすごい行列ができていたので、併設のローソンでサンドイッチ買って食べたよ。
ちょっとバテ気味だったので、これで充分だわさ。
んで、「からから屋」っていう唐揚げとたこ焼きがメインのスナックコーナーでかき氷を買って…
イチゴに小倉って珍しい
しかも、練乳がかかってソフトも載ってて、これで400円とは!
器が大きくて氷の量もかなりあるので、体の中からしっかり冷却してスッキリしたわ~。
最後に湾スカを少し走って行こうと思って山綱町から桑谷ICへ向かって山を登って行くと…
通行止め!?
とはいえ、この奥にも民家があるので、そこまでは行けるようです。
っちゅうわけで、とことこ~っと登って行くと…
山肌がえらいことになっとる~!!
こりゃぁ、復旧にはかなり時間がかかりそうだな。
ここには4~5軒の家があるのだけど、住んでる人は気が気じゃないだろうね。
ちなみに、これ撮影してる場所の背面側の山肌も若干土砂崩れしていたので、かなりヤバい場所っす
折り返して…
大井池のクネクネをトコトコ走り、京ヶ峰の方へ回って以前勤めてたS社の裏手を駆け上がり、当時の通勤路をテケテケ~っと走って13時前には基地に帰ったのでした。
ほんの50kmくらいのプチツーでしたが、こんな暑い日にはこれくらいで良いっすわ。
さて、来週末は富士スピードウェイでEnjoy Hondaでやんす。
天気は良くなってほしいけど、今日みたいに蒸し暑くならないでほしいですな~
今日は滋賀県東部でスタラリして、昨年度との合算で滋賀県コンプを狙っていたのですが…
朝5時ごろ目覚めると、けっこうな本降り
滋賀県東部の天気予報も降水確率60%の雨マークだし、昨日滋賀県で発生した竜巻はかなりの衝撃映像だったので、滋賀を目指すのは早々に断念。
で、静岡の潮見坂と御前崎のスタンプを拾いに行くか?先週スルーされた奥三河三ヶ所のスタンプを拾いに行くか?悩みつつ、あまりの暑さにぐでたま状態で動く気力もなく時が過ぎてゆき…
青空がチラホラ見えてきた10時過ぎにようやく重い腰を上げて、とりあえず中総のダート駐車場へ行ってタイヤの空気圧を半分くらいに落としてダート走行の練習。
10分くらい遊んだら変化が欲しくなったので、ちょいと移動して健康の森の駐車場で引き続きダート走行の練習。
ここは、山歩き遊歩道のための駐車場です。
遊歩道は中総とも繋がってて、けっこうな距離があるので、なめてかかると軽く死にます。
そんなわけで、山歩きは間違ってもしません。
んでもって、こっちでも15分程度遊んだだけで十分お腹いっぱいになっちゃったので…
これなん~だ?
充電式のコンプレッサーでした。
何ヶ月も前に買っていたのだけど、使うのは初めてなので電源の入れ方がまずわからんかった
ちなみに、電源マークの所を押しても起動しません。
「UNIT」と書かれているボタンを押すと電源が入り、同ボタンを押すごとに表示単位が切り換わります。
表示単位は、
「PSI」(重量ポンド毎平方インチ)1psi=6894.76Pa
「BAR」(バール)1bar=100kPa
「KPA」(キロパスカル)1Pa=1N/㎡
「kg/㎠」(重量キログラム毎平方センチメートル ※画面表示はfが抜けてます)1kgf/㎠=98.0665kPa
の4種類です。
で、電源が入った状態で“電源ボタン”を押すとコンプレッサーが作動します。
希望の気圧をセットしておくと自動で停止します。
自動停止する前に“電源ボタン”を押しても停止します。
しばらく操作をしないで放置すると電源は勝手に切れます。
ちなみに、接続チューブ側の面には2個のLEDライトが内蔵されていて、コンプレッサー作動時に点灯して、夜間での作業にも対応しています。
ってな感じで、空気圧を戻したら普通の道路をテケテケ~っと
適当にウロウロしながら一回りして中総に戻り、久しぶりに美合PAへ行ってランチにしよう!ってことで、サクッと移動。
東名・美合PAに到着。
高速道路側の駐車場には空きがあったけど、ぷらっとパークの狭い駐車場はいっぱいで、アプローチ道路の両脇に大量の車が路駐しておりました。
う~む、美合亭という食堂的なものが無くなって、吉牛とマックとはなまるが入ったフードコートに変わってた
で、まだ11時半ちょっと過ぎたとこだってのにフードコートは空きが無かったし、マックにはすごい行列ができていたので、併設のローソンでサンドイッチ買って食べたよ。
ちょっとバテ気味だったので、これで充分だわさ。
んで、「からから屋」っていう唐揚げとたこ焼きがメインのスナックコーナーでかき氷を買って…
イチゴに小倉って珍しい
しかも、練乳がかかってソフトも載ってて、これで400円とは!
器が大きくて氷の量もかなりあるので、体の中からしっかり冷却してスッキリしたわ~。
最後に湾スカを少し走って行こうと思って山綱町から桑谷ICへ向かって山を登って行くと…
通行止め!?
とはいえ、この奥にも民家があるので、そこまでは行けるようです。
っちゅうわけで、とことこ~っと登って行くと…
山肌がえらいことになっとる~!!
こりゃぁ、復旧にはかなり時間がかかりそうだな。
ここには4~5軒の家があるのだけど、住んでる人は気が気じゃないだろうね。
ちなみに、これ撮影してる場所の背面側の山肌も若干土砂崩れしていたので、かなりヤバい場所っす
折り返して…
大井池のクネクネをトコトコ走り、京ヶ峰の方へ回って以前勤めてたS社の裏手を駆け上がり、当時の通勤路をテケテケ~っと走って13時前には基地に帰ったのでした。
ほんの50kmくらいのプチツーでしたが、こんな暑い日にはこれくらいで良いっすわ。
さて、来週末は富士スピードウェイでEnjoy Hondaでやんす。
天気は良くなってほしいけど、今日みたいに蒸し暑くならないでほしいですな~
わたしも密林で買ってから愛用中です。
遠征用のバックに入れてるので安心。
by 響 (2018-07-03 11:19)
こんにちは。
暑い中 乙です。
ウチも、足踏み式が壊れたから、検討しようかな(笑)
by HIRO (2018-07-07 10:31)
どれくらいバッテリーがもつものなのか?未知数です。いざという時にバッテリー切れって言う事が無いようにしたいですね。
>響さん
実はこれ二個目で、一個目は微妙に長すぎてヴァル子さんのシートバッグに収めづらかったので、速攻で買い換えたのでした。
安いものが多いので、試しにどうぞ(^^
>HIROさん
by よっすぃ〜と (2018-07-10 22:55)