車検からの~ [ABARTH日記]
9/1(土) ![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ポルコくんの二回目の車検完了!

フォグランプもちゃんと点灯するようになりました![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今回の車検では、同時にタイミングベルト&ウォーターポンプ交換をすることになっていたので、けっこうな金額になることは想定してたのですがぁ…
数ヶ月前からブレーキパッドの残量がぼちぼちヤバいんじゃなかろうか?っていう懸念があったのでチェックしてもらったら、パッドがかなり減っているのに加えてブレーキローターもだいぶヤバいってことで交換することになって…

結果、456,900円という驚きの金額に![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
工賃が高すぎる![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
朝9時20分くらいに出発して、行きつけのコスモで給油してから高速IN!

あいかわらず追い越し車線を走り続けるクソどもが多すぎて嫌になるね。
いつもなら名古屋ICから名二環に入って引山ICで降りてDラーへ行くところなんだけど、想定よりもだいぶ早く名古屋に到達してしまったので、名二環には入らず名古屋ICで降りて下道を北上。
予定通りの10時半にDラーに到着。

思いっきり変なとこに停めたった![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
1週間相棒を務めてくれた代車のポンコツデミオくん!ごくろうさんでした。
いつの時代のトルコンだ?ってな感じの酷い変速ショックと効かないブレーキとハイトの高いタイヤのよれよれ感に悩まされる毎日でしたが、コーナーリング性能はかなり良くてそこだけ気に入ってました。
ちなみに向こうの建屋はフォルクスワーゲンのDラーです。
ワーゲンの数件向こうには愛知トヨタがあり、アバルトの道を挟んだ向こう側のちょい西には日産とネッツトヨタもあるという、Dラー密集地帯です。
デミオくんがどかされて、なぞのグリーンアバルトのお披露目。

こんな色のABARTH595なんて見たことないでしょ?
純製色はもちろん限定車でもこの色は存在しません。
これはこのDラーがオリジナルで作成したものなのですが、実は塗装ではなくラッピングなんですって!
30万くらいでできるらしいっス![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
それはさておき、先の高額支払いを済ませて帰ろうとしたところで、一応交換した部品の状態を見るかどうか聞かれたので、見るだけ見てみることに。
フロントのブレーキパッドは3mm近く残ってたので「まだイイんじゃね?」って感じではありましたが、ローターがかなり波打った酷い摩耗状態だったので、合せて交換でまぁ良いでしょう。
リアのブレーキパッドは1mmちょっとと、こちらはもうギリギリな感じで納得。
ただ、ABARTH500という車はフロントよりもリアのブレーキパッドの減りがものすごく早いということがわかってきました。(リアのパッドは交換二回目です。)
タイミングベルトは見た目全然問題無いし、メーカーも推奨は10万kmでの交換としているので、それ自体は5万kmで交換する必要はないとのこと。
しかし、ウォーターポンプがかなりくたびれていて、タイミングベルトの劣化よりもウォーターポンプの劣化が原因でベルトを破損させる危険性があるという事で、Dラーでは5万kmでの交換を推奨しているんですって。
あとはエアコンのフィルターが真っ黒けだったよって感じ。
まぁね、今回はさらに高額となってしまいましたが、ブレーキは命にかかわる大事なパーツなので、これを放っておくわけにはいかないということで、致し方なし!!
高額になっちゃったお詫びというわけではないのですが、お土産をもらいました。

ステッカーはポルコくんを預けに行った時にもらったもので、今回はミニトートバッグとハンドタオルを貰いました。
二つとも以前にも貰っているので、それぞれ二個目なんですけどね![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ポルコくんを受け取ったら午後は岐阜南部でスタラリをしようと思っていたので、Dラーを出て何気に北上を開始してしまいましたが、車両引渡しの準備が終わるのを待ってる間にDラーの窓から見えていた道の向こうに新しくできた天丼屋が気になっていて、「あそこでランチしてからスタラリに行こう!」と考えていたのを思い出して引き返したのでした。
…
お店の写真撮るの忘れた![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
店名もなんだっけ?
「天どん・天ぷら本舗さん天」だそうだ。
食券を買うタイプなので、なか卯とか松屋のスタイルですね。
ノーマルの「天どん」が390円と非常にリーズナブルです。
四半世紀ほど前に東京の二子玉川駅前の吉野家スタイルの天丼屋さんに入ったことがあって、そこも天丼みそ汁付きで500円というリーズナブルさが非常に良かったのだけど、そのお店が愛知にも進出すると聞いてワクワクしてたのに、ついぞやってこなかったという歴史がありました。
が、お店は違えど、「ようやく来たか!」って感じ。
で、「海老と鶏の天丼+かけそば」(670円)にしたのですがぁ…
タレの味は良いし、天ぷらも揚げたてアツアツなのは良いのですが、油ぎれが悪いというか、ギトギトしちゃってるというか、若い時だったら問題無いだろうけど、歳とってきたらギトギト油が全然ダメで、胸焼けしちゃって…
そばも、関西風の汁がうどんにはよく合いそうだけど、そばにはちょっと薄い気がして、さらにそば自体も美味しくない。
う~む、ちょっぴり残念感の残るランチであった。
ちなみに、リピ無しか?って言うとそうでもなくて、体調の完璧な時にまた食べたいと思っています。
うちから一番近い店舗は…三河安城店かぁ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
わざわざそんなとこまで食べに行くのもアレなので、次回点検でDラーに行った時にしよう。
胸やけ気味にリスタートしてR302に入って北上。
最初のターゲットは富加だったので、名二環と名古屋高速を駆使すればかなり時短にはなったのだけど、お金ケチって混雑する下道でノロノロと…
K59→K102木曽街道と北上し、K197に入って…小牧山城!?

スマホのグーグルマップをナビ代わりにしていたのだけど、いつの間にか目的地が小牧山城に変わっとる!?
慌てて前日プリントしておいたルートマップを見て、実は富加は最終目標地点だったという事実が判明して、ダブルで驚愕![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
最初は土岐を目指さなければならなかった~

計画では、はじめに土岐へ行って反時計回りにスタラリして、美濃加茂ICから東海環状に入ってピュ~っと帰ってくるはずだったのだけど、先にゴール地点に向かってしまったから逆回転せざるをえんじゃんね。
にしても。通り道とはいえ、いつの間にナビの目的地が小牧山城へとすり替わってしまったのだろう?
謎だ!
R41に入って北上。
混雑する市街地区間は良かったけど、郊外の信号の無い区間で睡魔に襲われてかなりヤバかった~
木曾川を越え、「山手町」から西へワープしてK63に入って北上。
「上蜂屋東」からK418に入って西へ
12時55分に道の駅半布里の郷とみかに到着。

スタンプぽんして、喉が乾いたので「アミノサプリC」というドリンクを購入してすぐさまリスタートです。
K346→K97→K63→K58と北上。
13時20分に道の駅平成に到着してスタンプぽん!

そっかぁ~、『平成』という元号もあとわずかなんだよね~

しみじみ…
引き続きK58を北上。
R41に突き当たるだいぶ手前でグーグルマップナビがK58を外れて市道に入るよう促すのだが…
指示通りに入って行ったらかなりの細道で、バイクだったら何の問題も無いけど、すれ違いも困難な細さだったから、対向車が来ないのを祈りながらの走行。
最終的にはR41に出るのだけど、いくら近道とはいえ車ではもう通りたくはない道なのでした。
R41に入って北上したら「下妙見町」からK86へ入ってさらに北上し、13時55分に道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉に到着。

それまでポツポツだった雨が若干本格化しつつあったので、写真撮ったらすぐにリスタートして折り返します。
R41に戻って南下。
14時15分に道の駅美濃白川に到着。

雨はまたポツポツになってはいたけど、スタンプぽんしてすぐさまリスタートしようと思ったら、道の向こうの第二駐車場に何やらできている事に気付いた。

昨年訪れた際には気付かなかったけど、いつからあんなのができてたのだろう?
引き続きR41を南下。
白川温泉のとこで飛騨川を渡ったらK62に入って北上。
14時35分に道の駅清流白川クオーレの里に到着してスタンプぽん!

キャンプ場の方に子供がいっぱい居てなんだかにぎやかでした。
夏休み最後のイベントかな~
思いの外雨量が少なかったから、けっこう楽しめたかもね?
リスタートしたら折り返してR41へ戻って南下していきます。
またまた睡魔に襲われてだいぶヤバくて、「アレ?通りすぎちゃった!?」って思ったら次の道の駅が見えてきました。
14時55分に道の駅ロック・ガーデンひちそうに到着してスタンプぽん!

『日本最古の石博物館』は前回拝見させていただきましたから、今回はスルーです。

なんだろう?
隣の車のオーナーと思われるあんちゃんがポルコくんのお尻にやたらガンつけてやがんな~
なんだよう!なんか文句あんのかよう!!
まぁ、それは冗談として…
リスタートしたら引き続きR41を南下。
川辺大橋で飛騨川を渡ってK64を南下し、さらにR418→K351→K350→K381と南下。
K351とかK381がまたヤバイ細道で、「バイクだったらよかったんだけどな~」って感じ。
さらにさらに、K381のあと一旦R21に出るものの「高倉」から市道(農道?)にはいって田園地帯を南下。
グーグルマップナビはやたらと「マジか!?」って道を通らせたがるのだけど、結果合流の面倒な大通りを避け最短で目的地の裏側からアプローチするという必殺技を繰り出してくれました。
というわけで、15時24分に道の駅可児ッテに到着。

写真撮ってすぐさまリスタートしようとしてスタンプを押し忘れたことに気付いてすぐに停めてスタンプぽん!
あぶない!あぶない!!
何のために来たのか忘れちゃイカンぜ。
リスタートしたらR21(可児御嵩バイパス→中山道)を東へ
数台前に軽ワゴンを引っ掛けてるレッカー車を見つけた時には「ヤベェ!」と思ったけど、それが予想外に良いペースで走ってくれてたので、良かったですわ。
中山道に入ってからも、微妙にペースの遅い車は軒並み登坂車線に入ってくれたので、ストレスなくピュ~っと!
岐阜のみなさんたいへんマナーがよろしいですね~
呪い癖に登坂車線に入らない残念な車は一台も居ませんでした![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
っちゅうわけで、15時43分に道の駅志野織部に到着してスタンプぽん!

本日最後の道の駅という事で、ここでソフトクリームタイムです。

青いクマというお店の「青熊ミックス」(380円)です。
カワユス![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
青い部分はサイダー味です。
美味しいわ~![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
他にもチョコソースがけ、抹茶ソースがけ、いちごソースがけなど美味しそうなソフトがラインナップされて何度もリピしなきゃいけないなぁと思うんですが、そこのお店のケーキなんかも食べてみたいです。
ゆっくりソフトを食べようと思って休憩所に入ってみたら巨大丼があった!

こんなのあるのも知らなかった~
志野織部って何度も訪れてるけど、いつもスゴイ混んでてゆっくり見て回ったこと無かったじゃんね。
再発見だな~
さぁて、本日のミッションコンプということで帰りませう!
R21を南下して土岐ICから中央道へIN
渋滞する時間かな?と思ったけど、かなり混雑はしてたもののペースはそれほど遅くは無くって感じで、土岐JCTから東海環状へ
東海環状の前半は前後に車の影が無くて非常に良かったですね。
ワープ4キープで気持ち良く走れました。
が、豊田に入る辺りから混雑し始めワープ4キープができなくなったので、隙間を求めて積極的に追い越しをかけ、結果だいぶペースアップをすることに。
豊田JCTから東名に入ると混雑が増し、追い越し車線でもワープ2程度しか出ない状況。
というか、またしても呪い癖に追い越し車線を走り続けるクズどもが多すぎるんだよね。
だから、ときどき走行車線がガラ空きになってそっちの方が速い逆転現象も起こっていて、もう、アホばっかで困りますわ。
岡崎ICで混乱から離脱したもの、降りた先のR1が夕方の渋滞で![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一番の渋滞ポイントは「ほたる橋」なんだけど、手前で脇道に逸れて「ほたる橋」を回避し、一旦うちをスルーして近所のスーパーへ買い出しに行き、夕飯用と日曜の朝食用の食材を買ってから17時過ぎに帰還。

ここでやっとフォグランプの点灯確認をしたのでした。
ちなみに、隣に見切れてるのは兄貴のNEWマシン。
NEWマシンといっても中古なんですが、アウトランダー黒からアウトランダーガンメタに乗り換えました。
趣味の『釣り』を中心にあれこれ考えていくと結果アウトランダーに辿り着いちゃうんだって。
おもろ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、思ったよりも雨が降らなかったな~
中途半端に降られると逆に車がめちゃめちゃ汚れるから、もっとしっかり振ってくれた方がうれしかったんだけどな~
って感じ?![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
スタラリ中はずっとQUEENのCD(ベスト盤)を繰り返し聴いていたのだけど、
岐阜の山道にはQUEENが合う!!
なんてね。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ポルコくんの二回目の車検完了!

フォグランプもちゃんと点灯するようになりました
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今回の車検では、同時にタイミングベルト&ウォーターポンプ交換をすることになっていたので、けっこうな金額になることは想定してたのですがぁ…
数ヶ月前からブレーキパッドの残量がぼちぼちヤバいんじゃなかろうか?っていう懸念があったのでチェックしてもらったら、パッドがかなり減っているのに加えてブレーキローターもだいぶヤバいってことで交換することになって…

結果、456,900円という驚きの金額に
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
工賃が高すぎる
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
朝9時20分くらいに出発して、行きつけのコスモで給油してから高速IN!

あいかわらず追い越し車線を走り続けるクソどもが多すぎて嫌になるね。
いつもなら名古屋ICから名二環に入って引山ICで降りてDラーへ行くところなんだけど、想定よりもだいぶ早く名古屋に到達してしまったので、名二環には入らず名古屋ICで降りて下道を北上。
予定通りの10時半にDラーに到着。

思いっきり変なとこに停めたった
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
1週間相棒を務めてくれた代車のポンコツデミオくん!ごくろうさんでした。
いつの時代のトルコンだ?ってな感じの酷い変速ショックと効かないブレーキとハイトの高いタイヤのよれよれ感に悩まされる毎日でしたが、コーナーリング性能はかなり良くてそこだけ気に入ってました。
ちなみに向こうの建屋はフォルクスワーゲンのDラーです。
ワーゲンの数件向こうには愛知トヨタがあり、アバルトの道を挟んだ向こう側のちょい西には日産とネッツトヨタもあるという、Dラー密集地帯です。
デミオくんがどかされて、なぞのグリーンアバルトのお披露目。

こんな色のABARTH595なんて見たことないでしょ?
純製色はもちろん限定車でもこの色は存在しません。
これはこのDラーがオリジナルで作成したものなのですが、実は塗装ではなくラッピングなんですって!
30万くらいでできるらしいっス
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
それはさておき、先の高額支払いを済ませて帰ろうとしたところで、一応交換した部品の状態を見るかどうか聞かれたので、見るだけ見てみることに。
フロントのブレーキパッドは3mm近く残ってたので「まだイイんじゃね?」って感じではありましたが、ローターがかなり波打った酷い摩耗状態だったので、合せて交換でまぁ良いでしょう。
リアのブレーキパッドは1mmちょっとと、こちらはもうギリギリな感じで納得。
ただ、ABARTH500という車はフロントよりもリアのブレーキパッドの減りがものすごく早いということがわかってきました。(リアのパッドは交換二回目です。)
タイミングベルトは見た目全然問題無いし、メーカーも推奨は10万kmでの交換としているので、それ自体は5万kmで交換する必要はないとのこと。
しかし、ウォーターポンプがかなりくたびれていて、タイミングベルトの劣化よりもウォーターポンプの劣化が原因でベルトを破損させる危険性があるという事で、Dラーでは5万kmでの交換を推奨しているんですって。
あとはエアコンのフィルターが真っ黒けだったよって感じ。
まぁね、今回はさらに高額となってしまいましたが、ブレーキは命にかかわる大事なパーツなので、これを放っておくわけにはいかないということで、致し方なし!!
高額になっちゃったお詫びというわけではないのですが、お土産をもらいました。

ステッカーはポルコくんを預けに行った時にもらったもので、今回はミニトートバッグとハンドタオルを貰いました。
二つとも以前にも貰っているので、それぞれ二個目なんですけどね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ポルコくんを受け取ったら午後は岐阜南部でスタラリをしようと思っていたので、Dラーを出て何気に北上を開始してしまいましたが、車両引渡しの準備が終わるのを待ってる間にDラーの窓から見えていた道の向こうに新しくできた天丼屋が気になっていて、「あそこでランチしてからスタラリに行こう!」と考えていたのを思い出して引き返したのでした。
…
お店の写真撮るの忘れた
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
店名もなんだっけ?
「天どん・天ぷら本舗さん天」だそうだ。
食券を買うタイプなので、なか卯とか松屋のスタイルですね。
ノーマルの「天どん」が390円と非常にリーズナブルです。
四半世紀ほど前に東京の二子玉川駅前の吉野家スタイルの天丼屋さんに入ったことがあって、そこも天丼みそ汁付きで500円というリーズナブルさが非常に良かったのだけど、そのお店が愛知にも進出すると聞いてワクワクしてたのに、ついぞやってこなかったという歴史がありました。
が、お店は違えど、「ようやく来たか!」って感じ。
で、「海老と鶏の天丼+かけそば」(670円)にしたのですがぁ…
タレの味は良いし、天ぷらも揚げたてアツアツなのは良いのですが、油ぎれが悪いというか、ギトギトしちゃってるというか、若い時だったら問題無いだろうけど、歳とってきたらギトギト油が全然ダメで、胸焼けしちゃって…
そばも、関西風の汁がうどんにはよく合いそうだけど、そばにはちょっと薄い気がして、さらにそば自体も美味しくない。
う~む、ちょっぴり残念感の残るランチであった。
ちなみに、リピ無しか?って言うとそうでもなくて、体調の完璧な時にまた食べたいと思っています。
うちから一番近い店舗は…三河安城店かぁ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
わざわざそんなとこまで食べに行くのもアレなので、次回点検でDラーに行った時にしよう。
胸やけ気味にリスタートしてR302に入って北上。
最初のターゲットは富加だったので、名二環と名古屋高速を駆使すればかなり時短にはなったのだけど、お金ケチって混雑する下道でノロノロと…
K59→K102木曽街道と北上し、K197に入って…小牧山城!?

スマホのグーグルマップをナビ代わりにしていたのだけど、いつの間にか目的地が小牧山城に変わっとる!?
慌てて前日プリントしておいたルートマップを見て、実は富加は最終目標地点だったという事実が判明して、ダブルで驚愕
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
最初は土岐を目指さなければならなかった~

計画では、はじめに土岐へ行って反時計回りにスタラリして、美濃加茂ICから東海環状に入ってピュ~っと帰ってくるはずだったのだけど、先にゴール地点に向かってしまったから逆回転せざるをえんじゃんね。
にしても。通り道とはいえ、いつの間にナビの目的地が小牧山城へとすり替わってしまったのだろう?
謎だ!
R41に入って北上。
混雑する市街地区間は良かったけど、郊外の信号の無い区間で睡魔に襲われてかなりヤバかった~
木曾川を越え、「山手町」から西へワープしてK63に入って北上。
「上蜂屋東」からK418に入って西へ
12時55分に道の駅半布里の郷とみかに到着。

スタンプぽんして、喉が乾いたので「アミノサプリC」というドリンクを購入してすぐさまリスタートです。
K346→K97→K63→K58と北上。
13時20分に道の駅平成に到着してスタンプぽん!

そっかぁ~、『平成』という元号もあとわずかなんだよね~

しみじみ…
引き続きK58を北上。
R41に突き当たるだいぶ手前でグーグルマップナビがK58を外れて市道に入るよう促すのだが…
指示通りに入って行ったらかなりの細道で、バイクだったら何の問題も無いけど、すれ違いも困難な細さだったから、対向車が来ないのを祈りながらの走行。
最終的にはR41に出るのだけど、いくら近道とはいえ車ではもう通りたくはない道なのでした。
R41に入って北上したら「下妙見町」からK86へ入ってさらに北上し、13時55分に道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉に到着。

それまでポツポツだった雨が若干本格化しつつあったので、写真撮ったらすぐにリスタートして折り返します。
R41に戻って南下。
14時15分に道の駅美濃白川に到着。

雨はまたポツポツになってはいたけど、スタンプぽんしてすぐさまリスタートしようと思ったら、道の向こうの第二駐車場に何やらできている事に気付いた。

昨年訪れた際には気付かなかったけど、いつからあんなのができてたのだろう?
引き続きR41を南下。
白川温泉のとこで飛騨川を渡ったらK62に入って北上。
14時35分に道の駅清流白川クオーレの里に到着してスタンプぽん!

キャンプ場の方に子供がいっぱい居てなんだかにぎやかでした。
夏休み最後のイベントかな~
思いの外雨量が少なかったから、けっこう楽しめたかもね?
リスタートしたら折り返してR41へ戻って南下していきます。
またまた睡魔に襲われてだいぶヤバくて、「アレ?通りすぎちゃった!?」って思ったら次の道の駅が見えてきました。
14時55分に道の駅ロック・ガーデンひちそうに到着してスタンプぽん!

『日本最古の石博物館』は前回拝見させていただきましたから、今回はスルーです。

なんだろう?
隣の車のオーナーと思われるあんちゃんがポルコくんのお尻にやたらガンつけてやがんな~
なんだよう!なんか文句あんのかよう!!
まぁ、それは冗談として…
リスタートしたら引き続きR41を南下。
川辺大橋で飛騨川を渡ってK64を南下し、さらにR418→K351→K350→K381と南下。
K351とかK381がまたヤバイ細道で、「バイクだったらよかったんだけどな~」って感じ。
さらにさらに、K381のあと一旦R21に出るものの「高倉」から市道(農道?)にはいって田園地帯を南下。
グーグルマップナビはやたらと「マジか!?」って道を通らせたがるのだけど、結果合流の面倒な大通りを避け最短で目的地の裏側からアプローチするという必殺技を繰り出してくれました。
というわけで、15時24分に道の駅可児ッテに到着。

写真撮ってすぐさまリスタートしようとしてスタンプを押し忘れたことに気付いてすぐに停めてスタンプぽん!
あぶない!あぶない!!
何のために来たのか忘れちゃイカンぜ。
リスタートしたらR21(可児御嵩バイパス→中山道)を東へ
数台前に軽ワゴンを引っ掛けてるレッカー車を見つけた時には「ヤベェ!」と思ったけど、それが予想外に良いペースで走ってくれてたので、良かったですわ。
中山道に入ってからも、微妙にペースの遅い車は軒並み登坂車線に入ってくれたので、ストレスなくピュ~っと!
岐阜のみなさんたいへんマナーがよろしいですね~
呪い癖に登坂車線に入らない残念な車は一台も居ませんでした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
っちゅうわけで、15時43分に道の駅志野織部に到着してスタンプぽん!

本日最後の道の駅という事で、ここでソフトクリームタイムです。

青いクマというお店の「青熊ミックス」(380円)です。
カワユス
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
青い部分はサイダー味です。
美味しいわ~
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
他にもチョコソースがけ、抹茶ソースがけ、いちごソースがけなど美味しそうなソフトがラインナップされて何度もリピしなきゃいけないなぁと思うんですが、そこのお店のケーキなんかも食べてみたいです。
ゆっくりソフトを食べようと思って休憩所に入ってみたら巨大丼があった!

こんなのあるのも知らなかった~
志野織部って何度も訪れてるけど、いつもスゴイ混んでてゆっくり見て回ったこと無かったじゃんね。
再発見だな~
さぁて、本日のミッションコンプということで帰りませう!
R21を南下して土岐ICから中央道へIN
渋滞する時間かな?と思ったけど、かなり混雑はしてたもののペースはそれほど遅くは無くって感じで、土岐JCTから東海環状へ
東海環状の前半は前後に車の影が無くて非常に良かったですね。
ワープ4キープで気持ち良く走れました。
が、豊田に入る辺りから混雑し始めワープ4キープができなくなったので、隙間を求めて積極的に追い越しをかけ、結果だいぶペースアップをすることに。
豊田JCTから東名に入ると混雑が増し、追い越し車線でもワープ2程度しか出ない状況。
というか、またしても呪い癖に追い越し車線を走り続けるクズどもが多すぎるんだよね。
だから、ときどき走行車線がガラ空きになってそっちの方が速い逆転現象も起こっていて、もう、アホばっかで困りますわ。
岡崎ICで混乱から離脱したもの、降りた先のR1が夕方の渋滞で
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一番の渋滞ポイントは「ほたる橋」なんだけど、手前で脇道に逸れて「ほたる橋」を回避し、一旦うちをスルーして近所のスーパーへ買い出しに行き、夕飯用と日曜の朝食用の食材を買ってから17時過ぎに帰還。

ここでやっとフォグランプの点灯確認をしたのでした。
ちなみに、隣に見切れてるのは兄貴のNEWマシン。
NEWマシンといっても中古なんですが、アウトランダー黒からアウトランダーガンメタに乗り換えました。
趣味の『釣り』を中心にあれこれ考えていくと結果アウトランダーに辿り着いちゃうんだって。
おもろ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、思ったよりも雨が降らなかったな~
中途半端に降られると逆に車がめちゃめちゃ汚れるから、もっとしっかり振ってくれた方がうれしかったんだけどな~
って感じ?
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
スタラリ中はずっとQUEENのCD(ベスト盤)を繰り返し聴いていたのだけど、
岐阜の山道にはQUEENが合う!!
なんてね。
18キップの残りで中央本線の西側を行けるトコまで・・・。
土岐、恵那、中津川、ケッコウ行けそうと妄想しました。
by hanamura (2018-09-02 07:30)
こんばんは!
ひゃ~☆
こういうのは維持費っていうんでしょうか
高い~
あ・・・息があがってきた(笑)
熊さんソフト
フェイクに見えます すっごく綺麗✿
巻きも素晴らしい~✿
by ちゅんちゅんちゅん (2018-09-02 21:23)
45万円に震えました
ローターも交換となると結構しますねぇ@@;)
by さる1号 (2018-09-03 05:54)
強烈なお値段(汗)
by たくや (2018-09-04 14:04)
ローターまで交換するとやっぱり高額になっちゃいますね。
青熊ソフトは色も巻方も素敵。
by 響 (2018-09-04 17:07)
恵那、中津川の渓谷を車窓から眺めるのも良さそう!(^0^)
>hanamuraさん
ブレーキローターまで交換になったのが非常に大きかったです。
青熊のソフトはパッと見マシュマロみたいでおもしろいです。ぜひ食べに行ってみてください。
>ちゅんちゅんちゅんさん
ブレーキ一式交換工賃込みで約15万ですわ(^^;
>さる1号さん
車検整備とタイミングベルト(&ウオーターポンプ)交換で25万くらいは覚悟してましたが、ブレーキが大きかったですね~
>たくやさん
ローター交換はフロント24,700円×2枚+工賃4,400円、リア12,300円×2枚+工賃19,000円って感じですね。
いや~、ローター交換は予定外でした(^^;
>響さん
by よっすぃ〜と (2018-09-08 10:04)
こんにちは。
車検 乙です。
45諭吉さんというのは…(((((;゚Д゚)))))))
145QVは、15年でパッド3回ローター1回(純正からブレンボ)替えました。
Mi.To QVは、4Cと同じ純正ブレンボなんで、スポーツパッドというお勧めも…
by HIRO (2018-09-09 10:52)
ハードブレーキングする傾向にあるみたいなんですよね~
レイトブレーキング過ぎるという話も…(^^;
>HIROさん
by よっすぃ〜と (2018-09-10 22:47)