三重奈良京都のはざまで… [400X日記]
10/27(土)
のち![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
南信州か?三重南部か?どちらに行くかかなり迷ったのですが、雨雲が北東方向へ流れていく様子で、南信州へ向かうとお昼まで雨雲と行動を共にすることになりそうだったので、朝のうちに雨が上がる予報の三重南部を目指したのですがぁ…
序盤に計画が崩壊して大幅な方向転換を強いられることになるのでした![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ひとまず、朝6時にカッパマンスタートで雨の高速へ

伊勢湾岸道に入る頃には雨も上がり、名港トリトンまではおおむね順調にピュ~っと行ったのですが、名港トリトンから長島まで混雑が続きます。

長島を過ぎると混雑も和らぐのですが、相変わらずバカばっか![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
追い越し車線だけ渋滞ですわ。
ホント、頭悪いね。
東名阪に入ると混雑はさらに増してきますが、出発から1時間経ったので御在所SAで一旦休憩。
と思ったら、駐輪場を塞ぐように停めてる不届き者が居たわけですよ![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)

こういうやつは“さらし首”にしてやります。
エンジンかけっぱなしで、どこへ行ったのやら?と思ったけど、出発する際に中で髭を剃る姿が見えたので、中で寝てたのでしょう。
ずうずうしいヤツだ!!
とりあえず、朝何も食べずに出てきたので、おにまんじゅうとずんだおはぎをいただきます。

んま![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
リスタートしたらすぐに渋滞ですわ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

朝、東名に入る時点で既に「3km15分」の渋滞情報は出ていましたが、この時には「8km40分」となっていました。
この辺は道幅が狭いのでスリスリするのも怖くてひたすら渋滞に付き合ったわけですが、ホントいい加減にしてほしい。
三重県のこういうところが嫌いなんだよね~
伊勢道に入ったらようやく気持ち良く走れて…

予報通りに晴れ間も見えてきましたよ。
一志嬉野ICで下に降りたら、K30を南下。

けっこうハード路線だった![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ただ、渓流(中村川)の水がものすごく清んでて綺麗な景色に心が洗われるようでした。
伊勢神宮のとこの五十鈴川もそうだけど、あの辺りの川ってなんであんなに水が綺麗なんだろう?
K30は、一応ヤフーMAP上は繋がってるようだけど、嬉野上小川町辺りから先へ進めないような案内が出てたので、K29→K43と迂回して再びK30に入り、9時10分に最初の目的地である道の駅美杉に到着。

一応9時openなのですが、まだ開店準備中といった感じでバタバタしてました。
トイレを済ませたらリスタートしてR368を東へ
…
なんとか峠が土砂崩れか何かで通行不可ですと!?
困りました。
その先の道の駅茶倉駅へ行きたいのですが、迂回路がありません。
正確には迂回路はあるけど相当遠回りになるので、迂回してでも計画を進めても、目標の半分にも達することができないことが予想されました。
こういうところも三重県の嫌いなところなんだよね~
とにかく道路整備が不十分すぎる。
予定では、このあと道の駅茶倉駅→道の駅飯高駅→宮川ダム→道の駅海山と行って、お昼までに行けるとこまで南下してから折り返して紀勢道を北上してくるつもりだったのですが、大迂回していると宮川ダムで折り返すことになりそうだったので、本作戦をこの時点で中止する決断をしました。
さぁ、ここからはアドリブです。
北上して伊賀の道の駅二ヵ所の攻略に切り換えましたが、ルートのR368を西へと向かうと奈良の道の駅伊勢本街道御杖ってのがあるので、まずはそこへ向かいます。
サクッと西へ走って、9時50分に道の駅伊勢本街道御杖に到着。

なんと、この道の駅はopenが10時と遅いのですね。
温泉もあるのですが、そちらは11時open…
ずいぶんのんびりしたとこだな~
うほ!ダムカレー食べたいじょ~

しかし、このレストランも11時openかよ![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
残念!!
ってなわけで、次行きます。
と言っても、このままR368を北上して伊賀に行ってしまうと随分時間が余ってしまうので、ここからさらにアドリブで、R369を西へ

本降り来たよ!
おっかしいな~
K218→R166へと入って、10時45分に道の駅宇陀路大宇陀に到着。

さすが、奈良! せんとくんだぜ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一応施設を一通り見て回って、トイレを済ませたらリスタートです。
R166を北上してR370に入り、さらにR165に入って北東へ
11時25分に道の駅宇陀路室生に到着。

この道の駅は、奈良ダム攻略作戦で近くの室生ダムを訪れた際に立ち寄っているので、スタンプ押したらすぐにリスタートしてしまいます。
R165を少し戻ってK28に入って北上し、R369に入ってさらに北上。
11時50分に道の駅針T・R・Sに到着。

ここは、K藤さんとN尾さんと紀伊半島ツーをした際に訪れていますが、その時は施設内には入らなかったので、一応一巡り。
時間的にもランチタイムなので、何か食べようと何にしようか迷いまくって、でも、なんかガッツリ食べたい感じでもなかったので、「松阪牛入りコロッケ」と「とんてき串」にしました。
「とんてき串」が結構ボリュームあったので、全然これで充分だったけどね。
駐輪場のところで「初心者です!ツーリングに連れてってください!!」と書いたダンボールのパネルを持った女の子が居たのですがぁ…
不思議ちゃんですね。
ツーリングしてくれる人は見つかったのかな~?
さて、ここからさらにアドリブです。
それほど遠くない距離を北上すると京都の道の駅があるので、そこへ行ってみることに。
R369→K4と北上し、R163に突き当たったら少し西へ走って、K62…いや府道だからF62か?を北上。
このF62はすごい道だったな。
道自体はわりと綺麗なんだけど、狭く曲がりくねっている上に急勾配ときている。
にもかかわらず交通量は意外とある。
で、一山越えて道の駅茶処和束のあるはずの場所に辿り着いたのですがぁ…
ローソンがあるだけで、その隣にかつて道の駅の施設だったであろう建物があるのみ![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
なんですか?廃駅されちゃったのですか?
グーグルMAP上には存在してるけど、マップルにもスタンプラリーリストにも載ってないじゃないですか!
なんてこった![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
気を取り直してF62を戻り、R163を東へ
13時25分に道の駅お茶の京都みなみやましろ村に到着。

「茶タレ~だんご」にものすごく興味を惹かれたのですが、デザートタイムに「抹茶サンデー」をいただきました。
甘さ控えめというか、下部に抹茶味のコーンフレークが入ってるのだけど、そこに抹茶の粉もまぶしてあって、その苦味がすごく大人味な感じでした。
冷たいものを食べて体が冷えてしまいましたが、外に出たら強い陽射しが射していてかなり暖かくなってきていたので、ここでようやくカッパスーツを脱いでリスタートします。
ちなみに、駐輪場にある青い構造物は「富士山型の自転車ラック」らしいです。
リスタートしたらR163を引き続き東へ
お城だ~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ってなわけで、急遽進路変更して伊賀上野城に来ちゃったよ。

駐車場代(二輪)200円に、天守閣の入城料500円は高いと思うけど…
まぁ、いっか~

ね、『タ伊賀~くん』![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
一層、二層は展示室になっておりやんす。

最上階の三層目は天井画が主?といっても絵があまりないのですが…

眺望はなかなか良いですな。

平野部の中央にポツンとある小山の上にそびえ立ってるので、周りが良く見渡せますですニャ。
日本一の高石垣ってやつも見ておきましょう!

確かに!
岡崎城の石垣の何倍あるんだろう?
石垣の縁まで行ける状態になってたのですが、さすがに下を覗きこむ勇気はありませんでした。
俳聖殿は中が見れるわけではないようなので、どういうものなのか…

忍者博物館には団体客とか大量に居たし、入館料がまた400円だか500円だか出るってんで、今回は入るのはやめました。
またいつか、ココ目的で訪れた際にたっぷり遊ばせてもらうとしましょう。
『芭蕉翁記念館』もパスです。

ちなみに、こちらの入館料は300円。
ぜ~んぶ堪能するには、けっこうお金いるな~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さて、スタラリに戻りますが、ぼちぼち給油しておかないと帰りに困るかなという感じになってきたので、名阪国道に入る前にシェルで給油。
…
セルフで160円/Lってバカ高いな~
行きつけのコスモセルフは145円/Lだから、15円/Lも高いじゃんね。
名阪国道(R25)に入って東へピュ~
壬生野ICで降りてK49をちょちょいっと北上したら、15時15分に道の駅あやまに到着。

「忍ジャーエール」買って帰れば良かったな~
K49を戻って再び名阪国道を東へ
15時40分に伊賀SAに到着。

伊賀は名阪国道の上り線側がSAで、下り線側が道の駅伊賀という構造になっていて、SA側でスタンプ押せなかったら伊賀ICで降りて道の駅にアプローチしないといけないかな?と心配したけれど、SA側でもスタンプ押せたので安心しました。
これで本日のミッションコンプでやんす![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「忍者ソフト」に興味津々だったのですが、抹茶サンデー食べちゃったからやめときます。
お腹壊すといけないので![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
陽が傾いて来たらまた寒くなってきたので、上だけカッパマンになって帰路に着きます。

名阪国道を走ってるうちは良かったけど、東名阪に入ったらやはり渋滞で…
ん~
「すりすりスリっと!」(by高橋ひとみ)
…
なんだろう、上りと下りで道幅違うのかな?
まぁ、そんな感じで![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
伊勢湾岸道に入ると風が!?
防風壁のある所は良いけど、トゥインクルでは突風で思いっきり流されてマジヤバかったし、名港トリトンも車体を風上に傾けてないとまっすぐ走れないような状況だったわけで…

…写真だと全然わかんねぇな![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
16時50分 刈谷ハイウェイオアシスに到着。
おう!「いきなりステーキ」が入ってるやん!!

めっちゃイイ匂いだったんだけど、ディナーにはちょっと時間が早過ぎるな~と思って、エビフライと牛肉のお弁当を買っていくことにしたのでした。
ちなみに、お弁当のお味は…イマイチ。
ステーキ喰っときゃよかったかもな~
お土産の「名古屋めしスイーツ」は手羽先味と小倉トースト味のパイなんですが、どちらもほんのりそれぞれの味がする程度で、むやみに味の主張が無いのでかえって良いかも?です。
特に手羽先味の方は、パイの甘みと手羽先タレの微妙な胡椒辛さが絶妙に絡み合ってて美味いッス![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
リスタートしたらサクサクッと岡崎ICまで
行きつけのコスモで給油してから17時40分くらいに無事帰還。

本日の走行距離はちょうど450kmでした。
…
無給油で帰って来れたな。
焦って無駄に高い所で給油しなくても良かったじゃんね。
っていうか、高い所では満タン給油ではなく最低限必要な量に抑えておくという事をしないといけないな。
さぁて、三重南部攻略は来年へ持ち越すか?
なんとか今年度中(11月末まで)に攻略して三重県コンプするか?悩みどこだな~
タイヤがぼちぼちヤバくなってきたから、タイヤ交換もそろそろ…
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
南信州か?三重南部か?どちらに行くかかなり迷ったのですが、雨雲が北東方向へ流れていく様子で、南信州へ向かうとお昼まで雨雲と行動を共にすることになりそうだったので、朝のうちに雨が上がる予報の三重南部を目指したのですがぁ…
序盤に計画が崩壊して大幅な方向転換を強いられることになるのでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ひとまず、朝6時にカッパマンスタートで雨の高速へ

伊勢湾岸道に入る頃には雨も上がり、名港トリトンまではおおむね順調にピュ~っと行ったのですが、名港トリトンから長島まで混雑が続きます。

長島を過ぎると混雑も和らぐのですが、相変わらずバカばっか
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
追い越し車線だけ渋滞ですわ。
ホント、頭悪いね。
東名阪に入ると混雑はさらに増してきますが、出発から1時間経ったので御在所SAで一旦休憩。
と思ったら、駐輪場を塞ぐように停めてる不届き者が居たわけですよ
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)

こういうやつは“さらし首”にしてやります。
エンジンかけっぱなしで、どこへ行ったのやら?と思ったけど、出発する際に中で髭を剃る姿が見えたので、中で寝てたのでしょう。
ずうずうしいヤツだ!!
とりあえず、朝何も食べずに出てきたので、おにまんじゅうとずんだおはぎをいただきます。

んま
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
リスタートしたらすぐに渋滞ですわ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

朝、東名に入る時点で既に「3km15分」の渋滞情報は出ていましたが、この時には「8km40分」となっていました。
この辺は道幅が狭いのでスリスリするのも怖くてひたすら渋滞に付き合ったわけですが、ホントいい加減にしてほしい。
三重県のこういうところが嫌いなんだよね~
伊勢道に入ったらようやく気持ち良く走れて…

予報通りに晴れ間も見えてきましたよ。
一志嬉野ICで下に降りたら、K30を南下。

けっこうハード路線だった
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ただ、渓流(中村川)の水がものすごく清んでて綺麗な景色に心が洗われるようでした。
伊勢神宮のとこの五十鈴川もそうだけど、あの辺りの川ってなんであんなに水が綺麗なんだろう?
K30は、一応ヤフーMAP上は繋がってるようだけど、嬉野上小川町辺りから先へ進めないような案内が出てたので、K29→K43と迂回して再びK30に入り、9時10分に最初の目的地である道の駅美杉に到着。

一応9時openなのですが、まだ開店準備中といった感じでバタバタしてました。
トイレを済ませたらリスタートしてR368を東へ
…
なんとか峠が土砂崩れか何かで通行不可ですと!?
困りました。
その先の道の駅茶倉駅へ行きたいのですが、迂回路がありません。
正確には迂回路はあるけど相当遠回りになるので、迂回してでも計画を進めても、目標の半分にも達することができないことが予想されました。
こういうところも三重県の嫌いなところなんだよね~
とにかく道路整備が不十分すぎる。
予定では、このあと道の駅茶倉駅→道の駅飯高駅→宮川ダム→道の駅海山と行って、お昼までに行けるとこまで南下してから折り返して紀勢道を北上してくるつもりだったのですが、大迂回していると宮川ダムで折り返すことになりそうだったので、本作戦をこの時点で中止する決断をしました。
さぁ、ここからはアドリブです。
北上して伊賀の道の駅二ヵ所の攻略に切り換えましたが、ルートのR368を西へと向かうと奈良の道の駅伊勢本街道御杖ってのがあるので、まずはそこへ向かいます。
サクッと西へ走って、9時50分に道の駅伊勢本街道御杖に到着。

なんと、この道の駅はopenが10時と遅いのですね。
温泉もあるのですが、そちらは11時open…
ずいぶんのんびりしたとこだな~
うほ!ダムカレー食べたいじょ~

しかし、このレストランも11時openかよ
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
残念!!
ってなわけで、次行きます。
と言っても、このままR368を北上して伊賀に行ってしまうと随分時間が余ってしまうので、ここからさらにアドリブで、R369を西へ

本降り来たよ!
おっかしいな~
K218→R166へと入って、10時45分に道の駅宇陀路大宇陀に到着。

さすが、奈良! せんとくんだぜ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一応施設を一通り見て回って、トイレを済ませたらリスタートです。
R166を北上してR370に入り、さらにR165に入って北東へ
11時25分に道の駅宇陀路室生に到着。

この道の駅は、奈良ダム攻略作戦で近くの室生ダムを訪れた際に立ち寄っているので、スタンプ押したらすぐにリスタートしてしまいます。
R165を少し戻ってK28に入って北上し、R369に入ってさらに北上。
11時50分に道の駅針T・R・Sに到着。

ここは、K藤さんとN尾さんと紀伊半島ツーをした際に訪れていますが、その時は施設内には入らなかったので、一応一巡り。
時間的にもランチタイムなので、何か食べようと何にしようか迷いまくって、でも、なんかガッツリ食べたい感じでもなかったので、「松阪牛入りコロッケ」と「とんてき串」にしました。
「とんてき串」が結構ボリュームあったので、全然これで充分だったけどね。
駐輪場のところで「初心者です!ツーリングに連れてってください!!」と書いたダンボールのパネルを持った女の子が居たのですがぁ…
不思議ちゃんですね。
ツーリングしてくれる人は見つかったのかな~?
さて、ここからさらにアドリブです。
それほど遠くない距離を北上すると京都の道の駅があるので、そこへ行ってみることに。
R369→K4と北上し、R163に突き当たったら少し西へ走って、K62…いや府道だからF62か?を北上。
このF62はすごい道だったな。
道自体はわりと綺麗なんだけど、狭く曲がりくねっている上に急勾配ときている。
にもかかわらず交通量は意外とある。
で、一山越えて道の駅茶処和束のあるはずの場所に辿り着いたのですがぁ…
ローソンがあるだけで、その隣にかつて道の駅の施設だったであろう建物があるのみ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
なんですか?廃駅されちゃったのですか?
グーグルMAP上には存在してるけど、マップルにもスタンプラリーリストにも載ってないじゃないですか!
なんてこった
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
気を取り直してF62を戻り、R163を東へ
13時25分に道の駅お茶の京都みなみやましろ村に到着。

「茶タレ~だんご」にものすごく興味を惹かれたのですが、デザートタイムに「抹茶サンデー」をいただきました。
甘さ控えめというか、下部に抹茶味のコーンフレークが入ってるのだけど、そこに抹茶の粉もまぶしてあって、その苦味がすごく大人味な感じでした。
冷たいものを食べて体が冷えてしまいましたが、外に出たら強い陽射しが射していてかなり暖かくなってきていたので、ここでようやくカッパスーツを脱いでリスタートします。
ちなみに、駐輪場にある青い構造物は「富士山型の自転車ラック」らしいです。
リスタートしたらR163を引き続き東へ
お城だ~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ってなわけで、急遽進路変更して伊賀上野城に来ちゃったよ。

駐車場代(二輪)200円に、天守閣の入城料500円は高いと思うけど…
まぁ、いっか~

ね、『タ伊賀~くん』
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
一層、二層は展示室になっておりやんす。

最上階の三層目は天井画が主?といっても絵があまりないのですが…

眺望はなかなか良いですな。

平野部の中央にポツンとある小山の上にそびえ立ってるので、周りが良く見渡せますですニャ。
日本一の高石垣ってやつも見ておきましょう!

確かに!
岡崎城の石垣の何倍あるんだろう?
石垣の縁まで行ける状態になってたのですが、さすがに下を覗きこむ勇気はありませんでした。
俳聖殿は中が見れるわけではないようなので、どういうものなのか…

忍者博物館には団体客とか大量に居たし、入館料がまた400円だか500円だか出るってんで、今回は入るのはやめました。
またいつか、ココ目的で訪れた際にたっぷり遊ばせてもらうとしましょう。
『芭蕉翁記念館』もパスです。

ちなみに、こちらの入館料は300円。
ぜ~んぶ堪能するには、けっこうお金いるな~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
さて、スタラリに戻りますが、ぼちぼち給油しておかないと帰りに困るかなという感じになってきたので、名阪国道に入る前にシェルで給油。
…
セルフで160円/Lってバカ高いな~
行きつけのコスモセルフは145円/Lだから、15円/Lも高いじゃんね。
名阪国道(R25)に入って東へピュ~
壬生野ICで降りてK49をちょちょいっと北上したら、15時15分に道の駅あやまに到着。

「忍ジャーエール」買って帰れば良かったな~
K49を戻って再び名阪国道を東へ
15時40分に伊賀SAに到着。

伊賀は名阪国道の上り線側がSAで、下り線側が道の駅伊賀という構造になっていて、SA側でスタンプ押せなかったら伊賀ICで降りて道の駅にアプローチしないといけないかな?と心配したけれど、SA側でもスタンプ押せたので安心しました。
これで本日のミッションコンプでやんす
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「忍者ソフト」に興味津々だったのですが、抹茶サンデー食べちゃったからやめときます。
お腹壊すといけないので
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
陽が傾いて来たらまた寒くなってきたので、上だけカッパマンになって帰路に着きます。

名阪国道を走ってるうちは良かったけど、東名阪に入ったらやはり渋滞で…
ん~
「すりすりスリっと!」(by高橋ひとみ)
…
なんだろう、上りと下りで道幅違うのかな?
まぁ、そんな感じで
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
伊勢湾岸道に入ると風が!?
防風壁のある所は良いけど、トゥインクルでは突風で思いっきり流されてマジヤバかったし、名港トリトンも車体を風上に傾けてないとまっすぐ走れないような状況だったわけで…

…写真だと全然わかんねぇな
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
16時50分 刈谷ハイウェイオアシスに到着。
おう!「いきなりステーキ」が入ってるやん!!

めっちゃイイ匂いだったんだけど、ディナーにはちょっと時間が早過ぎるな~と思って、エビフライと牛肉のお弁当を買っていくことにしたのでした。
ちなみに、お弁当のお味は…イマイチ。
ステーキ喰っときゃよかったかもな~
お土産の「名古屋めしスイーツ」は手羽先味と小倉トースト味のパイなんですが、どちらもほんのりそれぞれの味がする程度で、むやみに味の主張が無いのでかえって良いかも?です。
特に手羽先味の方は、パイの甘みと手羽先タレの微妙な胡椒辛さが絶妙に絡み合ってて美味いッス
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
リスタートしたらサクサクッと岡崎ICまで
行きつけのコスモで給油してから17時40分くらいに無事帰還。

本日の走行距離はちょうど450kmでした。
…
無給油で帰って来れたな。
焦って無駄に高い所で給油しなくても良かったじゃんね。
っていうか、高い所では満タン給油ではなく最低限必要な量に抑えておくという事をしないといけないな。
さぁて、三重南部攻略は来年へ持ち越すか?
なんとか今年度中(11月末まで)に攻略して三重県コンプするか?悩みどこだな~
タイヤがぼちぼちヤバくなってきたから、タイヤ交換もそろそろ…
松阪牛入コロッケとは豪勢なコロッケだこと。
主食してもいいな(笑)
俳聖殿は可愛いデザインですね。
入れないとは残念。
by 響 (2018-10-28 19:04)
三重には松阪牛コロッケ、岐阜には飛騨牛コロッケがありますぜ(^0^)
まぁ、コロッケなんでメインはジャガイモで肉の味なんてわかりゃぁしませんがぁ(>_<)
>響さん
by よっすぃ〜と (2018-11-02 22:34)