おかざきクルまつり? [自動車談義]
12/9(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
昼一からシャンブロくんで軽く山道練習コースハーフを走り、帰りに中総を縦断しようとしたら何かイベントやってたんで寄ってみると…
昨年、一昨年とこの時期に開催された「岡崎モーターフェスティバル」的な催しが開かれておりました。

家に帰ってから調べてみたら「おかざきクルまつり」ってことでした。
詳細はこちら↓
http://www.city.okazaki.lg.jp/300/301/p023210.html
「岡崎モーターフェスティバル」は岡崎市制100周年記念事業で、本来は1年のみの予定だったものを市長のガンバリで2年目の開催が実現し、2年連続で中嶋親子とティレルF1のデモ走行というビッグなイベントになったのですが、さすがにもう予算が無いでしょうから今年は開催されないと思っていたら、どうやら好評なイベントだったから『自動車関連イベント委員会』なる団体の主催によって「おかざきクルまつり」と名を変えての開催となったもようです。
さすがに昨年までのF1や旧車などのデモ走行は無かったようですが、今年のル・マン24時間レースを制して岡崎市民栄誉賞を受賞した中島一貴選手のトークショーとサイン会があったようです。
それでは、会場を巡りましょう。
まずは、トヨタ2000GTならぬ「ロッキー3000GT」ね。

ロッキーオートの自信作ですね。
外観も内装もほぼ完璧なんですが、ATのシフトレバーがアレですな…。
せめてシフトノブがMTっぽい形状なら良かったのだけど、古いスープラから動力系を持ってきてるから、ダサいT型のシフトレバーってのが残念過ぎます。
車のイベントですけど、かなり古めのトライアンフバイクもあったりして。

他にも、ハコスカとかダットサン・フェアレディとかもあったりしたんだけど、トヨタのおひざ元としてはヨタハチが押しメンでしょ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

あと、この頃はまだトヨタの手下になってないけど、スバルのてんとうむしファンも多いよね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

旧車はイイ!
なんだか、温かみがあるよね。
CAD設計では生み出せない柔らかさなんだよな~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、日本でここ岡崎市にしか配備されていない消防庁の切り札、全地形対応消防車『レッドサラマンダー』の乗車体験にはものすごい行列ができておりました。

はしご車の方もかなりの行列になってましたが、

この高さは怖い![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
お隣の豊川市からはおなじみの陸自車両も参加です。

この通信指揮車には、新城ラリーのメイン会場が桜渕公園だったころに運転席に入らさせてもらったことがありますが、今回は見るだけ~。
偵察バイクと陸自パジェロには乗車体験ができるようでした。
こちらはビーエムシーという会社の木造キャンピングトレーラーの展示がメインのはずなのですが、

キャンプ用品に目が行っちゃっいますね~
ちなみにビーエムシーでは、住宅・店舗の設計施工やトレーラーハウスの設計製造販売をしてるそうです。
球場側駐車場会場から武道場側駐車場会場へ移動。
スバルはおなじみの「ぶつからない体験」をやってましたよ。

あんまりちゃんと見てなかったので何があったか覚えてないのですが、フォレスターなどの数台の市販車の展示もされておりました。
三菱もおなじみの登坂力アピールです。

いっぺん、あの急勾配登るやつ体験してみたいな~
三菱の市販車展示は新型の「デリカ」…なんだか、すごい顔つきだな~

むか~しのデリカは可愛かったのにね![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あら、かわいらしい

「ミライ」の電動カートです。
GRブースには、その「ミライ」のレース車両? 何のレースに出るのかしら?

RCラリーカーの体験コーナーもありました。

そして、GRの目玉は今年のル・マン24時間レース優勝車「TS050 HYBRID」です。

ル・マンを戦ったそのまんまの状態らしく、めっさ汚いです。
しばらくはイベント展示用にこの状態が維持されるんでしょうね。
トロフィーも誇らしげです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

GRの最後はヤリス(日本名ヴィッツ)ラリーカー

最近のラリーカーはグループB時代の迫力を取り戻しつつありますね。
フェンダーがすごいことになっちょるよ。
あとは、日産、ホンダ、ダイハツのディーラーが市販車を数台ずつ展示。
まぁ、ボンネットを開けてたGTR以外には特に興味を引くような車両も無かったのでサラッと流していきました。
球場側会場と武道場側会場の中間には飲食ブースがたくさん並んでいたのですが、ランチ済ませてお腹空いてなかったのでスルー。
このイベントがあることを知っていたら、ご飯食べずに行って食べあさるところだったんですけどね~
球場側会場に戻って、〆はコレ

一見スコーピオンかと思われたトライクはずいぶん小柄だったので、何がベースかよくわからんですね。
ジープもお子様が乗ってちょうどイイくらいの大きさだったので、二台とも電動カートの類かと思ったのだけど、ちゃんとナンバー(原付ですけど)が付いててビックリポンでした。
さて、14時過ぎに中総に来て、約20分ほどで駆け足で会場を巡りましたが、中総は山の上にあって風がビュービュー吹いてめちゃくちゃ寒かったので、とっとと退散しました。
来年もこのイベントやるのかな~
もしやるなら、お腹すかして行かなくっちゃ!
しっかりアンテナ張っておこう![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
昼一からシャンブロくんで軽く山道練習コースハーフを走り、帰りに中総を縦断しようとしたら何かイベントやってたんで寄ってみると…
昨年、一昨年とこの時期に開催された「岡崎モーターフェスティバル」的な催しが開かれておりました。

家に帰ってから調べてみたら「おかざきクルまつり」ってことでした。
詳細はこちら↓
http://www.city.okazaki.lg.jp/300/301/p023210.html
「岡崎モーターフェスティバル」は岡崎市制100周年記念事業で、本来は1年のみの予定だったものを市長のガンバリで2年目の開催が実現し、2年連続で中嶋親子とティレルF1のデモ走行というビッグなイベントになったのですが、さすがにもう予算が無いでしょうから今年は開催されないと思っていたら、どうやら好評なイベントだったから『自動車関連イベント委員会』なる団体の主催によって「おかざきクルまつり」と名を変えての開催となったもようです。
さすがに昨年までのF1や旧車などのデモ走行は無かったようですが、今年のル・マン24時間レースを制して岡崎市民栄誉賞を受賞した中島一貴選手のトークショーとサイン会があったようです。
それでは、会場を巡りましょう。
まずは、トヨタ2000GTならぬ「ロッキー3000GT」ね。

ロッキーオートの自信作ですね。
外観も内装もほぼ完璧なんですが、ATのシフトレバーがアレですな…。
せめてシフトノブがMTっぽい形状なら良かったのだけど、古いスープラから動力系を持ってきてるから、ダサいT型のシフトレバーってのが残念過ぎます。
車のイベントですけど、かなり古めのトライアンフバイクもあったりして。

他にも、ハコスカとかダットサン・フェアレディとかもあったりしたんだけど、トヨタのおひざ元としてはヨタハチが押しメンでしょ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

あと、この頃はまだトヨタの手下になってないけど、スバルのてんとうむしファンも多いよね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

旧車はイイ!
なんだか、温かみがあるよね。
CAD設計では生み出せない柔らかさなんだよな~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さて、日本でここ岡崎市にしか配備されていない消防庁の切り札、全地形対応消防車『レッドサラマンダー』の乗車体験にはものすごい行列ができておりました。

はしご車の方もかなりの行列になってましたが、

この高さは怖い
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
お隣の豊川市からはおなじみの陸自車両も参加です。

この通信指揮車には、新城ラリーのメイン会場が桜渕公園だったころに運転席に入らさせてもらったことがありますが、今回は見るだけ~。
偵察バイクと陸自パジェロには乗車体験ができるようでした。
こちらはビーエムシーという会社の木造キャンピングトレーラーの展示がメインのはずなのですが、

キャンプ用品に目が行っちゃっいますね~
ちなみにビーエムシーでは、住宅・店舗の設計施工やトレーラーハウスの設計製造販売をしてるそうです。
球場側駐車場会場から武道場側駐車場会場へ移動。
スバルはおなじみの「ぶつからない体験」をやってましたよ。

あんまりちゃんと見てなかったので何があったか覚えてないのですが、フォレスターなどの数台の市販車の展示もされておりました。
三菱もおなじみの登坂力アピールです。

いっぺん、あの急勾配登るやつ体験してみたいな~
三菱の市販車展示は新型の「デリカ」…なんだか、すごい顔つきだな~

むか~しのデリカは可愛かったのにね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
あら、かわいらしい

「ミライ」の電動カートです。
GRブースには、その「ミライ」のレース車両? 何のレースに出るのかしら?

RCラリーカーの体験コーナーもありました。

そして、GRの目玉は今年のル・マン24時間レース優勝車「TS050 HYBRID」です。

ル・マンを戦ったそのまんまの状態らしく、めっさ汚いです。
しばらくはイベント展示用にこの状態が維持されるんでしょうね。
トロフィーも誇らしげです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

GRの最後はヤリス(日本名ヴィッツ)ラリーカー

最近のラリーカーはグループB時代の迫力を取り戻しつつありますね。
フェンダーがすごいことになっちょるよ。
あとは、日産、ホンダ、ダイハツのディーラーが市販車を数台ずつ展示。
まぁ、ボンネットを開けてたGTR以外には特に興味を引くような車両も無かったのでサラッと流していきました。
球場側会場と武道場側会場の中間には飲食ブースがたくさん並んでいたのですが、ランチ済ませてお腹空いてなかったのでスルー。
このイベントがあることを知っていたら、ご飯食べずに行って食べあさるところだったんですけどね~
球場側会場に戻って、〆はコレ

一見スコーピオンかと思われたトライクはずいぶん小柄だったので、何がベースかよくわからんですね。
ジープもお子様が乗ってちょうどイイくらいの大きさだったので、二台とも電動カートの類かと思ったのだけど、ちゃんとナンバー(原付ですけど)が付いててビックリポンでした。
さて、14時過ぎに中総に来て、約20分ほどで駆け足で会場を巡りましたが、中総は山の上にあって風がビュービュー吹いてめちゃくちゃ寒かったので、とっとと退散しました。
来年もこのイベントやるのかな~
もしやるなら、お腹すかして行かなくっちゃ!
しっかりアンテナ張っておこう
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
ロッキー3000GTは、レストアされたものよりお値打ちなんですよね。
どちらにしても、手が届きませんが。
by わたべ (2018-12-09 19:59)
ミライの電動カートは良いな~。
ちゃんと発電してたらもっと凄いけどさすがに無理かな?
by 歳三君 (2018-12-11 23:25)
外観は完璧なので、本物にこだわらなければロッキー3000GTは非常に良いですね。
>わたべさん
さすがにあの大きさで水素タンク搭載は無理ですからね(^^;
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2018-12-16 08:41)