ドリーム初詣ツー'19 [400X日記]
1/26(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
わずかに![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ドリーム岡崎の2019年初ツーリングは伊良湖神社への初詣ということで…

軽くウォーミングアップに中総まで走りに行ったら集合時間の8時半を微妙に過ぎてしまいましたがぁ…![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出発予定時刻の9時をチョイ過ぎたところで、ようやく全員集合。

ブリーフィングして出発です。
予報では最高気温が7℃という事だったので寒い一日になりそうでしたが、朝は氷点下にはなってなかったので(朝としては)意外と寒くないスタートなのでした。
今回はトータル13名なのですが、N田さんが途中合流するということで12名12台でのスタート。
まずはR248を南下して行くのですが、初参加のCB250Rさんがある速度に達するとピタ~っと加速しなくなってどんどん後ろに行っちゃうので、僕が前、K山さんが後に付いてフォロー。
CB250Rさん、タイヤがほとんど皮むきされてなくて全くの新車っぽかったので慣らし中で回転が上げられないのかも?
それプラス免許取り立て?
あるいは制限速度を厳格に守る人?
など思いを巡らせながら、前走車たちはみるみる見えなくなってしまいましたが、CB250Rさんを置いてくわけにはいかないのでミラーを見ながら引っ張っていきます。
R248の混雑のおかげもありましたが、おそらくどこかで待っていてくれたのでしょう、「横落」辺りで前走グループに追いつくことができたので、無事一緒にR23蒲郡バイパスに入ることができました。

三河湾が輝いておりまする![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
終点の蒲郡ICで降りたら南下して、R247に入って東へ
二車線区間に入るとまたしても前走グループと引き離されてしまいましたが、最初の休憩ポイントの場所はわかっていたので、焦らずのんびり誘導して、ラグーナ蒲郡近くのファミマにピットインです。

早朝に比べて徐々に風が出てきたので逆に寒くなってきた感じ。
リスタートしたらR23を東へ走り、前芝ICからR23豊橋バイパスへ

おやおや?
CB250Rさん、バイパスの速い流れにはちゃんとついていきますね。
スピードが出せない人というわけではなさそう。
神野新田ICで降りて神野埠頭から港大橋へアプローチ!?

港大橋を通るなら豊橋港ICまで行った方が良かったんじゃないかい?と思ったのだが…
豊橋港ICを降りた後の右折直後の豊橋方面と田原方面の分岐で混乱するのを避けたか?
K2に入ってピューっと行くと…
アレアレ?
またしてもCB250Rさんがついてこない!?
バイパスはイイけど、一般道はダメなのか?
謎すぎる行動。
CB250Rさんはみるみる後方遥か彼方へと遠ざかってしまいましたが、とりあえず前後にK山さんとK藤さんが居たのは知ってたので、今回は二人に任せて前についていきます。
緑ヶ浜のトヨタ自動車田原工場前の沿道は菜の花が満開でございました。

うまく撮影できなかったのが残念でしたが、去年はタイミングを外してココの菜の花を見逃してしまったので、今年はちょうどイイ頃合いを観れて良かったわ~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
海~

普段は穏やかな三河湾ですが、この日は冬の日本海の如く波が激しくテトラや防波堤に打ち付けて飛沫を上げておりましたよ。
馬草港近くでは高々と上がった飛沫がちょうどいいタイミングで降り注ぎ、メットと車体のシールドを濡らして視界を妨げたのでした。
伊川津のファミマでN田さんと合流するとともに二回目の休憩。

気温が全然上がってこない上に、進行方向にはなんだか怪しげな雲も広がってきててイヤ~んな感じです。
リスタートしたら、ぼちぼち菜の花畑があちこちに観られるだろうと思って、インカムカメラではなくコンデジを左手に持ってシャッターチャンスをうかがっていたのだけど…

目的地までの道中にはイイ感じの菜の花畑がほとんどなく、『伊良湖神社』に到着しちゃったのでした。

ちなみに、伊良湖には年に何度も訪れますが、ここ『伊良湖神社』を参拝するのは初めてです。

なんか変なとこに停めてますが、理由は後程…
バイクを停めたら、一旦来た道を戻って歩いて鳥居をくぐります。

バイクで鳥居をくぐることも可能ではありますが、さすがにそれはバチ当たりな気がしてやりませんでしたよ。
それにしても、なんでこんな位置に鳥居があるのだろう?
さぁ、本殿へ向かいましょう。

車・バイクは下の写真の位置まで入れますが、駐車スペース(参道の左手)は傾斜した砂利地なので先ほどの場所にバイクを停めたのでした。

参道を進むと謎の岩が立ちはだかり、左へ直角に折れ曲がります。
右手の小屋には“神馬”!?![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

神馬の対面には謎の祠が二つあり、階段を上がった先の右手に「伊勢神宮遥拝所」なるものがあります。
『伊良湖神社』は“伊勢神宮領”だったそうですよ。
また、伊勢神宮と富士山を結ぶ直線上にあるそうです。
いわゆるレイラインってやつ?
でも、ホントは別の場所にあって、大戦時に砲台場設営の為に現在の位置に移されたそうです。
遥拝所から振り返ると拝殿があります。
伊勢神宮領だったこともあって、伊勢神宮に似た造りが見られますね。

『伊良湖神社』の祭神は『栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)』
日本神話に登場する女神で「日本書紀」での名称で、「古事記」では『萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)』というそうです。
織物の神様で、安産や子宝の神徳をもつとのこと。
拝殿の脇に石段があって看板があったので何かあるのかな?とよく見てみたら…

津波避難路ですって!?
伊良湖ビューホテルまで続いているそうですが、あんな山の上までこの道を上がって行くのはかなり大変そう。
さて、ここで集合写真を撮ろうと思ったら、一人居ない!(レブルの人かな?)

先導のKANEKOさんが探しに行ったらバイクのとこに居たそうだけど、神社仏閣を参拝しない主義なんだとか。
というわけで、最初の鳥居までみんなで移動して![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
…ん?とりい鳥居での撮影はOKなのか!?
さて、ランチポイントへ移動です。
ひとまずR259を伊良湖岬方面へ向かうと、菜の花がイイ感じでしたよ~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

R42に入って今度は東へ

伊良湖ビューホテルのとこからの太平洋ロングビーチの眺めは相変わらず素敵だわ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
坂を下って「伊良湖菜の花ガーデン」の様子を撮影しようとコンデジを構えていると、急停止で大慌て![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
菜の花まつり会場と駐車場を結ぶ横断歩道を渡る人が居たので停止したのでした。
で、リスタート時に![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

意外とちゃんと撮れてた![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「伊良湖菜の花ガーデン」は、まだ満開ではないようですね。
サイクルもあるのでいいタイミングで訪れるのは難しいのですが、2月中に『菜の花ツーリング』を計画しておきましょう。
充電をしわすれたか?インカムが「バッテリー低下」と言ってきたので、通信機能は作動しますがカメラの起動ができなくなりました。
まぁ、この先は撮るべきものも特にないし、なにかあれば左手にぶら下げてるコンデジで撮ることもできるので問題なかろうってことで、淡々とR42をひたすら東へ。
およそ1時間R42を走ってランチポイントの『三郎』に到着。

この名前、聞いたことがあるな~と思っていたら、だいぶ前になるそうですがショップツーで訪れたことがあるそうです。
まぁ、その時何を食べたかも憶えてないけど、リーズナブルにトンカツと鯛が食べられる「日替わり定食」にしました。

カツがちょい硬めだけど、厚みがあって食べごたえはあるし、まぁまぁ美味かったですわ。
お刺身はもっと欲しいところだけど、値段考えたら贅沢は言えぬのな。
ちなみに「日替わり定食」は800円か900円だったのだけど、他の定食はだいたい1200円以上だったので、かなりイイよね。
さて、お腹いっぱいになったし、14時過ぎたので帰路に着きます。
『三郎』は愛知と静岡の県境の近くで、R23豊橋バイパスとR1潮見バイパスの連結するところの近くなのですが、帰りはバイパスに入らずR1で。
遠回りでも豊橋バイパスを走った方が早いし、豊橋市街地とか国府(豊川市)付近の渋滞を考えるとあまり走行したくないところですが…
豊橋市街地は混雑してたけど、そこそこの速度で流れてはいたので良かった。
しかし、国府駅手前で渋滞が酷くなってきたので、編隊を離脱して御油の松並木の方へ。
GLのM上さんがくっついて来ちゃいましたがぁ…
旧街道の細道をGLで走るのは四輪で走るのとあまり変わらないくらいな感覚なような気がしましたが、あとで聞いたら普段から国府の辺りはR1を走りたくなくて旧道を通ってるとのことで、慣れたもんなのですね。
「関屋」でR1に戻った後、美合の渋滞を避けるために「山中小学校北」からK324へ離脱。
M上さんはそのままR1を直進しましたが、さて、どちらがお店に先に着くかな?
R324からR326へと入り、小豆坂の住宅地をすり抜けて、15時半にドリームに到着。

一番乗りでした。
その5分後くらいにM上さんが到着しましたが、聞くとR1→K48(が最短)ではなくR1を岡崎ICの方まで行って竜美丘の方へ回り込んだそうで、踏切に引っかからなければ僕と到着は変わらなかったかもしれない。
ということは、R1はあまり渋滞していなかったということかな?
まぁ、最短のK48を使ってたら渋滞にはまって、さらに5分以上は遅れることになったでしょう。
そして、15時45分過ぎに本隊も到着。
正規ルートで帰ってきたはずだけど、思ったよりも早かったな。
しかも、僕らが離脱したすぐあとにコンビニで休憩したそうなので、休憩してなかったら到着に差は無かったかもしれませんね。
ただ、僕の通ったルートはほとんど渋滞知らずで信号も少なく速度域は低くても走り続けられるというメリットがあるのだよ。
で、K山さんもK藤さんも直帰したようだし、M上さんも帰るというので16時くらいに解散してサクッと帰還。
この日の走行距離は187.5kmになりました。
天気予報では最高気温が7℃とか8℃とか言ってたけど、その割にはそんなに寒くは無い一日でした。
とはいえ、僕がドリームに到着するちょっと前に雪がパラパラと降ってきたそうで、それなりに寒い日だったのかもしれませぬ。
大寒も過ぎて少しずつ暖かくなっていくはずですが、油断してるとドカっと雪が降ることもあるし、山間部は凍結が侮れないので、しばらくは太平洋沿岸をチョロチョロツーリングだね~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
ドリーム岡崎の2019年初ツーリングは伊良湖神社への初詣ということで…

軽くウォーミングアップに中総まで走りに行ったら集合時間の8時半を微妙に過ぎてしまいましたがぁ…
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
出発予定時刻の9時をチョイ過ぎたところで、ようやく全員集合。

ブリーフィングして出発です。
予報では最高気温が7℃という事だったので寒い一日になりそうでしたが、朝は氷点下にはなってなかったので(朝としては)意外と寒くないスタートなのでした。
今回はトータル13名なのですが、N田さんが途中合流するということで12名12台でのスタート。
まずはR248を南下して行くのですが、初参加のCB250Rさんがある速度に達するとピタ~っと加速しなくなってどんどん後ろに行っちゃうので、僕が前、K山さんが後に付いてフォロー。
CB250Rさん、タイヤがほとんど皮むきされてなくて全くの新車っぽかったので慣らし中で回転が上げられないのかも?
それプラス免許取り立て?
あるいは制限速度を厳格に守る人?
など思いを巡らせながら、前走車たちはみるみる見えなくなってしまいましたが、CB250Rさんを置いてくわけにはいかないのでミラーを見ながら引っ張っていきます。
R248の混雑のおかげもありましたが、おそらくどこかで待っていてくれたのでしょう、「横落」辺りで前走グループに追いつくことができたので、無事一緒にR23蒲郡バイパスに入ることができました。

三河湾が輝いておりまする
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
終点の蒲郡ICで降りたら南下して、R247に入って東へ
二車線区間に入るとまたしても前走グループと引き離されてしまいましたが、最初の休憩ポイントの場所はわかっていたので、焦らずのんびり誘導して、ラグーナ蒲郡近くのファミマにピットインです。

早朝に比べて徐々に風が出てきたので逆に寒くなってきた感じ。
リスタートしたらR23を東へ走り、前芝ICからR23豊橋バイパスへ

おやおや?
CB250Rさん、バイパスの速い流れにはちゃんとついていきますね。
スピードが出せない人というわけではなさそう。
神野新田ICで降りて神野埠頭から港大橋へアプローチ!?

港大橋を通るなら豊橋港ICまで行った方が良かったんじゃないかい?と思ったのだが…
豊橋港ICを降りた後の右折直後の豊橋方面と田原方面の分岐で混乱するのを避けたか?
K2に入ってピューっと行くと…
アレアレ?
またしてもCB250Rさんがついてこない!?
バイパスはイイけど、一般道はダメなのか?
謎すぎる行動。
CB250Rさんはみるみる後方遥か彼方へと遠ざかってしまいましたが、とりあえず前後にK山さんとK藤さんが居たのは知ってたので、今回は二人に任せて前についていきます。
緑ヶ浜のトヨタ自動車田原工場前の沿道は菜の花が満開でございました。

うまく撮影できなかったのが残念でしたが、去年はタイミングを外してココの菜の花を見逃してしまったので、今年はちょうどイイ頃合いを観れて良かったわ~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
海~

普段は穏やかな三河湾ですが、この日は冬の日本海の如く波が激しくテトラや防波堤に打ち付けて飛沫を上げておりましたよ。
馬草港近くでは高々と上がった飛沫がちょうどいいタイミングで降り注ぎ、メットと車体のシールドを濡らして視界を妨げたのでした。
伊川津のファミマでN田さんと合流するとともに二回目の休憩。

気温が全然上がってこない上に、進行方向にはなんだか怪しげな雲も広がってきててイヤ~んな感じです。
リスタートしたら、ぼちぼち菜の花畑があちこちに観られるだろうと思って、インカムカメラではなくコンデジを左手に持ってシャッターチャンスをうかがっていたのだけど…

目的地までの道中にはイイ感じの菜の花畑がほとんどなく、『伊良湖神社』に到着しちゃったのでした。

ちなみに、伊良湖には年に何度も訪れますが、ここ『伊良湖神社』を参拝するのは初めてです。

なんか変なとこに停めてますが、理由は後程…
バイクを停めたら、一旦来た道を戻って歩いて鳥居をくぐります。

バイクで鳥居をくぐることも可能ではありますが、さすがにそれはバチ当たりな気がしてやりませんでしたよ。
それにしても、なんでこんな位置に鳥居があるのだろう?
さぁ、本殿へ向かいましょう。

車・バイクは下の写真の位置まで入れますが、駐車スペース(参道の左手)は傾斜した砂利地なので先ほどの場所にバイクを停めたのでした。

参道を進むと謎の岩が立ちはだかり、左へ直角に折れ曲がります。
右手の小屋には“神馬”!?
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

神馬の対面には謎の祠が二つあり、階段を上がった先の右手に「伊勢神宮遥拝所」なるものがあります。
『伊良湖神社』は“伊勢神宮領”だったそうですよ。
また、伊勢神宮と富士山を結ぶ直線上にあるそうです。
いわゆるレイラインってやつ?
でも、ホントは別の場所にあって、大戦時に砲台場設営の為に現在の位置に移されたそうです。
遥拝所から振り返ると拝殿があります。
伊勢神宮領だったこともあって、伊勢神宮に似た造りが見られますね。

『伊良湖神社』の祭神は『栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)』
日本神話に登場する女神で「日本書紀」での名称で、「古事記」では『萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)』というそうです。
織物の神様で、安産や子宝の神徳をもつとのこと。
拝殿の脇に石段があって看板があったので何かあるのかな?とよく見てみたら…

津波避難路ですって!?
伊良湖ビューホテルまで続いているそうですが、あんな山の上までこの道を上がって行くのはかなり大変そう。
さて、ここで集合写真を撮ろうと思ったら、一人居ない!(レブルの人かな?)

先導のKANEKOさんが探しに行ったらバイクのとこに居たそうだけど、神社仏閣を参拝しない主義なんだとか。
というわけで、最初の鳥居までみんなで移動して
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
…ん?とりい鳥居での撮影はOKなのか!?
さて、ランチポイントへ移動です。
ひとまずR259を伊良湖岬方面へ向かうと、菜の花がイイ感じでしたよ~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

R42に入って今度は東へ

伊良湖ビューホテルのとこからの太平洋ロングビーチの眺めは相変わらず素敵だわ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
坂を下って「伊良湖菜の花ガーデン」の様子を撮影しようとコンデジを構えていると、急停止で大慌て
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
菜の花まつり会場と駐車場を結ぶ横断歩道を渡る人が居たので停止したのでした。
で、リスタート時に
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

意外とちゃんと撮れてた
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「伊良湖菜の花ガーデン」は、まだ満開ではないようですね。
サイクルもあるのでいいタイミングで訪れるのは難しいのですが、2月中に『菜の花ツーリング』を計画しておきましょう。
充電をしわすれたか?インカムが「バッテリー低下」と言ってきたので、通信機能は作動しますがカメラの起動ができなくなりました。
まぁ、この先は撮るべきものも特にないし、なにかあれば左手にぶら下げてるコンデジで撮ることもできるので問題なかろうってことで、淡々とR42をひたすら東へ。
およそ1時間R42を走ってランチポイントの『三郎』に到着。

この名前、聞いたことがあるな~と思っていたら、だいぶ前になるそうですがショップツーで訪れたことがあるそうです。
まぁ、その時何を食べたかも憶えてないけど、リーズナブルにトンカツと鯛が食べられる「日替わり定食」にしました。

カツがちょい硬めだけど、厚みがあって食べごたえはあるし、まぁまぁ美味かったですわ。
お刺身はもっと欲しいところだけど、値段考えたら贅沢は言えぬのな。
ちなみに「日替わり定食」は800円か900円だったのだけど、他の定食はだいたい1200円以上だったので、かなりイイよね。
さて、お腹いっぱいになったし、14時過ぎたので帰路に着きます。
『三郎』は愛知と静岡の県境の近くで、R23豊橋バイパスとR1潮見バイパスの連結するところの近くなのですが、帰りはバイパスに入らずR1で。
遠回りでも豊橋バイパスを走った方が早いし、豊橋市街地とか国府(豊川市)付近の渋滞を考えるとあまり走行したくないところですが…
豊橋市街地は混雑してたけど、そこそこの速度で流れてはいたので良かった。
しかし、国府駅手前で渋滞が酷くなってきたので、編隊を離脱して御油の松並木の方へ。
GLのM上さんがくっついて来ちゃいましたがぁ…
旧街道の細道をGLで走るのは四輪で走るのとあまり変わらないくらいな感覚なような気がしましたが、あとで聞いたら普段から国府の辺りはR1を走りたくなくて旧道を通ってるとのことで、慣れたもんなのですね。
「関屋」でR1に戻った後、美合の渋滞を避けるために「山中小学校北」からK324へ離脱。
M上さんはそのままR1を直進しましたが、さて、どちらがお店に先に着くかな?
R324からR326へと入り、小豆坂の住宅地をすり抜けて、15時半にドリームに到着。

一番乗りでした。
その5分後くらいにM上さんが到着しましたが、聞くとR1→K48(が最短)ではなくR1を岡崎ICの方まで行って竜美丘の方へ回り込んだそうで、踏切に引っかからなければ僕と到着は変わらなかったかもしれない。
ということは、R1はあまり渋滞していなかったということかな?
まぁ、最短のK48を使ってたら渋滞にはまって、さらに5分以上は遅れることになったでしょう。
そして、15時45分過ぎに本隊も到着。
正規ルートで帰ってきたはずだけど、思ったよりも早かったな。
しかも、僕らが離脱したすぐあとにコンビニで休憩したそうなので、休憩してなかったら到着に差は無かったかもしれませんね。
ただ、僕の通ったルートはほとんど渋滞知らずで信号も少なく速度域は低くても走り続けられるというメリットがあるのだよ。
で、K山さんもK藤さんも直帰したようだし、M上さんも帰るというので16時くらいに解散してサクッと帰還。
この日の走行距離は187.5kmになりました。
天気予報では最高気温が7℃とか8℃とか言ってたけど、その割にはそんなに寒くは無い一日でした。
とはいえ、僕がドリームに到着するちょっと前に雪がパラパラと降ってきたそうで、それなりに寒い日だったのかもしれませぬ。
大寒も過ぎて少しずつ暖かくなっていくはずですが、油断してるとドカっと雪が降ることもあるし、山間部は凍結が侮れないので、しばらくは太平洋沿岸をチョロチョロツーリングだね~
1年で一番寒い時期にツーリングお疲れ様でした。
渥美半島の菜の花は、メインの会場では咲き方がイマイチですね。
by わたべ (2019-02-02 17:47)
菜の花は、意外と南端の伊良湖よりも田原市街地付近の方が開花が早い感じです(^^;
>わたべさん
by よっすぃ〜と (2019-02-03 19:39)