ドリームカフェ in おがの '19 [400X日記]
4/14(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
毎年雨な“ドリカフェおがの”…
2年前は出発時は降っていなかったので遠征を決行したけれど、途中激しく降られることしばし…
昨年は朝から本降りだったので遠征を断念…
今年は…
朝6時 うちの近所の711に集合出発な感じで…

僚機は毎度おなじみK山さんですが、K山さんの愛機は3月からCB1300SFにチェンジされておりますので、もうX兄弟ではなくなっておりまする![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それでは行ってみよう!
今回は岡崎東ICから新東名でギュ~ン![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

朝はまだ寒くて、服装に関しては春装備でもちょっとだけ我慢すればよいのだけど、グリヒONしないと手がヤバイっス!(冬グローブにすれば良いという話もあるが…)
新東名は120km/h試験区間もあるので、およそ1時間で掛川PAに到着しました。

トイレ休憩とK山さんのモクモクタイムを済ませたらリスタートです。
新東名の120km/h試験区間は森掛川IC~新静岡ICまで

元々新東名は制限速度120km/hでの運用を想定して造られた道路(設計自体は140km/h想定)なので走行上何の問題も無いのですが、400ccのシャンブロ君で120km/h巡行というのはかなりハードな状態です。
6速7,000回転ですからね。
スロットル開度が大きいから手首の負担が大きいし、エンジンの振動もけっこう身体にはダメージを与えてくるのです。
そんな感じなので、この速度が常態化するようであれば大型免許取得も考えなければなぁ~と…
ただちょっと気になったのは、乗用車の制限速度は120km/hなんですが、大型車や三輪などは80km/hのままなので、そのスピード差って危なくねぇか?ってこと。
新静岡ICを越えて平和な世界を取り戻した後、新清水JCTで思いもよらぬ光景が!

富士山見えた~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
天候的に期待してなかったのですが、結構きれいに見えててうれしかったわ~
そして、初乗り入れの中部横断道へ

ここは対面通行の70km/h制限だし、アップダウンが結構あるし、トンネルばっかだけど、従来の新清水ICで降りてR52を北上するルートよりかなりの時短になりますね。
新東名からだと今のところの終点の富沢ICで降りたらちょこっと南下して、本日最初の道の駅・とみざわに到着。

ここは筍が名産なのですね。
筍を使ったお菓子とかも売ってて笑えました。
外で「筍ご飯」とか売ってて、めっさ食べたかったのだけど、ちとタイミング的にアレだったので…
あと、道の向こうでは「たけのこまつり」が開催される模様。

スタートの9時を今や遅しと待ちかねている人の群れなのでした。
それにしても、「たけのこまつり」って、なにすんだろね?
リスタートしたらR52をチャチャっと北上して、道の駅・なんぶに到着。

ここはまだ新しい道の駅ですね。
やたら駐車場が広いので「こんなとこになぜ?」って思ったのですが、すぐ際を中部横断道が通るので、PAの役割も果たすようですね。
さらにR52を北上。

だいぶ終わりかけてたけど、桜が綺麗だったわ~
9時ちょいすぎに道の駅・みのぶ富士川観光センターに到着。

ここはめちゃめちゃ広大な公園の中に道の駅の施設がちょこんと付け足されたって感じのとこですね。
先日のデンパーク安城とか長野県の大芝高原などと同じスタイルの成り立ちって感じ?
あまりに広大なので全部見て回ってる時間はないので、中央の施設の周りを一回りだけ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
バラの咲く時期に来てみたいですね~
当初の予定では、次は本栖湖方面へ向かって道の駅・しもべに寄っていくつもりでしたが、K山さんリクエストにお応えするために大幅に後半のルート変更をしたので、このままR52を北上して道の駅・富士川へ

ここは中部横断道の増穂PAも兼ねているのですね。
龍の彫刻が施されたオブジェは、なんちゃら龍門うんぬんかんぬんと書かれていましたが、すっかり忘れてしまいました![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
まぁ、龍にたとえられる富士川を治める役割の門を造ったとかそんな内容だったと思います。
施設の二階に上がってみると『↑太鼓堂』と書かれた螺旋階段があったので上っていってみると…

写真で見ると大きく見えますが、直径50㎝くらいの小さな太鼓なのでした![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
あと、眺望は良いのですが、二人の人間が立つのがやっとな感じの空間しかありません。
なんかもったいないな~
二階に戻って展望スペースへ
富士山方向には蛾ヶ岳が立ちはだかっているので、富士山見えませ~ん。

反対側は南アルプスの山並みが絶景ですにゃ![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
リスタートしたら川を渡ってR140に入ります。
NCとくらべて足の短いCB1300SFでは、小鹿野までの山の中で燃料切れの可能性も無くはなかったので、次の道の駅の手前のエネオスで一回目の給油ピットインを敢行。
セルフでレギュラー153円/Lって、岡崎の人間からしたらビックリする価格なんですがいたしかたない。
シャンブロ君的には小鹿野まで行って甲府へまた戻ってからの給油でも全然良かったのですが、タイミングを合わせておきます。
給油を済ませたら、すぐそこの道の駅・とよとみへ移動。

『産直甲子園2009年グランプリ』とか看板掲げてたけど、なんじゃそりゃぁ~って感じ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それにしても、何故「とよとみ」?
引き続きR140を進行。
街中を走るのでペースは落ちるし、R20の手前で三叉路になってるところで道間違えるしで無用なロスタイムもありましたがぁ…
西関東道路は爽快やね~

桃か何かわかりませんでしたが、ピンクの畑が綺麗だったので写真撮ってみたけど、インカムカメラだとあまり綺麗に映らんじゃんね。
ちと残念だわ。
11時15分 道の駅・花かげの郷まきおかに到着。

「ど根性ガエルのふるさと山梨」って、どういうこと?
舞台は東京だったと思うのだけど…
と思って帰ってたからウィキってみたら、原作者の吉沢やすみ先生が山梨の出身なのですね。
雁坂みち(R140)を北上。
路肩に雪が…
土曜に南信州へ走りに行ったK藤さんから残雪の情報が入っていたので、こないだの季節外れの雪がこっちにもあるんじゃなかろうかと心配していましたが、やはりでしたな。
雪解け水で路面が濡れてるところがあったり、『路面凍結注意』の電光表示にビビりながら慎重に進軍していきます。
広瀬ダムに寄り道。

2年前に訪れた際にカード入手済みですが、K藤さんから南信州の小渋ダムで平成スペシャルカードをゲットした情報を得ていたので、こちらにもそんなスペシャルカードがあるかも?と伺ってみたのですがぁ…
スペシャルカードもヴァージョンアップも無さそうでしたね。
11時48分 ダム湖上流の道の駅・みとみに到着。

そろそろお昼なのでダムカレー食べていこう!と思ったのですがぁ…
ここにはダムカレーが無いのか!?
ダムカレーが無いなら何食べようかと悩んでいたら、「次行ってみる?」とK山さんが言ってくれたので、次の道の駅にダムカレーを賭けてみることにしました。
雁坂トンネルの中はちょっとだけ温かくて良かった。
外は残雪と風の影響でだいぶ冷え込んでいましたからね。
トンネル後のくねくねを堪能した後、滝沢ダムの事務所はスルーしてループ橋へ

ループ橋走りながらのダム撮影はさすがに難しいな![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
12時25分 道の駅・大滝温泉に到着。

前回のクイズの答えはコレ。

どっちにしようかめっさ悩みましたがぁ…
食券の『滝』が笑える![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

オニオンリングが滝沢ダム下流のループ橋を表現しています。
キャベツとブロッコリーが森林を表してるのはいいけど、肉団子が管理所って無理あるだろう!
岩石かと思ったよ![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
カレーの味は◎なんですが、堤体が小さい(ごはんが少ない)おかげで湖水(カレールー)が余りまくりなのでした。
もうちょっと堤体大きくしてくださ~い!!
リスタートしてしばらくR140(彩甲斐街道)を進んだのちK37に入って北上。
13時17分に道の駅・両神温泉薬師の湯へ到着。

ここは2年前にも訪れてるので、スタンプポンしてすぐにリスタートです。
K37をさらに北上したのち、謎の細道でワープしてK209へ
ここで超遅クラウンに引っ掛かり「うっとおしいな~」と思いつつ、三島のT字路を直進する気配だったので右に並んでサクッと右折していくと、クラウンもなぜか右折!?
おいおい!曲がるならちゃんとウィンカー出しとけや!ボケ老人よ!!
おかげでK山さんが超遅に引っ掛かったままになってしまいました。
その後、白点線区間になったのですぐに追い越してくるかな?と思っていたけど、なかなか追いついてこないので、ドリカフェ会場の手前でしばし待機なのでした。
ようやくK山さんが追いついたので会場の『バイクの森・おがの』へin!


すかさずイベントポイント(5p)ゲットしてピンバッジをもらいに行くと…
なんと、ピンバッジ売り切れですと!?
マジかぁ~![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
到着が13時40分と遅かったからな~
シクったな~
道の駅は後回しにして、会場到着を最優先にしなくてはならなかったな。

ガッカリコーヒーブレイクだわさ。
グス
それにしても…
新型400Xカッコイイんだよな~

でも、新型の赤色はメタリック(マイカ)系じゃなくてソリッドカラーなので嫌なのね。
あと、トリプルケース仕様にできないのもマイナスポイント。
さらに、新東名の120km/h区間を考えるともっと排気量の大きい方が良いと思うし…
しかし、大排気量で400Xほどの長足の機体も存在しないし、アフリカツインやクロスツアラーみたいにでかすぎるマシンは扱いきれないし…
400Xのサイズに750㏄くらいのエンジン載っけて大容量タンクで500㎞走破できるマシンを造ってくれたら大型免許取る気にもなるのにね。
さて、当初の計画ではこのあと秩父市街地まで行くつもりでしたが、時間的に余裕がないのでパスします。
あと甲府の西側、中央道沿いの道の駅を攻略しながら長野に入る計画も断念。
それやってると帰りが深夜になりかねない勢いだったのと、中央道の方(特に名古屋から南信州にかけて)は強い雨が降る感じの雨雲レーダーの様子だったので、会場から南下してR140をちょいと東に行ったところのあらかわと、南アルプス市のしらねと、朝スルーしてきたしもべを攻略しながら清水へと戻ります。
そのルートをナビに設定しているとポツポツと雨が来ちゃいました。
とりあえず、空も明るくて本降りはまだまだって感じだったので、下だけカッパマンに変身して会場を後にします。
K43を南下
前半は、なんちゃら桜まつりとかやってたりして、駐車場を探す超遅車が次々と現れてまいりましたがぁ…
R140に出たら帰路とは逆方向の東へちょこっと進んで細道に入り、14時20分に道の駅・あらかわに到着。

立派な枝垂桜が満開で綺麗でしたが、謎のソフトが何種類もあってワクワクしちゃいましたよ。

で、表の看板ではピンク色、中のメニューでは緑色という謎の「ルバーブ」なるものを注文すると、なんとも怪しげな色のソースがかかっておりました。
ちなみにブルーベリーはオマケでのっけてくれたのですが、こんな時間にやたらと混んでいたせいでソフトの供給に時間がかかったお詫びのようです。
ラッキー![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さてお味はというと…
なんだろう、記憶にはあるけど何の味に近いかというのがわからない。
ほんのりある酸味が柑橘系っぽくもあるんだけど…
帰ってからウィキってみたら、『タデ科ダイオウ属』の野菜だそうです。
果物っぽい味がするので、甘みを付けてパイとかクランブルにするんだそうですよ。
さぁ、R140を戻りませう!

帰りも滝沢ダムを撮影しましたが、雨雲がだんだん増えてきてだいぶ暗くなってきました。
なんだろう?
道を譲ってくれるのは良いけど、左カーブで道を譲るのがこの辺の人の習性なのだろうか?
それとも嫌がらせか?
とどめには速度の安定しないクソ軽自動車のバカ。
カーブは妙に頑張ったりするんだけど、上り坂になると猛烈に失速するし、下りでも速かったり遅かったり、雁坂トンネルもずっと速度が安定しないから、とにかく邪魔!!
マジゴミ
料金所でゴミ軽自動車と離れたのでその後はスイスイと南下して、牧丘トンネル南のJAで二回目の給油ピットイン。
残りは250kmくらいなので、これでこの後はCB1300SFも給油不要で帰れます。
そして、道の駅から1時間以上走っていたので、JAからすぐ南にあったファミマで休憩します。
リスタートして西関東道路は快走だったのですが、R20(甲府バイパス)に入ったら渋滞ノロノロ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
厄介だよな~、R20をうまいこと迂回するルートって無いんだよな~。
甲府って、道がガチャガチャしてるから綺麗に抜けていくルートが無くて、迷いまくるのが嫌だったからとにかく渋滞ノロノロに付き合って、推定20分のロスタイムでしたわ。
ようやくK39に抜け出して釜無川を渡って、道の駅・しらねに到着。

17時15分だったから営業も終了してたようなので、トイレ済ませたらリスタートです。
白根ICから中部横断道を南下。
この区間も初乗りです。
しばらくは前後に何も居なかったのでにょろ~んと走っていたのだけど、ふと気が付くとK山さんの直後の軽がめっさ煽ってきてるやん!
いつの間に?ってビックリしたんですけど、中部横断道は70km/h制限なのでご要望通りの速度は出してさしあげませんですわよ。
中部横断道の北部の有料区間は増穂ICまでなので、料金所手前の二車線区間で後ろに詰まってたヤカラどもが爆走していきましたが、ETCゲート通過時は20km/hが基本なのにバーを折る勢いで突っ込んでいくバカばっかし![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
その後もにょろ~んと
僕のナビ地図では中部横断道は六郷ICで終了しているので強制的に下道に降りる案内をしてくるわけですが、道はその先も続いている…
どこまでいけるのかわからないのだけど…と思って降りるべきか進むべきか悩んで出口ギリギリで進路変更をしたのでK山さんには迷惑かけちゃったけど、こういう時でも難なく反応してくれるので助かります。
下に降りたらK9に入って峠越えしてR300に入り、本栖湖方面に向かってしばし走って、18時ちょうどに道の駅・しもべに到着。

さすがに営業時間も終了していて暗くなってるし、そもそもR300から入ってくるところのゲートが半分閉められてたし…
R20の渋滞がかなり効いてるけど、そもそものスケジュールがかなりテキトーだったからな~。
中部横断道を南下してる時は空も明るくなってきてたし、南の方には雨雲が無かったので安心していたのだけど、しもべを出てR300を南下していくうちに、次第に雨が本格的に降り出してきちゃいました。
さすがにこの先はこのまま雨が降り続けそうな感じだったので、K9に入った後、広い路肩を見つけてフルカッパマンに変身。
あっという間に日も暮れて、真っ暗で雨で濡れた路面の状況が全然見えなくてまいりました。
おまけに橋みたいな部分の接合の金属で何度も滑って怖い怖い![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
身延橋スルーした先のK10のヘアピンも超ヤバかったな~
何とか無事にK10を南下して、富沢IC近くの橋で富士川を渡って中部横断道へ
トンネルが多いおかげで比較的不安なく走れたのですが、またしても煽ってくる車の多いこと…
中部横断道は70km/h制限ですよ! 何度も言わせないで~!!
清水JCTから新東名に入りますが、新静岡IC以降の120km/h試験区間が雨の影響で80km/h制限に!?
K山さん残念~
って感じで、17時半にNEOPASA静岡に到着。

真っ暗ですわ。
『満車』の表示が出てて、空いてる場所を探す車が何台もうろうろしてるのが確認されましたが、フードコートは以外にも席が空いていたので、場所を確保して注文へ
通常つけ麺を食べない人なのですが、妙に気になっちゃったので「叉焼つけ麺・餃子セット」(1,100円)にしちゃいました。

麺はつけ麺にありがちな太麺ではなく中太麺くらい。
太麺はあまり好きではないので、イイ感じです。
スープはしょうゆ豚骨ですかね?
疲れた体にパワーを与えてくれる塩加減ですな。
旨いっす![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ちょっと、つけ麺に対する目が変わったかな。
叉焼もイイ塩梅で、柔らかいけどしっかりとした食感があり、スープにつけて食べることが前提であろうベースの味付け自体は控えめなので、スープを染み込ませて食べると◎である。
餃子は浜松餃子スタイルですが、結構肉量も多くて中身たっぷりなので食べ応え十分というか、ちょっと多かったわ~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お腹パンパンになっちった。
そして、塩分濃度の濃いスープのおかげで、唇がずっとしょっぱい![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
帰り際、お土産物コーナーをチラ見したら、こんなものが…。

速攻だね~![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
抜け目がない!
それにしても雨は弱まる様子がない。
とはいえ、思いっきりな本降りでもないので、それが救いである。
淡々と進むのだ。
21時10分 設楽長篠PAで最後の休憩。

つけ麺のスープで唇がずっとしょっぱかったので、コーヒーで中和していきます。
さて、最後のひと踏ん張り。
浜松以降はトンネルが多いので照明で明るくて助かりますが、長時間の走行で腰が痛いし、なにより右手首が死にそうでした。
オートクルーズ機能付けてほしいわ~
サクサクと進行して岡崎東ICで新東名から離脱。
この時間R1は長距離トラックが多いことが予想されるので、市道を北上してK37→K35とつないで、K48につながる市道をピュ~っと走り、K48に入ったところでK山さんとお別れして旧道に入って無事帰還。
惜しくも22時をわずかに超えてしまいました。
走行距離は640kmと久々の超長距離でしんどかったな~
でも楽しかったな~
月末はドリカフェ京都でまたも丹後半島まで行かなければならないので、さらなる長距離走行が待っております。
ザックリと道の駅攻略ルートも計画済みだったのですが、今回の教訓を生かしてまずは本命会場を目指す計画に仕立て直さなければ!!
GWで参加する人も多いだろうから、イベントスタートの10時着を目指す勢いで行きますかね。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
毎年雨な“ドリカフェおがの”…
2年前は出発時は降っていなかったので遠征を決行したけれど、途中激しく降られることしばし…
昨年は朝から本降りだったので遠征を断念…
今年は…
朝6時 うちの近所の711に集合出発な感じで…

僚機は毎度おなじみK山さんですが、K山さんの愛機は3月からCB1300SFにチェンジされておりますので、もうX兄弟ではなくなっておりまする
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それでは行ってみよう!
今回は岡崎東ICから新東名でギュ~ン
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

朝はまだ寒くて、服装に関しては春装備でもちょっとだけ我慢すればよいのだけど、グリヒONしないと手がヤバイっス!(冬グローブにすれば良いという話もあるが…)
新東名は120km/h試験区間もあるので、およそ1時間で掛川PAに到着しました。

トイレ休憩とK山さんのモクモクタイムを済ませたらリスタートです。
新東名の120km/h試験区間は森掛川IC~新静岡ICまで

元々新東名は制限速度120km/hでの運用を想定して造られた道路(設計自体は140km/h想定)なので走行上何の問題も無いのですが、400ccのシャンブロ君で120km/h巡行というのはかなりハードな状態です。
6速7,000回転ですからね。
スロットル開度が大きいから手首の負担が大きいし、エンジンの振動もけっこう身体にはダメージを与えてくるのです。
そんな感じなので、この速度が常態化するようであれば大型免許取得も考えなければなぁ~と…
ただちょっと気になったのは、乗用車の制限速度は120km/hなんですが、大型車や三輪などは80km/hのままなので、そのスピード差って危なくねぇか?ってこと。
新静岡ICを越えて平和な世界を取り戻した後、新清水JCTで思いもよらぬ光景が!

富士山見えた~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
天候的に期待してなかったのですが、結構きれいに見えててうれしかったわ~
そして、初乗り入れの中部横断道へ

ここは対面通行の70km/h制限だし、アップダウンが結構あるし、トンネルばっかだけど、従来の新清水ICで降りてR52を北上するルートよりかなりの時短になりますね。
新東名からだと今のところの終点の富沢ICで降りたらちょこっと南下して、本日最初の道の駅・とみざわに到着。

ここは筍が名産なのですね。
筍を使ったお菓子とかも売ってて笑えました。
外で「筍ご飯」とか売ってて、めっさ食べたかったのだけど、ちとタイミング的にアレだったので…
あと、道の向こうでは「たけのこまつり」が開催される模様。

スタートの9時を今や遅しと待ちかねている人の群れなのでした。
それにしても、「たけのこまつり」って、なにすんだろね?
リスタートしたらR52をチャチャっと北上して、道の駅・なんぶに到着。

ここはまだ新しい道の駅ですね。
やたら駐車場が広いので「こんなとこになぜ?」って思ったのですが、すぐ際を中部横断道が通るので、PAの役割も果たすようですね。
さらにR52を北上。

だいぶ終わりかけてたけど、桜が綺麗だったわ~
9時ちょいすぎに道の駅・みのぶ富士川観光センターに到着。

ここはめちゃめちゃ広大な公園の中に道の駅の施設がちょこんと付け足されたって感じのとこですね。
先日のデンパーク安城とか長野県の大芝高原などと同じスタイルの成り立ちって感じ?
あまりに広大なので全部見て回ってる時間はないので、中央の施設の周りを一回りだけ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
バラの咲く時期に来てみたいですね~
当初の予定では、次は本栖湖方面へ向かって道の駅・しもべに寄っていくつもりでしたが、K山さんリクエストにお応えするために大幅に後半のルート変更をしたので、このままR52を北上して道の駅・富士川へ

ここは中部横断道の増穂PAも兼ねているのですね。
龍の彫刻が施されたオブジェは、なんちゃら龍門うんぬんかんぬんと書かれていましたが、すっかり忘れてしまいました
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
まぁ、龍にたとえられる富士川を治める役割の門を造ったとかそんな内容だったと思います。
施設の二階に上がってみると『↑太鼓堂』と書かれた螺旋階段があったので上っていってみると…

写真で見ると大きく見えますが、直径50㎝くらいの小さな太鼓なのでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
あと、眺望は良いのですが、二人の人間が立つのがやっとな感じの空間しかありません。
なんかもったいないな~
二階に戻って展望スペースへ
富士山方向には蛾ヶ岳が立ちはだかっているので、富士山見えませ~ん。

反対側は南アルプスの山並みが絶景ですにゃ
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
リスタートしたら川を渡ってR140に入ります。
NCとくらべて足の短いCB1300SFでは、小鹿野までの山の中で燃料切れの可能性も無くはなかったので、次の道の駅の手前のエネオスで一回目の給油ピットインを敢行。
セルフでレギュラー153円/Lって、岡崎の人間からしたらビックリする価格なんですがいたしかたない。
シャンブロ君的には小鹿野まで行って甲府へまた戻ってからの給油でも全然良かったのですが、タイミングを合わせておきます。
給油を済ませたら、すぐそこの道の駅・とよとみへ移動。

『産直甲子園2009年グランプリ』とか看板掲げてたけど、なんじゃそりゃぁ~って感じ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それにしても、何故「とよとみ」?
引き続きR140を進行。
街中を走るのでペースは落ちるし、R20の手前で三叉路になってるところで道間違えるしで無用なロスタイムもありましたがぁ…
西関東道路は爽快やね~

桃か何かわかりませんでしたが、ピンクの畑が綺麗だったので写真撮ってみたけど、インカムカメラだとあまり綺麗に映らんじゃんね。
ちと残念だわ。
11時15分 道の駅・花かげの郷まきおかに到着。

「ど根性ガエルのふるさと山梨」って、どういうこと?
舞台は東京だったと思うのだけど…
と思って帰ってたからウィキってみたら、原作者の吉沢やすみ先生が山梨の出身なのですね。
雁坂みち(R140)を北上。
路肩に雪が…
土曜に南信州へ走りに行ったK藤さんから残雪の情報が入っていたので、こないだの季節外れの雪がこっちにもあるんじゃなかろうかと心配していましたが、やはりでしたな。
雪解け水で路面が濡れてるところがあったり、『路面凍結注意』の電光表示にビビりながら慎重に進軍していきます。
広瀬ダムに寄り道。

2年前に訪れた際にカード入手済みですが、K藤さんから南信州の小渋ダムで平成スペシャルカードをゲットした情報を得ていたので、こちらにもそんなスペシャルカードがあるかも?と伺ってみたのですがぁ…
スペシャルカードもヴァージョンアップも無さそうでしたね。
11時48分 ダム湖上流の道の駅・みとみに到着。

そろそろお昼なのでダムカレー食べていこう!と思ったのですがぁ…
ここにはダムカレーが無いのか!?
ダムカレーが無いなら何食べようかと悩んでいたら、「次行ってみる?」とK山さんが言ってくれたので、次の道の駅にダムカレーを賭けてみることにしました。
雁坂トンネルの中はちょっとだけ温かくて良かった。
外は残雪と風の影響でだいぶ冷え込んでいましたからね。
トンネル後のくねくねを堪能した後、滝沢ダムの事務所はスルーしてループ橋へ

ループ橋走りながらのダム撮影はさすがに難しいな
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
12時25分 道の駅・大滝温泉に到着。

前回のクイズの答えはコレ。

どっちにしようかめっさ悩みましたがぁ…
食券の『滝』が笑える
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

オニオンリングが滝沢ダム下流のループ橋を表現しています。
キャベツとブロッコリーが森林を表してるのはいいけど、肉団子が管理所って無理あるだろう!
岩石かと思ったよ
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
カレーの味は◎なんですが、堤体が小さい(ごはんが少ない)おかげで湖水(カレールー)が余りまくりなのでした。
もうちょっと堤体大きくしてくださ~い!!
リスタートしてしばらくR140(彩甲斐街道)を進んだのちK37に入って北上。
13時17分に道の駅・両神温泉薬師の湯へ到着。

ここは2年前にも訪れてるので、スタンプポンしてすぐにリスタートです。
K37をさらに北上したのち、謎の細道でワープしてK209へ
ここで超遅クラウンに引っ掛かり「うっとおしいな~」と思いつつ、三島のT字路を直進する気配だったので右に並んでサクッと右折していくと、クラウンもなぜか右折!?
おいおい!曲がるならちゃんとウィンカー出しとけや!ボケ老人よ!!
おかげでK山さんが超遅に引っ掛かったままになってしまいました。
その後、白点線区間になったのですぐに追い越してくるかな?と思っていたけど、なかなか追いついてこないので、ドリカフェ会場の手前でしばし待機なのでした。
ようやくK山さんが追いついたので会場の『バイクの森・おがの』へin!


すかさずイベントポイント(5p)ゲットしてピンバッジをもらいに行くと…
なんと、ピンバッジ売り切れですと!?
マジかぁ~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
到着が13時40分と遅かったからな~
シクったな~
道の駅は後回しにして、会場到着を最優先にしなくてはならなかったな。

ガッカリコーヒーブレイクだわさ。
グス
それにしても…
新型400Xカッコイイんだよな~

でも、新型の赤色はメタリック(マイカ)系じゃなくてソリッドカラーなので嫌なのね。
あと、トリプルケース仕様にできないのもマイナスポイント。
さらに、新東名の120km/h区間を考えるともっと排気量の大きい方が良いと思うし…
しかし、大排気量で400Xほどの長足の機体も存在しないし、アフリカツインやクロスツアラーみたいにでかすぎるマシンは扱いきれないし…
400Xのサイズに750㏄くらいのエンジン載っけて大容量タンクで500㎞走破できるマシンを造ってくれたら大型免許取る気にもなるのにね。
さて、当初の計画ではこのあと秩父市街地まで行くつもりでしたが、時間的に余裕がないのでパスします。
あと甲府の西側、中央道沿いの道の駅を攻略しながら長野に入る計画も断念。
それやってると帰りが深夜になりかねない勢いだったのと、中央道の方(特に名古屋から南信州にかけて)は強い雨が降る感じの雨雲レーダーの様子だったので、会場から南下してR140をちょいと東に行ったところのあらかわと、南アルプス市のしらねと、朝スルーしてきたしもべを攻略しながら清水へと戻ります。
そのルートをナビに設定しているとポツポツと雨が来ちゃいました。
とりあえず、空も明るくて本降りはまだまだって感じだったので、下だけカッパマンに変身して会場を後にします。
K43を南下
前半は、なんちゃら桜まつりとかやってたりして、駐車場を探す超遅車が次々と現れてまいりましたがぁ…
R140に出たら帰路とは逆方向の東へちょこっと進んで細道に入り、14時20分に道の駅・あらかわに到着。

立派な枝垂桜が満開で綺麗でしたが、謎のソフトが何種類もあってワクワクしちゃいましたよ。

で、表の看板ではピンク色、中のメニューでは緑色という謎の「ルバーブ」なるものを注文すると、なんとも怪しげな色のソースがかかっておりました。
ちなみにブルーベリーはオマケでのっけてくれたのですが、こんな時間にやたらと混んでいたせいでソフトの供給に時間がかかったお詫びのようです。
ラッキー
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
さてお味はというと…
なんだろう、記憶にはあるけど何の味に近いかというのがわからない。
ほんのりある酸味が柑橘系っぽくもあるんだけど…
帰ってからウィキってみたら、『タデ科ダイオウ属』の野菜だそうです。
果物っぽい味がするので、甘みを付けてパイとかクランブルにするんだそうですよ。
さぁ、R140を戻りませう!

帰りも滝沢ダムを撮影しましたが、雨雲がだんだん増えてきてだいぶ暗くなってきました。
なんだろう?
道を譲ってくれるのは良いけど、左カーブで道を譲るのがこの辺の人の習性なのだろうか?
それとも嫌がらせか?
とどめには速度の安定しないクソ軽自動車のバカ。
カーブは妙に頑張ったりするんだけど、上り坂になると猛烈に失速するし、下りでも速かったり遅かったり、雁坂トンネルもずっと速度が安定しないから、とにかく邪魔!!
マジゴミ
料金所でゴミ軽自動車と離れたのでその後はスイスイと南下して、牧丘トンネル南のJAで二回目の給油ピットイン。
残りは250kmくらいなので、これでこの後はCB1300SFも給油不要で帰れます。
そして、道の駅から1時間以上走っていたので、JAからすぐ南にあったファミマで休憩します。
リスタートして西関東道路は快走だったのですが、R20(甲府バイパス)に入ったら渋滞ノロノロ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
厄介だよな~、R20をうまいこと迂回するルートって無いんだよな~。
甲府って、道がガチャガチャしてるから綺麗に抜けていくルートが無くて、迷いまくるのが嫌だったからとにかく渋滞ノロノロに付き合って、推定20分のロスタイムでしたわ。
ようやくK39に抜け出して釜無川を渡って、道の駅・しらねに到着。

17時15分だったから営業も終了してたようなので、トイレ済ませたらリスタートです。
白根ICから中部横断道を南下。
この区間も初乗りです。
しばらくは前後に何も居なかったのでにょろ~んと走っていたのだけど、ふと気が付くとK山さんの直後の軽がめっさ煽ってきてるやん!
いつの間に?ってビックリしたんですけど、中部横断道は70km/h制限なのでご要望通りの速度は出してさしあげませんですわよ。
中部横断道の北部の有料区間は増穂ICまでなので、料金所手前の二車線区間で後ろに詰まってたヤカラどもが爆走していきましたが、ETCゲート通過時は20km/hが基本なのにバーを折る勢いで突っ込んでいくバカばっかし
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
その後もにょろ~んと
僕のナビ地図では中部横断道は六郷ICで終了しているので強制的に下道に降りる案内をしてくるわけですが、道はその先も続いている…
どこまでいけるのかわからないのだけど…と思って降りるべきか進むべきか悩んで出口ギリギリで進路変更をしたのでK山さんには迷惑かけちゃったけど、こういう時でも難なく反応してくれるので助かります。
下に降りたらK9に入って峠越えしてR300に入り、本栖湖方面に向かってしばし走って、18時ちょうどに道の駅・しもべに到着。

さすがに営業時間も終了していて暗くなってるし、そもそもR300から入ってくるところのゲートが半分閉められてたし…
R20の渋滞がかなり効いてるけど、そもそものスケジュールがかなりテキトーだったからな~。
中部横断道を南下してる時は空も明るくなってきてたし、南の方には雨雲が無かったので安心していたのだけど、しもべを出てR300を南下していくうちに、次第に雨が本格的に降り出してきちゃいました。
さすがにこの先はこのまま雨が降り続けそうな感じだったので、K9に入った後、広い路肩を見つけてフルカッパマンに変身。
あっという間に日も暮れて、真っ暗で雨で濡れた路面の状況が全然見えなくてまいりました。
おまけに橋みたいな部分の接合の金属で何度も滑って怖い怖い
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
身延橋スルーした先のK10のヘアピンも超ヤバかったな~
何とか無事にK10を南下して、富沢IC近くの橋で富士川を渡って中部横断道へ
トンネルが多いおかげで比較的不安なく走れたのですが、またしても煽ってくる車の多いこと…
中部横断道は70km/h制限ですよ! 何度も言わせないで~!!
清水JCTから新東名に入りますが、新静岡IC以降の120km/h試験区間が雨の影響で80km/h制限に!?
K山さん残念~
って感じで、17時半にNEOPASA静岡に到着。

真っ暗ですわ。
『満車』の表示が出てて、空いてる場所を探す車が何台もうろうろしてるのが確認されましたが、フードコートは以外にも席が空いていたので、場所を確保して注文へ
通常つけ麺を食べない人なのですが、妙に気になっちゃったので「叉焼つけ麺・餃子セット」(1,100円)にしちゃいました。

麺はつけ麺にありがちな太麺ではなく中太麺くらい。
太麺はあまり好きではないので、イイ感じです。
スープはしょうゆ豚骨ですかね?
疲れた体にパワーを与えてくれる塩加減ですな。
旨いっす
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ちょっと、つけ麺に対する目が変わったかな。
叉焼もイイ塩梅で、柔らかいけどしっかりとした食感があり、スープにつけて食べることが前提であろうベースの味付け自体は控えめなので、スープを染み込ませて食べると◎である。
餃子は浜松餃子スタイルですが、結構肉量も多くて中身たっぷりなので食べ応え十分というか、ちょっと多かったわ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
お腹パンパンになっちった。
そして、塩分濃度の濃いスープのおかげで、唇がずっとしょっぱい
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
帰り際、お土産物コーナーをチラ見したら、こんなものが…。

速攻だね~
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
抜け目がない!
それにしても雨は弱まる様子がない。
とはいえ、思いっきりな本降りでもないので、それが救いである。
淡々と進むのだ。
21時10分 設楽長篠PAで最後の休憩。

つけ麺のスープで唇がずっとしょっぱかったので、コーヒーで中和していきます。
さて、最後のひと踏ん張り。
浜松以降はトンネルが多いので照明で明るくて助かりますが、長時間の走行で腰が痛いし、なにより右手首が死にそうでした。
オートクルーズ機能付けてほしいわ~
サクサクと進行して岡崎東ICで新東名から離脱。
この時間R1は長距離トラックが多いことが予想されるので、市道を北上してK37→K35とつないで、K48につながる市道をピュ~っと走り、K48に入ったところでK山さんとお別れして旧道に入って無事帰還。
惜しくも22時をわずかに超えてしまいました。
走行距離は640kmと久々の超長距離でしんどかったな~
でも楽しかったな~
月末はドリカフェ京都でまたも丹後半島まで行かなければならないので、さらなる長距離走行が待っております。
ザックリと道の駅攻略ルートも計画済みだったのですが、今回の教訓を生かしてまずは本命会場を目指す計画に仕立て直さなければ!!
GWで参加する人も多いだろうから、イベントスタートの10時着を目指す勢いで行きますかね。
小鹿野までご苦労様でした、できれば泊りツーに
したいところですね。
by ごろすけ (2019-04-15 21:30)
走ってて富士山が見えるとテンション上がりますね。
しかしあのタケノコの塔なに~?
こんなの大好きです。
120km/h巡行はやっぱり大型バイクの方が楽かもしれませんね。
by 響 (2019-04-19 01:15)
高速主体の片道300km圏なら日帰りが基本ですb(^^
>ごろすけさん
富士山はパワーがもらえますからね。
とみざわの筍の塔は喫煙所になってたような…(>_<)
>響さん
by よっすぃ〜と (2019-04-20 18:41)