天竜下道ツー [TERRA日記]
5/4(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ちょっと![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
快晴~![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

朝8時711に集合出発で佐久間を目指します。
今日も僚機はK山さんですが、「高速なし、三遠南信道無しだけど、どうする?」って聞いたら、「ここんとこ長距離が多かったから、逆にイイ!」と言ってのっかってくれました。
まずはK35を北上。
大高味町から桜形町へ抜ける農道(?)をK山さんに紹介したくて須渕町でK335へ入ったのですが、いつも桜形側からその農道に入っているので、逆向きに通る時の入り口がわからず、そのままR473へと行ってしまったのであった。
桜形で再びK35に入ると、2週間ほど前に日近城址脇を通った時には居なかったこいのぼりがたくさん泳いでいました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
K35(一部R301と並走)を北上し、突き当たったらR420を東へ進みR257に入って北上します。
9時15分くらいに清崎のファミマ(旧マルK)で休憩。

既に暑くなってきてましたが、風が穏やかな快晴という絶好のツーリング日和だったので、大量のライダーが活動していましたね。
リスタートしたら、すぐ先の交差点からK433を使って設楽の町中を避けるショートカットルートを試そうと思ったのですが、K433に入ったとたんに「土砂崩れ・通行止め」の表示![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
UターンしてR257を北上です。
「大田口」からR473を東へ

『月』を通過していきます。
快調に東栄町を通過し、原田橋の代替仮設橋へ

3月末に通った時はかなり長い時間待機させられたけど、今日はすぐに通れました。
対岸に渡ったらK1を北上して、10時20分に『佐久間電力館』に到着。


さっそくダムカードをもらいます。

秋葉ダムのカードは更新されてないのでいらなかったんですけどね。
さて、佐久間ダムのカードは約1年前にVer.1.0からVer.1.1に更新されたのですが、なにが変わったのでしょうか?

表面の写真は何も変わってなくて、左下の表記が「Ver.1.0(2012.01)」から「Ver.1.1(2018.04)」となっただけ。
裏面を見てみると、ランダム情報欄の一部が変更されていました。

・「佐久間ダム祭り」→「佐久間ダム竜神まつり」
・「龍神の舞」→「竜神の舞」
なるほど、どうしてVer.2.0にしなかったのか?と疑問だったのですが、こういう微妙な変更だけだったのでVer.1.1にしたのですね。
でも、できれば表の写真も変更して、Ver.2.0にしてくれちゃった方がうれしかったな~
トイレ済ませて、展示室をサクサクっと回って、屋上の展望スペースへ
絶景ですな~

※ポチっとすると大きくなるよ。
放水してくれると嬉しいんですけど、電力会社のダムはそういった観光サービス的なことはしないところがほとんどなので、佐久間ももれなくそういった感じで…
とはいえ、電力会社系は地域住民の理解を求める目的もあると思うんですけど、無料の資料展示館が併設されてることも多く、それはそれで楽しめるので良いのですけどね。
タイムスケジュール的には余裕のよっちゃんでしたが、GWで営業してるかどうかわからないこともあったので、サクサクっとランチポイントの古民家カフェを目指します。
K1で山を下りたらR473を東へと進み、R152に入って南下。

大輪橋を渡らずK285で天竜川の東岸を走ろうと思ったのですが、ここも「2㎞先、土砂崩れ、全面通行止め」ですと![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ガックシしながらUターンしてR152に戻って南下を続けます。
秋葉ダムをスルーし、横山橋を渡って…
しまった~
また古民家カフェの入り口を通り過ぎちまった~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
どうにも、あの登り口ってわかりづらいんだよな~
ってことで、すぐ先の広い路肩で一旦停止し、Uターンして細道を駆け上がり、11時半に古民家カフェ「cafe de clark」へ

S660が妙な停め方をしていたので、その隙間を活用させていただきました。

縁側に陣取って…

直径10㎝以上はあろうオレンジ色の柑橘類が庭の木にたくさん生っていましたが、あれは何でしょう?
にゃんこはこの黒トラちゃん以外にも真っ白な子や牛柄の子などがのしのし歩きまわっております。
前回訪れた際に出迎えてくれたおおきなわんこが見当たらなかったのですが、老犬っぽかったのでもしかして…
それはさておき、「ダムカレー」(800円)をいただきま~す![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ん?
辛さが増してる気がする。
それにもまして、旨味も増してる気がする。
基本的には嫌いな“しいたけ”がゴロゴロ入ってるのですが、ルーの旨さによって美味しく頂けちゃうのですよ。
ごっそ~さんでした![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
会計済ませて外に出るとヤギさんのお出まし。

食べてる時から裏の方からメェメェ聞こえていたのだけど、この子は全然鳴いてないのに裏からずっとメェメェ聞こえていたので、親ヤギが散歩に出ちゃったせいで裏に置き去りにされた子ヤギが「おかぁちゃ~ん
」って鳴いていたのかも?
おっと、上がっていくときには気づかなかったけど、石段の片隅に小さなシーサーが鎮座しておりました。

細ゲー
さぁ、ダムミッションは完遂したので、ここからはスタラリです。
R152を引き続き南下して、12時18分に道の駅①天竜相津花桃の里に到着。

お昼時ということもあったけど、バイクも車も駐車場満パンでしたねぇ~
やや強引に隙間に停めて、「花桃ソフト」をいただきま~す![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

雲が多くなってきたおかげで気温は思ったほど上がっていませんでしたが、ソフトが美味いっすわ。
リスタートしたらR152を引き続き南下して「山東」からR352に入って北上。
この道は結構チューチューキャッチャーやってるし、GWとか夏休みにはパトやんの巡回も多いので、ペースを抑えて行きました。
12時50分に道の駅②いっぷく処横川に到着。

スタンプ押したらすぐリスタートです。
引き続きR362を北上。
さっきから黒雲が気になってはいたのですが、ポツポツきちゃったよ~
降水確率0%だったはずなのに~
K286に入って、秋葉神社下社に寄ろうか迷っていたのですが、K山さんがあまり興味無さそうだったのでスルーして、その先の二股のどっちに行ったらよいかわからなくなって右に行ったら秋葉神社上社への登山口だったのでまたまたUターンすることになって…
K山さん、ごめんなさい。
その後,前走のヴェゼルが邪魔くさくて…
っていうか、ヴェゼル自体のペースは良かったんですが、道幅が狭いせいで対向車が来ると停車させられるので、それがうっとおしくてね。
K286は、あんな細道なのに交通量多いんだよな~
気田川橋を渡ってK285に入り、横山橋を渡ってK295に入って北上。

ここは交通量がすくないというか、ほとんど車が通らないのでヒュンヒュン走って行ったのだけど、途中で雨がまた降り出して、路面が濡れてるところも多かったです。(K山さんが濡れた路面で滑ってヤバかったらしい)
13時50分に道の駅③くんま水車の里に到着。

水車を見に行ったらこいのぼりが気持ちよく泳いでおりました。

そういえば、明日は端午の節句じゃんね。
リスタートしたらK9→K47と南下。
この辺も交通量が少ないから快走です。
浜松いなさ北ICの手前でK359へと舵を切り、突き当りのR257に入って北上。
14時45分に道の駅④鳳来三河三石に到着。

スタンプ押したらすぐリスタートしてR257を北上。
R257から次第に前が詰まってきて、R151もスローペースでにょろにょろと西へ走って、15時10分に道の駅⑤もっくる新城に到着。

事前にグーグルマップでこの道の駅周辺が渋滞している情報は得ていましたが、四輪の駐車場渋滞が酷かったですわ。
なので、脇をすり抜けて駐輪場へササっと入っていったのですが、K山さんがどこかで引っ掛かっていてなかなか駐輪場に来なかったのでした。
こういう時の機動性は圧倒的に原二が有利ですな。
さて、建屋の前の広場では中国ゴマなどを使ったパフォーマーが芸を披露していたのですが、なかなか最後の大技を披露してくれないので出発したのでした。
リスタート後もプチ渋滞のR151を西へと進み、ホントはK436を北上してK21に入るつもりが曲がるとこがわからずスルーしてしまったので、次の信号を曲がって市道を北上してR21へと進入。
R21を西へ進んでR301に入って北上。
若葉マークのヴィッツがいいペースで走ってたのでくっついていったのですが、クネクネ区間に入ると“呪われしプリウス”に行く手を阻まれしまったのでした。
峠を越えた後に呪いは解かれ、若葉くんがけっこうなペースで走っていくので追っかけて、追っかけて…
15時54分に道の駅つくで手作りの村に到着。

僕は二週間前にスタンプ押してますが、K山さんがまだ押してないということだったので、計画を変更して寄りました。
帰りは田原坂を下ってK37で帰るか?R301で切山の方へ回り込んで往路を戻るか?迷ったのですが、往路で走り損ねた農道をK山さんにどうしても教えたかったのでR301を進むことに。
で、往路の逆をたどるだけでは面白くないので、K35の手前のK333に入って南下し、木下町からワープ林道を使ってK35に入り、形埜でR473へ入って農道へ
農道っていうか、多分この辺の林業のための道だと思うんですけど、アップダウンが非常に激しいので、ヴァル子さんで走るとやはりかなりキツイ!
6速だと失速しちゃうので、5速全開あるいは4速全開でないと上っていかないのであった。
でも、パワーに余裕のあるK山さんは大変満足してくれたようだったので、連れてって良かったですわ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
K335に出てK35へと進み、あとは朝通ったところを戻って、K48に入ったところでK山さんとお別れして旧道に入って…、何時だったか忘れてしまいましたね17時過ぎ(だったと思ふ)に無事帰還。
本日の走行距離は266㎞でした。
距離的には中距離ツーにあたりますが、山道をクネクネ走り回ったので、高速で長距離走るよりは圧倒的に「走った!」感が強いですね。
GWももう終わりだから、ちょっと寂しくもあり仕事が始まる憂鬱感もあるのだけど、とにかく走りこめた満足感でいっぱいでした。
やっぱ、山道はイイ![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
快晴~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

朝8時711に集合出発で佐久間を目指します。
今日も僚機はK山さんですが、「高速なし、三遠南信道無しだけど、どうする?」って聞いたら、「ここんとこ長距離が多かったから、逆にイイ!」と言ってのっかってくれました。
まずはK35を北上。
大高味町から桜形町へ抜ける農道(?)をK山さんに紹介したくて須渕町でK335へ入ったのですが、いつも桜形側からその農道に入っているので、逆向きに通る時の入り口がわからず、そのままR473へと行ってしまったのであった。
桜形で再びK35に入ると、2週間ほど前に日近城址脇を通った時には居なかったこいのぼりがたくさん泳いでいました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
K35(一部R301と並走)を北上し、突き当たったらR420を東へ進みR257に入って北上します。
9時15分くらいに清崎のファミマ(旧マルK)で休憩。

既に暑くなってきてましたが、風が穏やかな快晴という絶好のツーリング日和だったので、大量のライダーが活動していましたね。
リスタートしたら、すぐ先の交差点からK433を使って設楽の町中を避けるショートカットルートを試そうと思ったのですが、K433に入ったとたんに「土砂崩れ・通行止め」の表示
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
UターンしてR257を北上です。
「大田口」からR473を東へ

『月』を通過していきます。
快調に東栄町を通過し、原田橋の代替仮設橋へ

3月末に通った時はかなり長い時間待機させられたけど、今日はすぐに通れました。
対岸に渡ったらK1を北上して、10時20分に『佐久間電力館』に到着。


さっそくダムカードをもらいます。

秋葉ダムのカードは更新されてないのでいらなかったんですけどね。
さて、佐久間ダムのカードは約1年前にVer.1.0からVer.1.1に更新されたのですが、なにが変わったのでしょうか?

表面の写真は何も変わってなくて、左下の表記が「Ver.1.0(2012.01)」から「Ver.1.1(2018.04)」となっただけ。
裏面を見てみると、ランダム情報欄の一部が変更されていました。

・「佐久間ダム祭り」→「佐久間ダム竜神まつり」
・「龍神の舞」→「竜神の舞」
なるほど、どうしてVer.2.0にしなかったのか?と疑問だったのですが、こういう微妙な変更だけだったのでVer.1.1にしたのですね。
でも、できれば表の写真も変更して、Ver.2.0にしてくれちゃった方がうれしかったな~
トイレ済ませて、展示室をサクサクっと回って、屋上の展望スペースへ
絶景ですな~

※ポチっとすると大きくなるよ。
放水してくれると嬉しいんですけど、電力会社のダムはそういった観光サービス的なことはしないところがほとんどなので、佐久間ももれなくそういった感じで…
とはいえ、電力会社系は地域住民の理解を求める目的もあると思うんですけど、無料の資料展示館が併設されてることも多く、それはそれで楽しめるので良いのですけどね。
タイムスケジュール的には余裕のよっちゃんでしたが、GWで営業してるかどうかわからないこともあったので、サクサクっとランチポイントの古民家カフェを目指します。
K1で山を下りたらR473を東へと進み、R152に入って南下。

大輪橋を渡らずK285で天竜川の東岸を走ろうと思ったのですが、ここも「2㎞先、土砂崩れ、全面通行止め」ですと
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ガックシしながらUターンしてR152に戻って南下を続けます。
秋葉ダムをスルーし、横山橋を渡って…
しまった~
また古民家カフェの入り口を通り過ぎちまった~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
どうにも、あの登り口ってわかりづらいんだよな~
ってことで、すぐ先の広い路肩で一旦停止し、Uターンして細道を駆け上がり、11時半に古民家カフェ「cafe de clark」へ

S660が妙な停め方をしていたので、その隙間を活用させていただきました。

縁側に陣取って…

直径10㎝以上はあろうオレンジ色の柑橘類が庭の木にたくさん生っていましたが、あれは何でしょう?
にゃんこはこの黒トラちゃん以外にも真っ白な子や牛柄の子などがのしのし歩きまわっております。
前回訪れた際に出迎えてくれたおおきなわんこが見当たらなかったのですが、老犬っぽかったのでもしかして…
それはさておき、「ダムカレー」(800円)をいただきま~す
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ん?
辛さが増してる気がする。
それにもまして、旨味も増してる気がする。
基本的には嫌いな“しいたけ”がゴロゴロ入ってるのですが、ルーの旨さによって美味しく頂けちゃうのですよ。
ごっそ~さんでした
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
会計済ませて外に出るとヤギさんのお出まし。

食べてる時から裏の方からメェメェ聞こえていたのだけど、この子は全然鳴いてないのに裏からずっとメェメェ聞こえていたので、親ヤギが散歩に出ちゃったせいで裏に置き去りにされた子ヤギが「おかぁちゃ~ん
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
おっと、上がっていくときには気づかなかったけど、石段の片隅に小さなシーサーが鎮座しておりました。

細ゲー
さぁ、ダムミッションは完遂したので、ここからはスタラリです。
R152を引き続き南下して、12時18分に道の駅①天竜相津花桃の里に到着。

お昼時ということもあったけど、バイクも車も駐車場満パンでしたねぇ~
やや強引に隙間に停めて、「花桃ソフト」をいただきま~す
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

雲が多くなってきたおかげで気温は思ったほど上がっていませんでしたが、ソフトが美味いっすわ。
リスタートしたらR152を引き続き南下して「山東」からR352に入って北上。
この道は結構チューチューキャッチャーやってるし、GWとか夏休みにはパトやんの巡回も多いので、ペースを抑えて行きました。
12時50分に道の駅②いっぷく処横川に到着。

スタンプ押したらすぐリスタートです。
引き続きR362を北上。
さっきから黒雲が気になってはいたのですが、ポツポツきちゃったよ~
降水確率0%だったはずなのに~
K286に入って、秋葉神社下社に寄ろうか迷っていたのですが、K山さんがあまり興味無さそうだったのでスルーして、その先の二股のどっちに行ったらよいかわからなくなって右に行ったら秋葉神社上社への登山口だったのでまたまたUターンすることになって…
K山さん、ごめんなさい。
その後,前走のヴェゼルが邪魔くさくて…
っていうか、ヴェゼル自体のペースは良かったんですが、道幅が狭いせいで対向車が来ると停車させられるので、それがうっとおしくてね。
K286は、あんな細道なのに交通量多いんだよな~
気田川橋を渡ってK285に入り、横山橋を渡ってK295に入って北上。

ここは交通量がすくないというか、ほとんど車が通らないのでヒュンヒュン走って行ったのだけど、途中で雨がまた降り出して、路面が濡れてるところも多かったです。(K山さんが濡れた路面で滑ってヤバかったらしい)
13時50分に道の駅③くんま水車の里に到着。

水車を見に行ったらこいのぼりが気持ちよく泳いでおりました。

そういえば、明日は端午の節句じゃんね。
リスタートしたらK9→K47と南下。
この辺も交通量が少ないから快走です。
浜松いなさ北ICの手前でK359へと舵を切り、突き当りのR257に入って北上。
14時45分に道の駅④鳳来三河三石に到着。

スタンプ押したらすぐリスタートしてR257を北上。
R257から次第に前が詰まってきて、R151もスローペースでにょろにょろと西へ走って、15時10分に道の駅⑤もっくる新城に到着。

事前にグーグルマップでこの道の駅周辺が渋滞している情報は得ていましたが、四輪の駐車場渋滞が酷かったですわ。
なので、脇をすり抜けて駐輪場へササっと入っていったのですが、K山さんがどこかで引っ掛かっていてなかなか駐輪場に来なかったのでした。
こういう時の機動性は圧倒的に原二が有利ですな。
さて、建屋の前の広場では中国ゴマなどを使ったパフォーマーが芸を披露していたのですが、なかなか最後の大技を披露してくれないので出発したのでした。
リスタート後もプチ渋滞のR151を西へと進み、ホントはK436を北上してK21に入るつもりが曲がるとこがわからずスルーしてしまったので、次の信号を曲がって市道を北上してR21へと進入。
R21を西へ進んでR301に入って北上。
若葉マークのヴィッツがいいペースで走ってたのでくっついていったのですが、クネクネ区間に入ると“呪われしプリウス”に行く手を阻まれしまったのでした。
峠を越えた後に呪いは解かれ、若葉くんがけっこうなペースで走っていくので追っかけて、追っかけて…
15時54分に道の駅つくで手作りの村に到着。

僕は二週間前にスタンプ押してますが、K山さんがまだ押してないということだったので、計画を変更して寄りました。
帰りは田原坂を下ってK37で帰るか?R301で切山の方へ回り込んで往路を戻るか?迷ったのですが、往路で走り損ねた農道をK山さんにどうしても教えたかったのでR301を進むことに。
で、往路の逆をたどるだけでは面白くないので、K35の手前のK333に入って南下し、木下町からワープ林道を使ってK35に入り、形埜でR473へ入って農道へ
農道っていうか、多分この辺の林業のための道だと思うんですけど、アップダウンが非常に激しいので、ヴァル子さんで走るとやはりかなりキツイ!
6速だと失速しちゃうので、5速全開あるいは4速全開でないと上っていかないのであった。
でも、パワーに余裕のあるK山さんは大変満足してくれたようだったので、連れてって良かったですわ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
K335に出てK35へと進み、あとは朝通ったところを戻って、K48に入ったところでK山さんとお別れして旧道に入って…、何時だったか忘れてしまいましたね17時過ぎ(だったと思ふ)に無事帰還。
本日の走行距離は266㎞でした。
距離的には中距離ツーにあたりますが、山道をクネクネ走り回ったので、高速で長距離走るよりは圧倒的に「走った!」感が強いですね。
GWももう終わりだから、ちょっと寂しくもあり仕事が始まる憂鬱感もあるのだけど、とにかく走りこめた満足感でいっぱいでした。
やっぱ、山道はイイ
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
猫とダムカレー、うん、行ってみたい。
cafe de clarkですね。チェックです。
by わたべ (2019-05-05 22:44)
細い山道で対向車とのすれ違いの車に待たされるのは
何台も来るとチョッとイライラしちゃいますよね。
by 歳三君 (2019-05-06 10:09)
ダムカードも更新されるのですね。
そのうちダムカード2周目の旅が始まりそう(笑)
カレーは水門まであるのに笑ってしまった。
by 響 (2019-05-11 10:36)
天竜の古民家カフェはすごくおススメなお店なんですが、場所が非常に分かりにくいのが難点です。浜松市側からR152を北上する場合は横山橋を渡る手前のカーブの入り口の右手側(反対車線側)に、ほぼUターンで上っていく細道があるので、その道を探してください(^^;
>わたべさん
気の利く人はバイクに道を譲ってくれるんですけど、たいていは頑として譲らないのでやっかいです。
ソロだったら強引にパスすることもできるのですが…
>歳三君さん
ダムカードの更新はめったにないです。
特に今回の佐久間のようにダム施設に直接は関係ない内容の更新は、そうとう珍しいケースだと思いますね(^^
>響さん
by よっすぃ〜と (2019-05-11 19:11)