長野中西部ダム巡りツー [400X日記]
6/8(土) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
保険を更新したので走行距離制限リセットで走りに行くぜ!ってことで、多少の雨も無問題な感じで朝6時50分くらいにシャンブロくん起動![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
岡崎IC入り口で「中央道 土岐-瑞浪 事故渋滞1km10分」の表示![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まぁ、でも土岐まで40~50分かかるから、その間に処理終わるんちゃう?なんて思いつつ、あまり酷いようだったら土岐ICで降りてそのままR19を走ればいいや!って感じで東名→東海環状道を快走。
途中の掲示は「1km10分」のまま変わらずだったけど、土岐JCTから中央道に入っても渋滞の気配が無いので安心していると、土岐IC出口を通過した瞬間に渋滞開始![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、ええわ!と思って高橋ひとみさんにご登場願って「スリスリスリッと!」していくと…

白いセダンが事故車か~と思っていたら、その前方に無数のパーツが走行車線に散乱し、中破したプリウスが![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
けっこう激しくクラッシュしたんやな~って感じ。
くわばら、くわばら
現場通過後はすぐにペース回復してピュ~
中津川ICを降りたらR19を北上開始して、8時15分に道の駅①きりら坂下に到着。

R19から若干外れるので寄る予定ではなかったのですが、ほんのちょっとなので急遽寄り道してスタンプポンして、すぐにR19に戻ったのでした。
R19をちょいと北上したら、8時25分に道の駅②賤母(しずも)に到着。

スタンプポンしたらすぐさまリスタート。
すると…
中央道の恵那峡あたりから雨がポツポツ来てましたが、空も明るいし「本降りにはならんやろ」と思ってカッパマンに変身せずにいたのですが、賤母を出たとたんに雨つぶが大きくなり、あっという間に本降りに![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
雨宿りできるところがあったら変身しようと思っていたけどイイ感じの場所が見つからず、とりあえず次の道の駅で変身しようと考えていたら、野尻駅付近でパタっと止んで、8時45分に道の駅③大桑に到着です。

朝何も食べてこなかったので、ちょいと小腹が空いたな~と思っていたのですが、まだ営業開始前でつまめる物も無く…
とりあえずトイレ済ませて、雨雲レーダー確認して、今は空がだいぶ明るくなっているけど、進行方向はがっつり雨雲が覆っていたので、遅まきながらカッパマンに変身してリスタートです。
走り出したらまた本降りが来ましたが、この後も降ったり止んだりが続いていきます。
ひきつづきR19を北上して、9時23分に道の駅④木曽福島に到着です。

スタンプポンしたらすぐさまリスタート。
さらにR19を北上して、9時37分に道の駅⑤日義木曽駒高原に到着。

ここで「ミニ山賊焼き」(320円だったっけな?)をいただきます。

コーヒーブレイクして一息ついたらリスタートです。
このあと、計画では奈良井宿の道の駅まで行ってから折り返して最初のダムへと向かう予定でしたが、R19がずっと微妙なペースだったので、R361へと離脱してK493で上流側からダムへアプローチするルートに変更しました。
10時過ぎ奈良井ダムに到着!

ここはロックフィルダムなのですが、下流側を見ると草に覆われて一面緑になっているので、アースダムのように見えちゃいますね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
そして、一枚目のダムカードをゲット!

カードがピンボケやった![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートしたらK493を北上してR19に復帰し、10時25分に道の駅⑥奈良井木曽の大橋に到着です。

第一駐車場は川の向こうなんだけど、スタンプ押せたからそのままリスタートしちゃいます。
またまた計画には無かったのですが、ついでだからちょちょいとR19を北上して、10時35分に道の駅⑦木曽ならかわに到着。

何かイベントやってて大混雑していたのだけど、「(バイクは)邪魔にならんとこに停めて~」と言われたので、ロータリーにちょいと停めさせてもらってスタンプポン!
奈良井ダム以降雨も上がって時折晴れ間も見えることもあったのでカッパマン解除しようか迷ったのですが、雨雲レーダーを見ると二つ目のダムの方向はガッツリ雨雲の中…
というわけで、変身解除せずリスタートしたのでした。
木曽ならかわで折り返してR19を南下していくと、新鳥居トンネルを抜けた先はまた本降りの雨。
変身解除しなくて良かったね~って感じで、10時50分に道の駅⑧木曽川源流の里きそむらに到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
Uターンするような形でK26に入り快走。
時間的に余裕があったら味噌川ダムにも寄っていこうと思っていましたが、計画にない道の駅に寄ったり、雨でR19のペースがイマイチだったりしたせいでザックリ想定していたタイムスケジュールからはだいぶ遅れが生じていたので、味噌川ダムはスルーさせてもらってR26を北上していきます。
途中までは道の綺麗で快走できたのですが、峠道に差し掛かると途端に路面はガタガタになるし、片側交互通行の区間もいくつか現れるし…

ちなみに上のダンプはバックでその先の工事現場へ進入中なのでした。
想定よりも約30分遅れの11時28分に奈川渡ダムに到着。

山の斜面に管理用の階段があって、特に封鎖もされてなかったので途中まで登って写真を撮ってみましたが、てっぺんまで登ったらかなりしんどいだろうな~
奈川渡ダムの天提は高山と松本を結ぶ国道が走っているので非常に交通量が多く、道を横断するのが危険ということで地下道が設置されておりました。

地下道を通って下流側から堤体を見ると…

※ポチっとしたら大きくなるよ。
でかいな~と思ったら、黒部、温井に次ぐ日本第三位の堤高を誇るアーチダムなのでした。
でもまてよ、このダム洪水吐が無いぞ!?
どうなってんだ?って思いましたが、どうやら下の発電所の方に全部流してるようですな。
発電用のダムで治水には関与していないし、洪水コントロールは必要ないということなのか…
まぁいいや。
天提を渡りましょう!
バイクで走っちゃうと、あっという間やな~
一応、提頂長は355.5mあります。

渡った先にバス停があったけど、だれが利用するんだろう?
それではダムカードを…、って、このダムのカードはここではもらえないんですよね。
配布場所を調べてみると、K26を8kmくらい戻った「ながわ山菜館」か、R156を高山方面に8kmくらい行った「グレンパークさわんど」だと!?
来た道戻るのはアレだな~と思って、想定外ではありましたが高山方面へと向かうことにしました。

ちなみに、このダム湖は二股に分かれており、一方の上流は木祖村方面、もう一方の上流が高山方面となっております。
ダム湖名は『梓湖』です。
先ほども書きましたが、R158は非常に交通量が多いのでスローペースです。
大型の観光バスが多くてカーブなどでの減速や一時停止が頻繁にあってげんなりですわ。
なんやかんやで、12時ちょい前に「グレンパークさわんど」に到着。

ここはどういう施設なのかよくわからんのですが、ほぼ‟道の駅”ですね。
んで、ダムカードげっと~

というわけで、折り返していきま~す。
復路も観光バスのSTOP&GO攻撃でげんなりだったのですがぁ…
奈川渡ダムを通過して、そのままR158を松本方面へと向かい、スローペースのまま12時半に道の駅⑨風穴の里に到着です。

今回はこの道の駅だけが初訪問です。
長野県の道の駅制覇に向けてネックとなる一つであるのですが、今回ダム巡りと抱き合わせで制することができました。
お昼過ぎたしランチにしましょう!
「十割そば」がイチオシになっていましたが、それだけだとちょっと物足りないので一品料理が何か欲しかったのだけど、そういうのが無かったので別メニューを模索。
「ソースカツ丼」も良かったのだけど、「山賊焼きカレー」と「山賊焼きラーメン」で悩んだ末、珍しさで「山賊焼きラーメン」(900円)にしました。

朝「ミニ山賊焼き」を食べちゃったので、連続になっちゃいましたがぁ…
味噌ラーメンです。
濃すぎず、あっさりしすぎず、普通に美味しいスープですね。
山賊焼きともよくあってると思います。
が、ボリュームがけっこうガッツリしてんな~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ラーメンだからと油断してたけど、お腹パンパンになっちったよ~
んで、食べながら次に行く稲核ダムのカード情報を調べていたら、この道の駅で配布しているとのことなので、お土産物の方のレジで「稲核ダムこれから行くんだけど、カードもらえます?」って聞いたら、カード2枚くれて…

おう?この道の駅のすぐそばにある水殿ダムもカードあったんだ!
油断してたぜ~
水殿ダムも写真は撮りに行っておこうとは思ってましたが、思わぬ収穫となりました。
で、はらごなしに『風穴』までお散歩してみることに。

どえらいとこ歩かせるな~
今回は歩き回ることをあまり考えてなかったのでガエルネのバイクシューズだったのだけど、このシューズはバイクに乗ってる分には非常に快適なのだけど、歩き回るとすぐに足が痛くなってしまうという欠点があるので、この道はキツかった~。
で、富士山の風穴みたいなのを想像していたら、こんな小屋が登場。

中に入ると真っ暗で、照明のSWはセルフになっていたのでした。
最初の部屋でもかなりひんやりしていたけど、保管庫の方はかなり寒くて…

3.5℃ですって!

夏装備では超ガクガクブルブルです![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
この日は天気が悪くて、そもそも外気温も20℃以下と夏装備では肌寒い状況でもあったのだけど、この温度は長く滞在できない感じでそそくさと外へ出たのでした。
ちゃんと照明は消していきましたよ。
ちなみに、風穴への通路にある江戸時代風の橋の上から隣のダムが見えますよ。

それでは水殿ダムへ行ってみましょう!
サクっと移動。

天提の車止めの間隔が広いのでバイクだったら通れそうでしたけど、さすがにアカンやろと思って天提の真ん中あたりまで歩いて行って、まぁまぁでかいダムなので向こう岸まで行くのは断念して戻りました。

※ポチっとしたら大きくなるよ。
んで、R158を2kmほど移動して稲核ダムに到着。

ここはガッチリガードされていて堤体に近づけません。

ちなみに、奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダムは『梓川3(連星)ダム』のジェットストリーム発電で東京電力を支えております。
にしても、ちょっとイイ感じの画が撮れなくて微妙に不完燃焼な感じだったのですが、ちょいと下流に行ったらダムが正面から見えたので、慌ててその先の工事現場に停めさせてもらってパチリ!

※ポチっとしたら大きくなるよ。
とりあえずメインのミッションは完遂です。
この後は松本市街地に出て道の駅に寄って行きますが、時間をみてオプション発動するか考えて行きます。
R158を松本市街地方面へ進行し、「三溝新田」からK449に入って南下。
厚い雲のせいか?GPS測位がうまくいかなかったみたいで、突然音声案内と地図表示が全然合わなくなって曲がるところがわからなくなりましたが、道路標識から自力でリカバリ。
14時ちょい前に道の駅⑩今井恵の里に到着です。

思ったよりも時間がかからなかったのでオプション発動します。
K293と並行する市道だか農道だかわからん道を進行してK292に入り、奈良井川を渡ってR19へ
塩尻の市街地を通過する際の渋滞がまたげんなりでしたが、R20を快走して14時40分に道の駅⑪小坂田公園に到着。

三連ダム以降は時折陽射しも届いていて、気温自体は20℃前後とあまり上がってきてはいませんでしたが、用心のために風穴の里以降は上だけカッパマンでいたので、かなり蒸し暑い状態になっていたのと、イイ感じにお腹もこなれてきたので、冷たいデザートをいただきましょう!
季節限定の「桜バニラ」(450円だったかな?)![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

濃厚バニラソフトに桜チョコみたいな粉末がまぶしてあります。
イイ香り。
バニラソフト自体もすごくおいしい。
幸せのひと時![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
リスタートしたらR153に入って南下。
「川島駅入り口」からK201に入ってピュ~っと走って、15時20分に横川ダムに到着。

犬のふんみたいなのがやたらと落ちていて臭い![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ふんを避けながら天提を渡って、対岸からも撮影。

高さは40mとあまり高くはないのだけど提頂長は282mあるので、歩いて渡るのはそこそこしんどいね。
木々で全容が見れないけれど、この写真で長いことが良くわかると思います。

※ポチっとしたら大きくなるよ。
で、このダムのカードはどこでもらえるんじゃろか?と調べてみると、3.5kmほど戻ったところにある「かやぶきの館」というところとのこと。
というわけで折り返して、下流側から堤体を見られる場所を探りながら、結局見られる場所がなくて諦めて、K201を戻りながら途中から農道を走って「グリーンビレッジ横川・かやぶきの館」に到着です。

ここは日帰り入浴温泉もある宿泊施設のようですね。
入り口近くでニャンコがお出迎え。


しゃがんで写真撮ろうとしたら、めっちゃ寄りすぎ!
んでもって、ダムカードげっと~

うむうむ、まだ16時前だね。
もういっちょ行っちゃうか!
ってことで、追加オプションも発動。
R153に戻って南下し、伊北IC手前から天竜川を渡ってK19に入り、さらにK419のクネクネを駆け上がって、16時27分に箕輪ダムに到着です。

予想よりも大きいダムだった。

※ポチっとすると大きくなるよ。
提頂長が297.5mあるので、これまた対岸まで歩いて渡るのはしんどかったのですがぁ…

青空も広がってきて、めっさいい景色![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

伊那の町がちらっと見えてキレイやわ~
なんてのんびりしてる場合ではなくて、カード配布場所を調べたら10kmくらい離れた場所にあるし、配布時間が「8時~17時」とかってなっているので、超特急で移動しなくては!!
っちゅうわけで、ダッシュで来た道を戻り、K206で天竜川を渡って、市道やら農道やらを西へ突き抜けて、17時ちょい前に「ながた荘」に到着です。

な~んだ、ここ宿泊施設だから、17時以降でも多分対応してくれたな~
というわけで、ダムカードをゲット~

この日入手したダムカードはいずれもこの数年でできたものばかりで、梓川3ダムは2017年に、それ以外は2016年に発行されました。
長野県のダムカードはそれ以前は少なかったのでコンプリートがたやすいと高をくくっていたのですが、この数年の間に3倍くらいに膨れ上がってしまって、ダムカードコンプは何年先になることやら?という状況です。
さぁ、帰ろう!
と、その前に、寄り道いっぱいしたので無給油での帰還は無理な状況になったので、高速に入る前に給油して、伊北ICから中央道をピュ~っと南下。
太陽と雲と山並みのダイナミックな風景に見とれながらのんびりと走ります。

写真の上が駒ヶ根付近で下が飯田の辺りなのですが、1時間弱過ぎてもなかなか陽が落ちない感じで、ずいぶん日が長くなったな~って感じ。
渋滞がないどころか、かなり空いてたので自分のペースでのんびり走って行って、18時25分に恵那峡SAに到着です。

お昼の「山賊焼きラーメン」のおかげであまりお腹もしていなかったので、夕飯は軽めにっちゅことでみたらし団子でも食べようと思ったら売切れてて「あと、揚げ餅だけです~」っていわれてガックシ。
「チーズ棒」(320円)にしておきました。

コーヒー飲んでしばしのんびりして…
渋滞情報を確認すると、どこも問題なさそう。
とはいえ、豊田JCTから岡崎ICまでの旧東名区間はどうなるかわからなかったので、渋滞情報が出たら豊田東ICで降りることも想定しながらリスタート。
中央道は相変わらず空いていて、ちょうどイイ速度のトラックを見つけてスリップストリームに入り、燃費稼ぎをしながら東海環状へ

19時過ぎてもまだうっすら明るいし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
渋滞情報は出なかったので、豊田東ICでは降りずに東名へ
とはいえ、旧東名はいつものごとく混雑していて、遅い癖に追い越し車線を走り続ける外道どもを蹴散らしながら岡崎ICを離脱。
サクサクっと20時前に無事帰還して、この日の走行距離は541kmとなりました。
で、ガレージに収めたシャンブロ君の姿を見て超トリハダが!?

かつてないほどに大量の虫がびっしり張り付いていたのでした。
気持ち悪ぃ~
とりあえず、このまま放置するのは気持ち悪すぎるので、濡れタオルで虫をぬぐい取っておいたのでした。
これからの季節、夜間走行はこういうことになっちゃうな~
気持ち悪いな~
というオチなのでした。
チャンチャン![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
保険を更新したので走行距離制限リセットで走りに行くぜ!ってことで、多少の雨も無問題な感じで朝6時50分くらいにシャンブロくん起動
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
岡崎IC入り口で「中央道 土岐-瑞浪 事故渋滞1km10分」の表示
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まぁ、でも土岐まで40~50分かかるから、その間に処理終わるんちゃう?なんて思いつつ、あまり酷いようだったら土岐ICで降りてそのままR19を走ればいいや!って感じで東名→東海環状道を快走。
途中の掲示は「1km10分」のまま変わらずだったけど、土岐JCTから中央道に入っても渋滞の気配が無いので安心していると、土岐IC出口を通過した瞬間に渋滞開始
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、ええわ!と思って高橋ひとみさんにご登場願って「スリスリスリッと!」していくと…

白いセダンが事故車か~と思っていたら、その前方に無数のパーツが走行車線に散乱し、中破したプリウスが
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
けっこう激しくクラッシュしたんやな~って感じ。
くわばら、くわばら
現場通過後はすぐにペース回復してピュ~
中津川ICを降りたらR19を北上開始して、8時15分に道の駅①きりら坂下に到着。

R19から若干外れるので寄る予定ではなかったのですが、ほんのちょっとなので急遽寄り道してスタンプポンして、すぐにR19に戻ったのでした。
R19をちょいと北上したら、8時25分に道の駅②賤母(しずも)に到着。

スタンプポンしたらすぐさまリスタート。
すると…
中央道の恵那峡あたりから雨がポツポツ来てましたが、空も明るいし「本降りにはならんやろ」と思ってカッパマンに変身せずにいたのですが、賤母を出たとたんに雨つぶが大きくなり、あっという間に本降りに
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
雨宿りできるところがあったら変身しようと思っていたけどイイ感じの場所が見つからず、とりあえず次の道の駅で変身しようと考えていたら、野尻駅付近でパタっと止んで、8時45分に道の駅③大桑に到着です。

朝何も食べてこなかったので、ちょいと小腹が空いたな~と思っていたのですが、まだ営業開始前でつまめる物も無く…
とりあえずトイレ済ませて、雨雲レーダー確認して、今は空がだいぶ明るくなっているけど、進行方向はがっつり雨雲が覆っていたので、遅まきながらカッパマンに変身してリスタートです。
走り出したらまた本降りが来ましたが、この後も降ったり止んだりが続いていきます。
ひきつづきR19を北上して、9時23分に道の駅④木曽福島に到着です。

スタンプポンしたらすぐさまリスタート。
さらにR19を北上して、9時37分に道の駅⑤日義木曽駒高原に到着。

ここで「ミニ山賊焼き」(320円だったっけな?)をいただきます。

コーヒーブレイクして一息ついたらリスタートです。
このあと、計画では奈良井宿の道の駅まで行ってから折り返して最初のダムへと向かう予定でしたが、R19がずっと微妙なペースだったので、R361へと離脱してK493で上流側からダムへアプローチするルートに変更しました。
10時過ぎ奈良井ダムに到着!

ここはロックフィルダムなのですが、下流側を見ると草に覆われて一面緑になっているので、アースダムのように見えちゃいますね。

※ポチっとすると大きくなるよ。
そして、一枚目のダムカードをゲット!

カードがピンボケやった
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートしたらK493を北上してR19に復帰し、10時25分に道の駅⑥奈良井木曽の大橋に到着です。

第一駐車場は川の向こうなんだけど、スタンプ押せたからそのままリスタートしちゃいます。
またまた計画には無かったのですが、ついでだからちょちょいとR19を北上して、10時35分に道の駅⑦木曽ならかわに到着。

何かイベントやってて大混雑していたのだけど、「(バイクは)邪魔にならんとこに停めて~」と言われたので、ロータリーにちょいと停めさせてもらってスタンプポン!
奈良井ダム以降雨も上がって時折晴れ間も見えることもあったのでカッパマン解除しようか迷ったのですが、雨雲レーダーを見ると二つ目のダムの方向はガッツリ雨雲の中…
というわけで、変身解除せずリスタートしたのでした。
木曽ならかわで折り返してR19を南下していくと、新鳥居トンネルを抜けた先はまた本降りの雨。
変身解除しなくて良かったね~って感じで、10時50分に道の駅⑧木曽川源流の里きそむらに到着。

スタンプポンしたらすぐにリスタートです。
Uターンするような形でK26に入り快走。
時間的に余裕があったら味噌川ダムにも寄っていこうと思っていましたが、計画にない道の駅に寄ったり、雨でR19のペースがイマイチだったりしたせいでザックリ想定していたタイムスケジュールからはだいぶ遅れが生じていたので、味噌川ダムはスルーさせてもらってR26を北上していきます。
途中までは道の綺麗で快走できたのですが、峠道に差し掛かると途端に路面はガタガタになるし、片側交互通行の区間もいくつか現れるし…

ちなみに上のダンプはバックでその先の工事現場へ進入中なのでした。
想定よりも約30分遅れの11時28分に奈川渡ダムに到着。

山の斜面に管理用の階段があって、特に封鎖もされてなかったので途中まで登って写真を撮ってみましたが、てっぺんまで登ったらかなりしんどいだろうな~
奈川渡ダムの天提は高山と松本を結ぶ国道が走っているので非常に交通量が多く、道を横断するのが危険ということで地下道が設置されておりました。

地下道を通って下流側から堤体を見ると…

※ポチっとしたら大きくなるよ。
でかいな~と思ったら、黒部、温井に次ぐ日本第三位の堤高を誇るアーチダムなのでした。
でもまてよ、このダム洪水吐が無いぞ!?
どうなってんだ?って思いましたが、どうやら下の発電所の方に全部流してるようですな。
発電用のダムで治水には関与していないし、洪水コントロールは必要ないということなのか…
まぁいいや。
天提を渡りましょう!
バイクで走っちゃうと、あっという間やな~
一応、提頂長は355.5mあります。

渡った先にバス停があったけど、だれが利用するんだろう?
それではダムカードを…、って、このダムのカードはここではもらえないんですよね。
配布場所を調べてみると、K26を8kmくらい戻った「ながわ山菜館」か、R156を高山方面に8kmくらい行った「グレンパークさわんど」だと!?
来た道戻るのはアレだな~と思って、想定外ではありましたが高山方面へと向かうことにしました。

ちなみに、このダム湖は二股に分かれており、一方の上流は木祖村方面、もう一方の上流が高山方面となっております。
ダム湖名は『梓湖』です。
先ほども書きましたが、R158は非常に交通量が多いのでスローペースです。
大型の観光バスが多くてカーブなどでの減速や一時停止が頻繁にあってげんなりですわ。
なんやかんやで、12時ちょい前に「グレンパークさわんど」に到着。

ここはどういう施設なのかよくわからんのですが、ほぼ‟道の駅”ですね。
んで、ダムカードげっと~

というわけで、折り返していきま~す。
復路も観光バスのSTOP&GO攻撃でげんなりだったのですがぁ…
奈川渡ダムを通過して、そのままR158を松本方面へと向かい、スローペースのまま12時半に道の駅⑨風穴の里に到着です。

今回はこの道の駅だけが初訪問です。
長野県の道の駅制覇に向けてネックとなる一つであるのですが、今回ダム巡りと抱き合わせで制することができました。
お昼過ぎたしランチにしましょう!
「十割そば」がイチオシになっていましたが、それだけだとちょっと物足りないので一品料理が何か欲しかったのだけど、そういうのが無かったので別メニューを模索。
「ソースカツ丼」も良かったのだけど、「山賊焼きカレー」と「山賊焼きラーメン」で悩んだ末、珍しさで「山賊焼きラーメン」(900円)にしました。

朝「ミニ山賊焼き」を食べちゃったので、連続になっちゃいましたがぁ…
味噌ラーメンです。
濃すぎず、あっさりしすぎず、普通に美味しいスープですね。
山賊焼きともよくあってると思います。
が、ボリュームがけっこうガッツリしてんな~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ラーメンだからと油断してたけど、お腹パンパンになっちったよ~
んで、食べながら次に行く稲核ダムのカード情報を調べていたら、この道の駅で配布しているとのことなので、お土産物の方のレジで「稲核ダムこれから行くんだけど、カードもらえます?」って聞いたら、カード2枚くれて…

おう?この道の駅のすぐそばにある水殿ダムもカードあったんだ!
油断してたぜ~
水殿ダムも写真は撮りに行っておこうとは思ってましたが、思わぬ収穫となりました。
で、はらごなしに『風穴』までお散歩してみることに。

どえらいとこ歩かせるな~
今回は歩き回ることをあまり考えてなかったのでガエルネのバイクシューズだったのだけど、このシューズはバイクに乗ってる分には非常に快適なのだけど、歩き回るとすぐに足が痛くなってしまうという欠点があるので、この道はキツかった~。
で、富士山の風穴みたいなのを想像していたら、こんな小屋が登場。

中に入ると真っ暗で、照明のSWはセルフになっていたのでした。
最初の部屋でもかなりひんやりしていたけど、保管庫の方はかなり寒くて…

3.5℃ですって!

夏装備では超ガクガクブルブルです
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
この日は天気が悪くて、そもそも外気温も20℃以下と夏装備では肌寒い状況でもあったのだけど、この温度は長く滞在できない感じでそそくさと外へ出たのでした。
ちゃんと照明は消していきましたよ。
ちなみに、風穴への通路にある江戸時代風の橋の上から隣のダムが見えますよ。

それでは水殿ダムへ行ってみましょう!
サクっと移動。

天提の車止めの間隔が広いのでバイクだったら通れそうでしたけど、さすがにアカンやろと思って天提の真ん中あたりまで歩いて行って、まぁまぁでかいダムなので向こう岸まで行くのは断念して戻りました。

※ポチっとしたら大きくなるよ。
んで、R158を2kmほど移動して稲核ダムに到着。

ここはガッチリガードされていて堤体に近づけません。

ちなみに、奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダムは『梓川3(連星)ダム』のジェットストリーム発電で東京電力を支えております。
にしても、ちょっとイイ感じの画が撮れなくて微妙に不完燃焼な感じだったのですが、ちょいと下流に行ったらダムが正面から見えたので、慌ててその先の工事現場に停めさせてもらってパチリ!

※ポチっとしたら大きくなるよ。
とりあえずメインのミッションは完遂です。
この後は松本市街地に出て道の駅に寄って行きますが、時間をみてオプション発動するか考えて行きます。
R158を松本市街地方面へ進行し、「三溝新田」からK449に入って南下。
厚い雲のせいか?GPS測位がうまくいかなかったみたいで、突然音声案内と地図表示が全然合わなくなって曲がるところがわからなくなりましたが、道路標識から自力でリカバリ。
14時ちょい前に道の駅⑩今井恵の里に到着です。

思ったよりも時間がかからなかったのでオプション発動します。
K293と並行する市道だか農道だかわからん道を進行してK292に入り、奈良井川を渡ってR19へ
塩尻の市街地を通過する際の渋滞がまたげんなりでしたが、R20を快走して14時40分に道の駅⑪小坂田公園に到着。

三連ダム以降は時折陽射しも届いていて、気温自体は20℃前後とあまり上がってきてはいませんでしたが、用心のために風穴の里以降は上だけカッパマンでいたので、かなり蒸し暑い状態になっていたのと、イイ感じにお腹もこなれてきたので、冷たいデザートをいただきましょう!
季節限定の「桜バニラ」(450円だったかな?)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

濃厚バニラソフトに桜チョコみたいな粉末がまぶしてあります。
イイ香り。
バニラソフト自体もすごくおいしい。
幸せのひと時
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
リスタートしたらR153に入って南下。
「川島駅入り口」からK201に入ってピュ~っと走って、15時20分に横川ダムに到着。

犬のふんみたいなのがやたらと落ちていて臭い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ふんを避けながら天提を渡って、対岸からも撮影。

高さは40mとあまり高くはないのだけど提頂長は282mあるので、歩いて渡るのはそこそこしんどいね。
木々で全容が見れないけれど、この写真で長いことが良くわかると思います。

※ポチっとしたら大きくなるよ。
で、このダムのカードはどこでもらえるんじゃろか?と調べてみると、3.5kmほど戻ったところにある「かやぶきの館」というところとのこと。
というわけで折り返して、下流側から堤体を見られる場所を探りながら、結局見られる場所がなくて諦めて、K201を戻りながら途中から農道を走って「グリーンビレッジ横川・かやぶきの館」に到着です。

ここは日帰り入浴温泉もある宿泊施設のようですね。
入り口近くでニャンコがお出迎え。


しゃがんで写真撮ろうとしたら、めっちゃ寄りすぎ!
んでもって、ダムカードげっと~

うむうむ、まだ16時前だね。
もういっちょ行っちゃうか!
ってことで、追加オプションも発動。
R153に戻って南下し、伊北IC手前から天竜川を渡ってK19に入り、さらにK419のクネクネを駆け上がって、16時27分に箕輪ダムに到着です。

予想よりも大きいダムだった。

※ポチっとすると大きくなるよ。
提頂長が297.5mあるので、これまた対岸まで歩いて渡るのはしんどかったのですがぁ…

青空も広がってきて、めっさいい景色
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

伊那の町がちらっと見えてキレイやわ~
なんてのんびりしてる場合ではなくて、カード配布場所を調べたら10kmくらい離れた場所にあるし、配布時間が「8時~17時」とかってなっているので、超特急で移動しなくては!!
っちゅうわけで、ダッシュで来た道を戻り、K206で天竜川を渡って、市道やら農道やらを西へ突き抜けて、17時ちょい前に「ながた荘」に到着です。

な~んだ、ここ宿泊施設だから、17時以降でも多分対応してくれたな~
というわけで、ダムカードをゲット~

この日入手したダムカードはいずれもこの数年でできたものばかりで、梓川3ダムは2017年に、それ以外は2016年に発行されました。
長野県のダムカードはそれ以前は少なかったのでコンプリートがたやすいと高をくくっていたのですが、この数年の間に3倍くらいに膨れ上がってしまって、ダムカードコンプは何年先になることやら?という状況です。
さぁ、帰ろう!
と、その前に、寄り道いっぱいしたので無給油での帰還は無理な状況になったので、高速に入る前に給油して、伊北ICから中央道をピュ~っと南下。
太陽と雲と山並みのダイナミックな風景に見とれながらのんびりと走ります。

写真の上が駒ヶ根付近で下が飯田の辺りなのですが、1時間弱過ぎてもなかなか陽が落ちない感じで、ずいぶん日が長くなったな~って感じ。
渋滞がないどころか、かなり空いてたので自分のペースでのんびり走って行って、18時25分に恵那峡SAに到着です。

お昼の「山賊焼きラーメン」のおかげであまりお腹もしていなかったので、夕飯は軽めにっちゅことでみたらし団子でも食べようと思ったら売切れてて「あと、揚げ餅だけです~」っていわれてガックシ。
「チーズ棒」(320円)にしておきました。

コーヒー飲んでしばしのんびりして…
渋滞情報を確認すると、どこも問題なさそう。
とはいえ、豊田JCTから岡崎ICまでの旧東名区間はどうなるかわからなかったので、渋滞情報が出たら豊田東ICで降りることも想定しながらリスタート。
中央道は相変わらず空いていて、ちょうどイイ速度のトラックを見つけてスリップストリームに入り、燃費稼ぎをしながら東海環状へ

19時過ぎてもまだうっすら明るいし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
渋滞情報は出なかったので、豊田東ICでは降りずに東名へ
とはいえ、旧東名はいつものごとく混雑していて、遅い癖に追い越し車線を走り続ける外道どもを蹴散らしながら岡崎ICを離脱。
サクサクっと20時前に無事帰還して、この日の走行距離は541kmとなりました。
で、ガレージに収めたシャンブロ君の姿を見て超トリハダが!?

かつてないほどに大量の虫がびっしり張り付いていたのでした。
気持ち悪ぃ~
とりあえず、このまま放置するのは気持ち悪すぎるので、濡れタオルで虫をぬぐい取っておいたのでした。
これからの季節、夜間走行はこういうことになっちゃうな~
気持ち悪いな~
というオチなのでした。
チャンチャン
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
山賊焼ラーメン、肉が分厚くていいな
ご飯に乗せて食べたいな
山賊焼丼はないのかな^^
by さる1号 (2019-06-10 06:04)
確かにサイドパニアには何故か虫が
ぶち当たりますね~
by ごろすけ (2019-06-10 21:50)
うちの子もサイドバニア用のステーもついていたのですが
こやつが重いのはこのごっついステーがあるからかも!と
つい先日サイドバニア用のすてーを取っ払ってしまいました。北海道とかキャンプ行くときにまたつけるかも☆彡
by bis (2019-06-11 00:05)
1日でダムってこんなに廻れる物なの?
ダムの3位ってなかなか注目浴びないけど大きいですね。
オーバーハングしてる堰堤から下を覗くと震えそう。
by 響 (2019-06-11 10:44)
丼は無いですけど、「山賊焼き定食」と「山賊焼きカレー」があり、カレーの場合は山賊焼きの大きさをハーフとフルで選べます。
>さる1号さん
正面から見て立壁になってる部分は虫の餌食ですね。
>ごろすけさん
簡単に付けたり取ったりできるのなら、必要な時だけ付けるのもありかもですね。
>bisさん
岐阜や長野は道の駅と同じくダムも多いですからね。
あとはカードのあるダムがどれだけ密集していてくれるか?って感じです。
>響さん
by よっすぃ〜と (2019-06-11 22:56)