SSブログ

中部ブロックツーリング in 茶臼山 [400X日記]

6/23() [曇り]ときどき[雨]たまに[晴れ]

今回はHONDAドリーム中部ブロックのイベントで、目指すは茶臼山!
ドリーム岡崎としてのショップツーは設定されなかったので、仲間うちで計画立てて行くことになりました。

というわけで、朝8時くらいに出発する感じの予定でインターマックに集合。
190623-01.jpg
7時40分くらいに到着したら、K藤さんが一足先に到着していて写真の車の向こう側に停めているところだったのだけど、さらにN尾さんはもっと早くに到着していて、店内に入ったらすでに朝マックを食べ終わるところだったのでした。

8時5分前くらいにK山さんが登場して今回のメンバーは揃いましたが、そのまましばらく雑談に花が咲いてしまったので、8時10分くらいにようやく出発です。

まずはK35に入って北上。
先日K山さんに教えた快走ルートを使って桜形のR473までワープして、さらに北上をつづけて豊田市の神殿町から加茂農道へと突入。
相変わらず加茂農道は交通量が少なくて気持ちよく走れるクネクネ&アップダウンロードなのだけど、久しぶりに走ったらだいぶ感覚を忘れてしまっていて、何度かアンダー出しておっとっと!って場面もあったりなんかしました[あせあせ(飛び散る汗)]

R153に入ると、それまでの快走とは打って変わってペースダウン。
R153は交通量が多いので仕方がないのだけど、微妙にイラつくペースの車列につかまったまま9時40分に道の駅①どんぐりの里いなぶに到着です。
190623-02.jpg
K山さんはすでにスタンプ取得済みでしたが、僕とK藤さんは近シーズンまだ未取得だったのでスタンプぽん!です。
それからトイレにGo!
1時間半走ってきたので、だいぶ我慢していました[ふらふら]

 
一息ついたらリスタートして、R256に入って南下していきます。
これまた微妙なペースのRV車にひっかかってイラつきながら、10時に道の駅②アグリステーションなぐらに到着。
190623-03.jpg
スタンプ押したらすぐさまリスタートしますが、この時すでに怪しげな雲が立ち込めてきているのがわかりますね。

リスタートしたら茶臼山高原道路(K507)を駆け上がっていきます。
ここの登りも久しぶりだから何度かおっとっと場面がありましたが、それよりも登り始めてしばらくしたらポツポツ来ちゃったので、微妙にペースを落としつつカッパマンに変身すべきか否か悩みながらの走行。

路面も徐々に本格的にウェットに変化しつつありましたが、一旦K10に逸れて10時17分に道の駅③つぐ高原グリーンパークに到着してスタンプぽん!
190623-04.jpg
ここでカッパマンに変身すべきか相談して、その時点ではまた弱まってポツポツ程度にはなっていたけど、進行方向の黒雲が心配だったのでカッパマンに変身する判断をしてリスタート。

走り出したら雨脚が徐々に強まってきましたが、高原道路に戻ったところで土砂降りです[がく~(落胆した顔)]
変身しといて良かった~ってとこだけど、想定以上の降雨量で視界もだいぶ悪くなっていたのでペースダウンを余儀なくされました。
そして、カッパマンにはなってたけど、そんなに降るとは思ってなかったのでレイングローブとブーツカバーは装着していなくて、手先足先がびっちょびちょ[もうやだ~(悲しい顔)]
さらに、高度が上がって気温が下がってきてたので、カッパマンになっててもちょっと寒かったぞ~

ってな感じで、途中木陰で雨宿りするツーリンググループたちを尻目に安全運転で進軍し、10時35分くらいにイベント会場に到着。
何はともあれ受付テントへ駆け込みました。
190623-05.jpg
ドリームカフェではないのでピンバッジはありませんが、中部ブロックツーリングイベント限定グッズをゲットです。
190623-06.jpg
これは何かっちゅうと、レストランやカフェなんかでバッグの置き場に困った時に、このようにテーブルに掛けておくことができるというアイテムです。
190623-07.jpg
そんなに使う機会も無いような気もするし、そもそもこういう物を持っていることすら忘れてしまうような気もしますがぁ…
まぁ、なんでももらえるのは嬉しいものです[猫]

あと、イベントポイントをゲットして、今シーズンも100ポイント達成[ぴかぴか(新しい)]
今年もHONDAドリーム・オリジナルCAPをゲットです。

で、ホットコーヒーをもらって温まりながら雨が弱まるのを待ち、小降りになったところで会場の散策を開始。
190623-08.jpg
せっかく持ってきた展示車両がずぶ濡れですがぁ…
190623-09.jpg
今一押しのモデル、CB650R、CBR650R、CB1300SF_SPです。
1300は200万に届きそうな勢いの『SP』ですからね、この天候は車両を用意した店舗的には涙物ですな~

先日ライスクでお世話になったインストラクターKさんと遭遇。
Kさんもスタラリをやっているので、イベントポイントを稼ぎに来たのですね。

だいぶ空も明るくなってきましたけど、まだまだ怪しい雲が散見されたので、この先も降ったり止んだりでしょうな~
190623-10.jpg
到着時は雨が強めで余裕が無かったので、雨がほぼ止んだところであらためてシャンブロくんたちを撮影。
190623-11.jpg
そうこうしてるうちに、どんどんバイクが押し寄せてきて…
190623-12.jpg
みるみるうちに駐車場がいっぱいになるほどの状態になってきました。
190623-13.jpg
先ほど高原道路の途中で雨宿りしていたグループたちが、雨が小降りになったので一斉に登ってきたのでしょう。
こんな天気なのに、よくこれだけ集まったものだな~

そして、雨がほぼ止んだので、予定より30分ほど早めて集合写真を撮影。
お約束の「バイクが好きだ!」ポーズで最前列の真ん中ら辺に写っておきました。

さて、茶臼山までのプランはとりあえず僕が立案してやってきましたが、この先はK藤さんに「好きなとこに行ってちょ!」ってことで先導を交代をします。

長野県側に降りて行ってK46に入り、ピュ~っと走って11時20分にK藤さんリクエストの道の駅④南信州うるぎに到着です。
190623-14.jpg
K藤さんが昨シーズン行きそびれちゃったからということでリクエストのあった道の駅ですが、僕自身も昨年行った時には営業時間終了間際で片付けモードに入っていたし、レストランはとっくに営業終了していたのでどんな食べ物があるのかもわからなかったのですけどね。
「鹿肉シチュー」とか「やぎミルク」なんて興味深かったですけどね~
ランチは豊根でということになってたのでスルーです。
次の機会にちょうどお昼時だったら食してみようと思います。

リスタートしたらR418を南東に進んで、11時35分に道の駅⑤信州新野千石平に到着です。
190623-15.jpg
カッパマン変身解除をすべきか悩みどころでしたが、進行方向に黒い雲が見えたのでひとまずそのままリスタート。
R151(別所街道)に入って南下していきます。

R151も交通量がそこそこあるので、微妙なペースの車列に阻まれて「快走」とまではいきませんでしたが、ウェットorセミウェットな路面状況が多かったのでちょうど良かったかもね。
そんなこんなで千石平からちょっと距離もあって睡魔も顔を出し始めちゃいましたが、12時ちょいすぎに道の駅⑥豊根グリーンポート宮嶋に到着です。
190623-16.jpg
到着寸前にまた雨が降り出してきたので、変身解除しなくて良かったねという感じではありましたが、気温がまぁまぁ上がってきてたのでカッパの中は蒸れ蒸れジメジメということで、ひとまず上だけ脱いで食堂へ
ここのダムカレーは昨年食べているので、今回は「俺のカツカレー」(1,100円)なるものにしました。
190623-17.jpg
カツがまぁまぁ厚めで、硬すぎず柔らかすぎずちょうどイイ歯ごたえが非常に良くて、サクサクの衣とも相まって旨いっす[かわいい]
カレールー自体は可もなく不可もなく普通に美味しく、若干の酸味がハヤシソースにも近い感覚があります。
個人的にはもうちょっと辛い方が好みだけど、一般的にはちょうど良い辛さかもしれませんね。
『俺の』っていうくらいなので、男性ターゲットで量はちょっと多めの設定です。
おかげでお腹パンパンになっちまいました。
ちと苦しい[ダッシュ(走り出すさま)]

食べながら気になっていたのですが、新豊根ダムの周辺には『新豊根ダムカレー』を提供するお店がいくつかあり、それらの食品サンプルが展示されておりました。
190623-18.jpg
黄色の線で囲った部分にはそれらの食品サンプルのミニチュアキーホルダーがあり…
190623-19.jpg
隣にガチャガチャがあったので、ミニチュアキーホルダーがもらえると思ってガチャガチャしてみたら、ミニサイズのダムカレーパンフレットと缶バッジって[犬]
これはハズレなのか?
100円ガチャなので缶バッジで正解な気がしないでもないのですが、だとするとガチャのパッケージの内容と違ってくるので、それはそれで問題になるはずですがぁ…

さてと、僕の使ってる天気予報アプリの雨雲レーダーではまだまだガッツリ雨雲県内におり、太平洋岸まで出ないと雨雲から逃れられない表示でしたが、K藤さんの使ってるアプリのレーダーでは雨雲はかかってないとのこと。
空もかなり明るくなってたし、とにかく蒸れ蒸れが不快だったので変身解除してリスタートしていきます。

リスタート後は3台前の小型車のペースがだいぶ遅くて睡魔がヤバかったのですが、そいつがどいた後は前方の軽ミニバンと軽ワンボックスがかなりのハイペースでガンガン引き離されていきました。
あれはジモ車か?
タイトなクネクネでもかなりのペースで走っていたので、相当走り慣れてる感じでしたな~
その後、時折出現する呪われし小型車などに行く手を阻まれるおかげでハイペース軽に追いつくことができましたが、それらとは鳳来峡でお別れして三遠南信道に入ってピュ~!
トンネル内がめちゃめちゃ寒い~

寒さに耐えながら多数のトンネルを通過し、最後の別所トンネルを出たところで前方の山がみるみる霞んで見えなくなっていったので嫌~な予感がするな~と思っていたら、新東名の料金所の手前でまた土砂降りが来ました[ふらふら]
190623-20.jpg
あっという間に上半身ずぶ濡れ!
さらに股間に流れ込んだ雨でパンツまでびっちょびちょに!!
K藤さんが慌てて料金所手前のIC出口に向かい、新東名の高架の下でひとまず雨宿りしたのですが…
そこまでずぶ濡れになっちゃうと、いまさらカッパ着てもね~って感じだし、あっという間に空が明るくなってきて雨も弱まってきたので、変身せずにリスタートして新東名に入り直したのでした。

ピュ~っと南下して三ヶ日JCTを名古屋方面ではなく東京方面へと向かって旧東名を東へちょいと進んだところで三ヶ日ICで離脱。
R362姫街道を突き抜けてK310浜名湖レイクサイドウェイを南下していきますがぁ…
超呪われしハイエースに行く手を阻まれてプンプンなりよ[ちっ(怒った顔)]
レイクサイドウェイは白点線区間が多いのでパスすることもできましたが、4台のマスツーだとちょっと難しくてずっとスローペースに付き合わされて嫌になっちゃった。

R301に入っても呪いは解けずイライラは募るばかりだったけど、K330に逃れてようやく呪いから解放され、K332→K173→R1とジグザグにつないでR23豊橋バイパスへ
バイパスはかなり混んでましたが、そこそこのペースで流れていたのでにょろ~んと流れに任せて進行し、七根ICで離脱してバイパスの上を横切って、14時45分に道の駅⑦とよはしに到着です。
190623-21.jpg
ここは今月頭に訪れてスタンプゲットしてますが、K山さんリクエストでここまで南下してきました。(K山さんもすでにスタンプゲット済みだったのですが…)
上半身はほぼほぼ乾いてきていましたが、お股には走行中に風が当たらないのであまり乾いていなくて、ちょっといや~んな感じ[たらーっ(汗)]
とりあえず、豊根村から約2時間走ってきたので、ちょっとゆっくりしていきましょう。

ひとまず、先日訪れた際に気になっていた「スパイストマトカレー」(500円×2)を購入。
190623-22.jpg
ついでに「チョコかりんとう」(187円だったかな?)なるものも購入。
トマトカレーは夕飯に食べようと思っていましたが、お昼の「俺のカツカレー」がかなり効いていたのでお腹が空かなくて、結局まだ食べていません。
かりんとうはブログ用写真選定・編集中に食べましたが、チョコ感がちょっと弱めでかりんとうの主張の方が強い感じでした。
悪くはないけど、もうちょっとチョコ感を出してほしい気がします。

お土産買った後には前回「スイカパフェ」を食べたジェラード屋さんの行列に並んでジェラードをいただきました。
190623-23.jpg
『うずら』と『スイートコーン』のダブルで400円だったかな? 色味が同じだったのでどの辺が『うずら』で、どのへんが『スイートコーン』なのかがわかりませんし、食べてみても味の差がよくわからないのでした。
一応、よく見るとコーンのつぶつぶが見えるし食べた時に食感も感じられるので、そこが『スイートコーン』なのだと認識はできましたがぁ…
とりあえず美味しいから別にイイんだけど、次回は色も味も明確に違う組み合わせにしないといけないな~と思ふ。

外では、新城の道の駅でも観たパフォーマーが中国ゴマとヨーヨーを披露しておりました。
190623-24.jpg
『WABE(わべ)』さんという、2004年ヨーヨー世界大会4A部門2位の実力者で、その筋では有名な人らしいっす。
新城では「今日は風が強いから」を連発していましたが、穏やかだった今日はその言い訳は使えず[ドコモポイント]

いつまでパフォーマンスをやるのかわからなかったので、適当なところで切り付けて帰路につきます。
R23豊橋バイパスに戻って北上。
そのまま流れ解散もありでしたが、まだそんなに遅い時間ではなかったので、幸田の道の駅まで行って解散にしようということになり、K藤さん先導の元ひとまず豊橋バイパスの終点まで行き、K373→K368と御津(みと)町を横断していきます。

しかし、豊橋バイパスから前方を走る小型RVがずっとうっとおしくて、さらに呪われし小型車も加わってストレス走行を強いられます。
国坂峠の湾スカ入り口をスルーした先を右折して細道を西へ進んで行った先も小型RVらに行く手を阻まれていたのですが、K藤さんに異常が発生して緊急停止。
とよはしで買ったキャベツを2本のベルトでシートに縛り付けて走っていたのですが、
190623-25.jpg
※写真は豊橋バイパスを降りた直後の映像
細道のガタガタでベルトが外れたらしく、右手でキャベツを抑えながら右足のブレーキと左手足のクラッチ&シフト操作をして停まるという荒業を繰り出したのでした。
それにしても「後ろで見てても全然気づかなかったのに、ベルトが外れたのがよくわかったね」と聞いたら、「お尻に当たったから!」ですって。
よくまぁキャベツが落ちなかったものだと感心してしまいました。

緊急停止のおかげで小型EVの呪いからは解放されたのですが、リスタートしてR23蒲郡バイパスの蒲郡ICはスルーして、一個先の蒲郡西ICへ向かっている途中から別の呪われし軽に行く手を阻まれ、そのまま一緒にバイパスへ
蒲郡バイパスは混雑しながらもそこそこのペースで流れて行ったのですがぁ、岡崎バイパスに入るとどんどんペースが落ちて行って、道の駅の1.5km手前でついに停止するほどの渋滞に[爆弾]
元々岡崎バイパスは渋滞しやすいところだけど、こんなにひどい渋滞は初めてだ!
原因が全然わからないし、人が歩く速度よりも遅い動きしかしないような状況が続いたので、道の駅へのアプローチが見えたところでスリスリさせてもらうことにしました。

で、16時25分にやっとこさ道の駅⑧筆柿の里・幸田に到着です。
190623-26.jpg
漏れそうだったのでトイレに駆け込んで、スッキリしたらしばし雑談して解散。

N尾さんは西尾市に帰るのですが、バイパスがあんな調子だったので下道で西へ
他三名はひとまず下道を東へ進んだのち、幸田桐山ICから再度R23岡崎バイパスに入って東へ戻ります。
K藤さんはそのままバイパスで蒲郡まで戻りますが、僕とK山さんはR248を北上するので、幸田芦谷ICでK藤さんとはお別れしてR248へ。

さらに、R248をちょいと北上しところで、僕はK480で北上、K山さんはR248をそのまま北上するということで、「横落」でお別れして単独行動に。

K480では呪われし小型車に行く手を阻まれ、さらに行く手を阻む呪われし車列も出現してきたので、ゴルフ場を越えたところでワープ農道に離脱してピュ~っと北上。
再びK480に戻り、そのままK327→K328→K329と北上して旧街道に入って、17時ちょい過ぎに無事帰還。
本日の走行距離は298㎞となりました。
アドリブで豊橋と幸田の道の駅にも行ったので、想定よりも100km近く余分に走ったような感じですが、それでも17時に帰ったので、ちょうど良い内容だったかもね。


さて、来週末の土曜(6/29)はショップツーで『せせらぎ街道』が提示されておりますが、仕事の転籍要望の関係でCADの特訓をするかもしれないので、エントリーは控えております。


来月には新潟遠征が控えているので、今は力を温存しておくのも良いかも?

nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:バイク

nice! 14

コメント 4

たくや

キャベツはマフラーに刺さないとね(笑)
by たくや (2019-06-24 08:42) 

わたべ

雨が降る中お疲れさまでした。
ここ久しくカッパを着てツーリングしてません。
そもそも、ワンデイツーリングではカッパを持っていないんです。
by わたべ (2019-06-24 20:57) 

ごろすけ

北海道ツーの時に限りスマホに複数の天気予報サイト
を常駐させます(笑)
by ごろすけ (2019-06-24 23:03) 

よっすぃ〜と

イイ感じにこんがりと(^0^
 >たくやさん

HONDAのイベントは雨確率がけっこう高くて、雨に慣れてきましたよ(^^;
 >わたべさん

天気予報も、予報士によってずいぶん違うことがありますから、確かに複数予報で総合的に判断するのも良いかも!
 >ごろすけさん
by よっすぃ〜と (2019-06-26 23:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。