U・S・B 作戦 ~其二~ [400X日記]
前回記事のつづき…
シャンブロくんの電源ソケットはコチラに設置していました。

やはり、雨天時にも使えるようにとカウルの内側に設置していたわけですがぁ…

シャンブロくんのカウルの中は、わりと広い空間があるのでヴァル子さんほどの使い勝手の悪さは無かったのですが、タイラップで何となくくくりつけてあるだけでブラブラしていたので、ずっと何とかしたいと思っていたんですよね~。
USBソケットの設置候補地はこの二ヶ所。

ココしかないなぁって場所なんですが、果たしてソケットが収まる空間があるかどうか?ってことなんですよね~
というわけで、サクサクとサイドカウルを外して…(ぴ、ピンボケ!?)

メーターパネルも外して…

メーターユニットの配線を外したりすると面倒なので、配線がつながったままでパネルを引っ張り出して目標の場所にスペースが確保できるか確認したのですぁ…
アカン![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ウィンカーのハーネスが居てソケットを収める空間が確保できん!!
ハーネスをズラせば何とかなるかな~?と思ったけど、その先には金属製のブラケットも居て、最低限必要な45mmの奥行きは得られそうも無かったのでした。
さて、困ったぞ!
シャンブロくんのメーターパネルには、他にソケットを埋め込むための平地が無いじゃんね。
BMWのGSには、サイドカウルに電源ソケットが付いてるものもありましたが、足元にあるとコードが引っ掛かったりして乗り降りに邪魔になりそうだし、位置的に使い勝手が悪そうだし、外に向かって端子が口を開けるというのもなんだか嫌な気がするので却下。
先の候補地に半分だけ埋め込むように設置する方法ならなんとかなるなぁとも考えたのですが、半分だけ埋め込む=半分出っ張っている状態になるということで、そんなのカッコ悪いじゃんね。
となると、もうサイドカウル内側の黒いカバーの壁面しかないじゃん!
ってことで、ゴリゴリっとカバーをカット!

「なんでもっと上に設置しないの?」って思われた方もいらっしゃるでしょうが、上の方に行くとサウドカウルの斜面が迫ってくるので、十分な奥行きが得られるのがこの高さまでということだったわけです。
ヴァル子さん同様 元の電源の配線を流用するので、ソケット近くでぶった切ってUSBソケット付属のリード線を接続。
ソケットの配置が車体の左右逆になるので、ケーブルの配策をし直してソケットに接続し、黒カバーだけで仮置きして配線の長さを確認。

まぁ、こんなもんでしょ。
ってことで、サクサクっとカウルを元に戻して…
アレ?
タッピングビスが一本余ってしまった![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
見えるとこと手で触れるところを何度もチェックしてみたけど、どこを留め忘れたのかさっぱりわからないのであきらめます。
次回カウルをバラす際に探すとしましょう(覚えていればね)
暗くてわかりづれぇな~

通電確認するとこんな感じだ。

ここで、緑発光の物と青発光の物を買った事を思い出しました。
で、ヴァル子さんに「青」、シャンブロくんに「緑」の物を設置する計画だったような気がするんですけど、…逆になっちったなぁ~![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
まぁ、どっちでもイイんだけどね。
あと、この位置だとちょいと覗き込まないと電圧が確認できません。
それがちと残念なんですがぁ…
しゃぁないですね。
まぁ、スッキリと仕上がったのでヨシとしよう![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、設置場所を確認するだけのつもりが、結局設置完了まで作業を続けてしまって、終了したのが23時という![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
やめられない! 止まらない!! って感じでさぁ~ねぇ~
これにて『USB作戦』完結![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
シャンブロくんの電源ソケットはコチラに設置していました。

やはり、雨天時にも使えるようにとカウルの内側に設置していたわけですがぁ…

シャンブロくんのカウルの中は、わりと広い空間があるのでヴァル子さんほどの使い勝手の悪さは無かったのですが、タイラップで何となくくくりつけてあるだけでブラブラしていたので、ずっと何とかしたいと思っていたんですよね~。
USBソケットの設置候補地はこの二ヶ所。

ココしかないなぁって場所なんですが、果たしてソケットが収まる空間があるかどうか?ってことなんですよね~
というわけで、サクサクとサイドカウルを外して…(ぴ、ピンボケ!?)

メーターパネルも外して…

メーターユニットの配線を外したりすると面倒なので、配線がつながったままでパネルを引っ張り出して目標の場所にスペースが確保できるか確認したのですぁ…
アカン
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ウィンカーのハーネスが居てソケットを収める空間が確保できん!!
ハーネスをズラせば何とかなるかな~?と思ったけど、その先には金属製のブラケットも居て、最低限必要な45mmの奥行きは得られそうも無かったのでした。
さて、困ったぞ!
シャンブロくんのメーターパネルには、他にソケットを埋め込むための平地が無いじゃんね。
BMWのGSには、サイドカウルに電源ソケットが付いてるものもありましたが、足元にあるとコードが引っ掛かったりして乗り降りに邪魔になりそうだし、位置的に使い勝手が悪そうだし、外に向かって端子が口を開けるというのもなんだか嫌な気がするので却下。
先の候補地に半分だけ埋め込むように設置する方法ならなんとかなるなぁとも考えたのですが、半分だけ埋め込む=半分出っ張っている状態になるということで、そんなのカッコ悪いじゃんね。
となると、もうサイドカウル内側の黒いカバーの壁面しかないじゃん!
ってことで、ゴリゴリっとカバーをカット!

「なんでもっと上に設置しないの?」って思われた方もいらっしゃるでしょうが、上の方に行くとサウドカウルの斜面が迫ってくるので、十分な奥行きが得られるのがこの高さまでということだったわけです。
ヴァル子さん同様 元の電源の配線を流用するので、ソケット近くでぶった切ってUSBソケット付属のリード線を接続。
ソケットの配置が車体の左右逆になるので、ケーブルの配策をし直してソケットに接続し、黒カバーだけで仮置きして配線の長さを確認。

まぁ、こんなもんでしょ。
ってことで、サクサクっとカウルを元に戻して…
アレ?
タッピングビスが一本余ってしまった
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
見えるとこと手で触れるところを何度もチェックしてみたけど、どこを留め忘れたのかさっぱりわからないのであきらめます。
次回カウルをバラす際に探すとしましょう(覚えていればね)
暗くてわかりづれぇな~

通電確認するとこんな感じだ。

ここで、緑発光の物と青発光の物を買った事を思い出しました。
で、ヴァル子さんに「青」、シャンブロくんに「緑」の物を設置する計画だったような気がするんですけど、…逆になっちったなぁ~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
まぁ、どっちでもイイんだけどね。
あと、この位置だとちょいと覗き込まないと電圧が確認できません。
それがちと残念なんですがぁ…
しゃぁないですね。
まぁ、スッキリと仕上がったのでヨシとしよう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、設置場所を確認するだけのつもりが、結局設置完了まで作業を続けてしまって、終了したのが23時という
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
やめられない! 止まらない!! って感じでさぁ~ねぇ~
これにて『USB作戦』完結
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
バイクの電装品が増えているから、標準以上にソケット多くないと困りますね~
by たくや (2019-06-27 09:55)
遅い時間まで一気にやりましたね。
でもこれで便利で見た目も完璧で気持ちよく乗れそう。
by 響 (2019-06-29 07:28)
レーダー使わなくなっちゃったし、ナビもグリヒもソケット介さずに電源接続しているので、スマホの充電くらいしか外部電源が必要なくなってます(^^;
>たくやさん
翌日仕事だったから遅くまでやる予定じゃなかったんですけどね(^^;
>響さん
by よっすぃ〜と (2019-06-29 19:59)