三河湖一周お散歩ツー [TERRA日記]
6/29(土)
時々
&![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
天気予報的には雨が降り出すのは夜になってからのようだったけど、降水確率的には60%といつ降ってきてもおかしくない状況だったので、あまり遠くへは行かない方がよいだろうな~と思って近場でお散歩ツーをすることに…
ヴァル子さんを起動してK35→桜形ワープルート→R473と北上。
さして近道にはにはならないけれど、加茂農道へのアプローチを変えるルートを確認しながらK363へと入って、小一時間ほどで三河湖へ到着。

へぇ~『ダム湖百選』なんてのがあるんだね~。
今はちょっと干上がり気味ですが、これは宇連ダムの渇水とは違って梅雨対応でわざと水位を下げているものだと思います。
三河湖を形成するのは、この「羽布(はぶ)ダム」

堤高62.5mのミドルクラスの重力式コンクリートダムです。
目的記号は『AW』ということで、利水の「A=かんがい」と「W=上水道」となっています。
完成は1963年で、うちの兄貴と同い年ですにゃ~
それでは天提を渡って、南岸の周遊路をとことこと走りませう!
南岸をちょいと東へ進むと①不動明王の滝が見えてきます。

少し登れば小さな祠もありますが、濡れたコケでつるつる滑って危ないので、祠のとこまで登るのはやめておきました。
しばらくは舗装路が続くのですが、ダート路になるちょっと手前にある分岐路が気になったので…

前からずっと、どこにつながるどんな道なのかな~と気になってはいたので、今回ちょいと踏み込んでみました。

ちょっとわかりづらくなっちゃいましたけど、黄色いラインの「謎の支線」がそれです。
南にある緑で示した舗装林道へと繋がっていたのですが、三河湖周遊道へ工事車両を引き込むための支線のようです。
だからなのかグーグルマップにもヤフーマップにも載ってないのですが、道幅が狭くけっこうな急勾配ではあるものの非常にきれいな道でした。
舗装林道の探検はまたの機会にするとして、折り返して周遊路へ戻ってダートへ突入!
ちなみに上の地図で赤く記した部分がダート路です。
その先の紫部分は部分的に舗装されていたりするけど、ほぼダートな区間です。
土メインのダート路はさほど問題なかったのですがぁ…

砂利メインの区間はだいぶヤバかったね。

ドライならもうちょっと安心して走れるんですけど、濡れた砂利はおっかねぇですわ。
コーナーでフロントにブレーキをかけたら絶対コケるな~と思って、フロントブレーキには指をかけないようにして、アクセルとクラッチ操作でスピードコントロールして、より制動が必要な時にだけリアブレーキを使うって感じ。
舗装区間で道を譲ったオフロードバイクがカーブで微妙にスライドさせながら走って行ったのであろう痕跡を見て「オイラにはそんなまねできましぇ~ん!」って感じで、細いタイヤ痕を残しながらトコトコと進行したのでした。

これは滝ではなくて砂防ダムの水路。
遠目に見るとイイ感じに滝っぽく見えたので立ち寄りました。
K363に出たらダム方向に爆走して②民宿やまびこの駐車場に到着。

春は桜、秋は紅葉のスポットですが、夏は緑がうっそうとして見晴らしが悪くなるのでイマイチかな![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さらにK363を爆走して③三河路に到着。

イノシシくんを見に来ましたがぁ…

寝てるね。![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
三河路では『しし鍋』が出されるのですが、この子は食べられないのかな?
だいぶおじいちゃんっぽいです。
ちなみに、三河路の五平餅はかなり評判が良いようです。
僕は食べたことが無いのですがぁ…
ちょちょいと移動して④三河湖観光センターに到着。

観光オフシーズンなので車もほとんど居なかったのですが、天気がアレなもんですからバイクも少なかったな~
観光シーズンに関係なく、天気が良ければもうちょっとバイクが居るはずです。
さてと、ランチは三河湖に来る途中の狐塚で見かけて気になったカフェレストランにしようと思っていたので、サクサクと移動します。
ダムのふもとに降りると雨がパラパラと![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
「早い!早いよ!!スレッガーさん!!!」
空は比較的明るかったのですぐに止むだろうとは思いましたが、思いの外マジに降ってきたので若干焦りました。
本格的な雨は想定せずカッパ持って行かなかったからね~
R473を爆走して⑤せせらぎの厨すずしろに到着。

昨年9月にリニューアルOPENした「せせらぎの宿・木もれ日」の‟はなれ”的なお店のようです。
お値段かなり高めの設定のようですね~

バイク客への心配りもあって、イイ感じじゃん!って思ったのですがぁ…
入り口に「ただいま、満席です」の貼り紙が…
それでも中を覗いてみると、カウンター席が3席空いてたのでお独り様なら余裕じゃん!と思ったら、予約してないと料理を提供できるのが1時間以上後になるとかいうので![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
評判が凄く良いようだけど
ないな!
ここへ立ち寄ることは二度とないだろう。
というわけでランチをどこで食べるか少し考えて、下山のファミマ(元マルK)のとこにある洋食屋にまだ入ったことが無いのを思い出し、そこへ行ってみることにしました。
R473をちょいと南下したらR301に入って西へ

R301沿いのいたるところでアジサイが綺麗に咲いておりましたよ。
サクサクっと洋食店⑥ふるーるに到着。
店内はけっこう年季が入った感じで、洋食店というよりカラオケバーっぽい雰囲気に一瞬ひるみましたが、ネット上の口コミは結構評判良いようなので味は期待できそう。
ステーキとかカツレツとかも迷いどころだったけど、最初に目についた「オムライス」(900円)にしました。

オムの部分はトロトロ過ぎず固まり過ぎずって感じ。
僕の好みとしてはもうちょっとトロっとしてる方が嬉しいけどね。
中はわりと普通なチキンライスですが、ケチャップじゃなくてトマトソースってのが洋食屋らしさが出てますね。
ケチャップだと甘みが出ちゃいますが、パスタのソースのような感じでトマトの酸味と黒コショウのピリ辛が効いてます。
なかなかイイですね~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
スープはジャガイモのポタージュかな?
非常に滑らかで、イイ感じの辛みというかしょっぱみというか、熱くてやけどしそうになっちゃったけど、すごく美味しかったですよ。
この店リピアリですよ!
他のメニューも気になるので、わざわざランチしに訪れる可能性は十分アリですな。

初めに外観を撮るのを忘れていたので、出発前に一応撮りました。
長屋の一番手前が今回ランチした「ふるーる」で、となりは豆腐屋さん。
一番奥がファミマなんですが、真ん中にパン屋があったと思うのだけど…
一応、位置関係を紹介しておきますね。

R301のピンクで示した区間がアジサイが見られるところです。
お昼のチャイムとともに帰路へ
先日メーターパネルを外した際にトリップ計がリセットされちゃって。前回の満タン給油から何km走ったのかがわからなくなっていたので、インターコスモに寄り道して給油してトリップ計をリセット。
12時40分くらいに無事帰還して、本日の走行距離は約80㎞でした。
今夜からガッツリ雨らしいし、来週末はCADの勉強の予定が入っているので、その次の週末の新潟遠征までバイクおあづけになるかも?
長距離ツーリングに備えて英気を養っておきましょう!
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
天気予報的には雨が降り出すのは夜になってからのようだったけど、降水確率的には60%といつ降ってきてもおかしくない状況だったので、あまり遠くへは行かない方がよいだろうな~と思って近場でお散歩ツーをすることに…
ヴァル子さんを起動してK35→桜形ワープルート→R473と北上。
さして近道にはにはならないけれど、加茂農道へのアプローチを変えるルートを確認しながらK363へと入って、小一時間ほどで三河湖へ到着。

へぇ~『ダム湖百選』なんてのがあるんだね~。
今はちょっと干上がり気味ですが、これは宇連ダムの渇水とは違って梅雨対応でわざと水位を下げているものだと思います。
三河湖を形成するのは、この「羽布(はぶ)ダム」

堤高62.5mのミドルクラスの重力式コンクリートダムです。
目的記号は『AW』ということで、利水の「A=かんがい」と「W=上水道」となっています。
完成は1963年で、うちの兄貴と同い年ですにゃ~
それでは天提を渡って、南岸の周遊路をとことこと走りませう!
南岸をちょいと東へ進むと①不動明王の滝が見えてきます。

少し登れば小さな祠もありますが、濡れたコケでつるつる滑って危ないので、祠のとこまで登るのはやめておきました。
しばらくは舗装路が続くのですが、ダート路になるちょっと手前にある分岐路が気になったので…

前からずっと、どこにつながるどんな道なのかな~と気になってはいたので、今回ちょいと踏み込んでみました。

ちょっとわかりづらくなっちゃいましたけど、黄色いラインの「謎の支線」がそれです。
南にある緑で示した舗装林道へと繋がっていたのですが、三河湖周遊道へ工事車両を引き込むための支線のようです。
だからなのかグーグルマップにもヤフーマップにも載ってないのですが、道幅が狭くけっこうな急勾配ではあるものの非常にきれいな道でした。
舗装林道の探検はまたの機会にするとして、折り返して周遊路へ戻ってダートへ突入!
ちなみに上の地図で赤く記した部分がダート路です。
その先の紫部分は部分的に舗装されていたりするけど、ほぼダートな区間です。
土メインのダート路はさほど問題なかったのですがぁ…

砂利メインの区間はだいぶヤバかったね。

ドライならもうちょっと安心して走れるんですけど、濡れた砂利はおっかねぇですわ。
コーナーでフロントにブレーキをかけたら絶対コケるな~と思って、フロントブレーキには指をかけないようにして、アクセルとクラッチ操作でスピードコントロールして、より制動が必要な時にだけリアブレーキを使うって感じ。
舗装区間で道を譲ったオフロードバイクがカーブで微妙にスライドさせながら走って行ったのであろう痕跡を見て「オイラにはそんなまねできましぇ~ん!」って感じで、細いタイヤ痕を残しながらトコトコと進行したのでした。

これは滝ではなくて砂防ダムの水路。
遠目に見るとイイ感じに滝っぽく見えたので立ち寄りました。
K363に出たらダム方向に爆走して②民宿やまびこの駐車場に到着。

春は桜、秋は紅葉のスポットですが、夏は緑がうっそうとして見晴らしが悪くなるのでイマイチかな
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さらにK363を爆走して③三河路に到着。

イノシシくんを見に来ましたがぁ…

寝てるね。
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
三河路では『しし鍋』が出されるのですが、この子は食べられないのかな?
だいぶおじいちゃんっぽいです。
ちなみに、三河路の五平餅はかなり評判が良いようです。
僕は食べたことが無いのですがぁ…
ちょちょいと移動して④三河湖観光センターに到着。

観光オフシーズンなので車もほとんど居なかったのですが、天気がアレなもんですからバイクも少なかったな~
観光シーズンに関係なく、天気が良ければもうちょっとバイクが居るはずです。
さてと、ランチは三河湖に来る途中の狐塚で見かけて気になったカフェレストランにしようと思っていたので、サクサクと移動します。
ダムのふもとに降りると雨がパラパラと
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
「早い!早いよ!!スレッガーさん!!!」
空は比較的明るかったのですぐに止むだろうとは思いましたが、思いの外マジに降ってきたので若干焦りました。
本格的な雨は想定せずカッパ持って行かなかったからね~
R473を爆走して⑤せせらぎの厨すずしろに到着。

昨年9月にリニューアルOPENした「せせらぎの宿・木もれ日」の‟はなれ”的なお店のようです。
お値段かなり高めの設定のようですね~

バイク客への心配りもあって、イイ感じじゃん!って思ったのですがぁ…
入り口に「ただいま、満席です」の貼り紙が…
それでも中を覗いてみると、カウンター席が3席空いてたのでお独り様なら余裕じゃん!と思ったら、予約してないと料理を提供できるのが1時間以上後になるとかいうので
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
評判が凄く良いようだけど
ないな!
ここへ立ち寄ることは二度とないだろう。
というわけでランチをどこで食べるか少し考えて、下山のファミマ(元マルK)のとこにある洋食屋にまだ入ったことが無いのを思い出し、そこへ行ってみることにしました。
R473をちょいと南下したらR301に入って西へ

R301沿いのいたるところでアジサイが綺麗に咲いておりましたよ。
サクサクっと洋食店⑥ふるーるに到着。
店内はけっこう年季が入った感じで、洋食店というよりカラオケバーっぽい雰囲気に一瞬ひるみましたが、ネット上の口コミは結構評判良いようなので味は期待できそう。
ステーキとかカツレツとかも迷いどころだったけど、最初に目についた「オムライス」(900円)にしました。

オムの部分はトロトロ過ぎず固まり過ぎずって感じ。
僕の好みとしてはもうちょっとトロっとしてる方が嬉しいけどね。
中はわりと普通なチキンライスですが、ケチャップじゃなくてトマトソースってのが洋食屋らしさが出てますね。
ケチャップだと甘みが出ちゃいますが、パスタのソースのような感じでトマトの酸味と黒コショウのピリ辛が効いてます。
なかなかイイですね~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
スープはジャガイモのポタージュかな?
非常に滑らかで、イイ感じの辛みというかしょっぱみというか、熱くてやけどしそうになっちゃったけど、すごく美味しかったですよ。
この店リピアリですよ!
他のメニューも気になるので、わざわざランチしに訪れる可能性は十分アリですな。

初めに外観を撮るのを忘れていたので、出発前に一応撮りました。
長屋の一番手前が今回ランチした「ふるーる」で、となりは豆腐屋さん。
一番奥がファミマなんですが、真ん中にパン屋があったと思うのだけど…
一応、位置関係を紹介しておきますね。

R301のピンクで示した区間がアジサイが見られるところです。
お昼のチャイムとともに帰路へ
先日メーターパネルを外した際にトリップ計がリセットされちゃって。前回の満タン給油から何km走ったのかがわからなくなっていたので、インターコスモに寄り道して給油してトリップ計をリセット。
12時40分くらいに無事帰還して、本日の走行距離は約80㎞でした。
今夜からガッツリ雨らしいし、来週末はCADの勉強の予定が入っているので、その次の週末の新潟遠征までバイクおあづけになるかも?
長距離ツーリングに備えて英気を養っておきましょう!
三河湖は、三河の山を走っていると道路標識を見かける程度です。
民宿や食事処があるんですね。
by わたべ (2019-07-01 18:33)
降水確率60%でも出かけちゃうのがすごい。
わたし30%で悩みます(笑)
ダム沿いの道は細いけど冒険気分ですね。
スタンドがめり込まない優しい心遣いが嬉しい。
by 響 (2019-07-03 18:32)