点検とオープンドライブ [ABARTH日記]
8/25(日) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日はポルコくんの一年点検だったので、10時半に守山のDラーに行ってポルコくんをあずけて、点検には4時間(昼休憩含む)程度かかるということで代車を出していただくことになっていましたが、

124スパイダーを出してくれたらイイな~と思っていたら、マジで124スパイダーを貸してくれました。

車検の時の代車には、謎のスズキの逆輸入車とか、ボロいデミオが出てきたりするんだけど、デララッキーやん!
といいつつ…
実は、ABARTH124スパイダーが生産終了するとのことで、ある意味売り込み活動なのでした。

9/23でオーダーストップだそうです。
わずか3年ほどで生産終了ということで、よっぽど売れんかったんかな~と思ったらそうではなくて、エンジンが新排ガス規制に対応しきれないためなんだそう。
だったら違うエンジン(たとえば500/595のエンジンとか)に換えればイイじゃん!って思うのですが、生産するマツダとの契約とかモロモロの事情でできなかったんだそうです。
なんだかもったいないな~
ちなみに124スパイダーと500/595のエンジンは排気量は同じなんですが、124の方はマルチエア(吸気側のバルブを油圧ピストンで駆動)で500/595は普通のDOHCということで、全くの別物なんですって。
※「マルチエア」と「DOHC」についての詳細は各自でウィキっておくれなんし~
点検の間 家に帰るのもアレなんで、また名古屋市美術館(現在はスヌーピー展をやってるみたい)に行くか? トヨタ博物館に行ってみるか?とか考えていたのですが、せっかく124スパイダーを貸してくれたのでドライブをすることにしました。
とりあえず市街地は暑いので幌を閉じたままで走り、ある程度郊外に近づいたところでコンビニを探してトイレ&ドリンク補給を兼ねてオープン化
多分マツダ・ロードスターも同じだと思いますが、幌の開け方を紹介しますね。

幌の前側の①のスライドSWを前側へスライドさせながら②のレバーを引き下げます。
するとロックがベロンちょと開いて、同時にサイドウィンドウが自動で少し下がります。

で、幌の前側を押し上げるとパカっと開いてこのような状態になるので、

矢印のところをグイっと押し下げるとカチっとロックされてオープン化完了です。

いや~、簡単になりましたね~
すべての操作を座ったままでできますしね。
大昔、初代ユーノス・ロードスターに乗っていましたが、当時の幌はまず前側二ヶ所のロックを外し、リアのビニールウィンドウ周りのジッパーを開けてウィンドウ部を幌から分離させ、幌を開けて、最後に別体のトノカバーをパチパチっと留めて幌をカバーするという、けっこう手間のかかるものだったんですよね~
トノカバーを省略すれば一応座ったままでも幌を開けること自体はできましたけど、閉じる方はアクロバチックな姿勢を強いられるので厳しかったな。
124スパイダーに話を戻しまして…
閉じる時は後部のレバーを引き上げると、

この状態になるので、

幌を前に引っ張り上げてロックを閉じればOKです。
さぁ、出発しましょうか…
って、ドリンクホルダーどこやねん!?
センターコンソールのどこかからペロンって出てくるのかと思ったけど、どこにもそんなギミックは見つからず…
ふと見ると、センターコンソール後方にドリンクホルダーが!!

何ちゅう使い物にならん位置にあるんじゃ!と思いましたが、取り外しができるしセンターコンソールの助手席側にスリットがあるので、ココに挿せばいいのか~ってことで…

これ、一人の時は良いけど、二人で乗る時はどうすんの?
マツダ・ロードスターも同じなのかしら。
これは不便だな~
なにはともあれ、オープンドライブスタート!
って、陽射しが暑いわ~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
エアコンはよく効くんだけど、風の当たるとこだけキンキンに冷えて、そうでないところはカンカンに暑いわけですわ。
まぁ、初代ユーノスに12年乗っていたからよくわかってますが、夏のオープンカーは地獄です。
以前半年点検の時に軽く試乗させてもらったことはありましたが、慣れない車なのでスロー走行で東へと走って名古屋を脱出。
11時45分に道の駅瀬戸しなのに到着してスタンプぽん!

今年度はまだ訪れていなかったので、ちょうどイイ機会でした。

タイミング的にはランチにちょうどイイ時間だったのですが、Dラー到着寸前に時間調整で遅い朝マックをしていたので、それからまだ1時間半しかたっていないということで「瀬戸焼きそば」を食べたい気持ちを抑えておきました。
陶磁器会館で涼みがてらちょいと買い物をして出発します。
涼しいところを走りたいな~と思って、R248を北上したのちにK205に入って定光寺方面へ
木陰の道が気持ちイイ~
ボチボチDラーから一報が入るはずだなとスマホを見てみると、7分ほど前に入電記録有り。
道の駅にいる間に入電あればよかったのだけど、ちょっとタイミング悪かったな。
折電すると、点検して気になったところと、これやっといた方が良いよという内容と金額の説明。
サクッとやっといて~ってことで、作業が15時くらいには終わりそうとのことだったので、15時半に再来店の約束をしてドライブ続行!
3時間くらいあるのでもうちょっと遠くまで行こうか迷いつつ、しかし燃料の残りが少ないので足を延ばそうと思ったら給油が必要。
元々燃料があまり入ってなくて満タン返しの必要は無かったのですが、どこまで行くか?そのためには燃料を何L補充しておくか?
とりあえず庄内川まで突き当たったところでK15で名古屋方面へと舵を取ります。
「愛知県森林公園」ってのがあったのでとりあえず駐車場に入ってみた。

12時45分を過ぎたので、ランチポイントを探して移動し、ゆっくりランチしてのんびり戻ればいい時間になるんじゃないかな~ってことで、周辺の飲食店を検索。
すると、なんとも因果を感じる店名があったので、そこを目指すことにしました。
来た道を少し戻ってから庄内川を渡り、高蔵寺の白山町をガチャガチャ~っと走って、13時15分くらいに目的地に到着。

『ポルコロッソ(高蔵寺店)』です。

因果律が高いですね~
店内にはその名もズバリの「紅の豚」グッズが![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

せっかくだから『日本一おいしいトマトソース』を注文しておけば良かったのだけど、

メニューの見方がよくわからなくて、豚と茄子のなんちゃらのサラダランチにしました。
まずサラダが出てきて、サクサクっと食べちゃいまして…

しばらくして、焼きたて?と思うような温かい自家製バゲットが登場。
そして、メインのパスタも登場。

「日本一おいしいトマトソース」の方は魚貝系の出汁を効かせたスープパスタということだそうですが、こちらもトマトソースのパスタです。
トマトソースだけど酸味が少なくて、なんだか奥深い味わい![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今まで食べたことのあるトマトソースとは全く違うもののように感じる。
美味い!!!
一見するとフランスパン的に硬そうに見えるバゲットも実はけっこう柔らかくて、そのまま食べてもイイ塩梅の塩加減で美味しいのだけど、パスタソースをつけて食べるとさらに美味しい![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
断っちゃったけどバゲットのおかわりができるので、残ったパスタソースを根こそぎ食べれるようにおかわりしておけば良かったな~って感じでした。
あぁ、イイお店を見つけたわ~
スマホにお気に入り登録しておきました。
イタリアンワインを飲みながらあのパスタを食べたいんだけど、車やバイクだとそれができないのが残念だな~
ん~、愛環が高蔵寺駅まで繋がってるから電車で行けなくもないけど、どんだけ時間がかかるんだろう。
あと、駅から歩いて何分だ?
ざっと1.5kmくらいだから、15分くらいか…
さてと、13時45分か…
もう、そんなに遠くまでは行けないけど、とりあえず北上してR19を横断しようとしたところ、角にコスモセルフを発見!
このままDラーに戻るのも燃料カツカツになりそうだったので、とりあえず給油しておこうと思って、K199→K195→K196と回り込んでR19に入り、コスモセルフ手前のファミマに一旦入って給油口の位置と開け方を確認。
それからコスモセルフに入って5Lだけ給油。
これで60~70kmは走れます。
とはいえ、もうそんなに遠くまで行ってる時間も無いので守山方面へと南下していきます。
え~っと、どこをどう走ったんだっけ?
よくわからんけど南下して庄内川を渡って、K15に入って小幡緑地を掠めてゆとりーとラインに入り、名二環を横切った後に住宅地を南下して、西城小の辺りをうろうろ~っとして、『小幡城』のあったと思われる場所辺りに到着。
しかし何も無い…
何かしらの石碑なり立て看板なりあっても良さそうなんだけど、な~んにも無いんだね。
お城アプリでは西城小の辺りを示している(西城っていうくらいだから、そこがお城の西側ってことだしね)のだけど、そのポイントには駐車場があるだけなんだよね。
まぁ、いっか~
とりあえず、『小幡城』も攻め落としたことにしておこう!
というわけで、イイ頃合いになったのでDラーに戻ります。
『小幡城』址から南下してDラーのある通りに出てしまうと、Dラーとは反対車線に入ることになってしまって中央分離帯によってお店に入ることができないので、一旦東へ走ってR302に出ます。
東側から通りにアプローチして、ちょうど15時半くらいに到着。
洗車中ということでしばし待って、電話でも作業内容の話はしたけど改めて説明をしてもらってお会計。
基本の点検料が23,000円で、オイル交換、WACOS RECS投入(エンジン吸排気系の清掃)、エアコンのコンプレッサーオイル補充が追加作業で、合計が5万弱となりました。
新車間もなければオイル交換以外はうっちゃるとこですが、何しろ酷使してるのでポルコくんの延命に少しでも良さそうなことはどんどんやっちゃいます。
心配事項としてはエンジンとミッションの接合部からのオイル漏れというかオイルにじみがあるので、しばし様子見となります。
駐車場にオイル染みができてたりはしないので、滴り落ちるようなことではなく「にじむ」程度なのですが、注意が必要です。
あと、バッテリーが微妙らしい。
テスター的には「GOOD」表示なんですが、レベル的にはもうちょっとで「交換要」の領域に達しそうとのこと。
1年くらい前に換えたばっかなんですけど~
通勤時にブルーレイプレーヤー駆動させたり、スマホの充電をしてたりするから、ハードワークなのかもな~
また、バッテリーを発注しておかなければならぬか…
あと、保険の話もあれこれと
けっこう安くなるみたいなんだけど、今の保険会社とは30年近い付き合いだし、いまさら乗り換えるのもなぁ~というところもあってね。
最後に気になってた、このシートヒーターについて質問。

今付いてるシートに埋め込むの?と尋ねてみると、そういうことらしい。
メーカー純正品ではなくサードパーティの物らしいけど、その業者が作業をするようだ。
35,000円なら(どうせ一人でしか乗らないから)運転席だけでも付けちゃおうかな~って感じ。
革シートじゃないからめちゃくちゃ冷たいわけでもないけど、真冬にはシートが温かいと助かるもんな~
というわけで、複数宿題持ち帰りで本日の点検終了。
16時時過ぎに帰路についたのでした。
東名をピュ~
エアコンのコンプレッサーオイル補充で冷却性能がUPすると言われたけど、な~んか逆に冷えが足りない気がするんだけど…
124スパイダーのエアコンがスゲーよく効いていたので、それに対して効かないような感じがしてるのかも?
吸排気系洗浄で吹け上りが全然違うという話も合ったけど、それもよくわからん![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
たしかにエンジン回転が滑らかになったような気はするけど、ビンビン吹け上がるような感覚とは違う気がする。(エンジン回転が滑らかになったのはオイル交換の効果だと思うしな。)
まぁ、ちょっと様子を診よう。
夕飯用に何か買っていこう!と思って上郷SAへピットインして、おかずになるようなものをいくつか購入。
それからデザートタイムへ

小倉ソフト(ミックス)をペロンちょ![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
風があってわりと涼しくなってきた気はするのだけど、ソフトが融けるのが早くて、意外とまだ暑さが残ってんだな~って感じ。
ガンダム缶め~っけ!

デザインは2種類とのことで、シャア缶が欲しかったんだけど、「アムロかぁ~」って、妙にガッカリしちゃった![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
それにしても、アムロ缶はアムロとセイラだけど、シャア缶はシャアと誰がプリントされてるのだろう?
気になる~
リスタートして、豊田JCTの先が渋滞するようだったら伊勢湾岸(東海環状)に入って豊田東ICで降りようかと考えていましたが、とりあえず渋滞の情報は無かったので、そのまま岡崎ICまで。
まぁ、相変わらずバカが追い越し車線を詰まらせていたので、空いてる走行車線をピュ~っと走って岡崎ICを離脱。
近所の激安スーパーへ買い物に寄ってから、17時過ぎに無事帰還。
瀬戸の陶磁器会館で買ってきたマンボウちゃんとデメちゃんを石臼水槽に浮かべました。

メダカの兄弟は、もう少し気温が下がるまで姉様のところへ避難中なので、代わりに浮かべておきました。
デメちゃんは陶器なんだけど、中が空洞なので浮くんですよ。
カワユス![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
といった感じで、良い点検暇つぶしができました。
『縁』を感じるお店も見つけて、美味しいパスタも食べれたし、めでたしめでたしなのでした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日はポルコくんの一年点検だったので、10時半に守山のDラーに行ってポルコくんをあずけて、点検には4時間(昼休憩含む)程度かかるということで代車を出していただくことになっていましたが、

124スパイダーを出してくれたらイイな~と思っていたら、マジで124スパイダーを貸してくれました。

車検の時の代車には、謎のスズキの逆輸入車とか、ボロいデミオが出てきたりするんだけど、デララッキーやん!
といいつつ…
実は、ABARTH124スパイダーが生産終了するとのことで、ある意味売り込み活動なのでした。

9/23でオーダーストップだそうです。
わずか3年ほどで生産終了ということで、よっぽど売れんかったんかな~と思ったらそうではなくて、エンジンが新排ガス規制に対応しきれないためなんだそう。
だったら違うエンジン(たとえば500/595のエンジンとか)に換えればイイじゃん!って思うのですが、生産するマツダとの契約とかモロモロの事情でできなかったんだそうです。
なんだかもったいないな~
ちなみに124スパイダーと500/595のエンジンは排気量は同じなんですが、124の方はマルチエア(吸気側のバルブを油圧ピストンで駆動)で500/595は普通のDOHCということで、全くの別物なんですって。
※「マルチエア」と「DOHC」についての詳細は各自でウィキっておくれなんし~
点検の間 家に帰るのもアレなんで、また名古屋市美術館(現在はスヌーピー展をやってるみたい)に行くか? トヨタ博物館に行ってみるか?とか考えていたのですが、せっかく124スパイダーを貸してくれたのでドライブをすることにしました。
とりあえず市街地は暑いので幌を閉じたままで走り、ある程度郊外に近づいたところでコンビニを探してトイレ&ドリンク補給を兼ねてオープン化
多分マツダ・ロードスターも同じだと思いますが、幌の開け方を紹介しますね。

幌の前側の①のスライドSWを前側へスライドさせながら②のレバーを引き下げます。
するとロックがベロンちょと開いて、同時にサイドウィンドウが自動で少し下がります。

で、幌の前側を押し上げるとパカっと開いてこのような状態になるので、

矢印のところをグイっと押し下げるとカチっとロックされてオープン化完了です。

いや~、簡単になりましたね~
すべての操作を座ったままでできますしね。
大昔、初代ユーノス・ロードスターに乗っていましたが、当時の幌はまず前側二ヶ所のロックを外し、リアのビニールウィンドウ周りのジッパーを開けてウィンドウ部を幌から分離させ、幌を開けて、最後に別体のトノカバーをパチパチっと留めて幌をカバーするという、けっこう手間のかかるものだったんですよね~
トノカバーを省略すれば一応座ったままでも幌を開けること自体はできましたけど、閉じる方はアクロバチックな姿勢を強いられるので厳しかったな。
124スパイダーに話を戻しまして…
閉じる時は後部のレバーを引き上げると、

この状態になるので、

幌を前に引っ張り上げてロックを閉じればOKです。
さぁ、出発しましょうか…
って、ドリンクホルダーどこやねん!?
センターコンソールのどこかからペロンって出てくるのかと思ったけど、どこにもそんなギミックは見つからず…
ふと見ると、センターコンソール後方にドリンクホルダーが!!

何ちゅう使い物にならん位置にあるんじゃ!と思いましたが、取り外しができるしセンターコンソールの助手席側にスリットがあるので、ココに挿せばいいのか~ってことで…

これ、一人の時は良いけど、二人で乗る時はどうすんの?
マツダ・ロードスターも同じなのかしら。
これは不便だな~
なにはともあれ、オープンドライブスタート!
って、陽射しが暑いわ~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
エアコンはよく効くんだけど、風の当たるとこだけキンキンに冷えて、そうでないところはカンカンに暑いわけですわ。
まぁ、初代ユーノスに12年乗っていたからよくわかってますが、夏のオープンカーは地獄です。
以前半年点検の時に軽く試乗させてもらったことはありましたが、慣れない車なのでスロー走行で東へと走って名古屋を脱出。
11時45分に道の駅瀬戸しなのに到着してスタンプぽん!

今年度はまだ訪れていなかったので、ちょうどイイ機会でした。

タイミング的にはランチにちょうどイイ時間だったのですが、Dラー到着寸前に時間調整で遅い朝マックをしていたので、それからまだ1時間半しかたっていないということで「瀬戸焼きそば」を食べたい気持ちを抑えておきました。
陶磁器会館で涼みがてらちょいと買い物をして出発します。
涼しいところを走りたいな~と思って、R248を北上したのちにK205に入って定光寺方面へ
木陰の道が気持ちイイ~
ボチボチDラーから一報が入るはずだなとスマホを見てみると、7分ほど前に入電記録有り。
道の駅にいる間に入電あればよかったのだけど、ちょっとタイミング悪かったな。
折電すると、点検して気になったところと、これやっといた方が良いよという内容と金額の説明。
サクッとやっといて~ってことで、作業が15時くらいには終わりそうとのことだったので、15時半に再来店の約束をしてドライブ続行!
3時間くらいあるのでもうちょっと遠くまで行こうか迷いつつ、しかし燃料の残りが少ないので足を延ばそうと思ったら給油が必要。
元々燃料があまり入ってなくて満タン返しの必要は無かったのですが、どこまで行くか?そのためには燃料を何L補充しておくか?
とりあえず庄内川まで突き当たったところでK15で名古屋方面へと舵を取ります。
「愛知県森林公園」ってのがあったのでとりあえず駐車場に入ってみた。

12時45分を過ぎたので、ランチポイントを探して移動し、ゆっくりランチしてのんびり戻ればいい時間になるんじゃないかな~ってことで、周辺の飲食店を検索。
すると、なんとも因果を感じる店名があったので、そこを目指すことにしました。
来た道を少し戻ってから庄内川を渡り、高蔵寺の白山町をガチャガチャ~っと走って、13時15分くらいに目的地に到着。

『ポルコロッソ(高蔵寺店)』です。

因果律が高いですね~
店内にはその名もズバリの「紅の豚」グッズが
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)

せっかくだから『日本一おいしいトマトソース』を注文しておけば良かったのだけど、

メニューの見方がよくわからなくて、豚と茄子のなんちゃらのサラダランチにしました。
まずサラダが出てきて、サクサクっと食べちゃいまして…

しばらくして、焼きたて?と思うような温かい自家製バゲットが登場。
そして、メインのパスタも登場。

「日本一おいしいトマトソース」の方は魚貝系の出汁を効かせたスープパスタということだそうですが、こちらもトマトソースのパスタです。
トマトソースだけど酸味が少なくて、なんだか奥深い味わい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今まで食べたことのあるトマトソースとは全く違うもののように感じる。
美味い!!!
一見するとフランスパン的に硬そうに見えるバゲットも実はけっこう柔らかくて、そのまま食べてもイイ塩梅の塩加減で美味しいのだけど、パスタソースをつけて食べるとさらに美味しい
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
断っちゃったけどバゲットのおかわりができるので、残ったパスタソースを根こそぎ食べれるようにおかわりしておけば良かったな~って感じでした。
あぁ、イイお店を見つけたわ~
スマホにお気に入り登録しておきました。
イタリアンワインを飲みながらあのパスタを食べたいんだけど、車やバイクだとそれができないのが残念だな~
ん~、愛環が高蔵寺駅まで繋がってるから電車で行けなくもないけど、どんだけ時間がかかるんだろう。
あと、駅から歩いて何分だ?
ざっと1.5kmくらいだから、15分くらいか…
さてと、13時45分か…
もう、そんなに遠くまでは行けないけど、とりあえず北上してR19を横断しようとしたところ、角にコスモセルフを発見!
このままDラーに戻るのも燃料カツカツになりそうだったので、とりあえず給油しておこうと思って、K199→K195→K196と回り込んでR19に入り、コスモセルフ手前のファミマに一旦入って給油口の位置と開け方を確認。
それからコスモセルフに入って5Lだけ給油。
これで60~70kmは走れます。
とはいえ、もうそんなに遠くまで行ってる時間も無いので守山方面へと南下していきます。
え~っと、どこをどう走ったんだっけ?
よくわからんけど南下して庄内川を渡って、K15に入って小幡緑地を掠めてゆとりーとラインに入り、名二環を横切った後に住宅地を南下して、西城小の辺りをうろうろ~っとして、『小幡城』のあったと思われる場所辺りに到着。
しかし何も無い…
何かしらの石碑なり立て看板なりあっても良さそうなんだけど、な~んにも無いんだね。
お城アプリでは西城小の辺りを示している(西城っていうくらいだから、そこがお城の西側ってことだしね)のだけど、そのポイントには駐車場があるだけなんだよね。
まぁ、いっか~
とりあえず、『小幡城』も攻め落としたことにしておこう!
というわけで、イイ頃合いになったのでDラーに戻ります。
『小幡城』址から南下してDラーのある通りに出てしまうと、Dラーとは反対車線に入ることになってしまって中央分離帯によってお店に入ることができないので、一旦東へ走ってR302に出ます。
東側から通りにアプローチして、ちょうど15時半くらいに到着。
洗車中ということでしばし待って、電話でも作業内容の話はしたけど改めて説明をしてもらってお会計。
基本の点検料が23,000円で、オイル交換、WACOS RECS投入(エンジン吸排気系の清掃)、エアコンのコンプレッサーオイル補充が追加作業で、合計が5万弱となりました。
新車間もなければオイル交換以外はうっちゃるとこですが、何しろ酷使してるのでポルコくんの延命に少しでも良さそうなことはどんどんやっちゃいます。
心配事項としてはエンジンとミッションの接合部からのオイル漏れというかオイルにじみがあるので、しばし様子見となります。
駐車場にオイル染みができてたりはしないので、滴り落ちるようなことではなく「にじむ」程度なのですが、注意が必要です。
あと、バッテリーが微妙らしい。
テスター的には「GOOD」表示なんですが、レベル的にはもうちょっとで「交換要」の領域に達しそうとのこと。
1年くらい前に換えたばっかなんですけど~
通勤時にブルーレイプレーヤー駆動させたり、スマホの充電をしてたりするから、ハードワークなのかもな~
また、バッテリーを発注しておかなければならぬか…
あと、保険の話もあれこれと
けっこう安くなるみたいなんだけど、今の保険会社とは30年近い付き合いだし、いまさら乗り換えるのもなぁ~というところもあってね。
最後に気になってた、このシートヒーターについて質問。

今付いてるシートに埋め込むの?と尋ねてみると、そういうことらしい。
メーカー純正品ではなくサードパーティの物らしいけど、その業者が作業をするようだ。
35,000円なら(どうせ一人でしか乗らないから)運転席だけでも付けちゃおうかな~って感じ。
革シートじゃないからめちゃくちゃ冷たいわけでもないけど、真冬にはシートが温かいと助かるもんな~
というわけで、複数宿題持ち帰りで本日の点検終了。
16時時過ぎに帰路についたのでした。
東名をピュ~
エアコンのコンプレッサーオイル補充で冷却性能がUPすると言われたけど、な~んか逆に冷えが足りない気がするんだけど…
124スパイダーのエアコンがスゲーよく効いていたので、それに対して効かないような感じがしてるのかも?
吸排気系洗浄で吹け上りが全然違うという話も合ったけど、それもよくわからん
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
たしかにエンジン回転が滑らかになったような気はするけど、ビンビン吹け上がるような感覚とは違う気がする。(エンジン回転が滑らかになったのはオイル交換の効果だと思うしな。)
まぁ、ちょっと様子を診よう。
夕飯用に何か買っていこう!と思って上郷SAへピットインして、おかずになるようなものをいくつか購入。
それからデザートタイムへ

小倉ソフト(ミックス)をペロンちょ
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
風があってわりと涼しくなってきた気はするのだけど、ソフトが融けるのが早くて、意外とまだ暑さが残ってんだな~って感じ。
ガンダム缶め~っけ!

デザインは2種類とのことで、シャア缶が欲しかったんだけど、「アムロかぁ~」って、妙にガッカリしちゃった
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
それにしても、アムロ缶はアムロとセイラだけど、シャア缶はシャアと誰がプリントされてるのだろう?
気になる~
リスタートして、豊田JCTの先が渋滞するようだったら伊勢湾岸(東海環状)に入って豊田東ICで降りようかと考えていましたが、とりあえず渋滞の情報は無かったので、そのまま岡崎ICまで。
まぁ、相変わらずバカが追い越し車線を詰まらせていたので、空いてる走行車線をピュ~っと走って岡崎ICを離脱。
近所の激安スーパーへ買い物に寄ってから、17時過ぎに無事帰還。
瀬戸の陶磁器会館で買ってきたマンボウちゃんとデメちゃんを石臼水槽に浮かべました。

メダカの兄弟は、もう少し気温が下がるまで姉様のところへ避難中なので、代わりに浮かべておきました。
デメちゃんは陶器なんだけど、中が空洞なので浮くんですよ。
カワユス
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
といった感じで、良い点検暇つぶしができました。
『縁』を感じるお店も見つけて、美味しいパスタも食べれたし、めでたしめでたしなのでした。
アムロもフィンファンネルを扱いだした頃は
渋くなって、彼女もいて、かっこいいので
許してやってください。セイラさんはオリジンのほうが
全然いいです、、いや、スイマセンw
by bis (2019-08-26 00:00)
BARTH124スパイダー、生産終了なんだ
複雑な事情があるのですねぇ
エンジンが規制に対応できなかったら仕方ないかぁ
いっそエンジンもM社製に・・・ってこれじゃぁダメか^^;
by さる1号 (2019-08-26 06:50)
う~ん、自分にはスポーツカーは贅沢すぎて高嶺の花ですね。
もう少し涼しいときに乗れると良かったですね。
by わたべ (2019-08-26 21:54)
先日バッテリー交換しましたよ
by たくや (2019-08-27 14:19)
セイラさんは、1stの「(故)井上瑶」さんの声が忘れられないから、オリジンはちょっと…(^^;
>bisさん
エンジンまでM社製になったら、それこそ値段的に買う人居なくなるんじゃないかな?(>_<)
>さる1号さん
オープンカーは、真冬にたくさん服を着こんでガタガタ震えながら乗るのが実は気持ちイイんです(^0^)
>わたべさん
最近のバッテリーは急にダメになるから、準備しておかなきゃって思っちゃいます。
>たくやさん
by よっすぃ〜と (2019-08-31 11:17)