バイクのふるさと2019レポ [400X日記]
遅まきながら、先週の「バイクのふるさと浜松2019」のレポートをお送りいたします。
8/24(土)
10時40分 浜松市総合産業展示館に到着。

さっそくトライアルショーエリアで何かやってますがぁ…

クラシックバイク等のデモ走行をやっていましたが、とりあえず館内展示を見に行きます。
例年では入り口にスタッフが何人か居て入場者にうちわ等を配ってたりしたのですが、人件費の削減でしょうか?入り口に並べられた机に簡易パンフ(スタンプラリーシート付)やうちわが置かれていてセルフサービスとなっておりました。

何度も出たり入ったりするので、このスタイルの方が良いですけどね。
流れもスムーズだし。
それでは、第2展示場から見ていきましょう!
第2展示場はいつものごとくK察ブースがお出迎えです。

MT系の教習車って初めて見た。
ちょっとカッケーじゃん!
展示場を時計回りに回っていくと例年とは配置がちょっと変わっていて、奥側に用品メーカーブースが並んでいました。

一番奥ではヘルメットディスプレイが人を集めていました。

どういう見え方をするのか興味はありますが、まだまだ実用的な大きさではありませんね。
ドラゴンボールのスカウターくらいの大きさになるまでは、まだ数年かかりそうですかね?
伊豆スカ事故ゼロ小隊やオートレースのブースは例年奥側にあるのですが、今年は第2展示場出入り口の右手に配置されていました。

デモ走行に出ちゃってたのでだいぶスペースがガラ空きになってましたが、中央にはクラシックバイク(オーナーバイク)等の展示。

中央スペースの展示場出入り口近くには8耐マシンとライダースーツが展示されておりました。

もちろん浜松由来のメーカーのみですけど、なにか?
階段上って2Fの第3展示場へ
今年も元気よくバイクラジコンがビュンビュン走っておりましたよ。

展示場中央にはバイク模型が大量に並べられておりましたが、紹介は後程。

出入り口付近にはJAFと、なぜかCOOP!?
なんじゃろか。
模型展示をひとまずスルーして時計回りに回っていくと、工業系の高校と大学のサークルブースが並んでおりました。

救助系ロボットや競技会用ロボットなども大学サークルの魅せどころですね。
一番奥では「親子ものづくり体験」で何か作ってるようでしたがぁ…

フワフワの他、「輪投げ」や「射的」も加わって「お祭り」感がパワーアップしておりました。
昨年の倍くらいのスペースに拡大されたような気がする模型展示!

カメ爺に「触っちゃイカ~ン!」って注意されてるお子ちゃまもしたりしましたがぁ…

ある意味バイク漫画でもある『ゆるキャン』もね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

王道バイク漫画の『バリバリ伝説』も忘れないでね。

バイクのプラモは小学生くらいの時にBMW(なんてモデルか全然覚えてないけど…)を作ったくらいでほとんど手を出したことが無いんですけど、今となっては目が見えないのでこんな繊細なプラモは作れんな~
1Fに戻って、メインの第1展示場へ
第1展示場は反時計回りに回っていきます。
ホンダ、Y'sギア(ヤマハ)、スズキ、デイトナの用品ブースと、クシタニ、ナップスといったバイク用品店ブースがアウトレット品などを販売です。

例年悩みの種なのですが、第1展示場はなぜか写真が緑に写ってしまうので、フォトショップで色合いをいじりまくったんだけど、ぜんぜんちょうどイイ色にならないんだよな~
DATZ(BMW)やドリーム(ホンダ)などのディーラーブースが並び…

タイホンダのCBR150Rがやけにカッコよくて欲しくなっちった![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ステージでは音楽隊が演奏中。

会場到着時にはすでに演奏会は始まっていましたが、イイ感じにBGMになっていました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
webオートバイブースにはオートバイ女子部メンバーのマイバイクの展示と、メンバー自ら販促のお手伝い。

握手会なんかもありましたが、各回(2回/日だったかな?)先着50名ずつで、お昼の回の整理券は10時からの配布だったので、当然入手はしておりません![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ジーゾーンではカーボンパーツ制作のデモ中でした。

サクラ工業の集合管は芸術的でしたね~
国内メーカーで唯一浜松由来ではないカワサキはディーラーブースで参戦。

ドゥカティはBMWと(会場)対角線配置でした。
フジコーポレーションはブレンボキャリパーが置いてあったりして、何の会社だかよくわからんかったりするのですけど…

OGU showの積車トラックいいなぁ~って思うんですけど、全天候を考えるとハイエースベースのバイク積車の方が現実的には有効なんだよなぁ~
ヴァル子さん載っけて、オフ系バイク雑誌などで紹介されている関東方面の林道なんかをアタックしに行きたいなぁ…
中央スペースは浜松由来3メーカーのマタガリータコーナーです。
HONDA

今はCBR押しなんですけど、意外と新型400Xが注目されてる感じもありました。
YAMAHA

公道走行はできないだろうけど、3輪のセグウェイみたいなやつに乗ってみたいな~!
SUZUKI

KATANAはリッターバイクのくせにクォーター並のコンパクトさで、運動性能にかなり期待ができそうなバイクですね。リアシートがKATANAらしくないのが気になりますが、ちょっと大型二輪免許が欲しくなる一台です。
とりあえず、ひととおり展示場は見て回ったので一息つきましょう。
いつもは展示館とトライアルエリアの間に飲食ブースが並んでいるのですが、今年は配置が変わっていて展示館の西側の駐車場に飲食ブースが並んでいました。

先週のツーレポでうなぎを食べに行ったくだりがあるように、お昼はうなぎと決めていたのでご飯系の物は食べません。
風があったのでめちゃめちゃ暑かったわけではないですが、気温自体はだいぶ上がってきていたので冷たいものをいただきます。

「スノーアイス・ブルーベリー」(いくらか忘れた…)で体内冷却しました。
んま~![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
そして、風が気持ちイイ~
さてと、トライアルショーまでまだ時間があったので、再度展示館内へ…
と思ったら、家康くんと直虎ちゃんが登場!?

暑いのにご苦労さんです!
熱中症にならぬようご注意くださいませ。
第2展示場を覗きに行くと、デモ走行から戻ったバイクたちが展示されておりました。

ライラックって、逆に未来的な感じがして妙に乗ってみたい気がしちゃうな~

第1展示場もササっと一回りして外に出ると、水を入れたバケツを配布中。

何するんかと思ったら「打ち水」するんやと!
そのために飲食ブースをココに置かなかったんやね~
涼しくなったかな?
さて、トライアルショー開始までまだちょっと時間がありましたが、かぶりつきはすでに埋まっていたので植木の木陰に陣取って立ち見待機。

小川友幸選手も黒山健一選手もの~んびりしています。
と、その前に「浜松市災害バイクボランティア」のPRタイムです。

東海・東南海地震に備えて、被災地へのバイクによる物資運搬等を行う訓練を「てんてんゴー・オフロードクラブ」にて行っているそうです。

被災地では何が落ちているかわからないのでパンクしないタイヤを使用しているってことで、何度もドリルでタイヤに穴を開けて、それでもちゃんと走れるよ!ってデモをしておりました。
小川選手も黒山選手もずいぶんのんびりしていましたがぁ…

予定より5分くらい遅れて、11時50分過ぎにトライアルショーのスタートです。
今回はハンディカムを持って行かなかったので、コンデジで静止画と動画をちょこちょこ撮ったものを一本にまとめてみました。
それにしても黒山選手は、ホンダのトライアルデモンストレーターの小林直樹さんの道筋をまっしぐらな感じに仕上がってきましたねぇ。
さぁ、次は「オートバイ女子部」のトークショーです。
急いで第1展示場のステージ前へと移動しましたが、さすがに観覧席は埋まっていて立ち見…

立ち見は腰が辛い…
予定より10分遅れの12時40分にようやくスタートです。

照明が暗いんでしょうね、ピンボケまくりでまともに使える写真が無くて困っちゃったんですけど、縮小すればなんとか見えるかな~。

大関さんはモデルと女優もやってるらしいっス。背が高くて超美人です。
難波さんは声優やってるそうですよ。とはいえ、TVアニメとかはやってなくて、ゲームとラジオの仕事だけみたいなので、まったく知りませんな~
梅ちゃんは、言わずと知れた元SKE48です。SKE時代には目立つ方ではありませんでしたが、イイ方向に進んでますね~
愛佳ちゃんはタレントとしてバカ殿などに出てるみたいですね。僕好みの巨乳なんですが、このトークショーでだいぶヤバい子だなってのがわかってしまいました。
モリメグさんは何者?社会人としてはこの中で一番ちゃんとしてそうな感じなんですが、ツーリングの仕方(距離的なものとか)がちょっと異常かも?
5分くらい立ち話だったのですが、梅ちゃんの提案でようやく座ってトーク。

ツーリングで景色の良かったところとか、美味しかった食べ物とか、ツーリング時のお悩み相談とかしてね。
ちなみに、これは愛佳ちゃんがツーリング時にときどきするセクシーポーズ(梅ちゃん発信)

暑い時に体を冷やすためにこのポーズで走行するのだそうだ。
まぁ、バイクはエンジンを脚で挟んで乗るものなので、内股の熱さが特に夏は大変ですからね。
そんなこんなで、あっという間に楽しい時間は終わりを迎えてしまったわけで…

夕方の二回目のトークショーではまた違う話をすると言っておりましたが、どんな話をしたのかな~?

オートバイ女子部はトークショー後も休む間もなくブースで活躍しておりました。
振り返ると直虎ちゃん!?

赤ちゃんをあやしておりました。
喜んだり、怖がったりするわけでもなくポカ~ンとしてる様子でしたがぁ…![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
展示館を出るとトライアルエリアに人が集まっていたので覗いてみると…

自動車教習所の指導員がスラロームなどを披露しておりました。
楽しそう!
おっと、早くしないと『中川屋』のお昼の営業が終わってしまうので急いで出発します。
というわけで、「うなぎリベンジ」のランチタイムのくだりへと繋がります。
これにて「バイクのふるさと浜松」の回 終了です。
長々とおつきあいいいただきまして、ありがとうございました![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
8/24(土)
10時40分 浜松市総合産業展示館に到着。

さっそくトライアルショーエリアで何かやってますがぁ…

クラシックバイク等のデモ走行をやっていましたが、とりあえず館内展示を見に行きます。
例年では入り口にスタッフが何人か居て入場者にうちわ等を配ってたりしたのですが、人件費の削減でしょうか?入り口に並べられた机に簡易パンフ(スタンプラリーシート付)やうちわが置かれていてセルフサービスとなっておりました。

何度も出たり入ったりするので、このスタイルの方が良いですけどね。
流れもスムーズだし。
それでは、第2展示場から見ていきましょう!
第2展示場はいつものごとくK察ブースがお出迎えです。

MT系の教習車って初めて見た。
ちょっとカッケーじゃん!
展示場を時計回りに回っていくと例年とは配置がちょっと変わっていて、奥側に用品メーカーブースが並んでいました。

一番奥ではヘルメットディスプレイが人を集めていました。

どういう見え方をするのか興味はありますが、まだまだ実用的な大きさではありませんね。
ドラゴンボールのスカウターくらいの大きさになるまでは、まだ数年かかりそうですかね?
伊豆スカ事故ゼロ小隊やオートレースのブースは例年奥側にあるのですが、今年は第2展示場出入り口の右手に配置されていました。

デモ走行に出ちゃってたのでだいぶスペースがガラ空きになってましたが、中央にはクラシックバイク(オーナーバイク)等の展示。

中央スペースの展示場出入り口近くには8耐マシンとライダースーツが展示されておりました。

もちろん浜松由来のメーカーのみですけど、なにか?
階段上って2Fの第3展示場へ
今年も元気よくバイクラジコンがビュンビュン走っておりましたよ。

展示場中央にはバイク模型が大量に並べられておりましたが、紹介は後程。

出入り口付近にはJAFと、なぜかCOOP!?
なんじゃろか。
模型展示をひとまずスルーして時計回りに回っていくと、工業系の高校と大学のサークルブースが並んでおりました。

救助系ロボットや競技会用ロボットなども大学サークルの魅せどころですね。
一番奥では「親子ものづくり体験」で何か作ってるようでしたがぁ…

フワフワの他、「輪投げ」や「射的」も加わって「お祭り」感がパワーアップしておりました。
昨年の倍くらいのスペースに拡大されたような気がする模型展示!

カメ爺に「触っちゃイカ~ン!」って注意されてるお子ちゃまもしたりしましたがぁ…

ある意味バイク漫画でもある『ゆるキャン』もね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

王道バイク漫画の『バリバリ伝説』も忘れないでね。

バイクのプラモは小学生くらいの時にBMW(なんてモデルか全然覚えてないけど…)を作ったくらいでほとんど手を出したことが無いんですけど、今となっては目が見えないのでこんな繊細なプラモは作れんな~
1Fに戻って、メインの第1展示場へ
第1展示場は反時計回りに回っていきます。
ホンダ、Y'sギア(ヤマハ)、スズキ、デイトナの用品ブースと、クシタニ、ナップスといったバイク用品店ブースがアウトレット品などを販売です。

例年悩みの種なのですが、第1展示場はなぜか写真が緑に写ってしまうので、フォトショップで色合いをいじりまくったんだけど、ぜんぜんちょうどイイ色にならないんだよな~
DATZ(BMW)やドリーム(ホンダ)などのディーラーブースが並び…

タイホンダのCBR150Rがやけにカッコよくて欲しくなっちった
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ステージでは音楽隊が演奏中。

会場到着時にはすでに演奏会は始まっていましたが、イイ感じにBGMになっていました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
webオートバイブースにはオートバイ女子部メンバーのマイバイクの展示と、メンバー自ら販促のお手伝い。

握手会なんかもありましたが、各回(2回/日だったかな?)先着50名ずつで、お昼の回の整理券は10時からの配布だったので、当然入手はしておりません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ジーゾーンではカーボンパーツ制作のデモ中でした。

サクラ工業の集合管は芸術的でしたね~
国内メーカーで唯一浜松由来ではないカワサキはディーラーブースで参戦。

ドゥカティはBMWと(会場)対角線配置でした。
フジコーポレーションはブレンボキャリパーが置いてあったりして、何の会社だかよくわからんかったりするのですけど…

OGU showの積車トラックいいなぁ~って思うんですけど、全天候を考えるとハイエースベースのバイク積車の方が現実的には有効なんだよなぁ~
ヴァル子さん載っけて、オフ系バイク雑誌などで紹介されている関東方面の林道なんかをアタックしに行きたいなぁ…
中央スペースは浜松由来3メーカーのマタガリータコーナーです。
HONDA

今はCBR押しなんですけど、意外と新型400Xが注目されてる感じもありました。
YAMAHA

公道走行はできないだろうけど、3輪のセグウェイみたいなやつに乗ってみたいな~!
SUZUKI

KATANAはリッターバイクのくせにクォーター並のコンパクトさで、運動性能にかなり期待ができそうなバイクですね。リアシートがKATANAらしくないのが気になりますが、ちょっと大型二輪免許が欲しくなる一台です。
とりあえず、ひととおり展示場は見て回ったので一息つきましょう。
いつもは展示館とトライアルエリアの間に飲食ブースが並んでいるのですが、今年は配置が変わっていて展示館の西側の駐車場に飲食ブースが並んでいました。

先週のツーレポでうなぎを食べに行ったくだりがあるように、お昼はうなぎと決めていたのでご飯系の物は食べません。
風があったのでめちゃめちゃ暑かったわけではないですが、気温自体はだいぶ上がってきていたので冷たいものをいただきます。

「スノーアイス・ブルーベリー」(いくらか忘れた…)で体内冷却しました。
んま~
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
そして、風が気持ちイイ~
さてと、トライアルショーまでまだ時間があったので、再度展示館内へ…
と思ったら、家康くんと直虎ちゃんが登場!?

暑いのにご苦労さんです!
熱中症にならぬようご注意くださいませ。
第2展示場を覗きに行くと、デモ走行から戻ったバイクたちが展示されておりました。

ライラックって、逆に未来的な感じがして妙に乗ってみたい気がしちゃうな~

第1展示場もササっと一回りして外に出ると、水を入れたバケツを配布中。

何するんかと思ったら「打ち水」するんやと!
そのために飲食ブースをココに置かなかったんやね~
涼しくなったかな?
さて、トライアルショー開始までまだちょっと時間がありましたが、かぶりつきはすでに埋まっていたので植木の木陰に陣取って立ち見待機。

小川友幸選手も黒山健一選手もの~んびりしています。
と、その前に「浜松市災害バイクボランティア」のPRタイムです。

東海・東南海地震に備えて、被災地へのバイクによる物資運搬等を行う訓練を「てんてんゴー・オフロードクラブ」にて行っているそうです。

被災地では何が落ちているかわからないのでパンクしないタイヤを使用しているってことで、何度もドリルでタイヤに穴を開けて、それでもちゃんと走れるよ!ってデモをしておりました。
小川選手も黒山選手もずいぶんのんびりしていましたがぁ…

予定より5分くらい遅れて、11時50分過ぎにトライアルショーのスタートです。
今回はハンディカムを持って行かなかったので、コンデジで静止画と動画をちょこちょこ撮ったものを一本にまとめてみました。
それにしても黒山選手は、ホンダのトライアルデモンストレーターの小林直樹さんの道筋をまっしぐらな感じに仕上がってきましたねぇ。
さぁ、次は「オートバイ女子部」のトークショーです。
急いで第1展示場のステージ前へと移動しましたが、さすがに観覧席は埋まっていて立ち見…

立ち見は腰が辛い…
予定より10分遅れの12時40分にようやくスタートです。

照明が暗いんでしょうね、ピンボケまくりでまともに使える写真が無くて困っちゃったんですけど、縮小すればなんとか見えるかな~。

大関さんはモデルと女優もやってるらしいっス。背が高くて超美人です。
難波さんは声優やってるそうですよ。とはいえ、TVアニメとかはやってなくて、ゲームとラジオの仕事だけみたいなので、まったく知りませんな~
梅ちゃんは、言わずと知れた元SKE48です。SKE時代には目立つ方ではありませんでしたが、イイ方向に進んでますね~
愛佳ちゃんはタレントとしてバカ殿などに出てるみたいですね。僕好みの巨乳なんですが、このトークショーでだいぶヤバい子だなってのがわかってしまいました。
モリメグさんは何者?社会人としてはこの中で一番ちゃんとしてそうな感じなんですが、ツーリングの仕方(距離的なものとか)がちょっと異常かも?
5分くらい立ち話だったのですが、梅ちゃんの提案でようやく座ってトーク。

ツーリングで景色の良かったところとか、美味しかった食べ物とか、ツーリング時のお悩み相談とかしてね。
ちなみに、これは愛佳ちゃんがツーリング時にときどきするセクシーポーズ(梅ちゃん発信)

暑い時に体を冷やすためにこのポーズで走行するのだそうだ。
まぁ、バイクはエンジンを脚で挟んで乗るものなので、内股の熱さが特に夏は大変ですからね。
そんなこんなで、あっという間に楽しい時間は終わりを迎えてしまったわけで…

夕方の二回目のトークショーではまた違う話をすると言っておりましたが、どんな話をしたのかな~?

オートバイ女子部はトークショー後も休む間もなくブースで活躍しておりました。
振り返ると直虎ちゃん!?

赤ちゃんをあやしておりました。
喜んだり、怖がったりするわけでもなくポカ~ンとしてる様子でしたがぁ…
![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
展示館を出るとトライアルエリアに人が集まっていたので覗いてみると…

自動車教習所の指導員がスラロームなどを披露しておりました。
楽しそう!
おっと、早くしないと『中川屋』のお昼の営業が終わってしまうので急いで出発します。
というわけで、「うなぎリベンジ」のランチタイムのくだりへと繋がります。
これにて「バイクのふるさと浜松」の回 終了です。
長々とおつきあいいいただきまして、ありがとうございました
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
遠州(浜松)は東海地方だと思う。現在静岡県民
天竜川でなくて、磐田、磐田見附より西がバイクの産地?
いちおう自分(ズブン)は元浜松市民でもあります。
by hanamura (2019-09-01 08:21)
一度スズキ歴史館に行きたいです(^^)/
by ごろすけ (2019-09-01 09:16)
家康君に直虎ちゃんは、この季節外での活動は暑そうですね。
by わたべ (2019-09-01 18:20)
おそらく、三河人からすると浜松はほぼ三河で、静岡市辺りまでは東海地方な感じで、富士宮以東は関東って感じに思ってるんじゃないかな?(^^;
>hanamuraさん
スズキもヤマハも見学に行きたいんですけど、HONDAのバイクで乗り付けても良いかしら(>_<)
>ごろすけさん
死人も出てますし、着ぐるみは何かしら安全対策が必要なのかもしれません(>_<)
>わたべさん
by よっすぃ〜と (2019-09-01 22:06)