続・大和をつくる! [ホビー日記]
9/16(月) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
大阪のEnjoy Hondaは日月開催だったので、腰痛が治ったらなんとか行ってこようと思っていましたがぁ…
変わらず歩くのもしんどい状態だったので、めっさ快晴の元、出かけたい衝動を押し殺して家にこもって大和に集中したのでした。

今日は、艦橋ブロックをサクッと組み上げて塗装までしようと思っていたのですが、細かいパーツのオンパレードで組付けるだけで夜までかかってしまったのでした。
一応ランナー状態で荒塗装はしてありますが、ランナーから切り取ったり、接着部の修正をしたりした箇所の塗装は当然剥がれてしまいますので、組み上げた状態で最終塗装をしてやります。
煙突部は上の方を”黒”で塗り分けないといけないので、まだ艦橋ブロックには合体させません。
あと、マストはまだ組み上げてないし、艦橋部とは色の違う機関砲とか、レンズ部を塗装してはいけないクリアパーツの舷側灯なども組付けておりません。
なので、完成までの道のりはまだまだ遠いのです。
とはいえ、長らく放置されていた1/500大和も、この三連休で一気に完成に近づきました。
来週末は「Honda オフロードミーティング」がありますが雨の予報が出ているので、そこで完成するかもな~![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
大阪のEnjoy Hondaは日月開催だったので、腰痛が治ったらなんとか行ってこようと思っていましたがぁ…
変わらず歩くのもしんどい状態だったので、めっさ快晴の元、出かけたい衝動を押し殺して家にこもって大和に集中したのでした。

今日は、艦橋ブロックをサクッと組み上げて塗装までしようと思っていたのですが、細かいパーツのオンパレードで組付けるだけで夜までかかってしまったのでした。
一応ランナー状態で荒塗装はしてありますが、ランナーから切り取ったり、接着部の修正をしたりした箇所の塗装は当然剥がれてしまいますので、組み上げた状態で最終塗装をしてやります。
煙突部は上の方を”黒”で塗り分けないといけないので、まだ艦橋ブロックには合体させません。
あと、マストはまだ組み上げてないし、艦橋部とは色の違う機関砲とか、レンズ部を塗装してはいけないクリアパーツの舷側灯なども組付けておりません。
なので、完成までの道のりはまだまだ遠いのです。
とはいえ、長らく放置されていた1/500大和も、この三連休で一気に完成に近づきました。
来週末は「Honda オフロードミーティング」がありますが雨の予報が出ているので、そこで完成するかもな~
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
静岡Uターン以来ひきこもり(?)ぎみな自分(ズブン)ですが、遅れてセンシャラウンド(ガールズ&パンツァー)にハマって、タミヤ・ミリタリー・カタログを眺めてボ~っとしています。
by hanamura (2019-09-17 16:51)
大和レベルになると船体全体を見ても平面も無いし副砲や機銃だらけなので
大変そう。
by 響 (2019-09-18 11:50)
腰痛はいけませんな。お大事にしてください。
by わたべ (2019-09-18 17:08)
昔つくっていた戦艦プラモは船底が平らでしたが
いまはちゃんと展示用のキットまであって
かっこよく飾れるんですねー
by bis (2019-09-20 11:21)
戦車作るなら汚し塗装ですね。
うちの兄貴は戦車系プラモが得意でした。
>hanamuraさん
機関砲と高射砲の数がハンパ無いですからね(^^;
>響さん
だいぶ良くなってきましたが、長引きますね~(^^;
>わたべさん
水面より上だけ模型化した喫水線モデルのことですね?
今でもそのタイプありますよ。
洋上ジオラマには喫水線モデルの方が良いですからね。
>bisさん
by よっすぃ〜と (2019-09-21 21:13)