東京山梨コンプツー【後編】 [400X日記]
9/28(土) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ちょい![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
二こ前からのつづき
財布を取りに駐車場へと向かおうと思って「水と緑のふれあい館」を一旦出たよっすぃ~とであったが、進路変更して小河内ダム堤体の撮影を先に行うことにしたのであった!

小河内ダムは非常用洪水吐を別体で備えた、ある種二連のダムです。
「水と緑のふれあい館」のある公園区域から非常用洪水吐を渡って管理棟のある島へと移り、その先が小河内ダム本体となるのです。
どこだっけか?同じような構造のダムに行ったことがあるのだけど…
思い出せん![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、いいや。
とりあえず、天提中央の塔にある展望所をめざしましょう!
塔は二本立っていますが、手前は一般公開されておらずカギがかけられておりました。
奥側の塔は解放されており、入り口に職員の方が一応待機しております。
二階(と言っていいのか?)に上がるとミニ展示室となっていて、ダムのジオラマがありますよ。
このジオラマの凄いところは、ダム湖が透き通った素材で造られており、湖底の地形までちゃんと再現がされているのです。

三階が展望所となっていますが、思いの外窓が小さいため見晴らしが良いとはいい難いです。
元々観光用で造られた設備というわけではないのでしょうね。
対岸まで辿り着きました。

ダム本体の提頂長353mに、非常用洪水吐の分と公園部分もプラスされているので、「水と緑のふれあい館」からは500m以上に達するでしょう。
あ~しんど![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
木々が邪魔でせっかくの展望広場があまりちゃんと機能してないのですがぁ…

※ポチっとすると大きくなるよ。
水道専用としては日本最大の堤高149mを誇る重力式コンクリートダムです。
ランキング的には、高さは日本で12位、総貯水容量では日本で21位となりますが、東京都の飲料水確保において非常に重要な巨大水瓶ですね。
往復で約1kmを歩いたおかげで腰がかなり痛くなってきていたのですがぁ…
公園区画には人間日時計![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

あいにく曇ってて機能せず!
駐車場に戻ると、白馬が居てライダーたちに何かを配っていたのですがぁ…

どうやら「秋の交通安全運動」でパレードランをして、それに参加したライダーにゼッケンと交換で景品(タオル的な物?)を配布していたようでした。
ということは、深山橋のところに居た大量の警官は、そのイベントに関わる配備だったのでしょうね。
バイク事故でちょいちょい問題になる奥多摩周遊道路を走ってきたに違いない!
さて、シャンブロくんの元へ戻り、財布と引き換えにデジイチを置いていって、再び「水と緑のふれあい館」へ入館してレストランへと駆け上がり、食券を買って席を探すと…、満席!!
しばし待機を命ぜられ、5分後くらいに着席。
そこからさらに10分以上待たされたかな~?
「小河内ダムカレー」(1,000円)がようやく登場しました。

コーンとニンジンで表現されているのはドラム缶橋で、ゆで玉子は管理用船だそうです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
口当たりはまろやかというか甘口と思わせるのですが、後からじわじわ辛さがやってきますよ。
けっこう辛いです。
イイよ、イイよ、この辛さ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ダムカレーって味は二の次になりがちだけど、カレーとしてぜんぜん美味しいじゃんね。
しかも、パッと見そんなに多く無さそうなのに、思ったよりも堤体容積が大きくてお腹パンパンになっちゃいました。
いやぁ~、満足!満足!!
ランチ後はとなりのショップでお土産を買って、下まで降りてインフォメーション眺めながらコーヒーブレイク。

すると、気管支にコーヒーが流入して咽た~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ロンツーの時にたま~にあるのだけど、ものすご~く”老化”を感じてしまいます。
披露してくると気管支と食道の使い分けがバカになってくるのでしょうね。
気管支炎とか肺炎にもなりかねないので、気を付けないとな~
予定外にのんびりしすぎて13時50分を過ぎてしまったので、巻きで次のポイントへ向かいましょう!
R411青梅街道を引き続き東へと走って、14時5分に白丸調整池ダムに到着です。

魚道入り口でダムカードをもらって、これで東京都のダムカードコンプリートです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

東京都のダムカードは小河内ダムと白丸調整池ダムの2枚だけなのでコンプリートしやすいですよ。
おまけにこの二ヶ所は非常に近いので遠方から訪れた身としては非常にありがたかったです。
さぁ、魚道を見学していこうか。

って思ったら、ものすげ~降りるのね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一瞬やめようかと思ったけど、ダムライダーとしてそれはダメダメなので、腰に負担をかけないように注意しながらがんばって降りていきました。
ちょっと目が回ったぜ。
んで、地下の魚道を観察。

小窓の中は真っ暗でなんも見えませんでしたが、魚道が直角の折れ曲がる”溜まり”の部分でおさかなさんを発見!

さて、どこに居るかわかりますか?
チッ
チッ
チッ
ポーン!
こたえはこちら

今まで何ヶ所か魚道を観てきましたが、ちゃんと魚を確認できたのは初めてかもしれません。
それにしても…

出口までけっこう歩かされたじゃんね![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
階段をちょこちょこっと上るとダム上流側に出ます。
外に出たところからは堤体がよく見えませんが、土壁を登り越えて堤体へと降りていきます。

わずか30mの提頂長を渡って遊歩道をちょこっとだけ登って撮影し、戻っていきます。
螺旋階段で急降下した分、登らんといかんわけで…![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

キッツイわ~
腰が痛くて脚が上がらんくなってきとったっすよ。
駐車場は道路を挟んだ向こう側でしたが、ちょいと下流側に行くと工事現場的な展望所が設けられていたので、そこからダムを撮影。

※ポチっとすると大きくなるよ。
さぁ、折り返しましょう。
R411青梅街道を戻っていきます。
小河内ダムを下流側から撮影しようと思ったのだけど、ありゃぁ非常用洪水吐だね~
小河内ダム本体は左の小山の向こう側で、青梅街道からは見えないのでした![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

で、往路は「水と緑のふれあい館」の方へ行ったので通らなかったトンネルを通過しようとしたら、トンネルの真ん中で片側交互通行による足止め![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
重機の排ガスで窒息死しそうだったよ!
その後は青梅街道をペース上げ目でぴゅ~
15時5分に道の駅⑤たばやまに到着~

バイクけっこうたくさんいたんですが、屋根付きのところが空いていたので誘導されました。

「鹿ばぁーがー」食べてみたかったですけどね~、小河内ダムカレーでお腹いっぱいだったので食べられましぇ~ん。
残念だなぁ。
ソフトでもくうべか?とも思いましたが、いわゆる”ソフトアイス”らしかったのでパスします。
リスタートしてすぐだったと思うけど、またもや片側交互通行![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)

多すぎだよ!!
この日何回目だ?
たびたび足止めされてげんなりしてたんですが、峠を越えて下りに差し掛かったら正面に富士山が見えて嫌なこと全部ふっとんじゃったよ~

曲がりくねっているのでなかなか上手く撮ることができませんでしたが、こんなとこから富士山見えるなんて思いもよらなかったので、やばいくらいアゲアゲでしたわ~
富士山が見えなくなって激しくクネクネしたところを通過したのちに、さらに険しいK201へと舵を切ったのですがぁ…
「8t以上通行不可」みたいな標識があるにもかかわらず、両脇の木の枝をバサバサと薙ぎ払いながら突き進むトラックがタイトコーナーで立ち往生するんじゃないかとドキドキしちゃいました。

上の写真の左側に見えている工場の駐車場に入って行ってくれて一安心…、と思いきや!?車一台が通るのがやっとって感じの細クネが続くのでした。
そんな細クネなんですが、すごく路面が綺麗で意外と交通量が多いことがうかがえます。
なんで?って疑問に思いながら突き進んでいったのですが、どうしてもこちらの道へ進みたかったのでたまたま設定した中継ポイントにロッジ的な物があり、大量の車が集まっていたのでした。
キャンプ場?
ヤフーmapだと何にも無いんだけど、Googleマップには「大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛」ってのがありますなぁ。
それに、やはりキャンプ場もありますなぁ。
合点がいきました。
キャンプ場付近を通過すると道幅が広くなって走りやすくなりました。
ナビでダムの位置を確認していると、突然目の前にプリウスが出現して、危うくどてっぱらに突き刺さるところでした。
あぶない!あぶない!!
クネクネ道でナビを注視するのは死を意味しますね。
キケンだから、良い子はまねをしないように!
ってなわけで、16時に上日川ダムに到着です。

でけぇな~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
徳山ダムに匹敵するくらいデカいんじゃないの?って思えたのでスペックを確認してみると…
堤高は徳山ダムの161mに対して上日川ダムは87mと半分くらいしかありませんが、提頂長は徳山ダムの427mに対して上日川ダムは494mと約70mも上回っているのです。
僕の見立てもそこそこ間違いないね。
オマケにダムから富士山見えるやんけ![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

富士山が見えるダムなんてなかなか無いぞ。
僕の知る限りでは、静岡(富士宮)の大倉川農地防災ダム以外には思い浮かびません。
ちなみに大倉川農地防災ダム訪問時には雲隠れされて富士山見れなかったです。
それにしても、対岸までが遠い![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
片道約500m…往復で1kmだからね~
腰が…![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

谷間の位置の加減で、対岸からが一番富士山がよく見えるで~

この日最後の富士山をしっかりと目に焼き付けていきました。
さぁて、コレをまた戻るのかぁ…

腰痛から来る脚のしびれで歩くのもしんどくなってきていたけど、天提中央付近で5~6名のライダー集団とすれ違い…
よう!兄弟!!

すでに三代目へと進化して、だいぶ見かけることも少なくなってきた初代400Xがここに集結!!
なんだかうれしいね~
さてと、午後からずっと曇っていて、さらに陽も傾いてきてかなり寒くなってきていたので、とっととダムカードをもらいに行って帰りましょう!
チャチャ~っとK218で下山して、途中から数台前を行く超ウルトラ呪われしKを道が広くなったところで怒りのオーバーテイクし、R20に出たらちょいと南下して16時50分に道の駅⑥甲斐大和に到着。

これでようやく夏休みの課題だった山梨県コンプ達成![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そしてダムカードもゲット~![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

上日川ダムのダムカードはこの道の駅と「やまと天目山温泉」で配布されております。
山梨県のダムカードは、あと2枚でコンプでやんす。
二ヶ所とも微妙に厄介なとこにあるので何かのついでにってわけにはいかず、今年度中のコンプはちと難しいかな?
さぁ、この日のミッションは完遂されたので、とっとと帰りましょう!
もう日が暮れますので、防寒対策で上だけカッパマンに変身です。
R20を若干北上したら勝沼ICから中央道に入ってにょろ~ん!
だいぶ前からインカムのバッテリー残量が乏しくなってカメラの起動ができないので、走行中の写真はなしとなります。
どのみち暗くてまともに映らないでしょうけどね。
甲府南ICで離脱してR140笛吹ラインをピュ~っといこうとしたのですが、笛南中北1交差点の構造がわけわからんくて、意図しない方向へと進まされてしまって、その先もリカバリするのにちょうどイイ道が無かったので、仕方なくUターンして笛吹ラインに戻ったのでした。
甲府ってさぁ、道の作りがめちゃくちゃで知らぬ間にぜんぜん違う方向へ進まされてしまったりするので嫌なんですよね~
なんであんなむちゃくちゃな作りなんだろう?
信玄が敵の進行を妨害するようにあんな風にしたのかな?
さて、笛吹ラインをピュ~っと走って、市川で川を渡って増穂ICから中部縦貫道に入って南下。
呪われた車が居なかったのでかなりいいペースで走れました。
終点の下部温泉早川ICを強制的に降ろされて、K9→K10と南下。
どこで川を渡ればよかったかな~?と探り探りで走りながら、中途半端な速度でオーバーテイクもしづらいミニバンがうっとおしかったのもあって、内船駅のところからK803で川を渡ってR52に入ってさらに南下。
富沢ICから再び中部縦貫道に入り、しばらくは前走車が相当飛ばしていて追いつくことができなかったのだけど、半分くらいからちょい遅の車列に引っ掛かってスローダウン。
「ゆずり車線」でちょい遅たちが紳士的に避けてくれたので再びペースを上げて、そのまま新東名へと入ります。
19時10分に静岡SAにディナーピットイン!

道の駅甲斐大和以降ノンストップだったので激疲れました。
小河内ダムカレーのおかげでそんなにお腹も空いてなかったので軽めのものは無いかな~と思っていたら、まぐろとシラスの「紅白丼」(900円だっけかな?)が妙に食べたくなっちゃったのでいただいちゃいました。

まぐろが赤身じゃなくてトロってのが良かった。
赤身ってあんまし好きじゃないのよね~
釜揚げシラスのほんのり塩っけが疲れた体に染み渡る~
ペロっといけちゃいました。
おかげでまた満腹ぷーになっちまいましたが、腹ごなしに散歩がてらガンダムショップを覗きに行ったら、

静岡店限定の手拭いを買わずにはいられなくなったのでした。
〆にソフトを食べたかったのだけど、流行りのタピオカドリンクにしてしまった…

静岡らしく抹茶ドリンクにしたのだけど…
なんかイマイチ![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
甘さが足りないし、タピオカが美味しいものと固くて美味しくないものが混在していた。
脳の疲労回復に糖分が欲しい~!と思いつつリスタートです。
相変わらず120km/hになったり80km/hになったりする試験区間に煩わしさを感じつつ、最後の休憩をどこでとろうか悩む…
浜松で例のごとく家康くんあんパンでも買っていこうかと思いつつも、静岡から30分足らずだったので休憩には早すぎるな~と思ってスルー。
長篠まで来たときには、「あともう一息で岡崎だから、行っちゃおか!?」って感じでスルーして、結局静岡からノンストップで岡崎東ICまで行ってしまったのでした。
下に降りた時には20時をとっくに過ぎていたので、この時間ならR1も渋滞しないとは思いましたが、信号の少ないK37へ入ってスイスイ。
で、燃料計がまたカウントダウンを始めていたので、遠回りになるけど行きつけのインターコスモへ行って満タン給油してから、21時過ぎに無事帰還。
この日の走行距離は658kmとなりました。
不思議とバイクに乗っているとあれだけ酷かった腰痛が軽くなります。
バイクには腰痛軽減効果があるのでしょうか?
400Xのアップライトなポジショニングが良いということもあるでしょうけどね。
あと、今回は道の駅が少な目でしたが、小河内ダムで予想以上に楽しませてもらったので、大満足の一日だったのでした。
おしまい
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
二こ前からのつづき
財布を取りに駐車場へと向かおうと思って「水と緑のふれあい館」を一旦出たよっすぃ~とであったが、進路変更して小河内ダム堤体の撮影を先に行うことにしたのであった!

小河内ダムは非常用洪水吐を別体で備えた、ある種二連のダムです。
「水と緑のふれあい館」のある公園区域から非常用洪水吐を渡って管理棟のある島へと移り、その先が小河内ダム本体となるのです。
どこだっけか?同じような構造のダムに行ったことがあるのだけど…
思い出せん
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、いいや。
とりあえず、天提中央の塔にある展望所をめざしましょう!
塔は二本立っていますが、手前は一般公開されておらずカギがかけられておりました。
奥側の塔は解放されており、入り口に職員の方が一応待機しております。
二階(と言っていいのか?)に上がるとミニ展示室となっていて、ダムのジオラマがありますよ。
このジオラマの凄いところは、ダム湖が透き通った素材で造られており、湖底の地形までちゃんと再現がされているのです。

三階が展望所となっていますが、思いの外窓が小さいため見晴らしが良いとはいい難いです。
元々観光用で造られた設備というわけではないのでしょうね。
対岸まで辿り着きました。

ダム本体の提頂長353mに、非常用洪水吐の分と公園部分もプラスされているので、「水と緑のふれあい館」からは500m以上に達するでしょう。
あ~しんど
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
木々が邪魔でせっかくの展望広場があまりちゃんと機能してないのですがぁ…

※ポチっとすると大きくなるよ。
水道専用としては日本最大の堤高149mを誇る重力式コンクリートダムです。
ランキング的には、高さは日本で12位、総貯水容量では日本で21位となりますが、東京都の飲料水確保において非常に重要な巨大水瓶ですね。
往復で約1kmを歩いたおかげで腰がかなり痛くなってきていたのですがぁ…
公園区画には人間日時計
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

あいにく曇ってて機能せず!
駐車場に戻ると、白馬が居てライダーたちに何かを配っていたのですがぁ…

どうやら「秋の交通安全運動」でパレードランをして、それに参加したライダーにゼッケンと交換で景品(タオル的な物?)を配布していたようでした。
ということは、深山橋のところに居た大量の警官は、そのイベントに関わる配備だったのでしょうね。
バイク事故でちょいちょい問題になる奥多摩周遊道路を走ってきたに違いない!
さて、シャンブロくんの元へ戻り、財布と引き換えにデジイチを置いていって、再び「水と緑のふれあい館」へ入館してレストランへと駆け上がり、食券を買って席を探すと…、満席!!
しばし待機を命ぜられ、5分後くらいに着席。
そこからさらに10分以上待たされたかな~?
「小河内ダムカレー」(1,000円)がようやく登場しました。

コーンとニンジンで表現されているのはドラム缶橋で、ゆで玉子は管理用船だそうです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
口当たりはまろやかというか甘口と思わせるのですが、後からじわじわ辛さがやってきますよ。
けっこう辛いです。
イイよ、イイよ、この辛さ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ダムカレーって味は二の次になりがちだけど、カレーとしてぜんぜん美味しいじゃんね。
しかも、パッと見そんなに多く無さそうなのに、思ったよりも堤体容積が大きくてお腹パンパンになっちゃいました。
いやぁ~、満足!満足!!
ランチ後はとなりのショップでお土産を買って、下まで降りてインフォメーション眺めながらコーヒーブレイク。

すると、気管支にコーヒーが流入して咽た~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ロンツーの時にたま~にあるのだけど、ものすご~く”老化”を感じてしまいます。
披露してくると気管支と食道の使い分けがバカになってくるのでしょうね。
気管支炎とか肺炎にもなりかねないので、気を付けないとな~
予定外にのんびりしすぎて13時50分を過ぎてしまったので、巻きで次のポイントへ向かいましょう!
R411青梅街道を引き続き東へと走って、14時5分に白丸調整池ダムに到着です。

魚道入り口でダムカードをもらって、これで東京都のダムカードコンプリートです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

東京都のダムカードは小河内ダムと白丸調整池ダムの2枚だけなのでコンプリートしやすいですよ。
おまけにこの二ヶ所は非常に近いので遠方から訪れた身としては非常にありがたかったです。
さぁ、魚道を見学していこうか。

って思ったら、ものすげ~降りるのね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一瞬やめようかと思ったけど、ダムライダーとしてそれはダメダメなので、腰に負担をかけないように注意しながらがんばって降りていきました。
ちょっと目が回ったぜ。
んで、地下の魚道を観察。

小窓の中は真っ暗でなんも見えませんでしたが、魚道が直角の折れ曲がる”溜まり”の部分でおさかなさんを発見!

さて、どこに居るかわかりますか?
チッ
チッ
チッ
ポーン!
こたえはこちら

今まで何ヶ所か魚道を観てきましたが、ちゃんと魚を確認できたのは初めてかもしれません。
それにしても…

出口までけっこう歩かされたじゃんね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
階段をちょこちょこっと上るとダム上流側に出ます。
外に出たところからは堤体がよく見えませんが、土壁を登り越えて堤体へと降りていきます。

わずか30mの提頂長を渡って遊歩道をちょこっとだけ登って撮影し、戻っていきます。
螺旋階段で急降下した分、登らんといかんわけで…
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

キッツイわ~
腰が痛くて脚が上がらんくなってきとったっすよ。
駐車場は道路を挟んだ向こう側でしたが、ちょいと下流側に行くと工事現場的な展望所が設けられていたので、そこからダムを撮影。

※ポチっとすると大きくなるよ。
さぁ、折り返しましょう。
R411青梅街道を戻っていきます。
小河内ダムを下流側から撮影しようと思ったのだけど、ありゃぁ非常用洪水吐だね~
小河内ダム本体は左の小山の向こう側で、青梅街道からは見えないのでした
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

で、往路は「水と緑のふれあい館」の方へ行ったので通らなかったトンネルを通過しようとしたら、トンネルの真ん中で片側交互通行による足止め
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
重機の排ガスで窒息死しそうだったよ!
その後は青梅街道をペース上げ目でぴゅ~
15時5分に道の駅⑤たばやまに到着~

バイクけっこうたくさんいたんですが、屋根付きのところが空いていたので誘導されました。

「鹿ばぁーがー」食べてみたかったですけどね~、小河内ダムカレーでお腹いっぱいだったので食べられましぇ~ん。
残念だなぁ。
ソフトでもくうべか?とも思いましたが、いわゆる”ソフトアイス”らしかったのでパスします。
リスタートしてすぐだったと思うけど、またもや片側交互通行
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)

多すぎだよ!!
この日何回目だ?
たびたび足止めされてげんなりしてたんですが、峠を越えて下りに差し掛かったら正面に富士山が見えて嫌なこと全部ふっとんじゃったよ~

曲がりくねっているのでなかなか上手く撮ることができませんでしたが、こんなとこから富士山見えるなんて思いもよらなかったので、やばいくらいアゲアゲでしたわ~
富士山が見えなくなって激しくクネクネしたところを通過したのちに、さらに険しいK201へと舵を切ったのですがぁ…
「8t以上通行不可」みたいな標識があるにもかかわらず、両脇の木の枝をバサバサと薙ぎ払いながら突き進むトラックがタイトコーナーで立ち往生するんじゃないかとドキドキしちゃいました。

上の写真の左側に見えている工場の駐車場に入って行ってくれて一安心…、と思いきや!?車一台が通るのがやっとって感じの細クネが続くのでした。
そんな細クネなんですが、すごく路面が綺麗で意外と交通量が多いことがうかがえます。
なんで?って疑問に思いながら突き進んでいったのですが、どうしてもこちらの道へ進みたかったのでたまたま設定した中継ポイントにロッジ的な物があり、大量の車が集まっていたのでした。
キャンプ場?
ヤフーmapだと何にも無いんだけど、Googleマップには「大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛」ってのがありますなぁ。
それに、やはりキャンプ場もありますなぁ。
合点がいきました。
キャンプ場付近を通過すると道幅が広くなって走りやすくなりました。
ナビでダムの位置を確認していると、突然目の前にプリウスが出現して、危うくどてっぱらに突き刺さるところでした。
あぶない!あぶない!!
クネクネ道でナビを注視するのは死を意味しますね。
キケンだから、良い子はまねをしないように!
ってなわけで、16時に上日川ダムに到着です。

でけぇな~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
徳山ダムに匹敵するくらいデカいんじゃないの?って思えたのでスペックを確認してみると…
堤高は徳山ダムの161mに対して上日川ダムは87mと半分くらいしかありませんが、提頂長は徳山ダムの427mに対して上日川ダムは494mと約70mも上回っているのです。
僕の見立てもそこそこ間違いないね。
オマケにダムから富士山見えるやんけ
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

富士山が見えるダムなんてなかなか無いぞ。
僕の知る限りでは、静岡(富士宮)の大倉川農地防災ダム以外には思い浮かびません。
ちなみに大倉川農地防災ダム訪問時には雲隠れされて富士山見れなかったです。
それにしても、対岸までが遠い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
片道約500m…往復で1kmだからね~
腰が…
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

谷間の位置の加減で、対岸からが一番富士山がよく見えるで~

この日最後の富士山をしっかりと目に焼き付けていきました。
さぁて、コレをまた戻るのかぁ…

腰痛から来る脚のしびれで歩くのもしんどくなってきていたけど、天提中央付近で5~6名のライダー集団とすれ違い…
よう!兄弟!!

すでに三代目へと進化して、だいぶ見かけることも少なくなってきた初代400Xがここに集結!!
なんだかうれしいね~
さてと、午後からずっと曇っていて、さらに陽も傾いてきてかなり寒くなってきていたので、とっととダムカードをもらいに行って帰りましょう!
チャチャ~っとK218で下山して、途中から数台前を行く超ウルトラ呪われしKを道が広くなったところで怒りのオーバーテイクし、R20に出たらちょいと南下して16時50分に道の駅⑥甲斐大和に到着。

これでようやく夏休みの課題だった山梨県コンプ達成
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

そしてダムカードもゲット~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

上日川ダムのダムカードはこの道の駅と「やまと天目山温泉」で配布されております。
山梨県のダムカードは、あと2枚でコンプでやんす。
二ヶ所とも微妙に厄介なとこにあるので何かのついでにってわけにはいかず、今年度中のコンプはちと難しいかな?
さぁ、この日のミッションは完遂されたので、とっとと帰りましょう!
もう日が暮れますので、防寒対策で上だけカッパマンに変身です。
R20を若干北上したら勝沼ICから中央道に入ってにょろ~ん!
だいぶ前からインカムのバッテリー残量が乏しくなってカメラの起動ができないので、走行中の写真はなしとなります。
どのみち暗くてまともに映らないでしょうけどね。
甲府南ICで離脱してR140笛吹ラインをピュ~っといこうとしたのですが、笛南中北1交差点の構造がわけわからんくて、意図しない方向へと進まされてしまって、その先もリカバリするのにちょうどイイ道が無かったので、仕方なくUターンして笛吹ラインに戻ったのでした。
甲府ってさぁ、道の作りがめちゃくちゃで知らぬ間にぜんぜん違う方向へ進まされてしまったりするので嫌なんですよね~
なんであんなむちゃくちゃな作りなんだろう?
信玄が敵の進行を妨害するようにあんな風にしたのかな?
さて、笛吹ラインをピュ~っと走って、市川で川を渡って増穂ICから中部縦貫道に入って南下。
呪われた車が居なかったのでかなりいいペースで走れました。
終点の下部温泉早川ICを強制的に降ろされて、K9→K10と南下。
どこで川を渡ればよかったかな~?と探り探りで走りながら、中途半端な速度でオーバーテイクもしづらいミニバンがうっとおしかったのもあって、内船駅のところからK803で川を渡ってR52に入ってさらに南下。
富沢ICから再び中部縦貫道に入り、しばらくは前走車が相当飛ばしていて追いつくことができなかったのだけど、半分くらいからちょい遅の車列に引っ掛かってスローダウン。
「ゆずり車線」でちょい遅たちが紳士的に避けてくれたので再びペースを上げて、そのまま新東名へと入ります。
19時10分に静岡SAにディナーピットイン!

道の駅甲斐大和以降ノンストップだったので激疲れました。
小河内ダムカレーのおかげでそんなにお腹も空いてなかったので軽めのものは無いかな~と思っていたら、まぐろとシラスの「紅白丼」(900円だっけかな?)が妙に食べたくなっちゃったのでいただいちゃいました。

まぐろが赤身じゃなくてトロってのが良かった。
赤身ってあんまし好きじゃないのよね~
釜揚げシラスのほんのり塩っけが疲れた体に染み渡る~
ペロっといけちゃいました。
おかげでまた満腹ぷーになっちまいましたが、腹ごなしに散歩がてらガンダムショップを覗きに行ったら、

静岡店限定の手拭いを買わずにはいられなくなったのでした。
〆にソフトを食べたかったのだけど、流行りのタピオカドリンクにしてしまった…

静岡らしく抹茶ドリンクにしたのだけど…
なんかイマイチ
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
甘さが足りないし、タピオカが美味しいものと固くて美味しくないものが混在していた。
脳の疲労回復に糖分が欲しい~!と思いつつリスタートです。
相変わらず120km/hになったり80km/hになったりする試験区間に煩わしさを感じつつ、最後の休憩をどこでとろうか悩む…
浜松で例のごとく家康くんあんパンでも買っていこうかと思いつつも、静岡から30分足らずだったので休憩には早すぎるな~と思ってスルー。
長篠まで来たときには、「あともう一息で岡崎だから、行っちゃおか!?」って感じでスルーして、結局静岡からノンストップで岡崎東ICまで行ってしまったのでした。
下に降りた時には20時をとっくに過ぎていたので、この時間ならR1も渋滞しないとは思いましたが、信号の少ないK37へ入ってスイスイ。
で、燃料計がまたカウントダウンを始めていたので、遠回りになるけど行きつけのインターコスモへ行って満タン給油してから、21時過ぎに無事帰還。
この日の走行距離は658kmとなりました。
不思議とバイクに乗っているとあれだけ酷かった腰痛が軽くなります。
バイクには腰痛軽減効果があるのでしょうか?
400Xのアップライトなポジショニングが良いということもあるでしょうけどね。
あと、今回は道の駅が少な目でしたが、小河内ダムで予想以上に楽しませてもらったので、大満足の一日だったのでした。
おしまい
ライダーと怪人の聖地?ってライダーが違う。
あのトンネルだけの中部横断道をバイクで走るのは・・・
静岡SAの手前(東)トンネル5連続の4と5の間が実家付近です。山間です。田舎です。SAへの下道からの入口があるので、私も手拭を買いに行きたい!!手拭を蒐集しております。
by hanamura (2019-10-03 09:19)
ダムカレーのドラム缶の再現が面白い。
魚道までの螺旋階段は未来的でかっこいい。
降りないなんてあり得ない(笑)
by 響 (2019-10-03 11:55)
良いですね~ダムツーリング。
楽しく拝見いたしましたですよ。
久しく関東方面には、行ってないな・・・オイラ
by 影風響 (2019-10-04 09:40)
ダム、そしてやっぱりダムカレー、どっぷりダムの1日ですね。
by わたべ (2019-10-04 18:37)
小河内ダムはちゃんと見た事無かったですが
こんな風になってるんですね。
機会があったら寄ってみようっと。
by 歳三君 (2019-10-05 09:44)
静岡店限定が二種類と、他に三種類くらい手拭いがありました(^^
>hanamuraさん
魚道の螺旋は、予想外の深さにちびりそうでした(>_<)
>響さん
東名・新東名のおかげで、わりと関東方面には行くのですが、関西方面がなかなか行けないです(^^;
>影風響さん
もともとはスタンプラリーのついでのはずだったのですが、小河内ダムも白丸魚道も見応えたっぷりなのでした。
>わたべさん
小河内ダムの「水と緑のふれあい館」だけでも結構楽しめるので、もっと時間をとってじっくり堪能したいところです。
>歳三君さん
by よっすぃ〜と (2019-10-06 10:09)