ゴジラをつくる 13号・14号 [ゴジラ日記]
13号パーツ
前後のスピーカーを留めるためのフレームです。

今までのメインフレームの組立において「仮締め」の箇所が多かったのですが、今回のように後からフレームの間に挟み込むようなパーツのために本締めしなかったのね!ということがやっとわかってきました。
フレームがぐらぐらするのが嫌だったのでほぼ本締めしてきちゃったけど、今後は「仮締め」の部分はゆる~く固定するようにします!
で、13号まででこのような状態になりました。

スピーカーが前後に取り付けられるわけですが、出力される効果音の種類によって鳴らす方向をかえるのかしら?
それとも疑似サラウンド効果を出せる?
まさかね…
14号パーツ

電池ボックスです。
13号までのパーツとドッキングぅ~


ラジコンらしくなってきました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
次号はいよいよモーターが付きます。
130という小さいモーターと腕部ギヤボックスの一部なので、腕の可動に関わるところなんですが…
メインフレームは下半身しかないので、1-2号で組み立てた左腕フレームとのドッキングかな?
前後のスピーカーを留めるためのフレームです。

今までのメインフレームの組立において「仮締め」の箇所が多かったのですが、今回のように後からフレームの間に挟み込むようなパーツのために本締めしなかったのね!ということがやっとわかってきました。
フレームがぐらぐらするのが嫌だったのでほぼ本締めしてきちゃったけど、今後は「仮締め」の部分はゆる~く固定するようにします!
で、13号まででこのような状態になりました。

スピーカーが前後に取り付けられるわけですが、出力される効果音の種類によって鳴らす方向をかえるのかしら?
それとも疑似サラウンド効果を出せる?
まさかね…
14号パーツ

電池ボックスです。
13号までのパーツとドッキングぅ~


ラジコンらしくなってきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
次号はいよいよモーターが付きます。
130という小さいモーターと腕部ギヤボックスの一部なので、腕の可動に関わるところなんですが…
メインフレームは下半身しかないので、1-2号で組み立てた左腕フレームとのドッキングかな?
コメント 0