モバイルバッテリー? [日記・ざれごと]
12/27(金)
のち
風つよし
モバイルバッテリーを買ってきました。

ただし、これはただのモバイルバッテリーではございません!
只者でないことは、このカーボン柄のケースが物語っています。

さて、どんな秘密が隠されているでしょうか?
※モバイルバッテリーに書かれている文字がヒントです。
ケースを開けるとジャンプケーブルが!?

実は、モバイルバッテリーではなくて「ジャンプスターター」だったのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
夜間の作業も考慮してLEDライトも装備していますよ。

12v端子のカバーが、ちと外しにくいです。
端子カバーを外してケーブルを装着すると、こんな感じ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

当然のことながら容量は小さい(5400mAh)ので、
・1回の始動で3秒以上セルモーターを回さないでください
・次の始動まで1分以上間隔を開けてください
・セルスタートは2回以上行わないでください
といった注意書きがされております。
主電源SW

ただし12v端子には、主電源SWのon-offに関わらず電力が供給されます。
このSWは、あくまでモバイル電源&LEDライト用のもの。
主電源をonにして、反対側の切り替えSWを押すとUSB出力に電源が供給されます。

切り替えSWを長押しするとLEDライトが点灯。(最大連続24時間点灯可能)

以降切り替えSWを押すごとに「高速点滅」→「低速点滅」→「消灯」と切り替わっていきます。
再度LEDライトを点灯させたい時は、また長押しが必要です。
充電状態はインジケーターで確認できます。

四つすべて点灯している時は満充電で、25%消耗するごとに左から消灯していきます。
充電中はインジケーターが点滅し、25%充電されるごとに右から点灯状態になっていきます。
この商品、先日の「SUPER GT+」(テレビ東京系 日曜23:30~24:00)で紹介されていたもので、非常にコンパクトだからバイクでの携行もしやすくて良いな~と思って即購入したのでした。
お値段は約7,000円(オートバックス特価)です。
注)2.5L以上の排気量の車には(容量的に)使用できないらしいので、あしからず。
オートバックスに行ったついでにSEEDにも寄って…

特に何か買いたかったわけではないのですが、FELIXのキーホルダーを見つけて買ってしまいました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
柔らかい素材でできていますが、そこそこ大きいので使い方に悩みます。
バイクのカギに付けるにはデカすぎるからね~
つづいてドリーム岡崎へ行って、道の駅スタンプラリーのドリームカフェ3ヶ所クリアの賞品をもらってきました。

デザインが変わってる!?

全国のドリーム店がイメチェンをしたのが2018年度だったと思うので、昨シーズンからこのデザインに変更されていたものと思われます。

残念ながら昨シーズンは天候の影響で2ヶ所しかドリカフェを攻略できずカップセットを貰うことができなかったので、2018年シーズンのカップセットデザインがどうだったのか知らないんですよね~。
ちなみに、2017年シーズン以前のカップセットのデザインはこんな感じでした。

以前はカップの方に年度が記されていました。

前の「DREAM」のロゴデザインとカラーリングの方が、正直好きなんだけどな~

とわいえ、白基調の方が女性うけは良さそうな気がします。
カップの底の宗一郎の『夢』は継承されました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

僕がホンダのバイクを乗り継いでいるのも、この『夢』=『DREAM』があるからなんですよね~
あとね、ホンダのバイクには『翼』(ウィングマーク)もあるからね![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
少年時代に憧れた戦闘機乗りの『夢』の代わりを果たしてくれている『翼』!
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
モバイルバッテリーを買ってきました。

ただし、これはただのモバイルバッテリーではございません!
只者でないことは、このカーボン柄のケースが物語っています。

さて、どんな秘密が隠されているでしょうか?
※モバイルバッテリーに書かれている文字がヒントです。
ケースを開けるとジャンプケーブルが!?

実は、モバイルバッテリーではなくて「ジャンプスターター」だったのです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
夜間の作業も考慮してLEDライトも装備していますよ。

12v端子のカバーが、ちと外しにくいです。
端子カバーを外してケーブルを装着すると、こんな感じ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

当然のことながら容量は小さい(5400mAh)ので、
・1回の始動で3秒以上セルモーターを回さないでください
・次の始動まで1分以上間隔を開けてください
・セルスタートは2回以上行わないでください
といった注意書きがされております。
主電源SW

ただし12v端子には、主電源SWのon-offに関わらず電力が供給されます。
このSWは、あくまでモバイル電源&LEDライト用のもの。
主電源をonにして、反対側の切り替えSWを押すとUSB出力に電源が供給されます。

切り替えSWを長押しするとLEDライトが点灯。(最大連続24時間点灯可能)

以降切り替えSWを押すごとに「高速点滅」→「低速点滅」→「消灯」と切り替わっていきます。
再度LEDライトを点灯させたい時は、また長押しが必要です。
充電状態はインジケーターで確認できます。

四つすべて点灯している時は満充電で、25%消耗するごとに左から消灯していきます。
充電中はインジケーターが点滅し、25%充電されるごとに右から点灯状態になっていきます。
この商品、先日の「SUPER GT+」(テレビ東京系 日曜23:30~24:00)で紹介されていたもので、非常にコンパクトだからバイクでの携行もしやすくて良いな~と思って即購入したのでした。
お値段は約7,000円(オートバックス特価)です。
注)2.5L以上の排気量の車には(容量的に)使用できないらしいので、あしからず。
オートバックスに行ったついでにSEEDにも寄って…

特に何か買いたかったわけではないのですが、FELIXのキーホルダーを見つけて買ってしまいました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
柔らかい素材でできていますが、そこそこ大きいので使い方に悩みます。
バイクのカギに付けるにはデカすぎるからね~
つづいてドリーム岡崎へ行って、道の駅スタンプラリーのドリームカフェ3ヶ所クリアの賞品をもらってきました。

デザインが変わってる!?

全国のドリーム店がイメチェンをしたのが2018年度だったと思うので、昨シーズンからこのデザインに変更されていたものと思われます。

残念ながら昨シーズンは天候の影響で2ヶ所しかドリカフェを攻略できずカップセットを貰うことができなかったので、2018年シーズンのカップセットデザインがどうだったのか知らないんですよね~。
ちなみに、2017年シーズン以前のカップセットのデザインはこんな感じでした。

以前はカップの方に年度が記されていました。

前の「DREAM」のロゴデザインとカラーリングの方が、正直好きなんだけどな~

とわいえ、白基調の方が女性うけは良さそうな気がします。
カップの底の宗一郎の『夢』は継承されました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

僕がホンダのバイクを乗り継いでいるのも、この『夢』=『DREAM』があるからなんですよね~
あとね、ホンダのバイクには『翼』(ウィングマーク)もあるからね
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
少年時代に憧れた戦闘機乗りの『夢』の代わりを果たしてくれている『翼』!
これは緊急用に持ち出せるので便利ですよね。
わたしも欲しいと思ってポチり候補を選んでいました。
ドリームのカップは飲み切ると「夢」って字が
見えるなんて素敵な仕掛けだ。
by 響 (2019-12-27 19:22)
アイドリングストップの車が、「バッテリー充電中です。」って、エンジンを勝手に始動させるのが、鬱陶しい気持ちと、えぇ?バッテリーヘタってるの?と不安な気持ちにさせられます。 手回し発電で充電するラジオの初期型持っていますが、バッテリーより手回し発電で、エンジンかからないかな?って、それ大昔の自動車じゃん!(セルフ・ボケ・ツッコミ)
by hanamura (2019-12-27 21:09)
モバイルジャンプスタータとは便利そうですね~。
でも実際に回せるのかちょっと不安になる
大きさですよね。(^^;
by 歳三君 (2019-12-28 17:49)
ホンダのオーナーが羨ましいですね。
かく言う私は四輪をホンダにしてF1の応援をしてます。
by わたべ (2019-12-28 18:10)