1/24陸上自衛隊10式戦車 [ホビー日記]
2/11(火) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は建国記念日ということで会社の年休推奨日だったのでお休みをいただきました。
快晴だったんですけど、風があってツーリングにはちと不向き。
だからというわけではないのですが、午前中に豊田の『おいでんの湯』へ散髪に行って温泉でのんびりしてランチして、帰り際にSEEDでお買い物して、最後にYAMADAへレコーダーの増設用HDDを買いに行って、購入を迷っていた「陸上自衛隊10式戦車(試験車両)1/24ラジコン」を買ってしまったのでした![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

ヘッドライトが点灯しますよ。
密林だと7千円弱ですが、YAMADAなら5千円弱です。
BB弾発射ギミックのついた74式戦車のラジコンの購入を何年も迷っていたのですが、最近この10式戦車と出会ってシャープなフォルムに惚れてしまったのです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
僕の好きな戦車TOP3は子供の頃から①メルカバ(イスラエル)②陸上自衛隊74式戦車(日本)③ゲパルド対空戦車(ドイツ)だったのですが、ここへきて74式がランクアウトして①10式戦車②メルカバ③ゲパルド対空戦車という順位に書き換えられました。
10式を見た瞬間に74式が猛烈にダサく見えてきちゃったんですよね~
というわけで、動画を撮ったので10式戦車の雄姿をご覧ください!
エンジン音や戦車砲発射音は実車からサンプリングされたんですって![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
プロポはこんな感じ。

砲身の上下動は好きなように上げたり下げたりできるわけではなく、ボタンを押してる間に上下を繰り返すので、好きな位置でボタンを離して止めるという…

上の角に砲塔旋回ボタンと戦車砲および機関銃発射ボタンがあります。
物足りない点としては、機関銃発射時にはただ音が鳴るだけで車体には何のアクションも無いところ…
銃口が発光するとか、車体が細かく振動するとか芸コマなことがあっても良かったんじゃないかな?
ついでにいうと、戦車砲発射時にも砲口が発光するギミックをプラスして欲しかったな。
それくらいやってくれたら完璧でした。
1/24ということなんで、同スケールのアバルトラリーちゃんと並べてみました。

意外と小さいんだなと思って「コンパクトサイズの戦車なのか」と勝手に想像してしまったのですが、SPECを見ると90式よりはコンパクトになってるけど74式よりは微妙に大きいんですね。
74式:全長9.41m、全幅3.18m、全高2.25m、重量38t
90式:全長9.80m、全幅3.40m、全高2.30m、重量50.2t
10式:全長9.42m、全幅3.24m、全高2.30m、重量44t
対して、戦車砲は74式の51口径に対して90式と10式は44口径と小口径化されてます。
破壊力よりも貫通力を重視されました。
最高速度は74式の53km/hに対して90式と10式は70km/hと俊足です。
エンジンは74式が空冷2ストV10ターボディーゼル21,500cc720ps、90式が水冷2ストV10ディーゼル21,500cc1,500ps、10式が水冷4ストV8ディーゼル(排気量不明)1,200psです。
それにしても、ついに戦車にまで手を出してしまいましたね~
今まで陸戦兵器は有線リモコン式のメルカバとiRチョロQ戦車以外はモビルスーツくらいしか持って無かったのですがぁ…
10式カッケーっす![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
ちなみに、プロポに4本、本体に6本、計10本の単三電池が必要です。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日は建国記念日ということで会社の年休推奨日だったのでお休みをいただきました。
快晴だったんですけど、風があってツーリングにはちと不向き。
だからというわけではないのですが、午前中に豊田の『おいでんの湯』へ散髪に行って温泉でのんびりしてランチして、帰り際にSEEDでお買い物して、最後にYAMADAへレコーダーの増設用HDDを買いに行って、購入を迷っていた「陸上自衛隊10式戦車(試験車両)1/24ラジコン」を買ってしまったのでした
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)

ヘッドライトが点灯しますよ。
密林だと7千円弱ですが、YAMADAなら5千円弱です。
BB弾発射ギミックのついた74式戦車のラジコンの購入を何年も迷っていたのですが、最近この10式戦車と出会ってシャープなフォルムに惚れてしまったのです
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
僕の好きな戦車TOP3は子供の頃から①メルカバ(イスラエル)②陸上自衛隊74式戦車(日本)③ゲパルド対空戦車(ドイツ)だったのですが、ここへきて74式がランクアウトして①10式戦車②メルカバ③ゲパルド対空戦車という順位に書き換えられました。
10式を見た瞬間に74式が猛烈にダサく見えてきちゃったんですよね~
というわけで、動画を撮ったので10式戦車の雄姿をご覧ください!
エンジン音や戦車砲発射音は実車からサンプリングされたんですって
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
プロポはこんな感じ。

砲身の上下動は好きなように上げたり下げたりできるわけではなく、ボタンを押してる間に上下を繰り返すので、好きな位置でボタンを離して止めるという…

上の角に砲塔旋回ボタンと戦車砲および機関銃発射ボタンがあります。
物足りない点としては、機関銃発射時にはただ音が鳴るだけで車体には何のアクションも無いところ…
銃口が発光するとか、車体が細かく振動するとか芸コマなことがあっても良かったんじゃないかな?
ついでにいうと、戦車砲発射時にも砲口が発光するギミックをプラスして欲しかったな。
それくらいやってくれたら完璧でした。
1/24ということなんで、同スケールのアバルトラリーちゃんと並べてみました。

意外と小さいんだなと思って「コンパクトサイズの戦車なのか」と勝手に想像してしまったのですが、SPECを見ると90式よりはコンパクトになってるけど74式よりは微妙に大きいんですね。
74式:全長9.41m、全幅3.18m、全高2.25m、重量38t
90式:全長9.80m、全幅3.40m、全高2.30m、重量50.2t
10式:全長9.42m、全幅3.24m、全高2.30m、重量44t
対して、戦車砲は74式の51口径に対して90式と10式は44口径と小口径化されてます。
破壊力よりも貫通力を重視されました。
最高速度は74式の53km/hに対して90式と10式は70km/hと俊足です。
エンジンは74式が空冷2ストV10ターボディーゼル21,500cc720ps、90式が水冷2ストV10ディーゼル21,500cc1,500ps、10式が水冷4ストV8ディーゼル(排気量不明)1,200psです。
それにしても、ついに戦車にまで手を出してしまいましたね~
今まで陸戦兵器は有線リモコン式のメルカバとiRチョロQ戦車以外はモビルスーツくらいしか持って無かったのですがぁ…
10式カッケーっす
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
ちなみに、プロポに4本、本体に6本、計10本の単三電池が必要です。
昔と違って砲塔部分が低くなって、長ーくなった感じですね。
by bis (2020-02-12 23:17)
74式は丸っこい砲塔でしたが、エイブラムスと同じ思想で前方をくさび型にして砲撃をいなす設計思想になって、砲塔が平ぺった~い形状になってますね。
>bisさん
by よっすぃ〜と (2020-02-15 17:38)