バケットグリップ [400X日記]
バケットグリップなるものを買ってみました。

1個800円 ×2 + 送料360円だったっけかな?
これ、本来は手提げバッグやバスケットの持ち手部分に付けて使用する物なんですが、今回バイク用のアイテムとして購入。
400Xのタンデムグリップは標準では角ばったごっついものが付くのですが、サイドパニアステイを装着するためにタンデムグリップは取り外され、パニアステイと一体型のパイプがタンデムグリップになります。
そのパイプ径が(おそらく)Φ18と細くて車体を取り回す時に力が入りづらいので、ゴムシートを巻いて太くして対応していたのですが、たまたま別のものを探している時に偶然見つけてちょうど使えそうな大きさっぽいなってことでポチったのでした。
シャンブロくんのタンデムグリップはこんな状態でした。

ゴムシートをグルグル巻いた上に、バットやテニスラケットに巻くグリップテープを巻いてました。
ゴムシートはホムセンで売ってるのり付きのモノ。これを剥がしていきます。

のりが硬化してて、パイプに残ったのりを剥がすのに一番時間がかかったのでした。
ひとまずバケットグリップをはめてみると…

(レンズが汚れててソフトフォーカスかかっちゃった!)
誂えた様にイイ感じに見えますがぁ…

下に引っ張られて合わせ目が開いちゃうんですね~
これはなんでか?っていうと…

バケットグリップのハッチング部がパイプのR部と干渉して下に押し下げられちゃってるんですね。

というわけで、バケットグリップのハッチング部を削ります。
けずけず…
こんなもんかな~?

うん、まぁまぁイイ感じ。

まだ若干下に押し下げられてるけど、合わせ目が開いているのはそのせいではなくて…

パイプ径の(推定)Φ18に対してバケットグリップの孔の横幅が16~17mmくらいだからなんです。
なので、ポンチで合わせ目の両サイドに孔をいくつか開けて、紐で縛り上げるのも有りかな~とか思ってます。
まぁ、とりあえず今は脱落防止用に布テープを貼っておきました。

ちょこっと取り回してみましたが、バケットグリップの硬度感があって太さも丁度良くしっかり力が入るので非常に良いです。
HONDAさん、これ専用設計で作り直して、純正オプションに設定するべきですよ!!
400X用パニアステイのあの細いパイプは力入りづらいですから、こうあるべきだと思います。
でもね、ホントに一番やって欲しかったのは、純正タンデムグリップを維持したままでパニアステイを装着できるようにすること。
あのタンデムグリップはカッコいいので、外すべきではないです!

1個800円 ×2 + 送料360円だったっけかな?
これ、本来は手提げバッグやバスケットの持ち手部分に付けて使用する物なんですが、今回バイク用のアイテムとして購入。
400Xのタンデムグリップは標準では角ばったごっついものが付くのですが、サイドパニアステイを装着するためにタンデムグリップは取り外され、パニアステイと一体型のパイプがタンデムグリップになります。
そのパイプ径が(おそらく)Φ18と細くて車体を取り回す時に力が入りづらいので、ゴムシートを巻いて太くして対応していたのですが、たまたま別のものを探している時に偶然見つけてちょうど使えそうな大きさっぽいなってことでポチったのでした。
シャンブロくんのタンデムグリップはこんな状態でした。

ゴムシートをグルグル巻いた上に、バットやテニスラケットに巻くグリップテープを巻いてました。
ゴムシートはホムセンで売ってるのり付きのモノ。これを剥がしていきます。

のりが硬化してて、パイプに残ったのりを剥がすのに一番時間がかかったのでした。
ひとまずバケットグリップをはめてみると…

(レンズが汚れててソフトフォーカスかかっちゃった!)
誂えた様にイイ感じに見えますがぁ…

下に引っ張られて合わせ目が開いちゃうんですね~
これはなんでか?っていうと…

バケットグリップのハッチング部がパイプのR部と干渉して下に押し下げられちゃってるんですね。

というわけで、バケットグリップのハッチング部を削ります。
けずけず…
こんなもんかな~?

うん、まぁまぁイイ感じ。

まだ若干下に押し下げられてるけど、合わせ目が開いているのはそのせいではなくて…

パイプ径の(推定)Φ18に対してバケットグリップの孔の横幅が16~17mmくらいだからなんです。
なので、ポンチで合わせ目の両サイドに孔をいくつか開けて、紐で縛り上げるのも有りかな~とか思ってます。
まぁ、とりあえず今は脱落防止用に布テープを貼っておきました。

ちょこっと取り回してみましたが、バケットグリップの硬度感があって太さも丁度良くしっかり力が入るので非常に良いです。
HONDAさん、これ専用設計で作り直して、純正オプションに設定するべきですよ!!
400X用パニアステイのあの細いパイプは力入りづらいですから、こうあるべきだと思います。
でもね、ホントに一番やって欲しかったのは、純正タンデムグリップを維持したままでパニアステイを装着できるようにすること。
あのタンデムグリップはカッコいいので、外すべきではないです!
バケットグリップの値段が適切なのか?分かりません。純正部品なら、もっと高価?価値観の違いってヤツでしょうか?
昔々、まだモーターバイクに乗っていた頃。タンデム部品とか荷台とか、真っ先に外して、コースに着いたら、ミラーもライトも保安部品も外して、よくやってたなぁ。レーサーが欲しくても、運ぶ車が買えない貧乏でした。そんな価値観。
by hanamura (2020-06-15 11:37)
同じような物が無いか探したんですけど、全然無かったので高いか安いか不明ですな。バイクのハンドルグリップから考えれば安いと思えます(^^
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2020-06-15 23:47)