帯状疱疹はつづくよ! [日記・ざれごと]
6/30(火) ![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
日曜にはだいぶ具合も良くなって、月曜から在宅でなら仕事もできるだろうと思っていたのだけど、月曜の朝に症状が悪化!
それまでは体の奥の方で締め付けるような鈍痛だったものが、もっと表層の筋肉痛のような激しい痛みに変わり、歩いたり左腕を動かすのにもかなりの気合を要する状態となっていたのでした。
当然仕事などできる状態ではないので休業させてもらって、ひと眠りしたら一瞬でお昼になっていたので薬を飲むためにご飯を食べてまた眠り、夜になってまた薬を飲むためにご飯を食べてまた眠るを繰り返したのでした。
で、今日になっても回復はせず、やはり仕事ができる状態ではなかったので病院へと向かったのでした。
Web受付で順番取るのだけど、時間の予測ができなかったので早めに行ったら早すぎて一時間以上も待つことになったのですがぁ…。
またぶっとい注射をうってもらって、家に帰る頃にはかなり楽な状態になっていたのでした。
で、痛みの質が変わってきたので、痛み止めの薬も変わりました。

何がどう違うのかはようわからんのやけどね。
お昼ご飯食べて薬飲んでまた眠ったのだけど、夕飯の頃には注射の効果も薄れてきていて痛みが微妙に復活。
あまり無理をするとまた激しい痛みが訪れると嫌なので、早々に眠りたいと思います。
ちなみに、表層的には水疱のピークは過ぎたようで、あとはかさぶたになって消えていくとか…
そのためか、ちょっとかゆい![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「帯状疱疹」なめていましたけど、かなりヤバい病気ですね。
皆さんもご注意くださいませ!
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
日曜にはだいぶ具合も良くなって、月曜から在宅でなら仕事もできるだろうと思っていたのだけど、月曜の朝に症状が悪化!
それまでは体の奥の方で締め付けるような鈍痛だったものが、もっと表層の筋肉痛のような激しい痛みに変わり、歩いたり左腕を動かすのにもかなりの気合を要する状態となっていたのでした。
当然仕事などできる状態ではないので休業させてもらって、ひと眠りしたら一瞬でお昼になっていたので薬を飲むためにご飯を食べてまた眠り、夜になってまた薬を飲むためにご飯を食べてまた眠るを繰り返したのでした。
で、今日になっても回復はせず、やはり仕事ができる状態ではなかったので病院へと向かったのでした。
Web受付で順番取るのだけど、時間の予測ができなかったので早めに行ったら早すぎて一時間以上も待つことになったのですがぁ…。
またぶっとい注射をうってもらって、家に帰る頃にはかなり楽な状態になっていたのでした。
で、痛みの質が変わってきたので、痛み止めの薬も変わりました。

何がどう違うのかはようわからんのやけどね。
お昼ご飯食べて薬飲んでまた眠ったのだけど、夕飯の頃には注射の効果も薄れてきていて痛みが微妙に復活。
あまり無理をするとまた激しい痛みが訪れると嫌なので、早々に眠りたいと思います。
ちなみに、表層的には水疱のピークは過ぎたようで、あとはかさぶたになって消えていくとか…
そのためか、ちょっとかゆい
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「帯状疱疹」なめていましたけど、かなりヤバい病気ですね。
皆さんもご注意くださいませ!
タグ:帯状疱疹
私の場合は、受診して注射してもらって、飲み薬、塗り薬で、順調に治りました。というか受診するまで、謎の激痛だったので、病名が判明して安心したのかもしれません。くれぐれもお大事に!
by hanamura (2020-07-01 05:25)
通院で注射もして
回復の兆しも見えてきたので一安心ですね。
夏バテで抵抗力を落とさないように気を付けます。
by 響 (2020-07-01 17:36)
お見舞いNICEいれときます。腕は辛いですね。
自分も今、右腕の方の関節がとても痛くて、朝起きたら
とれてるんじゃないか?とおもうほどですが嫁曰く
「50肩だ」とわらわれました(T_T
by bis (2020-07-02 21:40)
僕は「帯状疱疹」という名前をなぜか知っていたので、初めに赤い帯状の腫れができた時にすぐにそれとわかりました。
が、しばらく痛みを我慢して仕事を続けていたので悪化して1週間休むことになりました。
>hanamuraさん
幸いにも食欲は落ちてないのが救いだった気がします。
とにかく、食べて薬飲んで寝ての繰り返しでした。
>響さん
40肩も50肩も経験済みです(^^
アレは血行障害なので、ラジオ体操が効きますよ!
>bisさん
by よっすぃ〜と (2020-07-05 19:53)