ガレージ内は猛暑です! [400X日記]
8/2(日) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
外が涼しかったので昨日の夜から換気を兼ねてリビングの掃き出しを開けていたのですが、青空が広がってきたら猛烈にセミの声がうるさくて掃き出しを閉め、どこで鳴いとんじゃい
と庭を見回してみると、目の前のジューンベリーに居ました!

マジうるせ~![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
梅雨が明けたとたんにコレだもんな~
夏は嫌いです。
それはさておき、昨日久々に置き配で届けられたアイテムの交換から

同じ形状ですが、カーボン柄が彫り込まれています。
おや?同じマークが付いてるな…
ヴァル子さんの方にはKawasaki純正ミラーを付けていたと思っていたけど、どこかで差し換えたんだった。
ちなみに、Kawasaki純正だと1本で5~6,000円するのですが、これらは左右セットで1,600~1,800円という代物です。
おそらく中華製でしょう。
ヴァル子さんにそのまま付けるとミラーの位置が低すぎて見難いので、高下駄を履かせています。

その上で、高下駄を隠すためにオフ車用のカバーを被せています。
イイ感じでしょ?

前座のヴァル子さんカスタマイズはここまで
2週間くらい前に入手していた作業用マットをようやく広げて…

ココからメインイベントのシャンブロくん初期化作業のつづきを行います。
まずはTOP-BOXステイを外して…

Mark.Ⅲ(仮)には、さらなる改良を施すか?あるいは可変機構を省いて簡素化を図るかしたいと思ふ。
ラバーグリップをゴリラテープで貼り付けていたので、外すのにけっこうパワーがいったべ。

さすがゴリラテープ。
シートを外して、ナビの電源ラインを外します。

電源はリレーを経由して取り出しており、ナビ、グリップヒーター、USBコンセントを全部並列で繋いでいました。
ホントは良くないんですけど、ナビやUSBは大した電力を使用しないので問題は発生しなかったようです。
ナビはMark.Ⅲ(仮)で使用するので外しましたが、リレー、グリップヒーター、USBコンセントは転用しないのでこのままにしておきます。
ちなみに、ここからACC連動の電源が取り出せることがわかっています。

なので、Mark.Ⅲ(仮)はナビの電源をここから取り出そうかな?と思っています。
ナビの電源ユニットを取り出すために右側のニーカバーを外します。

赤いプラグがナビの電源ラインです。

プラグを外して、電源ユニットを取り出しました。

次はちょっとめんどくさいです。

ハンドル周りは手が入りにくいのでサイドカウルを外した方が良いのですが、そこまでするとかなりめんどくさいのでなるべく外したくはない。
ひとまずインナーカバーだけ外してなんとか作業を進めてみる。

これ外すだけでも作業性はかなり上がります。
青いレーダーのプラグを外しておいて、メーターパネルを少し開けて隙間からコードを引き出します。

レーダーユニットが外れました。

クレードルハーネスの取り外し作業は写真の撮りようが無かったのでありませんがぁ
分岐ブロックが暴れないように他のケーブル等に絡ませながら配置していたせいで、ハーネスを取り出すのがめちゃんこ大変だった~
で、ブレースバーごとクレードルを取り外しました。

緑のプラグはハンドルリモコン用で、いらんといえばいらんのですがぁ…、もしかしたら使うことになるか?
赤いテープが付いた黒いジャックは有線スピーカ用なので、これは完全にいらん…、ことも無いか?インカムが使えなくなった場合に備えてイヤホンを用意しておくっちゅうのもアリなのか。
まぁいいや、とりあえず蓋して午前の作業は終了。

スッキリ!
ちょうど「ワイドなショー」の時間になったので休憩がてら汗を乾かします。
「ワイドなショー」が終わったらお買い物。
こんなん見つけてきちゃった![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

F1の革新的マシンの特集が目的であって、決して付録が目的だったわけではないですよ。

決して付録が目的では…![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、次号の付録はジル・ビルヌーヴのフェラーリ27番の靴下…
買ってしまうか?
お昼ご飯を食べて、ちと眠くなってきちゃったけど、午後の部開始。
パニアに貼ったステッカーやリフレクターを剥がしました。

HONDAのロゴは残しておきます。

右側のこの傷はどうしたものかなぁ…
パニアの作業はエアコンの効いたリビングでできましたが、車体のステッカー剥がしは猛暑のガレージで行わなければなりません。
扇風機では追っつかん。
最近よくCMしているポータブルクーラーがめちゃめちゃ欲しい![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とりあえず、ここらへんのステッカーはこのままにしておきましょう。

こういうのは剥がしていきます。

基本的には転用を考えてはいませんが、羽音ちゃんだけはもしや…
綺麗に剥がせないものもあって苦労したわ~
PROTECHのステッカーなんて細かくちぎれてしまって、ホント嫌になっちった。
のりが残ったところはアルコールクリーナーで除去して、仕上げにクリーナー吹きかけて仕上げておきました。

初期化完了![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
外に出して撮影しておきましょう。


シンプルなのもイイね。
このあと、先週ガレージ回りでムシっておいた雑草を片付け、家の裏に生えまくってる雑草に除草剤を撒き、あちこちやたらと張っている蜘蛛の巣を薙ぎ払って、超汗だく&へとへとに![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
シャワー浴びて、15時半くらいから「マトリックス」を見ながら写真の編集をしたのでした。
今日はお昼寝できなかったから、早く寝ましょう!
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
外が涼しかったので昨日の夜から換気を兼ねてリビングの掃き出しを開けていたのですが、青空が広がってきたら猛烈にセミの声がうるさくて掃き出しを閉め、どこで鳴いとんじゃい
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)

マジうるせ~
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
梅雨が明けたとたんにコレだもんな~
夏は嫌いです。
それはさておき、昨日久々に置き配で届けられたアイテムの交換から

同じ形状ですが、カーボン柄が彫り込まれています。
おや?同じマークが付いてるな…
ヴァル子さんの方にはKawasaki純正ミラーを付けていたと思っていたけど、どこかで差し換えたんだった。
ちなみに、Kawasaki純正だと1本で5~6,000円するのですが、これらは左右セットで1,600~1,800円という代物です。
おそらく中華製でしょう。
ヴァル子さんにそのまま付けるとミラーの位置が低すぎて見難いので、高下駄を履かせています。

その上で、高下駄を隠すためにオフ車用のカバーを被せています。
イイ感じでしょ?

前座のヴァル子さんカスタマイズはここまで
2週間くらい前に入手していた作業用マットをようやく広げて…

ココからメインイベントのシャンブロくん初期化作業のつづきを行います。
まずはTOP-BOXステイを外して…

Mark.Ⅲ(仮)には、さらなる改良を施すか?あるいは可変機構を省いて簡素化を図るかしたいと思ふ。
ラバーグリップをゴリラテープで貼り付けていたので、外すのにけっこうパワーがいったべ。

さすがゴリラテープ。
シートを外して、ナビの電源ラインを外します。

電源はリレーを経由して取り出しており、ナビ、グリップヒーター、USBコンセントを全部並列で繋いでいました。
ホントは良くないんですけど、ナビやUSBは大した電力を使用しないので問題は発生しなかったようです。
ナビはMark.Ⅲ(仮)で使用するので外しましたが、リレー、グリップヒーター、USBコンセントは転用しないのでこのままにしておきます。
ちなみに、ここからACC連動の電源が取り出せることがわかっています。

なので、Mark.Ⅲ(仮)はナビの電源をここから取り出そうかな?と思っています。
ナビの電源ユニットを取り出すために右側のニーカバーを外します。

赤いプラグがナビの電源ラインです。

プラグを外して、電源ユニットを取り出しました。

次はちょっとめんどくさいです。

ハンドル周りは手が入りにくいのでサイドカウルを外した方が良いのですが、そこまでするとかなりめんどくさいのでなるべく外したくはない。
ひとまずインナーカバーだけ外してなんとか作業を進めてみる。

これ外すだけでも作業性はかなり上がります。
青いレーダーのプラグを外しておいて、メーターパネルを少し開けて隙間からコードを引き出します。

レーダーユニットが外れました。

クレードルハーネスの取り外し作業は写真の撮りようが無かったのでありませんがぁ
分岐ブロックが暴れないように他のケーブル等に絡ませながら配置していたせいで、ハーネスを取り出すのがめちゃんこ大変だった~
で、ブレースバーごとクレードルを取り外しました。

緑のプラグはハンドルリモコン用で、いらんといえばいらんのですがぁ…、もしかしたら使うことになるか?
赤いテープが付いた黒いジャックは有線スピーカ用なので、これは完全にいらん…、ことも無いか?インカムが使えなくなった場合に備えてイヤホンを用意しておくっちゅうのもアリなのか。
まぁいいや、とりあえず蓋して午前の作業は終了。

スッキリ!
ちょうど「ワイドなショー」の時間になったので休憩がてら汗を乾かします。
「ワイドなショー」が終わったらお買い物。
こんなん見つけてきちゃった
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

F1の革新的マシンの特集が目的であって、決して付録が目的だったわけではないですよ。

決して付録が目的では…
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ちなみに、次号の付録はジル・ビルヌーヴのフェラーリ27番の靴下…
買ってしまうか?
お昼ご飯を食べて、ちと眠くなってきちゃったけど、午後の部開始。
パニアに貼ったステッカーやリフレクターを剥がしました。

HONDAのロゴは残しておきます。

右側のこの傷はどうしたものかなぁ…
パニアの作業はエアコンの効いたリビングでできましたが、車体のステッカー剥がしは猛暑のガレージで行わなければなりません。
扇風機では追っつかん。
最近よくCMしているポータブルクーラーがめちゃめちゃ欲しい
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
とりあえず、ここらへんのステッカーはこのままにしておきましょう。

こういうのは剥がしていきます。

基本的には転用を考えてはいませんが、羽音ちゃんだけはもしや…
綺麗に剥がせないものもあって苦労したわ~
PROTECHのステッカーなんて細かくちぎれてしまって、ホント嫌になっちった。
のりが残ったところはアルコールクリーナーで除去して、仕上げにクリーナー吹きかけて仕上げておきました。

初期化完了
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
外に出して撮影しておきましょう。


シンプルなのもイイね。
このあと、先週ガレージ回りでムシっておいた雑草を片付け、家の裏に生えまくってる雑草に除草剤を撒き、あちこちやたらと張っている蜘蛛の巣を薙ぎ払って、超汗だく&へとへとに
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
シャワー浴びて、15時半くらいから「マトリックス」を見ながら写真の編集をしたのでした。
今日はお昼寝できなかったから、早く寝ましょう!
梅雨が明けるまで庭の手入れをさぼっていたので
うちの庭も凄いことになってます。
お盆連休に気合入れて掃除しないとダメそうです(^^;
by 歳三君 (2020-08-02 22:27)
新しい子が来るのも楽しみですけど、今の子が去っていくのもなんだか寂しい気持ちになりますね(TT
by bis (2020-08-03 14:35)
ガレージ作業してるとスポットクーラーが欲しくなりますね。
6輪ティレルのソックスがあるなんて面白い。
by 響 (2020-08-04 10:32)
以前、カーボン風ミラーにして、よしよしと思っていたら立ちゴケした際、鏡だと思っていたところがプラスチックっていうか、プラのシートだったことが判明して驚いたことがありました。
by わたべ (2020-08-05 19:57)
夏場の雑草は成長スピードがハンパ無いので、暑い中何回か除去作業が必要になるでしょうね(>_<)
>歳三君さん
既に心は新しい子の方へ行っちゃってるんで、「今までありがとう!」って感謝の気持ちくらいしかないです(^^;
>bisさん
リビングとの間のガラス窓が開けれれば冷気を引き込めるんですが、残念ながらはめ殺しなので…。設計失敗したかな~(^^;
>響さん
安い物だとそういうことになってる可能性はありますね。
ガラスだと割れちゃうので、帰ってその方が良いのかも?
>わたべさん
by よっすぃ〜と (2020-08-09 16:49)