HONDAドリーム×山中湖=雨【本編】 [新400X日記]
進路が逸れて台風一過の晴天が期待されたHONDAドリーム中部ブロックの山中湖イベントなんですがぁ…
10/11(日)
のち
ときどき![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
朝7時インターマックに集合出発で東名をピュ~

路面はウェットですね~
7:38 浜名湖SAで一休み

最初の休憩は牧之原SAのつもりでしたが、今回の僚機 K山さんリクエストで早めのコーヒーブレイク&モクモクタイムをとりました。
久しぶりに気持ちの良い青空が広がっているのですが、東のそらにかかる雲が何気に不安です。
リスタートして…
…
ムム! 救急車の写真が無いな。
救急車が来たので先行させてくっついて行ったんだけど、その時の写真が見当たらない…
ちなみに救急車は、たしか小笠PAに入って行きましたが、何があったのかな?
アレ? 大井川から富士山見えてたから写真撮ったはずなんだけど、それも無いな~
※このあとも走行中の写真が無いものが多かったのですが、思い当たるふしが…(真相は後程)
その後も山間からときどき見える富士山に期待を寄せながら日本坂トンネル右ルートへ(Rの文字が無いので、左ルートの「L」の文字は実は文字では無かったということなのか?)

トンネルを抜けると目の前に富士山バーン![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

久しぶりに綺麗に見えてテンションMAXで~す。
おやおや? パンクでしょうか?

久能山スマートIC手前のトラブルでした。
8:45 日本平PAで一休み。

このPAには今まで立ち寄ったことが無いと思うのですが、ココからも富士山がよく見えるロケーションだったのですね。

いや~、知らなかったな~
こんな富士山ビューポイントを今までスルーしてたなんて、もったいないオバケが出てきちゃうね。
しばし、富士山に見とれていました。
リスタートして…
清水JCTから工事による車線規制となるのでノロノロと…
で、由比Pの手前でカメラを起動すると「SDカードがありません」のエラーが!?
この場合インカムの電源を一旦切って再起動すれば認識するのですが、今回はインカム自体が再起動しないアクシデントが発生。
電源ON/OFF操作を何度か繰り返してようやく再起動に成功した時には既に富士山は前方の山に隠れてしまっていたのでした![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

富士市に入る頃には富士山に雲が巻き付き始めていましたがぁ…

富士川SAをスルーして富士ICで離脱します。
で、ホントは西富士道路をちょこっと走ったのちにK72に入って北上し、新東名沿いの道で東へワープしてK24に入って北上するという計画だったのですがぁ…
広見ICを降り損なって西富士道路から出られなくなって、「小泉若宮」まで走らされる羽目に![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
リカバリはK76に入って東へひた走り、「今宮」からようやく本筋のK24に入って北上です。
時間的には東名をそのまま御殿場まで走った方が速いのですが、今回は距離優先で愛鷹山の北側をショートカットです。

R469ではたびたび呪いにみまわれましたがぁ…
高速ばかり走ってるよりもやはり適度にクネクネした方が楽しいわけで…
10:10 大野路のファミマで休憩。

ここからだと富士山見えないのな。
伊豆の方には台風の影響と思われる変わった形状の雲が漂っていて、なかなか面白い風景でしたな。
引き続きR469を走って御殿場市街地に出てR246裾野バイパスへ

混むよね~
「一色」から富士スピードウェイへ向かいます。

御殿場市街地辺りから雲行きが怪しくなってきていましたがぁ…
K147を軽快に攻めようと思っていたら、ウェッティな部分が多くおっかなくて攻められません![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

三国峠に到達するころにはポツポツ来ちゃったし![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
山中湖村は曇り予報だったけど、雨が降るとは聞いてないよ~!
せっかくのパノラマ台からの眺めも台無し。

ちなみに、左の方にドローンを飛ばしている人が居るのですが、ドローンはどこに飛んでいるかわかりますか?(頑張って見つけてみてね)
ちゃちゃ~っと山を下りてイベント会場の「山中湖交流プラザ・きらら」に11:18に到着。

数年前の嵐のドリカフェに比べて1/3程度の参加者って感じかな。

とりあえず受付へ

今回の参加賞はちょっと大きめのハンドタオルでした。

あと、お菓子とドリンクを貰って、しばし休憩。
テントの中に居たので雨は問題ありませんでしたが、ちと寒い。
受付時に「ブリジストンさんが粗品くれるよ」と教えてもらっていたので、粗品を貰って…

なんだろう?と思っていましたが、家に帰ってから開けてみると…

ドライバーセット付きのLEDライトでした。
が、LEDのSWの接触がめちゃ悪い![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
スライドSWを強く押していないとライトが点灯しないのよ。
さすがMADE IN CHINA
精度が悪すぎる。
バラせたら修正しようと思ってるけど、ダメなら単なる携帯工具として活用しようと思う。
11:36 出発しようとしてたら一斉に掃けてしまって、ガラ~ンと!

お昼時なんでね、仕方ないかな~
多分13時過ぎには山中湖村の辺りも晴れ間が出てただろうと思われるので、たくさんのHONDAライダーが訪れたのではないでしょうか?
いつか、晴れた山中湖でイベントができることを祈って…
K729マリモ通りを西へ

カッパマンに変身するほどではなかったのですがぁ…
山中湖ICから富士五湖道路をピュ~![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

富士吉田ICで降りて西へと進み、道なりに北上してK707に入って河口湖大橋を渡ります。
この頃には雨はほぼ上がっていました。
橋を渡ったら河口湖美術館の前を通ってK21湖北ビューラインを西へ
12:20 大石公園に到着。

ここでランチにしようと考えていたのですが、公園入口にあるお店「ほうとう大」でほうとうを食べようと思ったら店前に待ってる人がチラホラ見えたので、別のとこにしようかってことで対岸の道の駅に行ってみることにしました。
K21湖北ビューライン→K710で河口湖の西側を回り込んで行きますがぁ…
写真が全然記録されて無いな…
12:45 道の駅かつやまに到着。

トンカツとか迷いましたが、やっぱり「ほうとう鍋」(1,000円だっけ)

つるつるモチモチでめっさ美味しい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
先日の吉田うどんと比べると天地の差なんだな。
スープは味噌の主張が少なくあっさり目で、激寒い日だったらもっと濃いのを欲しますが、この日の暖かさにはちょうど良い感じ。※写真でわかる通り陽が射して暑くなりつつありました。
オススメされた辛味ペーストを受け皿でスープに溶かして食べてみたら、激辛旨!!
途中で味変するのにめっさイイじゃんね~
ゴロゴロカットのジャガイモやカボチャ、大好きな白菜など野菜もたっぷりで満腹プ~になっちまいました。
ちと、苦しい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
リスタートしてすぐのエネオスで給油。

先に給油を終えて待機してる時にふと横を見たら富士山ピカ~![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

K714を南下してR139富士パノラマラインに入るところでも

ちょっと雲が増えてきたか?

R139に入ってすぐのローソンでは

だいぶ隠れてきちゃったなぁ~

道の駅でタバコが吸えなかったので「吸えそうなところがあったら停まってチョ」というK山さんのリクエストだったのだけど、当の本人は富士山に興奮してタバコのことをすっかり忘れてたんだと![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
R139富士パノラマラインを西へ
…
写真が無い。
さっきの富士山さ写真以降インカムカメラの写真が一切記録されていないのである。
カメラ起動にやたら時間がかかったりして気になってはいたけど、どうやらSDカードがマジだめっぽい。
というのも、1ヶ月くらい前からエラーを頻発していたスマホのSDカードをトレードして使用していたので、それが原因なんだろね。
とりあえず、さらに車のドラレコのSDカードとトレードしておいたけど、そのカードも信頼性は低いので、インカム用とドラレコ用のSDカードを早急に新調しなければなぁ…
14:04 精進湖に到着。

隠れちゃったね![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
まぁ、でもせっかくなのでお散歩するべ。

精進湖には何度か訪れていますが、湖畔へ降りていくのは初めてかも?

先っちょチラ見え

※ポチっとすると大きくなるよ。
雲の流れを診て、しばらく待てば出てきそうってことで、暑いので日なたに移動して待機。

※ポチっとすると大きくなるよ。
これが限界でした。
雲がまた増え始めたので断念します。
さて、最後に本栖湖へ行って本栖道で下部へと抜ける予定だったのですがぁ…
本栖道で3ヶ所の通行止め情報が!
一ヶ所目は本栖湖をぐるっと回り込めば通過できるのだが、その先には「通行止めの可能性」という情報。
通れるか通れないかは本栖湖まで行けばわかるだろうと思ったけど、その先の下部でも通行止めがあり、そこは回避のしようが無いので、本栖道ルートを断念せざるを得なくなったのでした。
さぁ、困ったぞ。
富士宮は渋滞するから通りたくないし…
清水へ上手いこと抜ける道は無いものかと地図とにらめっこ。
なかなか良さげな道を発見。
ナビに目的地を新清水ICと入力し、最短ルートで検索したら同じルートが示されたので、それで行きましょう![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
富士山があんな調子だったので本栖湖をスルーしてR139を南下。
ふもとっ原もスルーして朝霧高原からK414に入ってさらに南下。
田貫湖周辺はキャンプ場がたくさんありますね~
白糸の滝もスルーして…
K414からK184に変わって道が細くなってきた辺りで、なんか見覚えのある風景だな~と思ったら、大倉川防災ダムへ行った際にこの辺りを通ったことを思い出しました。
K184→K75→K469→K75と南下し、富士川を渡ってさらに南下して、どんつきのR52をちょびっと北上したら新清水ICから新東名に入ります。
15:40 NEOPASA清水で休憩。

PAに入る時にミラーチェックで富士山が見えていないのを確認していたので展望台へは行かなかったのですが、のんびりコーヒーブレイクした後リスタートした時には富士山がまた姿を現していたのでした。
後方車載カメラがあったらバッチリ写せてたのにな~
試験区間をギュ~ンと走って、工事区間をニョロニョロ~、また試験区間をポルシェををインターセプトしながらバキュ~んと走って、工事区間をニョロニョロ~ン。
120km/hで延々走り続けるのもしんどいけど、工事区間で度々減速させられるのも疲れるわ~
掛川で試験区間が終わるので速度を落としますが、試験区間が終わっているのを知ってか知らずかバッキュンバッキュン追い越していく車の多いこと。
こないだのプリウスみたいに捕まるなよ。
17時に浜松SAに到着しましたが、身障者&二輪駐車スペースが工事中で「どこに停めたらええんや?」ってグルグル回っちゃったぜよ。

遅くなりましたがデザートタイムです。

季節限定の巨峰(ミックス)ソフトです。
巨峰の主張がすごい!
デラ旨![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
満足したところで、夕飯用に総菜パンをいくつか買ってリスタートです。
ワープ4巡航でのんびり…
で終わるわけなくてぇ、本宮山あたりでいきがってるフィットが居たので「フィットのくせに生意気だ!」って感じでインターセプトしていじめて差し上げてから岡崎東ICを離脱。
今回はK37へは行かずR473を南下してR1へ入ります。
まだちょっと混雑する時間だったので若干走りづらかったですがぁ
18:13 道の駅藤川宿で最後の休憩。

コーヒーゼリーブレイクして、この後は流れ解散でってことで
R1をちょこっと走って旧街道に入り、うちの近くの交差点でK山さんとお別れして、18:45くらいに無事帰還。
この日の走行距離は496kmでした。
納車から5週間で2,000kmを突破してしまった…
走り過ぎで~す。
しばらくセーブしま~す![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「富野由悠季展」はポルコくんか、あるいは電車でGo!するのも良いかもなぁ~
10/11(日)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
朝7時インターマックに集合出発で東名をピュ~

路面はウェットですね~
7:38 浜名湖SAで一休み

最初の休憩は牧之原SAのつもりでしたが、今回の僚機 K山さんリクエストで早めのコーヒーブレイク&モクモクタイムをとりました。
久しぶりに気持ちの良い青空が広がっているのですが、東のそらにかかる雲が何気に不安です。
リスタートして…
…
ムム! 救急車の写真が無いな。
救急車が来たので先行させてくっついて行ったんだけど、その時の写真が見当たらない…
ちなみに救急車は、たしか小笠PAに入って行きましたが、何があったのかな?
アレ? 大井川から富士山見えてたから写真撮ったはずなんだけど、それも無いな~
※このあとも走行中の写真が無いものが多かったのですが、思い当たるふしが…(真相は後程)
その後も山間からときどき見える富士山に期待を寄せながら日本坂トンネル右ルートへ(Rの文字が無いので、左ルートの「L」の文字は実は文字では無かったということなのか?)

トンネルを抜けると目の前に富士山バーン
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

久しぶりに綺麗に見えてテンションMAXで~す。
おやおや? パンクでしょうか?

久能山スマートIC手前のトラブルでした。
8:45 日本平PAで一休み。

このPAには今まで立ち寄ったことが無いと思うのですが、ココからも富士山がよく見えるロケーションだったのですね。

いや~、知らなかったな~
こんな富士山ビューポイントを今までスルーしてたなんて、もったいないオバケが出てきちゃうね。
しばし、富士山に見とれていました。
リスタートして…
清水JCTから工事による車線規制となるのでノロノロと…
で、由比Pの手前でカメラを起動すると「SDカードがありません」のエラーが!?
この場合インカムの電源を一旦切って再起動すれば認識するのですが、今回はインカム自体が再起動しないアクシデントが発生。
電源ON/OFF操作を何度か繰り返してようやく再起動に成功した時には既に富士山は前方の山に隠れてしまっていたのでした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

富士市に入る頃には富士山に雲が巻き付き始めていましたがぁ…

富士川SAをスルーして富士ICで離脱します。
で、ホントは西富士道路をちょこっと走ったのちにK72に入って北上し、新東名沿いの道で東へワープしてK24に入って北上するという計画だったのですがぁ…
広見ICを降り損なって西富士道路から出られなくなって、「小泉若宮」まで走らされる羽目に
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
リカバリはK76に入って東へひた走り、「今宮」からようやく本筋のK24に入って北上です。
時間的には東名をそのまま御殿場まで走った方が速いのですが、今回は距離優先で愛鷹山の北側をショートカットです。

R469ではたびたび呪いにみまわれましたがぁ…
高速ばかり走ってるよりもやはり適度にクネクネした方が楽しいわけで…
10:10 大野路のファミマで休憩。

ここからだと富士山見えないのな。
伊豆の方には台風の影響と思われる変わった形状の雲が漂っていて、なかなか面白い風景でしたな。
引き続きR469を走って御殿場市街地に出てR246裾野バイパスへ

混むよね~
「一色」から富士スピードウェイへ向かいます。

御殿場市街地辺りから雲行きが怪しくなってきていましたがぁ…
K147を軽快に攻めようと思っていたら、ウェッティな部分が多くおっかなくて攻められません
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)

三国峠に到達するころにはポツポツ来ちゃったし
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
山中湖村は曇り予報だったけど、雨が降るとは聞いてないよ~!
せっかくのパノラマ台からの眺めも台無し。

ちなみに、左の方にドローンを飛ばしている人が居るのですが、ドローンはどこに飛んでいるかわかりますか?(頑張って見つけてみてね)
ちゃちゃ~っと山を下りてイベント会場の「山中湖交流プラザ・きらら」に11:18に到着。

数年前の嵐のドリカフェに比べて1/3程度の参加者って感じかな。

とりあえず受付へ

今回の参加賞はちょっと大きめのハンドタオルでした。

あと、お菓子とドリンクを貰って、しばし休憩。
テントの中に居たので雨は問題ありませんでしたが、ちと寒い。
受付時に「ブリジストンさんが粗品くれるよ」と教えてもらっていたので、粗品を貰って…

なんだろう?と思っていましたが、家に帰ってから開けてみると…

ドライバーセット付きのLEDライトでした。
が、LEDのSWの接触がめちゃ悪い
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
スライドSWを強く押していないとライトが点灯しないのよ。
さすがMADE IN CHINA
精度が悪すぎる。
バラせたら修正しようと思ってるけど、ダメなら単なる携帯工具として活用しようと思う。
11:36 出発しようとしてたら一斉に掃けてしまって、ガラ~ンと!

お昼時なんでね、仕方ないかな~
多分13時過ぎには山中湖村の辺りも晴れ間が出てただろうと思われるので、たくさんのHONDAライダーが訪れたのではないでしょうか?
いつか、晴れた山中湖でイベントができることを祈って…
K729マリモ通りを西へ

カッパマンに変身するほどではなかったのですがぁ…
山中湖ICから富士五湖道路をピュ~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

富士吉田ICで降りて西へと進み、道なりに北上してK707に入って河口湖大橋を渡ります。
この頃には雨はほぼ上がっていました。
橋を渡ったら河口湖美術館の前を通ってK21湖北ビューラインを西へ
12:20 大石公園に到着。

ここでランチにしようと考えていたのですが、公園入口にあるお店「ほうとう大」でほうとうを食べようと思ったら店前に待ってる人がチラホラ見えたので、別のとこにしようかってことで対岸の道の駅に行ってみることにしました。
K21湖北ビューライン→K710で河口湖の西側を回り込んで行きますがぁ…
写真が全然記録されて無いな…
12:45 道の駅かつやまに到着。

トンカツとか迷いましたが、やっぱり「ほうとう鍋」(1,000円だっけ)

つるつるモチモチでめっさ美味しい
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
先日の吉田うどんと比べると天地の差なんだな。
スープは味噌の主張が少なくあっさり目で、激寒い日だったらもっと濃いのを欲しますが、この日の暖かさにはちょうど良い感じ。※写真でわかる通り陽が射して暑くなりつつありました。
オススメされた辛味ペーストを受け皿でスープに溶かして食べてみたら、激辛旨!!
途中で味変するのにめっさイイじゃんね~
ゴロゴロカットのジャガイモやカボチャ、大好きな白菜など野菜もたっぷりで満腹プ~になっちまいました。
ちと、苦しい
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
リスタートしてすぐのエネオスで給油。

先に給油を終えて待機してる時にふと横を見たら富士山ピカ~
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

K714を南下してR139富士パノラマラインに入るところでも

ちょっと雲が増えてきたか?

R139に入ってすぐのローソンでは

だいぶ隠れてきちゃったなぁ~

道の駅でタバコが吸えなかったので「吸えそうなところがあったら停まってチョ」というK山さんのリクエストだったのだけど、当の本人は富士山に興奮してタバコのことをすっかり忘れてたんだと
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
R139富士パノラマラインを西へ
…
写真が無い。
さっきの富士山さ写真以降インカムカメラの写真が一切記録されていないのである。
カメラ起動にやたら時間がかかったりして気になってはいたけど、どうやらSDカードがマジだめっぽい。
というのも、1ヶ月くらい前からエラーを頻発していたスマホのSDカードをトレードして使用していたので、それが原因なんだろね。
とりあえず、さらに車のドラレコのSDカードとトレードしておいたけど、そのカードも信頼性は低いので、インカム用とドラレコ用のSDカードを早急に新調しなければなぁ…
14:04 精進湖に到着。

隠れちゃったね
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
まぁ、でもせっかくなのでお散歩するべ。

精進湖には何度か訪れていますが、湖畔へ降りていくのは初めてかも?

先っちょチラ見え

※ポチっとすると大きくなるよ。
雲の流れを診て、しばらく待てば出てきそうってことで、暑いので日なたに移動して待機。

※ポチっとすると大きくなるよ。
これが限界でした。
雲がまた増え始めたので断念します。
さて、最後に本栖湖へ行って本栖道で下部へと抜ける予定だったのですがぁ…
本栖道で3ヶ所の通行止め情報が!
一ヶ所目は本栖湖をぐるっと回り込めば通過できるのだが、その先には「通行止めの可能性」という情報。
通れるか通れないかは本栖湖まで行けばわかるだろうと思ったけど、その先の下部でも通行止めがあり、そこは回避のしようが無いので、本栖道ルートを断念せざるを得なくなったのでした。
さぁ、困ったぞ。
富士宮は渋滞するから通りたくないし…
清水へ上手いこと抜ける道は無いものかと地図とにらめっこ。
なかなか良さげな道を発見。
ナビに目的地を新清水ICと入力し、最短ルートで検索したら同じルートが示されたので、それで行きましょう
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
富士山があんな調子だったので本栖湖をスルーしてR139を南下。
ふもとっ原もスルーして朝霧高原からK414に入ってさらに南下。
田貫湖周辺はキャンプ場がたくさんありますね~
白糸の滝もスルーして…
K414からK184に変わって道が細くなってきた辺りで、なんか見覚えのある風景だな~と思ったら、大倉川防災ダムへ行った際にこの辺りを通ったことを思い出しました。
K184→K75→K469→K75と南下し、富士川を渡ってさらに南下して、どんつきのR52をちょびっと北上したら新清水ICから新東名に入ります。
15:40 NEOPASA清水で休憩。

PAに入る時にミラーチェックで富士山が見えていないのを確認していたので展望台へは行かなかったのですが、のんびりコーヒーブレイクした後リスタートした時には富士山がまた姿を現していたのでした。
後方車載カメラがあったらバッチリ写せてたのにな~
試験区間をギュ~ンと走って、工事区間をニョロニョロ~、また試験区間をポルシェををインターセプトしながらバキュ~んと走って、工事区間をニョロニョロ~ン。
120km/hで延々走り続けるのもしんどいけど、工事区間で度々減速させられるのも疲れるわ~
掛川で試験区間が終わるので速度を落としますが、試験区間が終わっているのを知ってか知らずかバッキュンバッキュン追い越していく車の多いこと。
こないだのプリウスみたいに捕まるなよ。
17時に浜松SAに到着しましたが、身障者&二輪駐車スペースが工事中で「どこに停めたらええんや?」ってグルグル回っちゃったぜよ。

遅くなりましたがデザートタイムです。

季節限定の巨峰(ミックス)ソフトです。
巨峰の主張がすごい!
デラ旨
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
満足したところで、夕飯用に総菜パンをいくつか買ってリスタートです。
ワープ4巡航でのんびり…
で終わるわけなくてぇ、本宮山あたりでいきがってるフィットが居たので「フィットのくせに生意気だ!」って感じでインターセプトしていじめて差し上げてから岡崎東ICを離脱。
今回はK37へは行かずR473を南下してR1へ入ります。
まだちょっと混雑する時間だったので若干走りづらかったですがぁ
18:13 道の駅藤川宿で最後の休憩。

コーヒーゼリーブレイクして、この後は流れ解散でってことで
R1をちょこっと走って旧街道に入り、うちの近くの交差点でK山さんとお別れして、18:45くらいに無事帰還。
この日の走行距離は496kmでした。
納車から5週間で2,000kmを突破してしまった…
走り過ぎで~す。
しばらくセーブしま~す
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「富野由悠季展」はポルコくんか、あるいは電車でGo!するのも良いかもなぁ~
萎えた気持から復活したのですね。良かったです。
SDカードの不調で録画が出来ていなかったのは残念でしたね。私も先日のツーリングで帰りの分が録画されていませんでした。機器を見たら、リセットされて日付も2017年になっていました。原因がわかりません。
by デコピン (2020-10-16 07:40)
最近、信州甲州への行動の多い私ですが、時々御殿場から山中湖道路での北上もします。そして普段は全線開通が待たれる中部横断自動車道路ですが、バイクが走っているのを見たことありません。そりゃあ、トンネルばっかりだし、バイクで好んで走る人は居ませんね。
日本平PAは穴場です。景勝地です!外まで歩いて出ると日本平動物園にも行けます。でも、ホームでも勝てない(チクショー!)サッカーの試合があると、日本平の清水側が渋滞するのは注意です。
by hanamura (2020-10-16 08:14)
裏山鹿~
ん・・・楽しく拝見いたし読み進めていきますと
富士方面に行きたくなりましたです。
by 影風響 (2020-10-16 08:40)
ウエッティで曇天が青空になると嬉しさ倍増です。
しかも富士山が入れてテンションあがります。
ライト付きの携帯工具は常にバイクに積んでおきたいですね。
by 響 (2020-10-17 09:12)
5週間で2000kmはすごいですね。富士山にまたいきたいなとおもいました。
by bis (2020-10-17 17:42)
SDカードも劣化しますから、変え時を見極めないと!ですね
>デコピンさん
確かに、バイクで横断道を走ってる人はあまり見かけないかも?
でも、南部から下部まで繋がると、本栖湖へのアクセスがめちゃくちゃよくなるので、バイクも増えるんじゃないかな?
>hanamuraさん
11月になれば富士山確率も上がるかも?
それよりももっと冠雪が増えてからが良いかも(^^
>影風響さん
肝心なところで雲隠れされちゃってますけど、久々にけっこう富士山が見れたので満足でした。
>響さん
富士宮一回と富士山周回を二回ですからね(^^;
>bisさん
by よっすぃ〜と (2020-10-17 20:01)