走り初めは中華ドラレコテスト [新400X日記]
1/2(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
中華ドラレコのテストがてら湾スカを走ってきました。
安かろう悪かろうですな。
フロントカメラは解像度を720P(1280×720)とVGA(640×480)に切り換えれるんだけど、720Pだと動画の通り画が横に伸びちゃいます。
リアカメラはVGA固定ですが、なんだかぎくしゃくするのが気になります。
記録される音声もかなりひどくて聞くに堪えないのでCUTしました。
まぁ、事故の時の参考資料には使えるでしょう。
国坂峠で折り返して…

午前中は良い天気だったので、三河湾もその先の伊勢湾も綺麗に見えていました。
桑谷ICで降りてR1へ向かって行く途中でドラレコの電源供給がSTOP!?
ドラレコには内蔵バッテリーがあってしばらくはそのまま作動していましたがぁ…
ココイチでカレーうどん喰って、インターコスモで給油して帰宅後、gosogoso再開。
断線してる部分を探し出すのに4時間を費やしました。
腰が痛ぇ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
断線してたのは本体側の電源プラグ。
配策がきつくて、ハンドルを右へフルロックさせたときに負荷がかかっったものと推測されます。
さて、どうしたものか。

古いバイクナビのクレードルのコードにイイ感じのプラグが付いていたのでそいつを流用して、尚且つハンドルを動かした時に負荷がかからないようにたっぷりと余剰を設けておきました。
再起動テスト問題なし。
フロントカメラの解像度をVGAに変更して作業終了。

それにしても、ハンドル周りがどえらいことになってんな~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
中華ドラレコのテストがてら湾スカを走ってきました。
安かろう悪かろうですな。
フロントカメラは解像度を720P(1280×720)とVGA(640×480)に切り換えれるんだけど、720Pだと動画の通り画が横に伸びちゃいます。
リアカメラはVGA固定ですが、なんだかぎくしゃくするのが気になります。
記録される音声もかなりひどくて聞くに堪えないのでCUTしました。
まぁ、事故の時の参考資料には使えるでしょう。
国坂峠で折り返して…

午前中は良い天気だったので、三河湾もその先の伊勢湾も綺麗に見えていました。
桑谷ICで降りてR1へ向かって行く途中でドラレコの電源供給がSTOP!?
ドラレコには内蔵バッテリーがあってしばらくはそのまま作動していましたがぁ…
ココイチでカレーうどん喰って、インターコスモで給油して帰宅後、gosogoso再開。
断線してる部分を探し出すのに4時間を費やしました。
腰が痛ぇ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
断線してたのは本体側の電源プラグ。
配策がきつくて、ハンドルを右へフルロックさせたときに負荷がかかっったものと推測されます。
さて、どうしたものか。

古いバイクナビのクレードルのコードにイイ感じのプラグが付いていたのでそいつを流用して、尚且つハンドルを動かした時に負荷がかからないようにたっぷりと余剰を設けておきました。
再起動テスト問題なし。
フロントカメラの解像度をVGAに変更して作業終了。

それにしても、ハンドル周りがどえらいことになってんな~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
キジマのドラレコを付けていますが、フロントの映りは変わりないですね。私の場合、モニターはハンドル周りがごちゃつくのを避けるため、シート下にいれちゃいました。
ただ、時間がたまにずれている時が有るのですが、気が付くのは再生時というのが難点です。
by デコピン (2021-01-03 07:54)
モニター無しでスマホで映像確認できるものにしようと思ってましたが、とりあえず安かったのでお試しです(^^;
>デコピンさん
by よっすぃ〜と (2021-01-10 11:21)