ゴジラをつくる 77号・78号 [ゴジラ日記]
77号パーツ

右脚のガワと鉄骨のパーツです。
ガワの余分な部分をくり抜きます。

とりあえずこのまま待機です。
77号では頭部のガワをフレームに被せる作業が説明されてますが、フライングしてとっくの昔に被せているので、この号で本体にやることはもうありません。
ジオラマ編は、前回組み立てた鉄骨の中心材にクロスメンバーをサクサクっと組付けます。

77号の組立はここまで
78号パーツ

左脚のガワと鉄骨パーツです。
右脚同様に不要な部分をくり抜きます。

左脚のガワもこのまま置いておきます。
背ビレをバッテリーBOXにドッキングするためのボールジョイントを設変パーツ(写真右側)に交換します。

この形状変更にどんな意味があるのか?ぜんぜんわかりませんがぁ…
ちなみに、ガワの袋に一緒にこっそり入っていたので、危うくその袋ごと捨ててしまうところでした![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ジオラマ編は、75号で折り曲げた鉄骨材に連結部のパーツを取り付けます。

んで、77号で組み立てた鉄骨メイン部と合体させます。

75号の保管パーツを先端に取り付けるのですがぁ…

勘合が緩くてすぐ取れちゃうので接着しようかな?と思ったら、説明書にも瞬着で接着しろと書いてありました![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
78号の組立はこれでおしまい。
次号(79号)は胸部のガワなので、いよいよ胴体部分のガワをフレームに被せる作業となるようです。
そして、次々号(80号)でしっぽの付け根と目玉が供給されて、ゴジラ本体の完成となるでしょう。
いよいよですね![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

右脚のガワと鉄骨のパーツです。
ガワの余分な部分をくり抜きます。

とりあえずこのまま待機です。
77号では頭部のガワをフレームに被せる作業が説明されてますが、フライングしてとっくの昔に被せているので、この号で本体にやることはもうありません。
ジオラマ編は、前回組み立てた鉄骨の中心材にクロスメンバーをサクサクっと組付けます。

77号の組立はここまで
78号パーツ

左脚のガワと鉄骨パーツです。
右脚同様に不要な部分をくり抜きます。

左脚のガワもこのまま置いておきます。
背ビレをバッテリーBOXにドッキングするためのボールジョイントを設変パーツ(写真右側)に交換します。

この形状変更にどんな意味があるのか?ぜんぜんわかりませんがぁ…
ちなみに、ガワの袋に一緒にこっそり入っていたので、危うくその袋ごと捨ててしまうところでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ジオラマ編は、75号で折り曲げた鉄骨材に連結部のパーツを取り付けます。

んで、77号で組み立てた鉄骨メイン部と合体させます。

75号の保管パーツを先端に取り付けるのですがぁ…

勘合が緩くてすぐ取れちゃうので接着しようかな?と思ったら、説明書にも瞬着で接着しろと書いてありました
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)
78号の組立はこれでおしまい。
次号(79号)は胸部のガワなので、いよいよ胴体部分のガワをフレームに被せる作業となるようです。
そして、次々号(80号)でしっぽの付け根と目玉が供給されて、ゴジラ本体の完成となるでしょう。
いよいよですね
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
コメント 0