SAKURAツアーズ【天竜ダム三兄弟編】 [新400X日記]
3/27(土) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝7時半くらいに出発して
まずは近所の桜並木にて![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

ここの桜は他と比べて若干遅れ気味なんですが、それでも7~9分咲きくらいにはなったかな。
朝一散歩の老夫婦が一組いましたが、お昼ごろにはたくさんの花見客が来てたそうです。
R1を東征して岡崎東ICから新東名で浜松へ
新東名の静岡県内は、ほぼ全面的に制限速度が120km/hになりましたがぁ…

一番右が「追い越し車線」、中央が「走行車線」、左が「大型車走行車線」というように表示されております。
大型車の制限速度は80km/hのままなので「左端を走っとけよ!」というニュアンスになってるんですが左端を走る大型車はそんなに多くなく、中央で動く障害物となっているので、結局右の追い越し車線が混雑してしまうということになっちゃうわけで…
大型車は追い越し時以外左端を走ることの徹底が望まれます。
浜松浜北ICで降りたら飛龍街道(R152)を北上して飛龍橋を渡り、K40で二俣を横断しつつ秋葉街道(R152)には入らず、一本西の通りを北上。
L297に入って北上し、天竜川を渡ったらK360を北上すると…

船明ダム見えた!
手前で記念撮影しておきましょ。

対岸の桜トンネルも満開っぽい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
タイミングはバッチリだったけど、くもり空がちょっとね~
船明ダムの管理所でダムカードを貰おうと思ったら、対応は9時からでまだ30分近く時間があったので、先に桜トンネルを見に行きましょう!
天提を渡ってグラウンド駐車場に停めて…
桜の季節の船明ダムも久しぶりだね~

何年か前までは毎年のように桜を見に来てたのですが、春はイベントごとが多くてなかなか来れなくなってたんですよね。
ある意味新コロのおかげかな?
まだ8時半過ぎってこともあって人もまばらです。

好きなように写真撮れるのがうれしい。
とりあえず一番奥まで行って振り返り…

折り返してダム込の桜トンネルを撮って行きます。

写真だとわかりづらいですけど、船明ダムは大迫力です。

高さこそ24.5m(ゲートの上端まで)しかありませんが、提頂長220mありますからね。
桜トンネルも概ね200mくらいありますかね。

広大な天竜川の河川敷のせいでちっちゃく見えちゃいますがぁ…![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
9時過ぎたので管理所にダムカードを貰いに行っても良いのですが、道の駅でもカードがもらえるということなので、そっちへ行きましょう!
※この映像は新たに入手したAKEEYOというカメラで撮影しています。先日のサイクルレコーダーに比べたら格段に映像が綺麗なんですが、音声が割れてバリバリいってるのがアレなんですわ。
秋葉街道(R152)を北上して、サクッと道の駅天竜相津花桃の里に到着。

ダムカードもらいました~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

船明ダムのダムカードは2019年末に発行されたばかりで、新コロのせいで管理所での配布が中止されていたおかげでなかなか入手できないでいたのです。
やっとですね。
花桃ソフトが食べたいところですが、まだ気温が低くて寒かったのであきらめて、次へ行きましょう。
ひきつづき秋葉街道(R152)を北上して

9時半くらいに秋葉ダムに到着です。


秋葉ダムはトンネルからのアプローチや発電施設からの唸り音を含めて、ウルトラ警備隊の基地っぽさがあって好きなダムの一つです。

寒かったのでたこ焼き食べたくなっちゃったんですが、まだ作っていなかったのでたい焼きをいただきました。

作り置きでちょっと冷めてたのが残念でしたがぁ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おいち
さて、それでは秋葉ダムの千本桜の神髄をお見せしましょう!(ちょっと長いので暇なときに観てね)
「秋葉ダムの千本桜」はダム周辺のみならず広大な領域に展開されているんですよね~。
んで、「やすらぎの湯」にて秋葉ダムのダムカードを貰ったのですがぁ…

ヴァージョンUPされてないのね。(2012.01のVer.1です)
たまたまバイク停めたところの目の前に『荘川桜』が!?

説明文ちゃんと読んでないのでアレですが、岐阜から持ってきたんでしょうか?
陽が射してきたので、ちょっと戻って![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

車・バイクの撮影スポットになってるところでも![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)


動画中にロードスターが撮影会してたところですけど、ここで車両を撮影する人が多いですね。
まぁ、迷惑にならないように注意しましょうね。
さて、当初はこれで折り返して帰る予定でしたが、まだ10時25分だったので佐久間ダムまでサクっと行くことにしました。
秋葉街道(R152)を北上して大井橋を渡ってR473で佐久間へ

電力館が封鎖されていた![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

ガッカシ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
電力館に入れないと見どころが少ないんだよな~

佐久間ダムは電力館の屋上から見下ろすのがイイのにね~
三遠南信の方へ行かず一旦消防署のとこまで戻ります。

佐久間の桜も撮影しておきましょ
んで、綺麗になった原田橋を渡って三遠南信(佐久間川合~東栄)へ
後方撮影に使ってたAKEEYOを前方に向けて撮ったんだけど、ちょっと傾いてたね。
とりあえず、前方撮影はインカムカメラ(SENA 10C)に任すとして、AKEEYOには後方撮影を担当してもらいましょう。
ちなみに、今回サイクルレコーダーもガードパイプに付けて撮影してたんですが、やはり見るに堪えない映像だったので採用しませんでした。
自転車に乗る時に使ってみようと思いますが、自転車ほとんど乗らないからな~
さてと、ランチをどこにしようか考えつつ、飯田街道(R151)から三遠南信(鳳来峡~浜松いなさ)を通って、そのまま(旧)東名までピュ~っとね。
午前の部はここまで
次回 午後の部は【岡崎公園編】をお送りいたしますのでお楽しみに![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
【追記】
今回主に後方撮影に使用したAKEEYOの車載カメラは、このようにハンドガードにセットしていました。

販売店によってお値段まちまちですが、僕は7,000円ほどで入手しました。

セット内容はこんな感じ。

サイクルレコーダーと違ってSDカードが付属しないし、充電もされていないので下準備が必要です。
お値段はサイクルレコーダーと大きく違わないのですが、SDカードの有無があるので、それを考えると倍くらいの価格差にはなるのかも。
AKEEYOは防水のUSBケーブルが付属してるので、車両から電源を取って長時間の撮影が可能になります。
アクションカメラモード(録画START/STOPを任意で行う)とドライブレコーダーモード(電源ONで録画START)の切り替えができます。
Wi-Fiでスマホと接続して撮影画像の確認をしたり、撮影時の画角を確認することもできます。が、このWi-Fi接続にはクセがあって、なかなか思い通りに繋がってくれなかったりするので、コツを探っています。
映像自体は問題ないというか、ある意味期待以上なのですが、録音性能に難があります。
録音音量の調節ができないので、なんとか音割れしないように音量を抑えるなにかしらの方法を考えなければいけません。
あと、mp4という名のQuicktime動画で記録されるので、形式変換をしないと僕の使ってる動画編集ソフトに使えないのもめんどくさいところです。
一見すると日本のメーカーかな?と思わせる取説が付いてるのですが、ちょいちょい単語がおかしいので中華メーカーであることがうかがえます。
サイクルレコーダーはどうにも使い物にならないので売り飛ばそうかと考えています。
あと、同様に映像も音声も酷い中華ドラレコ(MarkⅢ(仮)に取り付けたヤツ)も廃棄しようかどうしようか迷い中。※欲しい人が居たら差し上げますよ。
とりあえず、MarkⅢ(仮)とヴァル子さんで共有できる後方撮影用カメラが手に入ったので、なんか面白い映像が撮れたらいいなぁ~と思います。
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝7時半くらいに出発して
まずは近所の桜並木にて
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

ここの桜は他と比べて若干遅れ気味なんですが、それでも7~9分咲きくらいにはなったかな。
朝一散歩の老夫婦が一組いましたが、お昼ごろにはたくさんの花見客が来てたそうです。
R1を東征して岡崎東ICから新東名で浜松へ
新東名の静岡県内は、ほぼ全面的に制限速度が120km/hになりましたがぁ…

一番右が「追い越し車線」、中央が「走行車線」、左が「大型車走行車線」というように表示されております。
大型車の制限速度は80km/hのままなので「左端を走っとけよ!」というニュアンスになってるんですが左端を走る大型車はそんなに多くなく、中央で動く障害物となっているので、結局右の追い越し車線が混雑してしまうということになっちゃうわけで…
大型車は追い越し時以外左端を走ることの徹底が望まれます。
浜松浜北ICで降りたら飛龍街道(R152)を北上して飛龍橋を渡り、K40で二俣を横断しつつ秋葉街道(R152)には入らず、一本西の通りを北上。
L297に入って北上し、天竜川を渡ったらK360を北上すると…

船明ダム見えた!
手前で記念撮影しておきましょ。

対岸の桜トンネルも満開っぽい
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
タイミングはバッチリだったけど、くもり空がちょっとね~
船明ダムの管理所でダムカードを貰おうと思ったら、対応は9時からでまだ30分近く時間があったので、先に桜トンネルを見に行きましょう!
天提を渡ってグラウンド駐車場に停めて…
桜の季節の船明ダムも久しぶりだね~

何年か前までは毎年のように桜を見に来てたのですが、春はイベントごとが多くてなかなか来れなくなってたんですよね。
ある意味新コロのおかげかな?
まだ8時半過ぎってこともあって人もまばらです。

好きなように写真撮れるのがうれしい。
とりあえず一番奥まで行って振り返り…

折り返してダム込の桜トンネルを撮って行きます。

写真だとわかりづらいですけど、船明ダムは大迫力です。

高さこそ24.5m(ゲートの上端まで)しかありませんが、提頂長220mありますからね。
桜トンネルも概ね200mくらいありますかね。

広大な天竜川の河川敷のせいでちっちゃく見えちゃいますがぁ…
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
9時過ぎたので管理所にダムカードを貰いに行っても良いのですが、道の駅でもカードがもらえるということなので、そっちへ行きましょう!
※この映像は新たに入手したAKEEYOというカメラで撮影しています。先日のサイクルレコーダーに比べたら格段に映像が綺麗なんですが、音声が割れてバリバリいってるのがアレなんですわ。
秋葉街道(R152)を北上して、サクッと道の駅天竜相津花桃の里に到着。

ダムカードもらいました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

船明ダムのダムカードは2019年末に発行されたばかりで、新コロのせいで管理所での配布が中止されていたおかげでなかなか入手できないでいたのです。
やっとですね。
花桃ソフトが食べたいところですが、まだ気温が低くて寒かったのであきらめて、次へ行きましょう。
ひきつづき秋葉街道(R152)を北上して

9時半くらいに秋葉ダムに到着です。


秋葉ダムはトンネルからのアプローチや発電施設からの唸り音を含めて、ウルトラ警備隊の基地っぽさがあって好きなダムの一つです。

寒かったのでたこ焼き食べたくなっちゃったんですが、まだ作っていなかったのでたい焼きをいただきました。

作り置きでちょっと冷めてたのが残念でしたがぁ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おいち
さて、それでは秋葉ダムの千本桜の神髄をお見せしましょう!(ちょっと長いので暇なときに観てね)
「秋葉ダムの千本桜」はダム周辺のみならず広大な領域に展開されているんですよね~。
んで、「やすらぎの湯」にて秋葉ダムのダムカードを貰ったのですがぁ…

ヴァージョンUPされてないのね。(2012.01のVer.1です)
たまたまバイク停めたところの目の前に『荘川桜』が!?

説明文ちゃんと読んでないのでアレですが、岐阜から持ってきたんでしょうか?
陽が射してきたので、ちょっと戻って
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

車・バイクの撮影スポットになってるところでも
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)


動画中にロードスターが撮影会してたところですけど、ここで車両を撮影する人が多いですね。
まぁ、迷惑にならないように注意しましょうね。
さて、当初はこれで折り返して帰る予定でしたが、まだ10時25分だったので佐久間ダムまでサクっと行くことにしました。
秋葉街道(R152)を北上して大井橋を渡ってR473で佐久間へ

電力館が封鎖されていた
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

ガッカシ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
電力館に入れないと見どころが少ないんだよな~

佐久間ダムは電力館の屋上から見下ろすのがイイのにね~
三遠南信の方へ行かず一旦消防署のとこまで戻ります。

佐久間の桜も撮影しておきましょ
んで、綺麗になった原田橋を渡って三遠南信(佐久間川合~東栄)へ
後方撮影に使ってたAKEEYOを前方に向けて撮ったんだけど、ちょっと傾いてたね。
とりあえず、前方撮影はインカムカメラ(SENA 10C)に任すとして、AKEEYOには後方撮影を担当してもらいましょう。
ちなみに、今回サイクルレコーダーもガードパイプに付けて撮影してたんですが、やはり見るに堪えない映像だったので採用しませんでした。
自転車に乗る時に使ってみようと思いますが、自転車ほとんど乗らないからな~
さてと、ランチをどこにしようか考えつつ、飯田街道(R151)から三遠南信(鳳来峡~浜松いなさ)を通って、そのまま(旧)東名までピュ~っとね。
午前の部はここまで
次回 午後の部は【岡崎公園編】をお送りいたしますのでお楽しみに
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
【追記】
今回主に後方撮影に使用したAKEEYOの車載カメラは、このようにハンドガードにセットしていました。

販売店によってお値段まちまちですが、僕は7,000円ほどで入手しました。

セット内容はこんな感じ。

サイクルレコーダーと違ってSDカードが付属しないし、充電もされていないので下準備が必要です。
お値段はサイクルレコーダーと大きく違わないのですが、SDカードの有無があるので、それを考えると倍くらいの価格差にはなるのかも。
AKEEYOは防水のUSBケーブルが付属してるので、車両から電源を取って長時間の撮影が可能になります。
アクションカメラモード(録画START/STOPを任意で行う)とドライブレコーダーモード(電源ONで録画START)の切り替えができます。
Wi-Fiでスマホと接続して撮影画像の確認をしたり、撮影時の画角を確認することもできます。が、このWi-Fi接続にはクセがあって、なかなか思い通りに繋がってくれなかったりするので、コツを探っています。
映像自体は問題ないというか、ある意味期待以上なのですが、録音性能に難があります。
録音音量の調節ができないので、なんとか音割れしないように音量を抑えるなにかしらの方法を考えなければいけません。
あと、mp4という名のQuicktime動画で記録されるので、形式変換をしないと僕の使ってる動画編集ソフトに使えないのもめんどくさいところです。
一見すると日本のメーカーかな?と思わせる取説が付いてるのですが、ちょいちょい単語がおかしいので中華メーカーであることがうかがえます。
サイクルレコーダーはどうにも使い物にならないので売り飛ばそうかと考えています。
あと、同様に映像も音声も酷い中華ドラレコ(MarkⅢ(仮)に取り付けたヤツ)も廃棄しようかどうしようか迷い中。※欲しい人が居たら差し上げますよ。
とりあえず、MarkⅢ(仮)とヴァル子さんで共有できる後方撮影用カメラが手に入ったので、なんか面白い映像が撮れたらいいなぁ~と思います。
全編が桜で、イイですねぇ~。
by hanamura (2021-03-28 15:43)
桜が綺麗ですね~。新400xは黒が効いて、しまりがでてかっこいいですね。たい焼き美味しそだ。
by bis (2021-03-28 17:04)
やっぱり土曜に行動すべきだったと後悔・・・
来週には散ってるだろうな(>_<)
by ごろすけ (2021-03-28 19:09)
土曜日は、この地方の桜の最盛期でしたね。
天気も含めて。
by わたべ (2021-03-28 22:44)
花見のはしごでした(^^
>hanamuraさん
マットブラックで渋いんですけど、つや消しは擦れた部分に艶が出たりして曲者です(^^;
>bisさん
次の週末にはかなり散ってる可能性が高そうですね。
それにまた雨も来そうです。
>ごろすけさん
日曜が嵐の予報だったので、自動的に土曜に絞られました(^^
>わたべさん
by よっすぃ〜と (2021-03-31 22:32)