雨の北陸ドライブ【二日目】 [ABARTH日記]
5/2(日) ![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
のち![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
夜中に何度か起きてしまいましたが、最中的には5時半くらいに半起床…
激しい雨音と雷鳴を聞きながら体の暖機運転を開始して、徐々に覚醒していきます。
朝食会場は向かいの建屋なので朝食券を持って降りていくと、玄関にバイク×2と自転車×1

バイクの場合にはここに停めさせてもらえば良いようですね。
※ホテル近くに駐輪場が無いので、どこに停めれば良いの?と思ってたんですよね。
朝食バイキングはあまりメニューのバリエーションが無く、こんな感じでおさめました。

炭水化物ばっか…
サラダがポテサラと春雨&ワカメのサラダしかなく、「葉物野菜くれ~!」って感じでした。
部屋に戻ってお茶を飲み、身支度を整えて7時50分くらいにチェックアウトです。
K22を南下して、K45に入るところで道路構造に騙されてあらぬ方向へ
直進車線を走って行ったら道路が大きく右にカーブしていて、K45に直進するためには左折をしなければいけないというね。
金沢を走って強く感じたのは、道路構造がめちゃくちゃってこと。
実に走りにくい。
東京の皇居周辺などもそうだけど、注意していないとあらぬ方向へ強制的に曲げられてしまうので困りますね。
あれって、戦国~江戸時代の名残で、攻め込みにくくするためにわざとそのような道路構造にしてるんですかね?
K45へのリカバリはせずR157鶴来バイパスに入って南下し、前日スタンプしている道の駅しらやまさんで一休みてから、引き続きR157を南下。
瀬戸野を直進してR360に入ってすぐ、8時50分に道の駅瀬女
に到着です。

瀬女と書いて「せな」と読むのですね。
営業時間前だったので、周辺を観察するにとどまります。

ドッグランの方に八重咲の桜が一本まだピンクの花をつけていました。
リスタートしたら瀬女トンネルを通ってR157へ復帰。
ちょいと南下したら手取川ダムの駐車場に到着なんですがぁ…

管理所まで行けないのか!?

歩いて天提を渡ることもできず…
ダムカードは他に何ヶ所かで手に入るので問題ないですが、堤体の写真を撮るために一旦R157をちょっと戻ります。

ちょっとしたパーキングというか待避所的なスペースがあるのでそこから撮りましたが、木々が邪魔であまりイイビューポイントとは言えませんね。
しかし、そこ以外にダムを撮るのに都合の良い場所は無さそうだったのでした。
再びR157を南下。
白峰からK33に入って手取川沿いを南下して行って、9時半ころに白山砂防科学館に到着です。

手取川ダムのダムカードをゲット![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この二日間で3枚のダムカードをゲットしました。
永平寺ダムと龍ヶ鼻ダムのカードが入手できなかったのが悔しいかぎりですが…
この科学館は砂防ダムの構造や役割・必要性などを紹介しているのですが、受付事務所の両サイドにひとつづつの展示フロアがあるのみというこじんまりとした施設です。
入館無料なのでご自由に拝観できますよ。

映画「エイリアン」の冒頭に出てきた異星人の大砲のようなものはライブカメラです。
残念ながらあいにくの天気で何にも見えませんでしたし、カメラを動かすコントローラーも壊れていていたのでした。
砂防クイズってのがあったのでやってみて、一回目は一問不正解で、二回目で全問正解して砂防研究員認定書を貰いました。(雨で濡れてインクが滲んじゃいましたがぁ…)

で、この認定書を事務所に持っていくとSABOカードなるものがもらえます。
「SABOカード」とは砂防ダムカードのことのようです。
手取川周辺の4つの砂防ダムのカードがあり、「全部欲しかったら認定書をあと3枚出せばいいよ」とのことでした。
まぁ、そんなに欲しいわけでもないし、そんなに暇人でもないのでクイズやって行きませんけどね。
リスタートしてK33を引き続き南下。
科学館の資料やクイズに出てきた『百満貫の岩』というのがありました。

昭和3年の手取川大洪水の際に流れてきた高さ16mの岩だそうです。
何気にK33を進んで来てしまいましたが、この先K33は行き止まりになるし行きたいのは勝山なのでここで折り返します。
すると給油警告灯が点灯!?
金沢を出る時にはまだメーター半分目盛が残ってたのに…
R157に合流するところにエネオスがあるのでそこで給油しに行ったら休みやし![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まぁ、まだ目盛は二つ残ってるし、勝山まであと24kmだから問題なさそうだけどね。
ってことで、なるべくエコランしながらR157を南下です。
と、その前に(福井)県立恐竜博物館があったので覗いて行こうと思ったのですがぁ…

ネット予約が必要ですと!?![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そっかぁ~ このご時世だもんね。
入場制限するために予約制にしてんだな~
SSを探しつつ次の道の駅を目指して南下。

白い恐竜がいたよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
エネオスセルフ見つけてピットイン!
やべぇ、勝山は金沢よりもリッター10円くらい高いじゃん!!
金沢で入れておけば良かった~
5,000円で微妙に満タンにできなかったよ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
給油を終えたらK17に入ってちょいと西へ進んで、10時44分くらいに道の駅恐竜渓谷かつやまに到着です。

案内表示のアイコンが恐竜ヘッドになってるのがカワユス![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

お土産に恐竜の卵を買いました。

西山公園で3本入りを買ったうまい棒もどきの24本入りも購入。
ご当地うまい棒って買わずにはいられないのよね~
リスタートして、中部縦貫道に入るつもりが間違えてK168に入って西へ
K255勝山街道へは直進せずR416に入って間もなく、11時12分くらいに道の駅禅の里に到着です。

展望フロアに上がってみましたが…

まぁ、なんも見えんわな。
雨量は落ち着いてきましたが、ずっと雨が降り続いています。
まだちょっとランチには早いので、次行ってみよう!
R416を西へ進んでR364に入って鳴鹿橋を渡りK17に入って西へ
次の道の駅を目指していましたが、『丸岡城』の案内板がやたら目に付いたので、急遽城攻めを行うことにしました。
11時45分くらいに霞ヶ城公園(丸岡城)に到着です。

レストハウスの向こう側にこじんまりとしたイイ庭園。

本丸への階段を登って行くと「日本一短い手紙」なるものが…

ここは三の丸になるのかな?

入場料は450円

『丸岡の織ネーム』なるものがチケットに付随してますよ。
おもしろいことしますね![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
いざ本丸・天守閣へ

何気なく寄り道しましたが、丸岡城って現存12天守の一つだったんですね。
全然そんなの気にせずに来ちゃって、もうけた感じ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
なにか見えざる”力”に引き寄せられたのかもね。
一階

がちゃがちゃとやたら展示するよりも建屋自体を観て欲しいって感じかな?

展示物は少ないですけど、ジオラマが萌えますね~
二階

「本多重次」「本多成重」…わからん![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
※徳川家臣の成重とその長男重次ですと。本丸への階段のとこにあった「日本一短い手紙」は重次由来ということなんですね。ちなみに本多忠勝とは関係ないのかしら?
三階

望楼には出られないのですね。
四方に大きな窓があるので眺望は問題ないってことかな?
右脚に微妙な障害が残る身としては急角度の階段は登るのも降りるのも難儀するんですが、ちっちゃなお子様が三階から降りる時にめちゃちゃ怖がっていたのに、一階まで降り切ったら「もう一回登る~」とか言ってて頬が緩みましたな~
丸岡城は犬山城よりもコンパクトで展示物のほとんど無いシンプルは天守閣でしたが、味わい深かったですね~。
それこそ、現存天守に限っては展示物を廃して純粋に建屋を魅せるのが良いでしょうね。
周辺遺構も散策して…

一応石垣は”野面積み”になるのかな?

”野面積み”特有の荒々しさは無く、わりと綺麗な石垣です。
天守閣内にあったジオラマによると、レストハウスやこの広場の辺りはお堀の中だったようです。

天守閣の入場券で入れるので『歴史民俗資料館』も覗いておきました。

本多重次・成重関連の物は1/3程度なので、城・侍関係のものを期待するとがっかりするかもしれませんが、何気にサクッと見学するにはイイ具合のこじんまりとした資料館ですよ。
さてと、お昼過ぎたのでランチどうしようか?って感じなんですが、そんなにお腹も空いてなくてガッツリ食べる気もしないし…
レストハウスにカレー屋さんがあって若干惹かれるものはありましたが、次へ向かいます。
丸岡城を出て西へと進みK108に入ってさらに西へと進んでK29を北上したら、12時50分くらいに道の駅さかいに到着。

(建屋の写真を撮るのを忘れちまったなぁ…)
到着時また土砂降りが来てたので雨が弱まるのをしばらく待ってから道の駅カードを入手しに行きました。
他の道の駅はお土産・産直のレジで道の駅カードを売っていましたが、ここは「奥の事務所の方で配布しています。」ということでした。
リスタートしたらK106に戻ってさらに西へ

チコちゃんに怒られませんように!
K20に入って九頭竜川を渡ったら、13時12分ころ道の駅みくにに到着です。

ここは”らっきょう”で有名なのですね。
らっきょうは苦手なので買っていきませんがぁ…
かにラーメン買っちった!

この日の夕食にかにラーメンのしょうゆ味をいただきましたが、見た目は普通の醤油ラーメンなんだけど、カニの香りがすげぇの![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
かにパイはあんましカニの感じがしなくて、ちょっと外したかな?
味噌汁とカレーラーメンはまだ食べてないので、おいおい…
ここで今回のスタラリは終了!

ミッションコンプリート!!
福井の道の駅は、HONDAのスタラリ的には九頭竜と三方五湖を攻略すればコンプリート(どちらも過去に行った事はあるんだけど…)
今回のドライブから始めた道の駅カード収集については9枚をゲット!


カードの方はあと8枚ゲットしなければコンプリートしませんので、また小浜とかも行かなくては!
石川県については去年のGWからの宿題で、まだ能登半島の16ヶ所が残っているので、来年のGWにリベンジしましょう!
さて、これで予定していた立ち寄りポイントは全て制覇したのであとは帰るだけなんだけど…
せっかくここまで来たので、スペシャルミッション追加で東尋坊を目指しましょう!
K305を北上。
九頭竜川を渡ったらK7に入ってツツーっと走ったら、13時40分くらいに東尋坊タワーの駐車場に到着。
駐車料金500円も取るんかい!
おまけに、タワーに登るのも500円取るんか~い!
ってことで、タワーはスルーして…
高橋英樹はどこかな?

船越英一郎や山村紅葉も見当たらないなぁ

あそこに居るかな?

雨はパラパラだったので傘は置いてきましたが、風が猛烈でたまらんかったわ。

「来るな! もう俺はおしまいなんだ!!」

「そんなことない! 罪を償って私とやり直しましょ!!」
裕子を振り払って日本海の荒波に身を投じようとした宗一郎
それを食い止めたのは十津川警部補だった。
「お前には待ってる人が居る。もうこれ以上悲しむ人を増やすんじゃない!」
泣き崩れる宗一郎
それを優しく抱きしめる裕子
駆けつけた警官たちを制して二人を見守る十津川警部補なのであった。
なんてな
さて、片平なぎさと神田正輝はこっちかな?

なになに ふむふむ ほー へー

よし、こっちも行ってみよう!

ギャー! 波被るよ~!!

ザ・日本海!て感じやな。
いやぁ~ 東尋坊来てよかったな~
実はこの二日間で一番テンション上がったかもしれない。
ただ、強烈に寒いっす!
凍えそう![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
あと、サスペンス感ぶち壊しなんで、このなんやら横丁みたいなのも、アレやね~

かに丼、うに丼、海鮮丼と誘惑もすごかったな~
でも観光地価格でどれもすごく高いので、やめておきました。
さぁ、14時過ぎたし、明るいうちに帰りたいので、とっとと出発しましょう!
どこ走ってるかよくわからんけど、とにかく東へ東へ…
金津ICから北陸道に入ってにょろ~んとのんびり南下していきます。
のんびり走ってたら猛烈に眠くなってきたので、15時20分くらいに杉津PAに緊急ピットイン

ランチしてなかったので、ここで菓子パンを二つ買ってエネルギー補給。
眠気も治まったので、あまりのんびりせずにリスタートです。
滋賀県に入った辺りから50km/h制限の表示…
雨はほぼ止んできたのになんでだろう?って思っていたら、小谷城スマートIC付近でミニバンなど3台が激しくクラッシュしておりました。
1台が走行車線を塞いでいて、バンパーやメッキグリルなどが多数散乱しておりました。
GWにどこかへ出かけると、たいていこんな大きな事故に遭遇しますね。
くわばらくわばら
米原JCTから名神に入って名古屋方面へにょろ~ん。
養老SAで休憩しようと思って減速し始めたら、サイレンは鳴らしてなかったけどパトライトを光らせた覆面がピューっと追い越しながら三台前に割り込んでSAに駆け込んで行きました。
SAで何かあったのかな?と思ったのですが、駐車場内には覆面の姿が見当たらず…
給油しに駆け込んで、そのままピットアウトしてったのかな?
16時30分過ぎに養老SA で休憩。

お土産買い過ぎちゃうといけないのでそういうのは見ないようにして、何かつまめる物が無いかな~と散策して、結局特に食べたいものも無かったんですけどね。
リスタートして…
あれ?一宮の渋滞が全然無いな~
小牧も春日井もぜんぜん何事もなくスーっと通れちゃったなぁ。
これってコロナ自粛のおかげ?
それとも名古屋高速とかがあちこち繋がったから流れがスムーズになったの?
なんにせよ、あの地獄に渋滞が無くなったのならウェルカムだけどね。
東名に入ってもそのままにょろ~んとね。
17時30過ぎに豊田上郷SAに到着。

スマートICが追加され、名称も「上郷」から「豊田上郷」と改められたSAが、どんなリニューアルをしたのか覗きに来たのですが、施設自体はなんもいじってないのね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんかガッカリだな~
ちょちょっと岡崎ICまで走って、ピュ~っと18時15分くらいに無事帰還。
二日間の総走行距離は781kmとなりました。
燃費もおよそ16.5km/Lと、やはり高速長距離移動では伸びますね~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
東尋坊おもしろかったな~
また晴れた日に行ってみたいな~
こんどは恐竜博物館も観に行きたいしね~
次回はバイクで![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
夜中に何度か起きてしまいましたが、最中的には5時半くらいに半起床…
激しい雨音と雷鳴を聞きながら体の暖機運転を開始して、徐々に覚醒していきます。
朝食会場は向かいの建屋なので朝食券を持って降りていくと、玄関にバイク×2と自転車×1

バイクの場合にはここに停めさせてもらえば良いようですね。
※ホテル近くに駐輪場が無いので、どこに停めれば良いの?と思ってたんですよね。
朝食バイキングはあまりメニューのバリエーションが無く、こんな感じでおさめました。

炭水化物ばっか…
サラダがポテサラと春雨&ワカメのサラダしかなく、「葉物野菜くれ~!」って感じでした。
部屋に戻ってお茶を飲み、身支度を整えて7時50分くらいにチェックアウトです。
K22を南下して、K45に入るところで道路構造に騙されてあらぬ方向へ
直進車線を走って行ったら道路が大きく右にカーブしていて、K45に直進するためには左折をしなければいけないというね。
金沢を走って強く感じたのは、道路構造がめちゃくちゃってこと。
実に走りにくい。
東京の皇居周辺などもそうだけど、注意していないとあらぬ方向へ強制的に曲げられてしまうので困りますね。
あれって、戦国~江戸時代の名残で、攻め込みにくくするためにわざとそのような道路構造にしてるんですかね?
K45へのリカバリはせずR157鶴来バイパスに入って南下し、前日スタンプしている道の駅しらやまさんで一休みてから、引き続きR157を南下。
瀬戸野を直進してR360に入ってすぐ、8時50分に道の駅瀬女
に到着です。

瀬女と書いて「せな」と読むのですね。
営業時間前だったので、周辺を観察するにとどまります。

ドッグランの方に八重咲の桜が一本まだピンクの花をつけていました。
リスタートしたら瀬女トンネルを通ってR157へ復帰。
ちょいと南下したら手取川ダムの駐車場に到着なんですがぁ…

管理所まで行けないのか!?

歩いて天提を渡ることもできず…
ダムカードは他に何ヶ所かで手に入るので問題ないですが、堤体の写真を撮るために一旦R157をちょっと戻ります。

ちょっとしたパーキングというか待避所的なスペースがあるのでそこから撮りましたが、木々が邪魔であまりイイビューポイントとは言えませんね。
しかし、そこ以外にダムを撮るのに都合の良い場所は無さそうだったのでした。
再びR157を南下。
白峰からK33に入って手取川沿いを南下して行って、9時半ころに白山砂防科学館に到着です。

手取川ダムのダムカードをゲット
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

この二日間で3枚のダムカードをゲットしました。
永平寺ダムと龍ヶ鼻ダムのカードが入手できなかったのが悔しいかぎりですが…
この科学館は砂防ダムの構造や役割・必要性などを紹介しているのですが、受付事務所の両サイドにひとつづつの展示フロアがあるのみというこじんまりとした施設です。
入館無料なのでご自由に拝観できますよ。

映画「エイリアン」の冒頭に出てきた異星人の大砲のようなものはライブカメラです。
残念ながらあいにくの天気で何にも見えませんでしたし、カメラを動かすコントローラーも壊れていていたのでした。
砂防クイズってのがあったのでやってみて、一回目は一問不正解で、二回目で全問正解して砂防研究員認定書を貰いました。(雨で濡れてインクが滲んじゃいましたがぁ…)

で、この認定書を事務所に持っていくとSABOカードなるものがもらえます。
「SABOカード」とは砂防ダムカードのことのようです。
手取川周辺の4つの砂防ダムのカードがあり、「全部欲しかったら認定書をあと3枚出せばいいよ」とのことでした。
まぁ、そんなに欲しいわけでもないし、そんなに暇人でもないのでクイズやって行きませんけどね。
リスタートしてK33を引き続き南下。
科学館の資料やクイズに出てきた『百満貫の岩』というのがありました。

昭和3年の手取川大洪水の際に流れてきた高さ16mの岩だそうです。
何気にK33を進んで来てしまいましたが、この先K33は行き止まりになるし行きたいのは勝山なのでここで折り返します。
すると給油警告灯が点灯!?
金沢を出る時にはまだメーター半分目盛が残ってたのに…
R157に合流するところにエネオスがあるのでそこで給油しに行ったら休みやし
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まぁ、まだ目盛は二つ残ってるし、勝山まであと24kmだから問題なさそうだけどね。
ってことで、なるべくエコランしながらR157を南下です。
と、その前に(福井)県立恐竜博物館があったので覗いて行こうと思ったのですがぁ…

ネット予約が必要ですと!?
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そっかぁ~ このご時世だもんね。
入場制限するために予約制にしてんだな~
SSを探しつつ次の道の駅を目指して南下。

白い恐竜がいたよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
エネオスセルフ見つけてピットイン!
やべぇ、勝山は金沢よりもリッター10円くらい高いじゃん!!
金沢で入れておけば良かった~
5,000円で微妙に満タンにできなかったよ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
給油を終えたらK17に入ってちょいと西へ進んで、10時44分くらいに道の駅恐竜渓谷かつやまに到着です。

案内表示のアイコンが恐竜ヘッドになってるのがカワユス
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

お土産に恐竜の卵を買いました。

西山公園で3本入りを買ったうまい棒もどきの24本入りも購入。
ご当地うまい棒って買わずにはいられないのよね~
リスタートして、中部縦貫道に入るつもりが間違えてK168に入って西へ
K255勝山街道へは直進せずR416に入って間もなく、11時12分くらいに道の駅禅の里に到着です。

展望フロアに上がってみましたが…

まぁ、なんも見えんわな。
雨量は落ち着いてきましたが、ずっと雨が降り続いています。
まだちょっとランチには早いので、次行ってみよう!
R416を西へ進んでR364に入って鳴鹿橋を渡りK17に入って西へ
次の道の駅を目指していましたが、『丸岡城』の案内板がやたら目に付いたので、急遽城攻めを行うことにしました。
11時45分くらいに霞ヶ城公園(丸岡城)に到着です。

レストハウスの向こう側にこじんまりとしたイイ庭園。

本丸への階段を登って行くと「日本一短い手紙」なるものが…

ここは三の丸になるのかな?

入場料は450円

『丸岡の織ネーム』なるものがチケットに付随してますよ。
おもしろいことしますね
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
いざ本丸・天守閣へ

何気なく寄り道しましたが、丸岡城って現存12天守の一つだったんですね。
全然そんなの気にせずに来ちゃって、もうけた感じ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
なにか見えざる”力”に引き寄せられたのかもね。
一階

がちゃがちゃとやたら展示するよりも建屋自体を観て欲しいって感じかな?

展示物は少ないですけど、ジオラマが萌えますね~
二階

「本多重次」「本多成重」…わからん
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
※徳川家臣の成重とその長男重次ですと。本丸への階段のとこにあった「日本一短い手紙」は重次由来ということなんですね。ちなみに本多忠勝とは関係ないのかしら?
三階

望楼には出られないのですね。
四方に大きな窓があるので眺望は問題ないってことかな?
右脚に微妙な障害が残る身としては急角度の階段は登るのも降りるのも難儀するんですが、ちっちゃなお子様が三階から降りる時にめちゃちゃ怖がっていたのに、一階まで降り切ったら「もう一回登る~」とか言ってて頬が緩みましたな~
丸岡城は犬山城よりもコンパクトで展示物のほとんど無いシンプルは天守閣でしたが、味わい深かったですね~。
それこそ、現存天守に限っては展示物を廃して純粋に建屋を魅せるのが良いでしょうね。
周辺遺構も散策して…

一応石垣は”野面積み”になるのかな?

”野面積み”特有の荒々しさは無く、わりと綺麗な石垣です。
天守閣内にあったジオラマによると、レストハウスやこの広場の辺りはお堀の中だったようです。

天守閣の入場券で入れるので『歴史民俗資料館』も覗いておきました。

本多重次・成重関連の物は1/3程度なので、城・侍関係のものを期待するとがっかりするかもしれませんが、何気にサクッと見学するにはイイ具合のこじんまりとした資料館ですよ。
さてと、お昼過ぎたのでランチどうしようか?って感じなんですが、そんなにお腹も空いてなくてガッツリ食べる気もしないし…
レストハウスにカレー屋さんがあって若干惹かれるものはありましたが、次へ向かいます。
丸岡城を出て西へと進みK108に入ってさらに西へと進んでK29を北上したら、12時50分くらいに道の駅さかいに到着。

(建屋の写真を撮るのを忘れちまったなぁ…)
到着時また土砂降りが来てたので雨が弱まるのをしばらく待ってから道の駅カードを入手しに行きました。
他の道の駅はお土産・産直のレジで道の駅カードを売っていましたが、ここは「奥の事務所の方で配布しています。」ということでした。
リスタートしたらK106に戻ってさらに西へ

チコちゃんに怒られませんように!
K20に入って九頭竜川を渡ったら、13時12分ころ道の駅みくにに到着です。

ここは”らっきょう”で有名なのですね。
らっきょうは苦手なので買っていきませんがぁ…
かにラーメン買っちった!

この日の夕食にかにラーメンのしょうゆ味をいただきましたが、見た目は普通の醤油ラーメンなんだけど、カニの香りがすげぇの
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
かにパイはあんましカニの感じがしなくて、ちょっと外したかな?
味噌汁とカレーラーメンはまだ食べてないので、おいおい…
ここで今回のスタラリは終了!

ミッションコンプリート!!
福井の道の駅は、HONDAのスタラリ的には九頭竜と三方五湖を攻略すればコンプリート(どちらも過去に行った事はあるんだけど…)
今回のドライブから始めた道の駅カード収集については9枚をゲット!


カードの方はあと8枚ゲットしなければコンプリートしませんので、また小浜とかも行かなくては!
石川県については去年のGWからの宿題で、まだ能登半島の16ヶ所が残っているので、来年のGWにリベンジしましょう!
さて、これで予定していた立ち寄りポイントは全て制覇したのであとは帰るだけなんだけど…
せっかくここまで来たので、スペシャルミッション追加で東尋坊を目指しましょう!
K305を北上。
九頭竜川を渡ったらK7に入ってツツーっと走ったら、13時40分くらいに東尋坊タワーの駐車場に到着。
駐車料金500円も取るんかい!
おまけに、タワーに登るのも500円取るんか~い!
ってことで、タワーはスルーして…
高橋英樹はどこかな?

船越英一郎や山村紅葉も見当たらないなぁ

あそこに居るかな?

雨はパラパラだったので傘は置いてきましたが、風が猛烈でたまらんかったわ。

「来るな! もう俺はおしまいなんだ!!」

「そんなことない! 罪を償って私とやり直しましょ!!」
裕子を振り払って日本海の荒波に身を投じようとした宗一郎
それを食い止めたのは十津川警部補だった。
「お前には待ってる人が居る。もうこれ以上悲しむ人を増やすんじゃない!」
泣き崩れる宗一郎
それを優しく抱きしめる裕子
駆けつけた警官たちを制して二人を見守る十津川警部補なのであった。
なんてな
さて、片平なぎさと神田正輝はこっちかな?

なになに ふむふむ ほー へー

よし、こっちも行ってみよう!

ギャー! 波被るよ~!!

ザ・日本海!て感じやな。
いやぁ~ 東尋坊来てよかったな~
実はこの二日間で一番テンション上がったかもしれない。
ただ、強烈に寒いっす!
凍えそう
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
あと、サスペンス感ぶち壊しなんで、このなんやら横丁みたいなのも、アレやね~

かに丼、うに丼、海鮮丼と誘惑もすごかったな~
でも観光地価格でどれもすごく高いので、やめておきました。
さぁ、14時過ぎたし、明るいうちに帰りたいので、とっとと出発しましょう!
どこ走ってるかよくわからんけど、とにかく東へ東へ…
金津ICから北陸道に入ってにょろ~んとのんびり南下していきます。
のんびり走ってたら猛烈に眠くなってきたので、15時20分くらいに杉津PAに緊急ピットイン

ランチしてなかったので、ここで菓子パンを二つ買ってエネルギー補給。
眠気も治まったので、あまりのんびりせずにリスタートです。
滋賀県に入った辺りから50km/h制限の表示…
雨はほぼ止んできたのになんでだろう?って思っていたら、小谷城スマートIC付近でミニバンなど3台が激しくクラッシュしておりました。
1台が走行車線を塞いでいて、バンパーやメッキグリルなどが多数散乱しておりました。
GWにどこかへ出かけると、たいていこんな大きな事故に遭遇しますね。
くわばらくわばら
米原JCTから名神に入って名古屋方面へにょろ~ん。
養老SAで休憩しようと思って減速し始めたら、サイレンは鳴らしてなかったけどパトライトを光らせた覆面がピューっと追い越しながら三台前に割り込んでSAに駆け込んで行きました。
SAで何かあったのかな?と思ったのですが、駐車場内には覆面の姿が見当たらず…
給油しに駆け込んで、そのままピットアウトしてったのかな?
16時30分過ぎに養老SA で休憩。

お土産買い過ぎちゃうといけないのでそういうのは見ないようにして、何かつまめる物が無いかな~と散策して、結局特に食べたいものも無かったんですけどね。
リスタートして…
あれ?一宮の渋滞が全然無いな~
小牧も春日井もぜんぜん何事もなくスーっと通れちゃったなぁ。
これってコロナ自粛のおかげ?
それとも名古屋高速とかがあちこち繋がったから流れがスムーズになったの?
なんにせよ、あの地獄に渋滞が無くなったのならウェルカムだけどね。
東名に入ってもそのままにょろ~んとね。
17時30過ぎに豊田上郷SAに到着。

スマートICが追加され、名称も「上郷」から「豊田上郷」と改められたSAが、どんなリニューアルをしたのか覗きに来たのですが、施設自体はなんもいじってないのね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんかガッカリだな~
ちょちょっと岡崎ICまで走って、ピュ~っと18時15分くらいに無事帰還。
二日間の総走行距離は781kmとなりました。
燃費もおよそ16.5km/Lと、やはり高速長距離移動では伸びますね~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
東尋坊おもしろかったな~
また晴れた日に行ってみたいな~
こんどは恐竜博物館も観に行きたいしね~
次回はバイクで
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コメント 0