伊豆キャン△聖地巡礼+α【西伊豆編】 [新400X日記]
5/6(木) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
若干![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
朝6時に出発して(旧)東名を90~100km/hのペースでにょろ~んっと!
大井川

さすがに富士山見えんの~
7時20分くらいに牧之原SAに到着。

到着時には霧が出ていましたが、トイレ行って出発するときには晴れていましたよ。
さぁ、富士山見れるかな?
静岡市に入った時には見えてなかったんですが、油断してたら日本平スマートICの辺りで富士山がチラ見えしてるのに気づいて、慌ててカメラを起動したのでした。

由比でも見え隠れって感じ。
8時15分くらいに富士川SAに到着したのですがぁ…

富士山雲隠れしちゃいましたね~

まぁね、もともとあまり期待はしていなかったので良いんですけどね![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
とりあえず道の駅スタンプぽん(富士川楽座はSA内からスタンプ押せます)してリスタートです。
沼津ICで高速降りたら伊豆縦貫をピュ~っと南下して、9時12分に道の駅伊豆ゲートウェイ函南に到着です。

隣に明太子センターなんてあったっけ?
道の向こうには『川の駅』なんてのもありますよ。
響さん!カッパです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会いに行ってくださいね。
下道で行っても良かったんだけど、まぁいいやと思って伊豆中央道を南下。
この時数台のバイクグループが前に居て、「先頭の方に(料金)いただいてますよ」と言われたんですが、「一緒(のグループ)じゃないですよ」と料金お支払い。
黙っときゃただで行けたんですが、さすがに僕の良心がそれを許しませんでした。
9時40分に道の駅伊豆のへそに到着。

伊豆キャン△ポイントの『城山』がココからでも見えますね。
それでもちゃんと撮りたくて『城山』の近くに行こうとしたんですが、道間違えてウロっちゃって…

あの辺の道路構造がなかなかな感じなので、リカバリするのも大変でしたわ。
ちなみに、『城山』は伊豆のGEOスポットです。
修善寺道路は使わずにR136を南下。
修善寺から天城北道路に入って南下して、10時17分に道の駅月ヶ瀬に到着です。

建屋の近くにバイクのスペースが広く取られていたのですが、気付かずに車のところに停めちゃいました。
この道の駅は去年開駅したんだっけ?
ここができた時に静岡県コンプが解除されてしまったので、これで再コンプです。
イノシシの乗っかったソフトが気になりますがぁ…

このTシャツヤバいっしょ!?

駐車場から入ったところが実は2Fで、1Fに降りるとレストランがあります。

お洒落な雰囲気だし、オープンテラスで川のせせらぎを聞きながらの食事もできて良さそうです。
リスタートしたらR136を西に走って山を登って行きます。
リンちゃんたちは宇久須からK410を登って西伊豆スカイラインに入りましたが、西伊豆スカイラインは正確には土肥峠-戸田峠間のことを言うそうなので、この間の動画を撮影しました。
時間かかるので2倍速にしています。
ゆっくり走ったんですけど、すごく気持ちのイイ道ですね。
へたすると伊豆スカよりも景色イイかも?
それこそ、景色に見とれてあわわわってなることも…
あと、達磨山のパーキングを出る時に登山口に気付いたので、またあとで来ます。
K18を東にちょいと行くとリンちゃんたちがキャンプした『だるま山高原キャンプ場』があります。

そこから数百m西に戻ったところにレストハウスがあります。

残念ながら富士山が全く見えなかったのですが、駿河湾越しの沼津や富士市の風景が絶景ですね。
ここで何かのテレビ番組の撮影をしておりました。
スタッフの独りが持ってたファイルにテレ東のロゴがついてるのが見えたので、テレ東の情報番組か何かでしょうね。
もしかしたら実写版「ゆるキャン△2」の関連番組かもしれません。
気になります。
サクッと達磨山の登山口に戻って…

頂上まで0.7kmってなってるけど、これ登るんか~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

始めの100mですでに死にそうだったし…
雲間に見える戸田港のミニチュア感が楽しかったですけどね。
何度も途中で休憩しながら、なんとか15分ほどで登頂!

超汗だくなんですけど、絶景に疲れも吹っ飛びます。

富士山が見えたらもっと良かったんですけどね~
三婆がお弁当広げていてめっさ羨ましかったんですけど、邪魔してもアレなのでのんびり降りていきます。
再々戸田峠まで走って、ホントはそこからK18を少し西へ走ってからK127を北上して駿河湾に出る予定だったんですが、土肥峠をそのまま直進してしまって謎の林道を下ることに…
そして、ナビ上には道が無くなって何度も戻るように指示されるんですが、僕のプチトレッキー魂がこの領域の探査を止められないのでした。
ナビ地図上には道が無いのですが、一応舗装された道が続き、無事に駿河湾沿いのK17へと出ることができました。
まぁ、こういうドキドキもないとね。
K17を西へ
大瀬崎へは先端近くまで車両で近づくことができず、尚且つバイクを停める場所が無くて非常に困りました。(車の有料駐車場はあります)

4~500mは歩くかな?
しんど
『神池』はアニメ通りにコイがエサを求めてめちゃめちゃ寄ってきます。

なんだっけ? ビャクシン?

さすがにこの階段を登る気力はありませんでした。

もうお昼過ぎてるので、民宿とかが並んでいるところでランチして行こうと思ったのですが、財布を置いてきちゃったので泣く泣くスルー。
次へ行きましょう。
K17を南下していくときにミラーに富士山が映っているのが見えたので…

いつの間に!

なんだよ、達磨山の時に顔出してくれたらよかったのに~
13時半に道の駅くるら戸田に到着です。

なんか謎の海鮮メイドが居ますな。
なんか食べようと思ってレストラン的なものを探したんだけど、なんもねぇなぁ~と諦めて次に行きかけたところで軽食コーナーを発見。
「まぐろカツバーガー」(350円だっけな?)をいただきました。

注文してからカツを揚げてたので、超揚げたてホヤホヤ熱々をいただきました。
魚とは思えない程の肉感がすごい![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
んで、気になってしょうがなかったので「戸田塩ソフト」(これも350円だっけ?)もいただきました。

塩の主張はそんなに強くなく、時折「あ、しょっぱい」っていうのがチラッと顔を出す感じ。
汗いっぱいかいたので、塩分のイイ補給になりました。
また駿河湾に出て御浜岬へ

アニメでは見晴らし台から眺めてた岬ですが、こちらは大瀬崎と違って先の方まで車両で行くことができます。
釣り人がいっぱいいますね。
林の中に神社(諸口神社)がありました。

船乗りの守護神のようですね。
リスタートしたらしばらくK17を南下
土肥からR136西伊豆バイパスを登り、土肥峠からK411を南下します。
土肥峠から南も西伊豆スカイラインと言っても良い感じの道がしばらく続きますが、この時霧というか山並みが雲に覆われていたので、こんな状況だったのでした。

そのままK59を南下していったのですが、松崎の手前で15時半まで通行止めの看板があって迷いつつ、おそらくちょうど15時半に通行止めのポイントに到達しそうだから大丈夫やろとゆっくり進んで行きました。
何台か上がってくる車やバイクが居たので、どこから来たのか?あるいは通行止めはもう解消されているのか?などと思いつつ進んで行くと、どこが通行止めだったのかわからないまま松崎に到達。
なんやったんやろ。
まぁ、ええわ
松崎に出たらR136を北上して、15時37分 沢田公園に到着すると犬子ちゃんがお出迎え。

海キレイ~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

海側には柵があるんですけど、駐車場側には何の防御柵も無いので超キケンです![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
登ってくほうはさほど気にならないのですが、降りる時が超怖かったっス。
あ、ちなみに、あまり時間に余裕も無かったので露天風呂には入って行きませんでしたよ。
温泉セット用意はしてあったんですけどね。
サクッと移動して、堂ヶ島にはリンちゃんが居ました。

ラッピング送迎車もありましたよ。
テクテクと天窓洞へ

思ったよりも小さいのね。
洞窟の内側から見れないと、あまり良さが感じられないかも。
岸壁登って…あ~しんど![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

トンボロ見えるね~
でも渡れそうには無いね。
亀岩や~

どこが亀なん?って感じですけど~
戻って、地下道を覗きに行くと…

みんな居たね。
ちなみに、向かいの雄三ミュージアムはまたスルーすることになっちゃいました。

次はココもちゃんと目的地として来ましょうかね。
さらに移動して…
トンボロ~

干潮では無いので渡ることができませんが、波の打ち寄せ方がおもしろかったので動画撮ってみました。
島の両サイドから波が綾織りに打ち寄せてくるのでトンボロが出来上がったのですね。
浜の際に駐車場があると知らなかったのでR136沿いのパーキングに停めて降りて行ったんですけど、帰りの登りがまた地獄だった![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この日、どんだけ腿上げしたんかな~?
あれ?みんなが入った温泉ってどこだったんだっけ?
よくわからんままR136を北上し、16時50分くらいに黄金崎(馬ロック)に到着です。

馬だ!馬がおる!!

さすがに馬の背の展望所まで行くのは体力的にもちょっと無理な感じだったんですが、5時(17時)を知らせる音楽が流れてきたので、この日の宿へと向かいます。※17時チェックイン予定にしていましたので。
元々は松崎町の西伊豆松崎伊東園ホテルに泊まる予定でしたが、新コロによる集約営業でそちらが使えないことになって系列の西伊豆クリスタルビューホテルへと宿替えとなりました。
17時15分くらいにチェックインです。

オーシャンビューという点については変わらず。
海岸沿いに宇久須キャンプ場がありますね。
宿替えの移動費ってことで1,100円割引になった上にツインの広々とした部屋になったので超ラッキーじゃない?

部屋風呂からもオーシャンビューでしたが、こちらは結局未使用に終わりました。
夕飯は18時からだったので、とりあえず大浴場で汗を流します。
大浴場は一階の山側で、露天風呂も空しか見えないロケーションだったので、ちと残念ですな。
せっかくだからオーシャンビューの露天風呂にして欲しかったですよね。
食事は朝夕ともバイキング形式ですが、「金目鯛プラン」だったので僕だけど~んと金目鯛が置かれて、微妙にハズイ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

バイキング料理はなるべく少な目にしておいたのですが、金目鯛が思いの外大きくてそれだけでお腹いっぱいになっちゃう感じ。
アルコール類も飲み放題なのでガブガブ行きたいところなんですが、金目鯛の威力がすさまじくビール一杯でやめておきました。
お腹いっぱいです。
白飯があまり美味しくなかったので、それやめておいて、あとおつまみ系のおかずだけにしてお酒を飲んだ方が良かったね。
あとはテレビ見てゴロゴロして、山登りしたり歩き回ったりして激疲れたので、22時くらいに就寝です。
オヤスミナサイ
次回【中伊豆・南伊豆編】へとつづく
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
朝6時に出発して(旧)東名を90~100km/hのペースでにょろ~んっと!
大井川

さすがに富士山見えんの~
7時20分くらいに牧之原SAに到着。

到着時には霧が出ていましたが、トイレ行って出発するときには晴れていましたよ。
さぁ、富士山見れるかな?
静岡市に入った時には見えてなかったんですが、油断してたら日本平スマートICの辺りで富士山がチラ見えしてるのに気づいて、慌ててカメラを起動したのでした。

由比でも見え隠れって感じ。
8時15分くらいに富士川SAに到着したのですがぁ…

富士山雲隠れしちゃいましたね~

まぁね、もともとあまり期待はしていなかったので良いんですけどね
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
とりあえず道の駅スタンプぽん(富士川楽座はSA内からスタンプ押せます)してリスタートです。
沼津ICで高速降りたら伊豆縦貫をピュ~っと南下して、9時12分に道の駅伊豆ゲートウェイ函南に到着です。

隣に明太子センターなんてあったっけ?
道の向こうには『川の駅』なんてのもありますよ。
響さん!カッパです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

会いに行ってくださいね。
下道で行っても良かったんだけど、まぁいいやと思って伊豆中央道を南下。
この時数台のバイクグループが前に居て、「先頭の方に(料金)いただいてますよ」と言われたんですが、「一緒(のグループ)じゃないですよ」と料金お支払い。
黙っときゃただで行けたんですが、さすがに僕の良心がそれを許しませんでした。
9時40分に道の駅伊豆のへそに到着。

伊豆キャン△ポイントの『城山』がココからでも見えますね。
それでもちゃんと撮りたくて『城山』の近くに行こうとしたんですが、道間違えてウロっちゃって…

あの辺の道路構造がなかなかな感じなので、リカバリするのも大変でしたわ。
ちなみに、『城山』は伊豆のGEOスポットです。
修善寺道路は使わずにR136を南下。
修善寺から天城北道路に入って南下して、10時17分に道の駅月ヶ瀬に到着です。

建屋の近くにバイクのスペースが広く取られていたのですが、気付かずに車のところに停めちゃいました。
この道の駅は去年開駅したんだっけ?
ここができた時に静岡県コンプが解除されてしまったので、これで再コンプです。
イノシシの乗っかったソフトが気になりますがぁ…

このTシャツヤバいっしょ!?

駐車場から入ったところが実は2Fで、1Fに降りるとレストランがあります。

お洒落な雰囲気だし、オープンテラスで川のせせらぎを聞きながらの食事もできて良さそうです。
リスタートしたらR136を西に走って山を登って行きます。
リンちゃんたちは宇久須からK410を登って西伊豆スカイラインに入りましたが、西伊豆スカイラインは正確には土肥峠-戸田峠間のことを言うそうなので、この間の動画を撮影しました。
時間かかるので2倍速にしています。
ゆっくり走ったんですけど、すごく気持ちのイイ道ですね。
へたすると伊豆スカよりも景色イイかも?
それこそ、景色に見とれてあわわわってなることも…
あと、達磨山のパーキングを出る時に登山口に気付いたので、またあとで来ます。
K18を東にちょいと行くとリンちゃんたちがキャンプした『だるま山高原キャンプ場』があります。

そこから数百m西に戻ったところにレストハウスがあります。

残念ながら富士山が全く見えなかったのですが、駿河湾越しの沼津や富士市の風景が絶景ですね。
ここで何かのテレビ番組の撮影をしておりました。
スタッフの独りが持ってたファイルにテレ東のロゴがついてるのが見えたので、テレ東の情報番組か何かでしょうね。
もしかしたら実写版「ゆるキャン△2」の関連番組かもしれません。
気になります。
サクッと達磨山の登山口に戻って…

頂上まで0.7kmってなってるけど、これ登るんか~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

始めの100mですでに死にそうだったし…
雲間に見える戸田港のミニチュア感が楽しかったですけどね。
何度も途中で休憩しながら、なんとか15分ほどで登頂!

超汗だくなんですけど、絶景に疲れも吹っ飛びます。

富士山が見えたらもっと良かったんですけどね~
三婆がお弁当広げていてめっさ羨ましかったんですけど、邪魔してもアレなのでのんびり降りていきます。
再々戸田峠まで走って、ホントはそこからK18を少し西へ走ってからK127を北上して駿河湾に出る予定だったんですが、土肥峠をそのまま直進してしまって謎の林道を下ることに…
そして、ナビ上には道が無くなって何度も戻るように指示されるんですが、僕のプチトレッキー魂がこの領域の探査を止められないのでした。
ナビ地図上には道が無いのですが、一応舗装された道が続き、無事に駿河湾沿いのK17へと出ることができました。
まぁ、こういうドキドキもないとね。
K17を西へ
大瀬崎へは先端近くまで車両で近づくことができず、尚且つバイクを停める場所が無くて非常に困りました。(車の有料駐車場はあります)

4~500mは歩くかな?
しんど
『神池』はアニメ通りにコイがエサを求めてめちゃめちゃ寄ってきます。

なんだっけ? ビャクシン?

さすがにこの階段を登る気力はありませんでした。

もうお昼過ぎてるので、民宿とかが並んでいるところでランチして行こうと思ったのですが、財布を置いてきちゃったので泣く泣くスルー。
次へ行きましょう。
K17を南下していくときにミラーに富士山が映っているのが見えたので…

いつの間に!

なんだよ、達磨山の時に顔出してくれたらよかったのに~
13時半に道の駅くるら戸田に到着です。

なんか謎の海鮮メイドが居ますな。
なんか食べようと思ってレストラン的なものを探したんだけど、なんもねぇなぁ~と諦めて次に行きかけたところで軽食コーナーを発見。
「まぐろカツバーガー」(350円だっけな?)をいただきました。

注文してからカツを揚げてたので、超揚げたてホヤホヤ熱々をいただきました。
魚とは思えない程の肉感がすごい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
んで、気になってしょうがなかったので「戸田塩ソフト」(これも350円だっけ?)もいただきました。

塩の主張はそんなに強くなく、時折「あ、しょっぱい」っていうのがチラッと顔を出す感じ。
汗いっぱいかいたので、塩分のイイ補給になりました。
また駿河湾に出て御浜岬へ

アニメでは見晴らし台から眺めてた岬ですが、こちらは大瀬崎と違って先の方まで車両で行くことができます。
釣り人がいっぱいいますね。
林の中に神社(諸口神社)がありました。

船乗りの守護神のようですね。
リスタートしたらしばらくK17を南下
土肥からR136西伊豆バイパスを登り、土肥峠からK411を南下します。
土肥峠から南も西伊豆スカイラインと言っても良い感じの道がしばらく続きますが、この時霧というか山並みが雲に覆われていたので、こんな状況だったのでした。

そのままK59を南下していったのですが、松崎の手前で15時半まで通行止めの看板があって迷いつつ、おそらくちょうど15時半に通行止めのポイントに到達しそうだから大丈夫やろとゆっくり進んで行きました。
何台か上がってくる車やバイクが居たので、どこから来たのか?あるいは通行止めはもう解消されているのか?などと思いつつ進んで行くと、どこが通行止めだったのかわからないまま松崎に到達。
なんやったんやろ。
まぁ、ええわ
松崎に出たらR136を北上して、15時37分 沢田公園に到着すると犬子ちゃんがお出迎え。

海キレイ~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

海側には柵があるんですけど、駐車場側には何の防御柵も無いので超キケンです
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
登ってくほうはさほど気にならないのですが、降りる時が超怖かったっス。
あ、ちなみに、あまり時間に余裕も無かったので露天風呂には入って行きませんでしたよ。
温泉セット用意はしてあったんですけどね。
サクッと移動して、堂ヶ島にはリンちゃんが居ました。

ラッピング送迎車もありましたよ。
テクテクと天窓洞へ

思ったよりも小さいのね。
洞窟の内側から見れないと、あまり良さが感じられないかも。
岸壁登って…あ~しんど
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

トンボロ見えるね~
でも渡れそうには無いね。
亀岩や~

どこが亀なん?って感じですけど~
戻って、地下道を覗きに行くと…

みんな居たね。
ちなみに、向かいの雄三ミュージアムはまたスルーすることになっちゃいました。

次はココもちゃんと目的地として来ましょうかね。
さらに移動して…
トンボロ~

干潮では無いので渡ることができませんが、波の打ち寄せ方がおもしろかったので動画撮ってみました。
島の両サイドから波が綾織りに打ち寄せてくるのでトンボロが出来上がったのですね。
浜の際に駐車場があると知らなかったのでR136沿いのパーキングに停めて降りて行ったんですけど、帰りの登りがまた地獄だった
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
この日、どんだけ腿上げしたんかな~?
あれ?みんなが入った温泉ってどこだったんだっけ?
よくわからんままR136を北上し、16時50分くらいに黄金崎(馬ロック)に到着です。

馬だ!馬がおる!!

さすがに馬の背の展望所まで行くのは体力的にもちょっと無理な感じだったんですが、5時(17時)を知らせる音楽が流れてきたので、この日の宿へと向かいます。※17時チェックイン予定にしていましたので。
元々は松崎町の西伊豆松崎伊東園ホテルに泊まる予定でしたが、新コロによる集約営業でそちらが使えないことになって系列の西伊豆クリスタルビューホテルへと宿替えとなりました。
17時15分くらいにチェックインです。

オーシャンビューという点については変わらず。
海岸沿いに宇久須キャンプ場がありますね。
宿替えの移動費ってことで1,100円割引になった上にツインの広々とした部屋になったので超ラッキーじゃない?

部屋風呂からもオーシャンビューでしたが、こちらは結局未使用に終わりました。
夕飯は18時からだったので、とりあえず大浴場で汗を流します。
大浴場は一階の山側で、露天風呂も空しか見えないロケーションだったので、ちと残念ですな。
せっかくだからオーシャンビューの露天風呂にして欲しかったですよね。
食事は朝夕ともバイキング形式ですが、「金目鯛プラン」だったので僕だけど~んと金目鯛が置かれて、微妙にハズイ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

バイキング料理はなるべく少な目にしておいたのですが、金目鯛が思いの外大きくてそれだけでお腹いっぱいになっちゃう感じ。
アルコール類も飲み放題なのでガブガブ行きたいところなんですが、金目鯛の威力がすさまじくビール一杯でやめておきました。
お腹いっぱいです。
白飯があまり美味しくなかったので、それやめておいて、あとおつまみ系のおかずだけにしてお酒を飲んだ方が良かったね。
あとはテレビ見てゴロゴロして、山登りしたり歩き回ったりして激疲れたので、22時くらいに就寝です。
オヤスミナサイ
次回【中伊豆・南伊豆編】へとつづく
モンスターわさびTシャツ受けるな~
by たくや (2021-05-09 17:37)
たまに伊豆方面にも行きたいのですが千葉からだと
首都高経由で行くのが疲れるんです(-.-)
by ごろすけ (2021-05-09 20:15)
昔、裾野市の嫁様の部屋に厄介になっていた時、yamahaの
ルネッサに乗っていたのですがその頃mixiで知り合ったルネッサのりたちと伊豆半島をツーリングした良い想い出と
ソロで走った時、2度立ちごけした苦い思い出があります
by bis (2021-05-09 21:56)
ビールを一杯にとどめておくほどに金目鯛が大きいんだ
いいなー
by さる1号 (2021-05-10 06:17)
いいなぁ!金目鯛プラン!私も温泉に行こうと思ったら、県民クーポンが中止になって、ガッカリしたのでした。
by hanamura (2021-05-10 10:13)
わぁー、河童だっ!
1日1カッパのあるツーリング羨ましい。
絶景いっぱいでわたしもいつかこのルートを辿ってみたいです。
by 響 (2021-05-10 12:38)
買おうか迷いましたよ(^^;
>たくやさん
首都高は確かにちょっとした壁ですね(^^;
>ごろすけさん
伊豆は楽しい道が多いけど、傾斜地が多いので駐車場がかえって危険なポイントになりがちです(^^;
>bisさん
金目鯛だけでビールをたくさん呑むのも良かったかも(^^
>さる1号さん
県民クーポンですと!?
愛知にはそんなの無かったような…
>hanamuraさん
伊豆は面白いとこ満載なので連泊してたっぷり満喫しちゃってください!(^0^)
>響さん
by よっすぃ〜と (2021-05-11 23:49)