なんちゃって [新400X日記]
5/23(日)
ときどき![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
着火確認はすでにしていましたが、眺望の良いところで携帯コンロ×鉄瓶のテストをしようと思って、お昼くらいに幸田町の”健康の道”の展望所に行きました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
ちなみに、”健康の道”は大井池の猿田彦神社の奥からとぼね運動場をつなぐハイキングコースで、徒歩やランニングをしてる人がまぁまぁ居るのですが、車両の通行も可能になっています。
でも、急勾配で且つヘアピンがけっこうあるので、大型のクルーザーやクネクネが苦手な人はむやみに進入しない方が良い道です。
今回 とぼね側から登って行ったのですが、ガードレールの無い谷側を走ることになるので、かなりのスリルを味わいました。
精神衛生上良くないので、猿田彦神社(大井池)側から登る方が良いでしょう。
設営![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

MarkⅢ(仮)も近くに寄せて…

丸太ベンチがあるのにわざわざキャンプ椅子を広げてね。

ここは名古屋の高層ビル群も見える眺望だし、静かで鳥のさえずりが心地よいので、のんびりするのに最適です。
ただ、今日は風が強かったのでコンロに火を入れるのはやめておいて、雰囲気だけ味わいながらしばしくつろいだのでした。
しばらくのんびりした後サクッと帰還して、ウッドデッキに再設営。

東白川村(岐阜県)のお茶を入れて優雅な午後を味わいました。

富士山コップでお茶の色がわからないのですがぁ…
美味しいお茶を入れるには湯を沸騰させてはいけない(茶葉により異なりますが、80℃前後が良いのです)ので、鉄瓶での湯沸し具合がわかりづらくて難しいです。
ちょっと経験値を積まないといけないですね。
あと、鉄瓶は熱が冷めにくいので、時間に余裕を持って行動することが必要となりますね。
荷積みの工夫もしないといけません。
お茶セットだけで右側のパニアが埋まってしまったので、今回キャンプ椅子はTOP-BOXに入れていきましたが、なるべくならお茶セットと一緒に右側のパニアに収めたいですからね。
左側のパニアには雨具や工具、三角表示板などが常備されていていっぱいなので、こっちも整理しておく必要がありそうです。
キャンプライダーの荷積み術を学ばなければ!![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
【おまけ】
午後のひと時

朝のうちはヒヨドリくんが来ていましたが、午後はススメちゃんがジューンベリーを食べに来ていました。

ヒヨドリくんにはちょうど良いサイズの実だけど、スズメちゃんにはちょっと食べづらいサイズに思います。
ちゃんと食べれたかな?
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
着火確認はすでにしていましたが、眺望の良いところで携帯コンロ×鉄瓶のテストをしようと思って、お昼くらいに幸田町の”健康の道”の展望所に行きました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
ちなみに、”健康の道”は大井池の猿田彦神社の奥からとぼね運動場をつなぐハイキングコースで、徒歩やランニングをしてる人がまぁまぁ居るのですが、車両の通行も可能になっています。
でも、急勾配で且つヘアピンがけっこうあるので、大型のクルーザーやクネクネが苦手な人はむやみに進入しない方が良い道です。
今回 とぼね側から登って行ったのですが、ガードレールの無い谷側を走ることになるので、かなりのスリルを味わいました。
精神衛生上良くないので、猿田彦神社(大井池)側から登る方が良いでしょう。
設営
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

MarkⅢ(仮)も近くに寄せて…

丸太ベンチがあるのにわざわざキャンプ椅子を広げてね。

ここは名古屋の高層ビル群も見える眺望だし、静かで鳥のさえずりが心地よいので、のんびりするのに最適です。
ただ、今日は風が強かったのでコンロに火を入れるのはやめておいて、雰囲気だけ味わいながらしばしくつろいだのでした。
しばらくのんびりした後サクッと帰還して、ウッドデッキに再設営。

東白川村(岐阜県)のお茶を入れて優雅な午後を味わいました。

富士山コップでお茶の色がわからないのですがぁ…
美味しいお茶を入れるには湯を沸騰させてはいけない(茶葉により異なりますが、80℃前後が良いのです)ので、鉄瓶での湯沸し具合がわかりづらくて難しいです。
ちょっと経験値を積まないといけないですね。
あと、鉄瓶は熱が冷めにくいので、時間に余裕を持って行動することが必要となりますね。
荷積みの工夫もしないといけません。
お茶セットだけで右側のパニアが埋まってしまったので、今回キャンプ椅子はTOP-BOXに入れていきましたが、なるべくならお茶セットと一緒に右側のパニアに収めたいですからね。
左側のパニアには雨具や工具、三角表示板などが常備されていていっぱいなので、こっちも整理しておく必要がありそうです。
キャンプライダーの荷積み術を学ばなければ!
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
【おまけ】
午後のひと時

朝のうちはヒヨドリくんが来ていましたが、午後はススメちゃんがジューンベリーを食べに来ていました。

ヒヨドリくんにはちょうど良いサイズの実だけど、スズメちゃんにはちょっと食べづらいサイズに思います。
ちゃんと食べれたかな?
2021-05-23 21:38
nice!(14)
コメント(2)
良いな良いな~(#^.^#)
「幸田町の”健康の道”の展望所」こんな場所があったのですか、こういった所でのんびりランチツーって言うかしてみたいです。
by 影風響 (2021-05-26 07:52)
健康の道にはもう一ヶ所とぼね寄りに展望所があるのですが、そちらには先客が居たので猿田彦神社側でのんびりしました。
どちらもすごく景色が良いのですよ(^^
>影風響さん
by よっすぃ〜と (2021-05-26 22:46)