なんやかんやで湖上駅へ [TERRA日記]
10/9(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先週は長野、来週は岐阜へ行くことになっているので、今週は静岡にしました。
久しぶりに下道オンリー、ヴァル子さんでのロンツーです。
朝7時過ぎに出発しまして、R1~姫街道(K5-R362)へ
何気にゆるキャン△2聖地巡礼?

東都築駅のでっかいミカン出てきたよね?
とまぁ、のんきな感じだったんですか、速報にあるように、まさかガス欠やらかしちまうとは…
運行前点検『ブタと燃料』大事です!!
※ブ=ブレーキ、タ=タイヤ
R362をひたすら東へ進んでR152秋葉街道に入って北上し、「山東」から再びR362に入って北上。
9時15分に道の駅いっぷく処横川に到着です。

いきなりソフトはアレなんで、とりあえずコーヒーで一服。
トイレ済ませて出発です。
ひきつづきR362を北上して「河内」からK263へ
K263の序盤はふつうの道だけど、中盤は林道化しアタックモードへ
クネクネ楽しいね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
後半は急斜面の茶畑の集落を抜けて行くのが好きなとこなんだよね~

原山でR362と合流して、森の中をかけて行きます。
ちなみに、原山からR362の天竜方向へは通行止めになっておりました。
大雨の時か、台風の時か知らんけど、土砂崩れらしい。
んで、R362を東へ進んで境川ダムが見える辺りでスロー走行していたら、いつの間にか後ろに来ていたKawasakiくんがビュンって追い越して行ってビックラこいたで。
そのままR362で大井川沿いを北上。

この景色好き![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
10時半に道の駅フォーレなかかわね茶茗館に到着です。

健康診断のオマケでメタボ指導を受けたんだけど、「一日2L水飲め!」と言われて頑張って飲むようにしていたら、ちょっと頻尿気味になっちまったんでとりあえずトイレ行っときますわ。

トイレ行った後、中川根のお茶セットをいただこうかしらとも思ったのですが、さらにおしっこ近くなっちゃうといかんのでやめておきました。
リスタートして引き続きR362を北上。
千代橋渡って千頭駅へ

トーマスが居ない~![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
10時50分に道の駅奥大井音戯の郷に到着。

紅葉しつつありますぜ!

道の駅側からだとパーシーたちがほとんど見えないので、ちゃちゃっと次行きま~す。
K77に入って北上。
そそて悲劇が!![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
K77に入ってすぐのトンネル内で突然ゲホゲホと咳き込むヴァル子さん。
そしてオイル警告灯が点灯しエンジンがストップ!
何が起こったかわからずパニック状態になったのですが、電源入れ直してセル回しても全く火が入る気配が無い。
セル回しまくってバッテリーの電圧が下がりつつあったのですが、照明が無く真っ暗なトンネルの中でライトを消すのは非常に危険だと思って、電源ONのままとりあえず出口まで押して歩いて…。
トンネルの先が橋の上だったので路肩がほとんど無かったのだけど、とりあえず明るいところなら視認できるから避けてくれるだろうということで…
で、押して歩いている間に少し冷静になって、この症状過去に経験あると気付いて燃料タンクを確認。
すっからか~ん
ガス欠やん![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
でも、おかしいな。
家出る時トリップ計はほぼリセット状態の8kmだったので満タンだったはず。
燃料漏れ?
いやいやそんな気配は全くない…
と
ここで思い出しました。
先月赤男爵で点検してもらった際にトリップ計がリセットされていたことを!
赤男爵の仕業か~![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
すぐに満タンにしておかなかったのもいけなかったんだけどね。
とりあえず、ちかくにSSが無いか検索。
一番近くて3.4km戻ったところ…
ずっと下り坂なら行けるけど、ほぼ平坦な道なので押して行くのは無理。
SSの人にガソリン持ってきてもらうことも多分できないだろうから、JAF呼ぶしかねぇなと。
JAFアプリで救援要請した上で、とりあえず路肩の無い橋の上にずっといるのもまずいと思って移動。

あのトンネルの中でガス欠しました。
とりあえず、ここなら邪魔にならんでしょ。

するとJAFから電話が来て詳細を確認。
そして、救援の到着予定時間が1時間半後だという![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
マジか!?
回りになんもねぇぞ。
どうする?
近くに温泉施設があるけど…
地図上は600mだったけど、100mくらい歩いて施設が見えてきたらけっこう遠いじゃん!って感じだったので行くのやめました。
で、1時間半もどうすりゃぁいいんだ!って感じだったんですが、K山さんとLINEでやりとりしてたらイイ感じに時間も潰れて、12時40分くらいにJAF到着。

助かったぁ~
10Lで1,700円お支払い。
すると、JAFさんに緊急入電。
で、「近くでオフロードバイクが進入禁止のところに無理やり入って崖に落ちて、ロープで引き上げようとしてるんですが…」
はぁ
「2~3人応援に来てくれたらなんとかなりそうということなんですが、どうでしょうか?(一緒に行ってもらえませんか?の意)」
はぁ?
いやいや、ありえんでしょ。
自然災害や不慮の事故の救助なら行かんでもないけども、ルール破ってトラブってるヤツのために危険な現場に行く理由が無いわ。
それに、それってバイト代出るわけ?
JAFさんは給料もらってるし、もしかしたら特別手当も出るかもしれんけど、ルール破りのためにボランティアするほどあたしゃ善人ではありませんよ。
ってなわけで、丁重にお断り。
サラバ!!
というわけで、北上続けて![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

長島ダム~
湖上駅駐車場に到着。

すると警笛が聞こえてきたので…

大井川鐡道井川線です。
この区間はアプト式機関車は接続されていません。
この後、長島ダム駅で合体するわけですね~
ヤバイ!地獄の入り口じゃ~

入口はなだらかですが、すぐに急な階段が続きます。
始めの5分で死にかけました。
ちょっと休憩して展望東屋へ
湖上駅見えた~

※ポチっとすると大きくなるよ。
せっかく望遠レンズも持って行ってたんで…

※ポチっとすると大きくなるよ。
チラッとホームが見えてるけど、木でほとんど隠れちゃってますね~
とめどなく汗が流れてくるので、しばしここで休憩。
足が復活したところで駅へ向かいます。
「これ、帰りヤバいな」と思いつつ、急な階段を降りていきます。

線路まで降りたら、そこはトンネル。

このトンネルを通れたら、駐車場がすごく近くなるんだけどな~
さあ、線路沿いを渡りましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ。
吊り橋と違って揺れないので、ぜんぜん怖くないですよ。
隙間から下が見えてますが、荷物を落とさないように気を付けてれば良いだけです。
駅に着いた時にまた警笛が聞こえたので、急いでホームに入って撮影ポイントを探して…

来た来た

タイミングめちゃめちゃイイな。

静かに見送ります。
んで、「たばこ」じゃなくて「ちゃばこ」を買いました。

この自販機、一ひねりしてあって、お金入れてボタンを押しても商品出てきません。
汽車の写真のところの煙を引っ張ると商品が出てくる仕組みなんです。
ただ、それがやってみたかった![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
なるほど、駐車場で見たのが13:16千頭方面行きで、さっき来たのが13:35接阻峡・井川方面行きなんだね。

その前後の間隔がだいぶ空いているので、やはりすごくいいタイミングで訪れたようだ。
これもガス欠トラブルがあったおかげか?
一緒に座ってくれるヒトが居ないのが悲しいわけで…

ホームからもうちょっと先まで行けるので、先端まで行ってみました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
振り返ると…

おこちゃまがわぁ~っと走ってきて、後方の両親に向かって「僕、湖の真ん中にいるよ~」って
ほほえましい![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お! 湖上カフェが営業している。

お昼だいぶ過ぎてたから、なんか食べるものあるかなぁ~と覗いてみたら、なんか映えるメニューがあったので、注文してテラスに陣取ります。

一段下に東屋というか大きな傘状の休憩場があって、そっちでの飲食もOKらしいです。
そして、「アイスコーヒー」(500円)と「湖上カレー」(900円)![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

まずルーを一口
最初の印象はクリームシチュー?
でも遅れて辛さが来ます。
甘口ってわけでもないのですが、お子様でも食べれるくらいに辛さが抑えられている感じ。
なんだろな?
なんか深みのある味ですわ。
美味いっす![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
やみつき感があるな。
で、たぶんご飯は180gくらいだと思うんですけど、歳のせいかすぐお腹いっぱいになっちゃいがちな僕にはコレでも若干多い感じです。
ですが、ココイチでふつうサイズ(300g)を食べてる人だとぜんぜん足りないでしょうね。
ちなみに、ルーは多めで余ります。
一段下の東屋からの駅の眺め

さぁ、帰ろうか!

最初に登った展望東屋は矢印のところ。

あそこ先に行っといて良かったですわ。
予想通り帰りの階段は超ウルトラ地獄でしたから、その後であそこまで登る余力など残ってるはずもないわけですよ。
あぁ~疲れた![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
来た道を戻って…

※ポチっとすると大きくなるよ。
K77から湖上駅がみえるところで撮っておきました。
そして…
長島ダムの下の公園に入ってダムを見上げる写真を撮ろうと思ったらゲートが閉められていたので、路肩の広くなってるところで![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
このあとK77をそのまま戻って行くのではなく、ダムの天提を渡って行きましょう!

K77に戻る時に小学生高学年くらいの子供とタンデムしてる新型ゴールドウィングが来たので、しばらくランデブーしてK77を南下していきます。
千頭駅でSLが始動していました。

蒸気機関のあの音!
しびれるね~
SLが走り出すのを待つのもアレなんで、そのままスルーしていきます。
来た道をそのまま戻って行きます。
R362からK263へ
林道区間で妙にアドレナリンが出てきちゃってアタックモードSWオン!!
タイトターンばかりなのでスピード自体はぜんぜん出ないですけど、激しいクネクネの連続に萌えますね~
まだ高速をあまり利用してなかった頃はよくこの道を走りましたが、原二のヴァル子さんではちとパワー不足です。
MarkⅢ(仮)はタイトターンが苦手ですが、シャンブロくんならスイスイ行けたでしょう。
でも、400ではちとパワーを持て余すので、250のラー子(VTR)さんに最も適した道だったと思います。
張り切りすぎて、ちと疲れました。
R362に戻って流していたら疲労から超睡魔がやってきて超ヤバス!
16時過ぎになんとか道の駅いっぷく処横川に辿り着いて、ソフト(350円だっけ?)をいただきましょう。

食べ終わった後に気付いたけど、謎の大きな実が生っていました。
これはなんだ?
R362からR152秋葉街道に入って二俣を通過。
…
アレ? R152飛龍街道まで来ちゃったぞ!
どこで間違えた?
そうか、「根樫」を左折してR362に入らなければいけなかったんだ!
このままだと三方ヶ原の方へ行ってしまうのでリカバリしなければ!!
ってことで、どこをどう通ったかよくわからんけど、市道をピコピコ走って宮口でR362に復帰。
無事軌道修正完了です。
気賀から姫街道(R362)
またしても陽が沈む…

JAF待ちの1時間半が効いてるよなぁ~
あと、人助けをしなかった罪悪感が若干ありますが、もしあの時救助活動に参加していたら、どれだけ帰りが遅くなっていただろう?と考えてしまいます。
ヴァル子さんは原二なのでライトが暗い。
だからホントは明るいうちに帰りたいのです。
ただでさえ夜目が効かなくなってるのですから。
なんとか18時前に本坂トンネルを通過して愛知県へ
すると、石巻の辺りで右前方に一発の花火が上がりました。
たった一発だけだったのですが、近くでお祭りか何かやってたんですかね?
うちの町内のお祭りは今年もやらなかったですけど…
豊川市街地に入る頃にはもう真っ暗。

18時過ぎたし、何か食べて行こうかな~と思ったのだけど、反対車線側には良さげなお店がちょこちょこあるのにこっちの車線側はなんかパッとしなくて…
なんかなぁ~と思ってるうちにR1に着いてしまったので、そのまま岡崎へ
で、本宿過ぎたところではたと思いつきました。
東名の美合PAへ行こう!
ってなわけで、名電山中駅のところからK324に入って…
暗くてぜんぜん道がわかんねぇ~
R1は明るいからイイけど、K324は田園地帯を抜けるので街灯も無く真っ暗で、僕の目にはもう看板とか全然見えんわけですよ。
で、高速の明かりの感じと「確か、この辺だ!」って感じで脇道入って、なんとか美合PAのぷらっとパークに辿り着きました。
あ、そういえば、美合PAの食堂って、リニューアルで「吉野家」と「はなまるうどん」と「マクドナルド」になっちゃったんだった。
美合オリジナルメニューが無くなっちゃってちょっとがっかりなんだけど、まぁいいや、はなまるうどんにしておこう!」
ってことで、「温玉ぶっかけミニ」+「野菜かき揚げ」(合計500円)にしました。

かき揚げがカリカリ過ぎて食べにくい![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
脂っぽさが無いのは良いけど、もうちょっとしんなりしててくれた方が食べやすかったな。
まぁ、安心の味です。
ごっそーさんでした。
最後に
連邦の白いヤツ!?

なんか珍しかったので思わず飲んでみたけど、ノーマルのレッドブルみたいな薬臭さが無くて百万倍美味しいぞ!
ピーチ味だそうだ。
こりゃぁいいわ。
へとへとな体に染み渡るぜ!!!
元気になったので、インターコスモへ遠回りして満タンにしてから、19時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は298kmでした。
ちゃんと満タンだったらヴァル子さんでも楽に無給油で行けた距離でしたなぁ~
ただ、ずっと下道を走ってきたせいで、めちゃめちゃ疲労しています。
左手も死にそうでした。
MarkⅢ(仮)はスリッパークラッチ搭載でめちゃめちゃ軽くなったのに対して、原二のヴァル子さんの方がはるかにクラッチが重いからです。
二俣の渋滞と豊川市街地の渋滞の時に左手の感覚が無くなりかけてて、どうしようかと思ってましたからね(休憩すればいいんだけどさ)。
今日の教訓
『ブタと燃料』忘れずに!!
皆さんも、ツーリングに出る際には、最低限「ブレーキの効き・パッドの厚さ」「タイヤの溝・空気圧」「燃料の量」はしっかり点検していきましょう!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
先週は長野、来週は岐阜へ行くことになっているので、今週は静岡にしました。
久しぶりに下道オンリー、ヴァル子さんでのロンツーです。
朝7時過ぎに出発しまして、R1~姫街道(K5-R362)へ
何気にゆるキャン△2聖地巡礼?

東都築駅のでっかいミカン出てきたよね?
とまぁ、のんきな感じだったんですか、速報にあるように、まさかガス欠やらかしちまうとは…
運行前点検『ブタと燃料』大事です!!
※ブ=ブレーキ、タ=タイヤ
R362をひたすら東へ進んでR152秋葉街道に入って北上し、「山東」から再びR362に入って北上。
9時15分に道の駅いっぷく処横川に到着です。

いきなりソフトはアレなんで、とりあえずコーヒーで一服。
トイレ済ませて出発です。
ひきつづきR362を北上して「河内」からK263へ
K263の序盤はふつうの道だけど、中盤は林道化しアタックモードへ
クネクネ楽しいね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
後半は急斜面の茶畑の集落を抜けて行くのが好きなとこなんだよね~

原山でR362と合流して、森の中をかけて行きます。
ちなみに、原山からR362の天竜方向へは通行止めになっておりました。
大雨の時か、台風の時か知らんけど、土砂崩れらしい。
んで、R362を東へ進んで境川ダムが見える辺りでスロー走行していたら、いつの間にか後ろに来ていたKawasakiくんがビュンって追い越して行ってビックラこいたで。
そのままR362で大井川沿いを北上。

この景色好き
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
10時半に道の駅フォーレなかかわね茶茗館に到着です。

健康診断のオマケでメタボ指導を受けたんだけど、「一日2L水飲め!」と言われて頑張って飲むようにしていたら、ちょっと頻尿気味になっちまったんでとりあえずトイレ行っときますわ。

トイレ行った後、中川根のお茶セットをいただこうかしらとも思ったのですが、さらにおしっこ近くなっちゃうといかんのでやめておきました。
リスタートして引き続きR362を北上。
千代橋渡って千頭駅へ

トーマスが居ない~
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
10時50分に道の駅奥大井音戯の郷に到着。

紅葉しつつありますぜ!

道の駅側からだとパーシーたちがほとんど見えないので、ちゃちゃっと次行きま~す。
K77に入って北上。
そそて悲劇が!
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
K77に入ってすぐのトンネル内で突然ゲホゲホと咳き込むヴァル子さん。
そしてオイル警告灯が点灯しエンジンがストップ!
何が起こったかわからずパニック状態になったのですが、電源入れ直してセル回しても全く火が入る気配が無い。
セル回しまくってバッテリーの電圧が下がりつつあったのですが、照明が無く真っ暗なトンネルの中でライトを消すのは非常に危険だと思って、電源ONのままとりあえず出口まで押して歩いて…。
トンネルの先が橋の上だったので路肩がほとんど無かったのだけど、とりあえず明るいところなら視認できるから避けてくれるだろうということで…
で、押して歩いている間に少し冷静になって、この症状過去に経験あると気付いて燃料タンクを確認。
すっからか~ん
ガス欠やん
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
でも、おかしいな。
家出る時トリップ計はほぼリセット状態の8kmだったので満タンだったはず。
燃料漏れ?
いやいやそんな気配は全くない…
と
ここで思い出しました。
先月赤男爵で点検してもらった際にトリップ計がリセットされていたことを!
赤男爵の仕業か~
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
すぐに満タンにしておかなかったのもいけなかったんだけどね。
とりあえず、ちかくにSSが無いか検索。
一番近くて3.4km戻ったところ…
ずっと下り坂なら行けるけど、ほぼ平坦な道なので押して行くのは無理。
SSの人にガソリン持ってきてもらうことも多分できないだろうから、JAF呼ぶしかねぇなと。
JAFアプリで救援要請した上で、とりあえず路肩の無い橋の上にずっといるのもまずいと思って移動。

あのトンネルの中でガス欠しました。
とりあえず、ここなら邪魔にならんでしょ。

するとJAFから電話が来て詳細を確認。
そして、救援の到着予定時間が1時間半後だという
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
マジか!?
回りになんもねぇぞ。
どうする?
近くに温泉施設があるけど…
地図上は600mだったけど、100mくらい歩いて施設が見えてきたらけっこう遠いじゃん!って感じだったので行くのやめました。
で、1時間半もどうすりゃぁいいんだ!って感じだったんですが、K山さんとLINEでやりとりしてたらイイ感じに時間も潰れて、12時40分くらいにJAF到着。

助かったぁ~
10Lで1,700円お支払い。
すると、JAFさんに緊急入電。
で、「近くでオフロードバイクが進入禁止のところに無理やり入って崖に落ちて、ロープで引き上げようとしてるんですが…」
はぁ
「2~3人応援に来てくれたらなんとかなりそうということなんですが、どうでしょうか?(一緒に行ってもらえませんか?の意)」
はぁ?
いやいや、ありえんでしょ。
自然災害や不慮の事故の救助なら行かんでもないけども、ルール破ってトラブってるヤツのために危険な現場に行く理由が無いわ。
それに、それってバイト代出るわけ?
JAFさんは給料もらってるし、もしかしたら特別手当も出るかもしれんけど、ルール破りのためにボランティアするほどあたしゃ善人ではありませんよ。
ってなわけで、丁重にお断り。
サラバ!!
というわけで、北上続けて
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

長島ダム~
湖上駅駐車場に到着。

すると警笛が聞こえてきたので…

大井川鐡道井川線です。
この区間はアプト式機関車は接続されていません。
この後、長島ダム駅で合体するわけですね~
ヤバイ!地獄の入り口じゃ~

入口はなだらかですが、すぐに急な階段が続きます。
始めの5分で死にかけました。
ちょっと休憩して展望東屋へ
湖上駅見えた~

※ポチっとすると大きくなるよ。
せっかく望遠レンズも持って行ってたんで…

※ポチっとすると大きくなるよ。
チラッとホームが見えてるけど、木でほとんど隠れちゃってますね~
とめどなく汗が流れてくるので、しばしここで休憩。
足が復活したところで駅へ向かいます。
「これ、帰りヤバいな」と思いつつ、急な階段を降りていきます。

線路まで降りたら、そこはトンネル。

このトンネルを通れたら、駐車場がすごく近くなるんだけどな~
さあ、線路沿いを渡りましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ。
吊り橋と違って揺れないので、ぜんぜん怖くないですよ。
隙間から下が見えてますが、荷物を落とさないように気を付けてれば良いだけです。
駅に着いた時にまた警笛が聞こえたので、急いでホームに入って撮影ポイントを探して…

来た来た

タイミングめちゃめちゃイイな。

静かに見送ります。
んで、「たばこ」じゃなくて「ちゃばこ」を買いました。

この自販機、一ひねりしてあって、お金入れてボタンを押しても商品出てきません。
汽車の写真のところの煙を引っ張ると商品が出てくる仕組みなんです。
ただ、それがやってみたかった
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
なるほど、駐車場で見たのが13:16千頭方面行きで、さっき来たのが13:35接阻峡・井川方面行きなんだね。

その前後の間隔がだいぶ空いているので、やはりすごくいいタイミングで訪れたようだ。
これもガス欠トラブルがあったおかげか?
一緒に座ってくれるヒトが居ないのが悲しいわけで…

ホームからもうちょっと先まで行けるので、先端まで行ってみました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
振り返ると…

おこちゃまがわぁ~っと走ってきて、後方の両親に向かって「僕、湖の真ん中にいるよ~」って
ほほえましい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
お! 湖上カフェが営業している。

お昼だいぶ過ぎてたから、なんか食べるものあるかなぁ~と覗いてみたら、なんか映えるメニューがあったので、注文してテラスに陣取ります。

一段下に東屋というか大きな傘状の休憩場があって、そっちでの飲食もOKらしいです。
そして、「アイスコーヒー」(500円)と「湖上カレー」(900円)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

まずルーを一口
最初の印象はクリームシチュー?
でも遅れて辛さが来ます。
甘口ってわけでもないのですが、お子様でも食べれるくらいに辛さが抑えられている感じ。
なんだろな?
なんか深みのある味ですわ。
美味いっす
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
やみつき感があるな。
で、たぶんご飯は180gくらいだと思うんですけど、歳のせいかすぐお腹いっぱいになっちゃいがちな僕にはコレでも若干多い感じです。
ですが、ココイチでふつうサイズ(300g)を食べてる人だとぜんぜん足りないでしょうね。
ちなみに、ルーは多めで余ります。
一段下の東屋からの駅の眺め

さぁ、帰ろうか!

最初に登った展望東屋は矢印のところ。

あそこ先に行っといて良かったですわ。
予想通り帰りの階段は超ウルトラ地獄でしたから、その後であそこまで登る余力など残ってるはずもないわけですよ。
あぁ~疲れた
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
来た道を戻って…

※ポチっとすると大きくなるよ。
K77から湖上駅がみえるところで撮っておきました。
そして…
長島ダムの下の公園に入ってダムを見上げる写真を撮ろうと思ったらゲートが閉められていたので、路肩の広くなってるところで
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
このあとK77をそのまま戻って行くのではなく、ダムの天提を渡って行きましょう!

K77に戻る時に小学生高学年くらいの子供とタンデムしてる新型ゴールドウィングが来たので、しばらくランデブーしてK77を南下していきます。
千頭駅でSLが始動していました。

蒸気機関のあの音!
しびれるね~
SLが走り出すのを待つのもアレなんで、そのままスルーしていきます。
来た道をそのまま戻って行きます。
R362からK263へ
林道区間で妙にアドレナリンが出てきちゃってアタックモードSWオン!!
タイトターンばかりなのでスピード自体はぜんぜん出ないですけど、激しいクネクネの連続に萌えますね~
まだ高速をあまり利用してなかった頃はよくこの道を走りましたが、原二のヴァル子さんではちとパワー不足です。
MarkⅢ(仮)はタイトターンが苦手ですが、シャンブロくんならスイスイ行けたでしょう。
でも、400ではちとパワーを持て余すので、250のラー子(VTR)さんに最も適した道だったと思います。
張り切りすぎて、ちと疲れました。
R362に戻って流していたら疲労から超睡魔がやってきて超ヤバス!
16時過ぎになんとか道の駅いっぷく処横川に辿り着いて、ソフト(350円だっけ?)をいただきましょう。

食べ終わった後に気付いたけど、謎の大きな実が生っていました。
これはなんだ?
R362からR152秋葉街道に入って二俣を通過。
…
アレ? R152飛龍街道まで来ちゃったぞ!
どこで間違えた?
そうか、「根樫」を左折してR362に入らなければいけなかったんだ!
このままだと三方ヶ原の方へ行ってしまうのでリカバリしなければ!!
ってことで、どこをどう通ったかよくわからんけど、市道をピコピコ走って宮口でR362に復帰。
無事軌道修正完了です。
気賀から姫街道(R362)
またしても陽が沈む…

JAF待ちの1時間半が効いてるよなぁ~
あと、人助けをしなかった罪悪感が若干ありますが、もしあの時救助活動に参加していたら、どれだけ帰りが遅くなっていただろう?と考えてしまいます。
ヴァル子さんは原二なのでライトが暗い。
だからホントは明るいうちに帰りたいのです。
ただでさえ夜目が効かなくなってるのですから。
なんとか18時前に本坂トンネルを通過して愛知県へ
すると、石巻の辺りで右前方に一発の花火が上がりました。
たった一発だけだったのですが、近くでお祭りか何かやってたんですかね?
うちの町内のお祭りは今年もやらなかったですけど…
豊川市街地に入る頃にはもう真っ暗。

18時過ぎたし、何か食べて行こうかな~と思ったのだけど、反対車線側には良さげなお店がちょこちょこあるのにこっちの車線側はなんかパッとしなくて…
なんかなぁ~と思ってるうちにR1に着いてしまったので、そのまま岡崎へ
で、本宿過ぎたところではたと思いつきました。
東名の美合PAへ行こう!
ってなわけで、名電山中駅のところからK324に入って…
暗くてぜんぜん道がわかんねぇ~
R1は明るいからイイけど、K324は田園地帯を抜けるので街灯も無く真っ暗で、僕の目にはもう看板とか全然見えんわけですよ。
で、高速の明かりの感じと「確か、この辺だ!」って感じで脇道入って、なんとか美合PAのぷらっとパークに辿り着きました。
あ、そういえば、美合PAの食堂って、リニューアルで「吉野家」と「はなまるうどん」と「マクドナルド」になっちゃったんだった。
美合オリジナルメニューが無くなっちゃってちょっとがっかりなんだけど、まぁいいや、はなまるうどんにしておこう!」
ってことで、「温玉ぶっかけミニ」+「野菜かき揚げ」(合計500円)にしました。

かき揚げがカリカリ過ぎて食べにくい
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
脂っぽさが無いのは良いけど、もうちょっとしんなりしててくれた方が食べやすかったな。
まぁ、安心の味です。
ごっそーさんでした。
最後に
連邦の白いヤツ!?

なんか珍しかったので思わず飲んでみたけど、ノーマルのレッドブルみたいな薬臭さが無くて百万倍美味しいぞ!
ピーチ味だそうだ。
こりゃぁいいわ。
へとへとな体に染み渡るぜ!!!
元気になったので、インターコスモへ遠回りして満タンにしてから、19時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は298kmでした。
ちゃんと満タンだったらヴァル子さんでも楽に無給油で行けた距離でしたなぁ~
ただ、ずっと下道を走ってきたせいで、めちゃめちゃ疲労しています。
左手も死にそうでした。
MarkⅢ(仮)はスリッパークラッチ搭載でめちゃめちゃ軽くなったのに対して、原二のヴァル子さんの方がはるかにクラッチが重いからです。
二俣の渋滞と豊川市街地の渋滞の時に左手の感覚が無くなりかけてて、どうしようかと思ってましたからね(休憩すればいいんだけどさ)。
今日の教訓
『ブタと燃料』忘れずに!!
皆さんも、ツーリングに出る際には、最低限「ブレーキの効き・パッドの厚さ」「タイヤの溝・空気圧」「燃料の量」はしっかり点検していきましょう!
ガス欠は自己責任ですし、仕方ないですね。JAFに感謝を。
よい事をすれば良いことが帰ってくると自分は
思っている(逆もしかり)タイプなのでライダー同士
助けてあげれば・・・などと・・・老婆心(^;
by bis (2021-10-10 08:08)
運航前点検大事です。
僕はルール違反やマナーの悪いライダーを仲間と思わないというか、一緒にされたくないと思っているので、対応も厳しいですよ(>_<)
>bisさん
by よっすぃ〜と (2021-10-10 20:49)
こんにちは。
下道オンリー、ヴァル子さんでのロンツー乙です。
ガス欠...燃料タップのRESとか残量警告灯とか無いんでしたっけ?
ウチの場合、TL達は燃料タップ切換(トリップメーターで目安にはなってますが)かVTRは残量警告灯で燃費は把握しているので対応してますが...
>進入禁止のところに無理やり入って崖に落ちて、ロープで引き上げようとしてる
進入禁止の所に勝手に入って助けてくれ...は、自分でも応援は考えてしまいます。
by HIRO (2021-10-10 21:27)
残量警告灯というか、残量センサーは壊れています。
新車から2年ほどでイカレてセンサー交換しましたが、やはり2年ほどでイカレたので、その後は放置しています。
しかし、何か対策は考えないとな~って感じです。
>HIROさん
by よっすぃ〜と (2021-10-10 22:36)
こんにちは。
>何か対策は考えないと
自分は、給油の際に忘れ防止を兼ねて?スマホでオドメーター(+トリップメーターをリセット)を撮影してます。
後は、昔ながらの?アナログな燃料キャップを開けて中身を確認位しか...
昔のベベルのDUCATI 750SS初期型みたいに、ファイバータンクで一部透けて見えれば(マテ
by HIRO (2021-10-13 21:25)