聖地巡礼身延山ツー【本編】 [新400X日記]
11/21(日) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
ちょい![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
元々の予定はポチカちゃんとナナ姐さんが計画していた『メタセコイアツー』に僕が乗っかったので「今回はゲストだから楽できるな~」と思っていたんですが…
メタセコイアがまだ紅葉していないってことで行き先を変更して、うちの母様の一周忌法要で飛んでしまった『身延山ツー』のリベンジってことになったので、また僕がホストといわけで…![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
朝7時に本宿の711でナナ姐さんと合流。

姐さんがポチカちゃんにLINEしてみても返事が無いので「まだ寝てるみたい」だそうですが、とりあえず合流地点の豊川へと向かいます。
R1から姫街道(K5)を通って、7時35分くらいに豊川のファミマでポチカちゃんと合流。

ナナ姐さんが新東名を走ったことが無いと言っていたので新東名で行こうかとも思ったのですが、往路は(旧)東名、復路を新東名ということにしました。
というわけで、8時になっちゃったので出発です。
豊川ICから東名をピュ~

ワープ4でも行けると言ってたのですが、ちょっとついてこなかったのでワープ3~3.5で編隊飛行していきます。
ちょい遅い車をパスする時にワープ4に上げるのは問題ない様子だったので、天竜川を渡るところから富士山チェックを開始。
浜松上空はしっかり晴天になってきていたのですが、東の山の向こうは雲に覆われていて全く見えない状況でしたねぇ。
まぁ、天気予報的にそうだろうなとは思っていましたがぁ…
どの辺だったかなぁ? 菊川ICの辺りだったか、気が付いたら後ろの二人が居なくてワープ1に落としてスロー走行してたら追いついてきたんだけど、ワープ3に上げてもついてこないのでワープ2で巡航。
姐さんのボルティは二週間ほど前にムリクリ右折してきた対向車を避けて転倒し小破していたので、何かしらエンジンに不調があるのかしら?と心配してたのですがぁ…
8時45分に牧之原SAに到着。

何が起こっていたのか聞いたらガス欠してリザーブに切り換えていたんじゃと![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
最初に「高速乗る前にポチカちゃんが給油するだろうから一緒に給油する」と言ってたんだけど、ポチカちゃんが合流時にすでに給油済みだったので、「後でいいや!」ってことになったんですが…
牧之原SAの前だったから良かったけど、SAを出ちゃった後だったら次に給油できるところまでリザーブで辿り着けたのか?ってことなんでね、よろしくお願いしますよ。
僕は出る前にパンを一枚食べてきたので食べるつもりは無かったのですが、姐さんが「朝食セットを食べる!」と言うので、なんかつまみたくなってSA内のコンビニでつくね串とコーンスープ買って食べたのでした。
姐さんの給油に合わせてポチカちゃんも給油。
ここで給油しておけば、おそらく帰りの高速に乗る前にもう一回給油すればOKになるはずなので良い判断です。
リスタートは9時半くらいかな?
ワープ3巡行で参ります。
日本坂トンネルは前回の清水ツーの時に右ルートを通ったので、今回は左ルートを走行。

トンネルを抜けて静岡市に入っても、やっぱり富士山見えず。
チラッとでも見えることを期待してたのですが、ダメですね。
清水JCTから北上して、そのまま中部横断道を北上して行って、新開通区間には入らずに南部ICで降りて、10じ半くらいに道の駅なんぶに到着です。

身延山はもう目と鼻の先ですが、休憩しておきましょう。
姐さんが食堂のスィーツメニュー見て「食べる!」と言うので…
姐さんは「抹茶プリン」、ポチカちゃんは「あんみつ」で、僕は「抹茶くずねり」を食べました。

思ったよりしっかりしているというか、ねっとり感もっちり感が強くて、僕のイメージする”くず菓子”とは全然違うものだったんですが、抹茶の苦みばしった味と餡子、ホイップクリーム、黒蜜の組み合わせがそれぞれ楽しめて、大変おいしゅうございました。
11時になるところだったのでサクッと身延山へ向かいましょう!
R52をスイスイと北上し、「小田舟原」から身延道でワープしてK804に入って北上。
門前町の通りは下り方向の一方通行になっていて、上りは左の川沿いの道へと誘導されたのですがぁ…
鬼渋滞![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

20分かけて『智寂坊』の入り口のところまで来たのですが、そこからピタっと動かなくなったので、「ここに止めさせてもらおか?」ってことで…

ちょうど僧侶が通りかかったので「ここに止めちゃってイイですか?」と尋ねたら「ここの者ではないのでわかりませんが、少しの間なら良いんじゃないですか」とのことで![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ロープウェイ乗り場までの数百mを歩いて登って行きます。
紅葉がちょうどイイ感じ。

この辺りの紅葉が見頃との情報を得ていましたが、間違いないようです。
紅葉を過ぎたところから勾配がきつくなります。
その急坂の向こうに大イチョウが見えて…

近くで見るとものすごい巨木なわけで、一体樹齢何年の大イチョウなんだろうか?といった感じ。
銀杏はまだ落ちていないようでしたが、匂いはほんのりしていました。
やっと乗り場に着いたと思ったら、そこからまだ階段を何段も登らなければならないのでした。

ロープウェイは往復で1,500円也
おまけ付きの「ゆるキャン△切符」なんてのもあるようでしたが、どこで買えるのかよくわからず、普通に自販機で切符を買いました。
窓口で買えたのかもしれないけど、発車時刻が迫っていたのでまぁいいやって感じ。
時刻表の時間にやっと改札して乗り込みます。
往路では写真を撮らなかったので、その急勾配ぶりは復路で撮った写真を後程…
ロープウェイはおよそ7分で頂上へ到着です。

リンちゃんとなでしこちゃんがお出迎え。
東展望所から

※ポチっとすると大きくなるよ。
雲が晴れてたら中央左寄りに富士山が見えるはずなんですがぁ…
残念でした![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
奥の院の方へ

奥の院を参らずに南展望所へ

※ポチっとすると大きくなるよ。
ガスってて駿河湾も見えません。
でも、くねくねとした富士川の風景がイイじゃないですか?
絶景! 絶景!!
さて、もう12時半です。
めっさ気になるメニューがあったのですがぁ…

「ラーほー」ってなんじゃい?
ラーメン×ほうとう?
写真の見た感じではラーメンのスープにほうとうの麺が入っているように見えますがぁ…
ただ、そんなにお腹空いてないので食べません![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ゆるキャン△![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

恵那ちゃんと、あきちゃん・犬子・グビ姉のサイン
こんなのもありましたぜ。

「イノシシカレー」と「馬鹿ヤローカレー」に興味津々だったんですがぁ…
「苦死切り団子」が意外と大きかったので、三人で一玉ずつ食べることにしました。

団子は竹炭・ゆば・よもぎの三種類がありますが、竹炭をチョイスしたので、真っ黒でなんじゃこれ!?状態![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もっちもちの団子と胡桃味噌ダレがおいちぃ![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
帰りのロープウェイを待っていたら、ちょうど僕らの番で切られちゃって次の箱待ちに…![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、そのおかげで上りで乗った赤いゴンドラじゃなくて下りは青いゴンドラだったので、両方乗れて良かったじゃん!って感じなんですけどね。
紅葉撮っときましょ。

窓ガラスにジャケットとスマホカバーが反射しちゃって心霊現象的な感じに写っちゃってますがぁ…

ものすごい急勾配なのがわかりますかね?
特に最後の区間の急降下ぶりはスリル満点です。
大イチョウの急坂を下って行くと、光の加減で紅葉がさらにイイ色合いになってました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
駐車場待ちの渋滞もだいぶ短くなってたので、邪魔な車が映り込むことも無くなりました。
っつーか、どうやら一番混むタイミングで訪れちゃったってことなんだろね。
身延山を訪れるのは午後1時以降とかにすると酷い渋滞を避けられるかもしれませんよ。
映え自撮りに興じる二人![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)

さぁさぁ、次行きますよ。
ナビはK805を北東に進んでR52に出るルートを示していましたが、曲がりくねった細道っぽかったので、K804を南下して総門くぐったらそのままK804で東へ進んでR52へ

このR52の立体交差の「身延立体北」が間違いやすくて、R52をくぐる手前を曲がりかけて慌てて修正したので、後続の二人はずっこけそうになってたかもしれませんがぁ…(そこで曲がってても最終的にはR52に出ることにはなるのですがね)
R52をしばらく北上して「上沢」からK37で西へ
案内看板に従って早川の小さな町の手前のトンネルを抜けたところから細道に入って南下していきます。
細くて尚且つ勾配がかなりきついです。
リンちゃんビーノに登れるとは思えませんがぁ…
山の中の赤沢宿の集落を通って、14時に妙福寺駐車場に到着。

ここから歩いて宿場の小径を降りていきますよ。
歴史文化公園休憩処『喜久屋』

昔の宿屋が休憩処として使われているようです。
すごい道![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

紅葉もあってすごく”映え”な光景なんですが、帰りにここを登ってこなくてはならないと思うとちょっとね![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
『清水屋』に着きました。

入口で先に注文をして二階へ

二階には二つこたつがあり、ちょうどリンちゃんが座った方が空いていたので良かったわ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「豆餅」(500円)もちょうど三個だったので、一個ずついただきました。
餅はほんのり甘くて、ときおりふわっとゆずが香ります。

「自家製麴甘酒」(300円)はすごく滑らかな舌触りで、今まで飲んだ中で一番美味しいかも!?って感じでした。
至福のひととき
隣のこたつには若い親子連れが居て、障子の溝でミニカーを走らせている3歳くらいのおこちゃまがデラかわいかったっす。
平和だね~
こたつで温もって根っこが映えそうでしたわ。
一階にもこたつが二つあり訪問時には一組居たんですが、帰る時には誰も居なくなっててちょっと寂し気。

リンちゃんのサイン発見!
他にもゆるキャン△とは関係のない人たちのサインも多数あって、ここはけっこう人気のスポットのようですね。
急勾配を登って行きます。

しんど!
「喜久屋」の障子が開いていました。

靴が二足置いてあったので誰か中で休んでいるのかな?
さて、もう15時になるところです。
時間があったらK37を北上して「湯島の大イチョウ」や「奈良田温泉」の古民家カフェまで行けたらなぁと思っていましたが、身延山の渋滞をはじめタイムスケジュールはガタガタで想定から大幅に遅れが生じていたのでパスします。
また別の機会に温泉入浴も含めてリベンジすることにしましょう。
K37を東へ戻ってそのまま富士川を渡り、K415に入ります。

鉄分補給しようと思ったら写ってなかった![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちょっとボタンを押すタイミングが遅かったみたい。
南下を続けていくと温泉街の細道になり、こんなとこにお店あるんかい?っていう雰囲気になりかけたところで、ナナ姐さんが”ほうとう”で検索したお店『かど久』に15時25分に到着です。

渓流沿いの良いロケーション![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「”ほうとう”は時間かかるよ」と言われましたが、ゆっくり待ちましょう。
川のせせらぎを聞きながらウトウトしていたら、姐さんが「サルだ!」と言うので…
上の写真の右側にある木が柿の木なんですが、そこから柿をもいで一口かじって捨てたとのこと。
見た目的に渋柿だったのでマズかったんでしょうね。
「まだ居るよ」というので頑張ってサーチしてやっと見つけましたがぁ…

中央の竹の左側からこちらを見ているのですが、ぜんぜんわかりませんよね。
その後アニメみたいに竹を飛び移りながら消えていきました。
40分ほど待って「ほうとう」(1,380円)がきました。

二鍋(二人前)頼んで、姐さんは一人で一鍋、もう一鍋を僕とポチカちゃんで分けました。
アクリル板が非常に邪魔だったんですがぁ…
この”ほうとう”も今まで食べたことのあるものとはちょっと違うものでした。
富士五湖らへんのものとはやはり微妙な食文化の違いがあるように思います。
味噌の香りはしっかりあるのですが、味噌味の主張は強くなく、あんかけ的なとろみのあるスープです。
麺もやや細めかな。
カボチャがめっさ美味しかったですが、煮崩れてないのはあんかけ的なとろみがコーティングの役を果たしてるのでは?とのナナ姐さんの分析でした。
個人的には白菜がどばっと入っているともっと嬉しいんですが、大変おいしゅうございました。
今まで食べた”ほうとう”の中で一番美味しかったと言ってもいいかもしれないんだけど、富士五湖周辺の”ほうとう”とは別の分類にしたいものでもありますね。
さてと、最後に栄昇堂へ「みのぶまんじゅう」買いに行こうと思っていたのですが、営業時間外ですと!
栄昇堂の営業時間は8:30~15:00で、なおかつまんじゅうが無くなり次第閉店するとのこと。
”ほうとう”を食べ終えたのが16時半くらいだったので、とっくの昔に営業は終了してるわけで、どうすんべ~と思っていたのですが、とりあえず身延駅近くにある「ゆるキャン△自販機」だけでも見に行く事に!
K9-K10を南下して身延駅前へ

栄昇堂の駐車場を通り過ぎちゃったので通りの路肩に止めたところ、明かりは点いていますが閉まっています。
すると、道の対面のお店に「みのぶまんじゅう」の文字を見つけて…

リンちゃんビーノが置いてあります。

これで赤沢宿の坂道を登るのは無理なんじゃね?ってか
入ってすぐの冷蔵庫に「しまりんだんご」があったので速攻でレジ籠に入れて、そのあといろいろゆるキャン△グッズを物色。
欲しい物がたくさんありすぎて大変でしたが我慢して…
「みのぶまんじゅう」(12個入り1,200円)が一箱だけ残っていて、ポチカちゃんから「4個ずつで分けようか?」との提案にナナ姐さんが「2個でイイ」とのことだったので、僕とポチカちゃんで5個ずつということになって、お店の方で分けて袋詰めしてもらいました。

「みのぶまんじゅう」は以前栄昇堂で8個入りだったか12個入りだったかを買って半分姉様におすそ分けしようと思いつつも全部一人で食べちゃった経緯がありますが、今回もやっぱり独り占めかなぁ~
「しまりんだんご」自然解凍して食べてねと言うことだったのですが、帰った時にはちょうどイイ感じに解凍されてて、すぐに一個食べました。
ゆず餡がイイ香りでフルーティで、団子もやわやわもちもちでデラうみゃぁでかんわ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
でした。
んでもって自販機を探すのですが、栄昇堂の駐車場の方にあると思ってたら全然違ってて、駅の南の方の川側にある駐車場にありました。

暗くてちゃんと写りませんがぁ…

明るい部分を入れちゃうと下の絵が暗くてわからないので、絵の部分だけ撮れば良いでしょう。

これ、静岡県などでちょいちょい見かける『ハッピードリンクショップ』と『ゆるキャン△』のコラボで『ラッキードリンクショップ』と言います。
他にも、セルバみのぶ店やリンちゃんのバイト先の本屋などにもコラボ自販機はあるそうなので、良かったら探してみてください。
くわしくはこちら↓
http://floren-d.jp/publics/index/130/
無事「みのぶまんじゅう」も手に入れたし、コラボ自販機も見れて姐さんも大満足だったようなので、サクッと帰りましょう。
K10を南下していきますが、真っ暗で目が見えなくて大変![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
シールドに町の光とかが反射して路面が見えないので、風で目が痛いけど我慢してシールドを開けての走行。
前方に車が見えてきた時にはホッとしました。
内船で川を渡って給油予定だったコスモの看板を見ると暗い![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スマホで検索した時には18時までの営業だったはずだけど…、帰ってから調べてみたら日曜定休になっとるやんけ!
グーグルマップも信用おけんのぅ!
あるいは、コロナの影響で変更されたのかも?
しかし、マズいぞ。
ここら辺のSSはもうどこも営業していない。
ポチカ号とナナ号の給油をしたら中部横断道で新東名に入る予定だったのですが、このままでは高速上で二人がガス欠する危険性があったので向かえない…
身延まで北上すれば営業してるところがあったはずだけど…
それより確実なのはR52を南下して新清水IC手前のキグナスを目指すしかない。
というわけで暗い夜道を南下していきます。
とその前に、道の駅とみざわでトイレ休憩。

不気味にそびえる巨大タケノコ!
もうすぐ18時になろうとしていましたが、道の駅のお店の方はまだ営業してるようでした。
R52はそこそこ交通量があるので前方を走る車のおかげで道路の先の方の様子が認識できて助かります。
18時過ぎになんとかSSに辿り着きました。

これで安心です。
ちなみにMarkⅢ(仮)は無給油で問題なく帰れそうだったので給油しませんでした。
新清水ICから新東名をピュ~
ワープ3で行きたかったので左の車線を中心に、トラックなどの遅い車が居たら追い越す感じで行ったら、左車線に戻っても姐さんがなかなかセンターから戻ってこない。
不可解な行動。
ずっとセンターを走り続けようとするのですが、ワープ3でセンターを走り続けるのは迷惑なので左に入って欲しいんですがぁ…
後で聞いたら「車が(斜め後ろに)居るんじゃないかと思って車線変更が怖い」と言うんです。
姐さんとポチカちゃんはインカムで繋がってたので、ポチカちゃんから「大丈夫」との指示は出されてたそうですが、それでもだめらしい。
アレ?往路の東名では問題なく走れてたよね。
どういうこと?
暗いから駄目なのか?
三車線だと駄目なのか?
謎なのでした。
静岡SAに到着するとSA内の通路が渋滞してたので、駐輪場めざして脇をすり抜けて行ったら二人が付いてこない!?
結局僕を見失った上に駐輪場の場所も把握していなかったので、四輪の場所に停めよりましたわ。
あらら
ポチカちゃんだけだったら多分喰らいついてきたのだろうけど、ナナ姐さんの経験不足がこの辺であらわになってきましたね。
二輪歴2年そこそこでは、僕のトリッキーな動きを追えないようなので、もうちょっと鍛えないといけないかな![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
変な時間にランチ兼ディナーの”ほうとう”を食べちゃったので何も食べては行きませんが、とりあえず散策して…
買っちゃいました。

帰ってから食べましたが、めっさ”エビ”です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ハッピーターン史上最強かも?
やっぱ桜えびはうみゃぁでかんわ
あと、とどめのゆるキャン△もの

”飯ごう”型の缶にチョコクランチが入ってます。
今どき”飯ごう”って感じなんですがね。
この缶は、中を食べ終わったら何かの物入れにしよう!
駐輪場に戻ると不届きな車がおったぜよ!

「クソが!!」と思いましたが、ポチカ号とナナ号が四輪のところを一枠占拠しちゃってたので”おあいこ”ではあるんですよねぇ~
チッ
リスタートしてそれまでと同様にワープ3で巡航しつつトラックを一台追い越したら、姐さんがまた戻ってこない。
それどころか前方の車に釣られてどんどんスピードを上げて行ってしまったので、後ろに入って護衛体勢に入ります。
前方の車に吊られるので、前の車が速いとどんどんスピードが上がってワープ6近くまで行くこともありましたが、あんまりスピード上げるとポチカちゃんがヤバいので「やめて~!」って心の声で叫びながら追従。
速い車がさらに前の遅い車を追い越していくと今度はその遅い車に合わせてワープ2まで落ちたりする。
センターでワープ2は迷惑だからやっぱり「やめて~」って![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
浜松浜北ICを通過したところで姐さんを誘導するために左車線に入って先行。
19時50分に浜松SAへと滑り込みました。

浜松SAって寄る度に駐輪場の場所が変わってる気がするんだけど…
何がしたいねん?
ここでもゆるキャン△ものが…

静岡SAには無かった「おもろ風カレー」があってかなり迷いましたが、ちょっとお値段お高目だったので我慢しました。
ゆるキャン△グッズもそうなんですが、静岡県内ではいろんなところでゆるキャン△スタンプラリーをやってたりして熱が冷めるどころか再燃してるような気がするのですが、もしかしてアニメや実写のシーズン3が来るの?
やるとしたら年明けにアニメが始まってクロスする形で実写がやるのか?
アニメはイイけど、実写やるなら早くしないと出演者が歳とっちゃうから急げ~
リスタートして、ポチカちゃんとはいなさJCTでお別れ~。
おたっしゃで~
その後はナナ姐さんと新東名をワープ3~4くらいでランデブー。
追い越しが心配でしたが、後方に車のライトが見えなくなったら追い越し車線に入り、十分に走行車線との距離を稼いでから戻るという形で問題なさそう。
というか、二車線では車線変更も問題無いように見える。
どういう仕組みなのかよくわからんです。
いろんな人が居ますよね~
岡崎東ICで降りて、僕は帰路のR1が嫌いなのでK37で帰るわけですが、姐さんどうするか聞いたら僕についていくというので、姐さんのわかる道まで誘導します。
裏技はちょっと危ないと思って、正規ルートでK37→K35ときて、小美(”おい”と読みます)町から保母町に抜けて、赤男爵のライスクのある通りからR1へ
で、R1に入ったとこまではミラーで確認してついてきているのを確認してたのですが、一瞬目を話して再度ミラーを見たら見知らぬ車が後方に居てビックリ!
赤男爵のライスクの通りはもうわかる道だったので、どうやらR1に入ってすぐに松並木の旧街道に入って南下していったようでした。
美合駅の南西の通りの話をしてたので、その通りまでは着いてくると思ってたのでちょっとドキドキしちゃいました。
21時過ぎに無事帰還。
この日は430kmを走り、想定を3時間も越える長時間の聖地巡礼ツーだったのでした。
ポチカちゃんからおつかれLINEが入っていたので、今帰ったLINEを送ったら姐さんからもすぐに今帰ったLINEが届きました。
そんなに早く?って思いましたが、姐さん幸田の住民だけどかなり岡崎寄りなのだろうということが伺えました。
とりあえず、事故って無かったことが確認できて一安心です。
でも、あれやなぁ~
インカム繋がんないのが難儀やわ~
二人の使ってるインカムとSENAのインカムの相性が悪いのよね~
一度、ジェットヘルの方に付けてる謎の中華インカムでも試したことがあるけど、こっちも繋がんないのよね~
どこのでも繋がる中継機的なものは無いものかしら?
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[小雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/8.gif)
元々の予定はポチカちゃんとナナ姐さんが計画していた『メタセコイアツー』に僕が乗っかったので「今回はゲストだから楽できるな~」と思っていたんですが…
メタセコイアがまだ紅葉していないってことで行き先を変更して、うちの母様の一周忌法要で飛んでしまった『身延山ツー』のリベンジってことになったので、また僕がホストといわけで…
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
朝7時に本宿の711でナナ姐さんと合流。

姐さんがポチカちゃんにLINEしてみても返事が無いので「まだ寝てるみたい」だそうですが、とりあえず合流地点の豊川へと向かいます。
R1から姫街道(K5)を通って、7時35分くらいに豊川のファミマでポチカちゃんと合流。

ナナ姐さんが新東名を走ったことが無いと言っていたので新東名で行こうかとも思ったのですが、往路は(旧)東名、復路を新東名ということにしました。
というわけで、8時になっちゃったので出発です。
豊川ICから東名をピュ~

ワープ4でも行けると言ってたのですが、ちょっとついてこなかったのでワープ3~3.5で編隊飛行していきます。
ちょい遅い車をパスする時にワープ4に上げるのは問題ない様子だったので、天竜川を渡るところから富士山チェックを開始。
浜松上空はしっかり晴天になってきていたのですが、東の山の向こうは雲に覆われていて全く見えない状況でしたねぇ。
まぁ、天気予報的にそうだろうなとは思っていましたがぁ…
どの辺だったかなぁ? 菊川ICの辺りだったか、気が付いたら後ろの二人が居なくてワープ1に落としてスロー走行してたら追いついてきたんだけど、ワープ3に上げてもついてこないのでワープ2で巡航。
姐さんのボルティは二週間ほど前にムリクリ右折してきた対向車を避けて転倒し小破していたので、何かしらエンジンに不調があるのかしら?と心配してたのですがぁ…
8時45分に牧之原SAに到着。

何が起こっていたのか聞いたらガス欠してリザーブに切り換えていたんじゃと
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
最初に「高速乗る前にポチカちゃんが給油するだろうから一緒に給油する」と言ってたんだけど、ポチカちゃんが合流時にすでに給油済みだったので、「後でいいや!」ってことになったんですが…
牧之原SAの前だったから良かったけど、SAを出ちゃった後だったら次に給油できるところまでリザーブで辿り着けたのか?ってことなんでね、よろしくお願いしますよ。
僕は出る前にパンを一枚食べてきたので食べるつもりは無かったのですが、姐さんが「朝食セットを食べる!」と言うので、なんかつまみたくなってSA内のコンビニでつくね串とコーンスープ買って食べたのでした。
姐さんの給油に合わせてポチカちゃんも給油。
ここで給油しておけば、おそらく帰りの高速に乗る前にもう一回給油すればOKになるはずなので良い判断です。
リスタートは9時半くらいかな?
ワープ3巡行で参ります。
日本坂トンネルは前回の清水ツーの時に右ルートを通ったので、今回は左ルートを走行。

トンネルを抜けて静岡市に入っても、やっぱり富士山見えず。
チラッとでも見えることを期待してたのですが、ダメですね。
清水JCTから北上して、そのまま中部横断道を北上して行って、新開通区間には入らずに南部ICで降りて、10じ半くらいに道の駅なんぶに到着です。

身延山はもう目と鼻の先ですが、休憩しておきましょう。
姐さんが食堂のスィーツメニュー見て「食べる!」と言うので…
姐さんは「抹茶プリン」、ポチカちゃんは「あんみつ」で、僕は「抹茶くずねり」を食べました。

思ったよりしっかりしているというか、ねっとり感もっちり感が強くて、僕のイメージする”くず菓子”とは全然違うものだったんですが、抹茶の苦みばしった味と餡子、ホイップクリーム、黒蜜の組み合わせがそれぞれ楽しめて、大変おいしゅうございました。
11時になるところだったのでサクッと身延山へ向かいましょう!
R52をスイスイと北上し、「小田舟原」から身延道でワープしてK804に入って北上。
門前町の通りは下り方向の一方通行になっていて、上りは左の川沿いの道へと誘導されたのですがぁ…
鬼渋滞
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

20分かけて『智寂坊』の入り口のところまで来たのですが、そこからピタっと動かなくなったので、「ここに止めさせてもらおか?」ってことで…

ちょうど僧侶が通りかかったので「ここに止めちゃってイイですか?」と尋ねたら「ここの者ではないのでわかりませんが、少しの間なら良いんじゃないですか」とのことで
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ロープウェイ乗り場までの数百mを歩いて登って行きます。
紅葉がちょうどイイ感じ。

この辺りの紅葉が見頃との情報を得ていましたが、間違いないようです。
紅葉を過ぎたところから勾配がきつくなります。
その急坂の向こうに大イチョウが見えて…

近くで見るとものすごい巨木なわけで、一体樹齢何年の大イチョウなんだろうか?といった感じ。
銀杏はまだ落ちていないようでしたが、匂いはほんのりしていました。
やっと乗り場に着いたと思ったら、そこからまだ階段を何段も登らなければならないのでした。

ロープウェイは往復で1,500円也
おまけ付きの「ゆるキャン△切符」なんてのもあるようでしたが、どこで買えるのかよくわからず、普通に自販機で切符を買いました。
窓口で買えたのかもしれないけど、発車時刻が迫っていたのでまぁいいやって感じ。
時刻表の時間にやっと改札して乗り込みます。
往路では写真を撮らなかったので、その急勾配ぶりは復路で撮った写真を後程…
ロープウェイはおよそ7分で頂上へ到着です。

リンちゃんとなでしこちゃんがお出迎え。
東展望所から

※ポチっとすると大きくなるよ。
雲が晴れてたら中央左寄りに富士山が見えるはずなんですがぁ…
残念でした
![[ドコモ提供]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/111.gif)
奥の院の方へ

奥の院を参らずに南展望所へ

※ポチっとすると大きくなるよ。
ガスってて駿河湾も見えません。
でも、くねくねとした富士川の風景がイイじゃないですか?
絶景! 絶景!!
さて、もう12時半です。
めっさ気になるメニューがあったのですがぁ…

「ラーほー」ってなんじゃい?
ラーメン×ほうとう?
写真の見た感じではラーメンのスープにほうとうの麺が入っているように見えますがぁ…
ただ、そんなにお腹空いてないので食べません
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
ゆるキャン△
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

恵那ちゃんと、あきちゃん・犬子・グビ姉のサイン
こんなのもありましたぜ。

「イノシシカレー」と「馬鹿ヤローカレー」に興味津々だったんですがぁ…
「苦死切り団子」が意外と大きかったので、三人で一玉ずつ食べることにしました。

団子は竹炭・ゆば・よもぎの三種類がありますが、竹炭をチョイスしたので、真っ黒でなんじゃこれ!?状態
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もっちもちの団子と胡桃味噌ダレがおいちぃ
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)
帰りのロープウェイを待っていたら、ちょうど僕らの番で切られちゃって次の箱待ちに…
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、そのおかげで上りで乗った赤いゴンドラじゃなくて下りは青いゴンドラだったので、両方乗れて良かったじゃん!って感じなんですけどね。
紅葉撮っときましょ。

窓ガラスにジャケットとスマホカバーが反射しちゃって心霊現象的な感じに写っちゃってますがぁ…

ものすごい急勾配なのがわかりますかね?
特に最後の区間の急降下ぶりはスリル満点です。
大イチョウの急坂を下って行くと、光の加減で紅葉がさらにイイ色合いになってました。

※ポチっとすると大きくなるよ。
駐車場待ちの渋滞もだいぶ短くなってたので、邪魔な車が映り込むことも無くなりました。
っつーか、どうやら一番混むタイミングで訪れちゃったってことなんだろね。
身延山を訪れるのは午後1時以降とかにすると酷い渋滞を避けられるかもしれませんよ。
映え自撮りに興じる二人
![[ドコモポイント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/112.gif)

さぁさぁ、次行きますよ。
ナビはK805を北東に進んでR52に出るルートを示していましたが、曲がりくねった細道っぽかったので、K804を南下して総門くぐったらそのままK804で東へ進んでR52へ

このR52の立体交差の「身延立体北」が間違いやすくて、R52をくぐる手前を曲がりかけて慌てて修正したので、後続の二人はずっこけそうになってたかもしれませんがぁ…(そこで曲がってても最終的にはR52に出ることにはなるのですがね)
R52をしばらく北上して「上沢」からK37で西へ
案内看板に従って早川の小さな町の手前のトンネルを抜けたところから細道に入って南下していきます。
細くて尚且つ勾配がかなりきついです。
リンちゃんビーノに登れるとは思えませんがぁ…
山の中の赤沢宿の集落を通って、14時に妙福寺駐車場に到着。

ここから歩いて宿場の小径を降りていきますよ。
歴史文化公園休憩処『喜久屋』

昔の宿屋が休憩処として使われているようです。
すごい道
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

紅葉もあってすごく”映え”な光景なんですが、帰りにここを登ってこなくてはならないと思うとちょっとね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
『清水屋』に着きました。

入口で先に注文をして二階へ

二階には二つこたつがあり、ちょうどリンちゃんが座った方が空いていたので良かったわ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「豆餅」(500円)もちょうど三個だったので、一個ずついただきました。
餅はほんのり甘くて、ときおりふわっとゆずが香ります。

「自家製麴甘酒」(300円)はすごく滑らかな舌触りで、今まで飲んだ中で一番美味しいかも!?って感じでした。
至福のひととき
隣のこたつには若い親子連れが居て、障子の溝でミニカーを走らせている3歳くらいのおこちゃまがデラかわいかったっす。
平和だね~
こたつで温もって根っこが映えそうでしたわ。
一階にもこたつが二つあり訪問時には一組居たんですが、帰る時には誰も居なくなっててちょっと寂し気。

リンちゃんのサイン発見!
他にもゆるキャン△とは関係のない人たちのサインも多数あって、ここはけっこう人気のスポットのようですね。
急勾配を登って行きます。

しんど!
「喜久屋」の障子が開いていました。

靴が二足置いてあったので誰か中で休んでいるのかな?
さて、もう15時になるところです。
時間があったらK37を北上して「湯島の大イチョウ」や「奈良田温泉」の古民家カフェまで行けたらなぁと思っていましたが、身延山の渋滞をはじめタイムスケジュールはガタガタで想定から大幅に遅れが生じていたのでパスします。
また別の機会に温泉入浴も含めてリベンジすることにしましょう。
K37を東へ戻ってそのまま富士川を渡り、K415に入ります。

鉄分補給しようと思ったら写ってなかった
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
ちょっとボタンを押すタイミングが遅かったみたい。
南下を続けていくと温泉街の細道になり、こんなとこにお店あるんかい?っていう雰囲気になりかけたところで、ナナ姐さんが”ほうとう”で検索したお店『かど久』に15時25分に到着です。

渓流沿いの良いロケーション
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

「”ほうとう”は時間かかるよ」と言われましたが、ゆっくり待ちましょう。
川のせせらぎを聞きながらウトウトしていたら、姐さんが「サルだ!」と言うので…
上の写真の右側にある木が柿の木なんですが、そこから柿をもいで一口かじって捨てたとのこと。
見た目的に渋柿だったのでマズかったんでしょうね。
「まだ居るよ」というので頑張ってサーチしてやっと見つけましたがぁ…

中央の竹の左側からこちらを見ているのですが、ぜんぜんわかりませんよね。
その後アニメみたいに竹を飛び移りながら消えていきました。
40分ほど待って「ほうとう」(1,380円)がきました。

二鍋(二人前)頼んで、姐さんは一人で一鍋、もう一鍋を僕とポチカちゃんで分けました。
アクリル板が非常に邪魔だったんですがぁ…
この”ほうとう”も今まで食べたことのあるものとはちょっと違うものでした。
富士五湖らへんのものとはやはり微妙な食文化の違いがあるように思います。
味噌の香りはしっかりあるのですが、味噌味の主張は強くなく、あんかけ的なとろみのあるスープです。
麺もやや細めかな。
カボチャがめっさ美味しかったですが、煮崩れてないのはあんかけ的なとろみがコーティングの役を果たしてるのでは?とのナナ姐さんの分析でした。
個人的には白菜がどばっと入っているともっと嬉しいんですが、大変おいしゅうございました。
今まで食べた”ほうとう”の中で一番美味しかったと言ってもいいかもしれないんだけど、富士五湖周辺の”ほうとう”とは別の分類にしたいものでもありますね。
さてと、最後に栄昇堂へ「みのぶまんじゅう」買いに行こうと思っていたのですが、営業時間外ですと!
栄昇堂の営業時間は8:30~15:00で、なおかつまんじゅうが無くなり次第閉店するとのこと。
”ほうとう”を食べ終えたのが16時半くらいだったので、とっくの昔に営業は終了してるわけで、どうすんべ~と思っていたのですが、とりあえず身延駅近くにある「ゆるキャン△自販機」だけでも見に行く事に!
K9-K10を南下して身延駅前へ

栄昇堂の駐車場を通り過ぎちゃったので通りの路肩に止めたところ、明かりは点いていますが閉まっています。
すると、道の対面のお店に「みのぶまんじゅう」の文字を見つけて…

リンちゃんビーノが置いてあります。

これで赤沢宿の坂道を登るのは無理なんじゃね?ってか
入ってすぐの冷蔵庫に「しまりんだんご」があったので速攻でレジ籠に入れて、そのあといろいろゆるキャン△グッズを物色。
欲しい物がたくさんありすぎて大変でしたが我慢して…
「みのぶまんじゅう」(12個入り1,200円)が一箱だけ残っていて、ポチカちゃんから「4個ずつで分けようか?」との提案にナナ姐さんが「2個でイイ」とのことだったので、僕とポチカちゃんで5個ずつということになって、お店の方で分けて袋詰めしてもらいました。

「みのぶまんじゅう」は以前栄昇堂で8個入りだったか12個入りだったかを買って半分姉様におすそ分けしようと思いつつも全部一人で食べちゃった経緯がありますが、今回もやっぱり独り占めかなぁ~
「しまりんだんご」自然解凍して食べてねと言うことだったのですが、帰った時にはちょうどイイ感じに解凍されてて、すぐに一個食べました。
ゆず餡がイイ香りでフルーティで、団子もやわやわもちもちでデラうみゃぁでかんわ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
でした。
んでもって自販機を探すのですが、栄昇堂の駐車場の方にあると思ってたら全然違ってて、駅の南の方の川側にある駐車場にありました。

暗くてちゃんと写りませんがぁ…

明るい部分を入れちゃうと下の絵が暗くてわからないので、絵の部分だけ撮れば良いでしょう。

これ、静岡県などでちょいちょい見かける『ハッピードリンクショップ』と『ゆるキャン△』のコラボで『ラッキードリンクショップ』と言います。
他にも、セルバみのぶ店やリンちゃんのバイト先の本屋などにもコラボ自販機はあるそうなので、良かったら探してみてください。
くわしくはこちら↓
http://floren-d.jp/publics/index/130/
無事「みのぶまんじゅう」も手に入れたし、コラボ自販機も見れて姐さんも大満足だったようなので、サクッと帰りましょう。
K10を南下していきますが、真っ暗で目が見えなくて大変
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
シールドに町の光とかが反射して路面が見えないので、風で目が痛いけど我慢してシールドを開けての走行。
前方に車が見えてきた時にはホッとしました。
内船で川を渡って給油予定だったコスモの看板を見ると暗い
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スマホで検索した時には18時までの営業だったはずだけど…、帰ってから調べてみたら日曜定休になっとるやんけ!
グーグルマップも信用おけんのぅ!
あるいは、コロナの影響で変更されたのかも?
しかし、マズいぞ。
ここら辺のSSはもうどこも営業していない。
ポチカ号とナナ号の給油をしたら中部横断道で新東名に入る予定だったのですが、このままでは高速上で二人がガス欠する危険性があったので向かえない…
身延まで北上すれば営業してるところがあったはずだけど…
それより確実なのはR52を南下して新清水IC手前のキグナスを目指すしかない。
というわけで暗い夜道を南下していきます。
とその前に、道の駅とみざわでトイレ休憩。

不気味にそびえる巨大タケノコ!
もうすぐ18時になろうとしていましたが、道の駅のお店の方はまだ営業してるようでした。
R52はそこそこ交通量があるので前方を走る車のおかげで道路の先の方の様子が認識できて助かります。
18時過ぎになんとかSSに辿り着きました。

これで安心です。
ちなみにMarkⅢ(仮)は無給油で問題なく帰れそうだったので給油しませんでした。
新清水ICから新東名をピュ~
ワープ3で行きたかったので左の車線を中心に、トラックなどの遅い車が居たら追い越す感じで行ったら、左車線に戻っても姐さんがなかなかセンターから戻ってこない。
不可解な行動。
ずっとセンターを走り続けようとするのですが、ワープ3でセンターを走り続けるのは迷惑なので左に入って欲しいんですがぁ…
後で聞いたら「車が(斜め後ろに)居るんじゃないかと思って車線変更が怖い」と言うんです。
姐さんとポチカちゃんはインカムで繋がってたので、ポチカちゃんから「大丈夫」との指示は出されてたそうですが、それでもだめらしい。
アレ?往路の東名では問題なく走れてたよね。
どういうこと?
暗いから駄目なのか?
三車線だと駄目なのか?
謎なのでした。
静岡SAに到着するとSA内の通路が渋滞してたので、駐輪場めざして脇をすり抜けて行ったら二人が付いてこない!?
結局僕を見失った上に駐輪場の場所も把握していなかったので、四輪の場所に停めよりましたわ。
あらら
ポチカちゃんだけだったら多分喰らいついてきたのだろうけど、ナナ姐さんの経験不足がこの辺であらわになってきましたね。
二輪歴2年そこそこでは、僕のトリッキーな動きを追えないようなので、もうちょっと鍛えないといけないかな
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
変な時間にランチ兼ディナーの”ほうとう”を食べちゃったので何も食べては行きませんが、とりあえず散策して…
買っちゃいました。

帰ってから食べましたが、めっさ”エビ”です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ハッピーターン史上最強かも?
やっぱ桜えびはうみゃぁでかんわ
あと、とどめのゆるキャン△もの

”飯ごう”型の缶にチョコクランチが入ってます。
今どき”飯ごう”って感じなんですがね。
この缶は、中を食べ終わったら何かの物入れにしよう!
駐輪場に戻ると不届きな車がおったぜよ!

「クソが!!」と思いましたが、ポチカ号とナナ号が四輪のところを一枠占拠しちゃってたので”おあいこ”ではあるんですよねぇ~
チッ
リスタートしてそれまでと同様にワープ3で巡航しつつトラックを一台追い越したら、姐さんがまた戻ってこない。
それどころか前方の車に釣られてどんどんスピードを上げて行ってしまったので、後ろに入って護衛体勢に入ります。
前方の車に吊られるので、前の車が速いとどんどんスピードが上がってワープ6近くまで行くこともありましたが、あんまりスピード上げるとポチカちゃんがヤバいので「やめて~!」って心の声で叫びながら追従。
速い車がさらに前の遅い車を追い越していくと今度はその遅い車に合わせてワープ2まで落ちたりする。
センターでワープ2は迷惑だからやっぱり「やめて~」って
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
浜松浜北ICを通過したところで姐さんを誘導するために左車線に入って先行。
19時50分に浜松SAへと滑り込みました。

浜松SAって寄る度に駐輪場の場所が変わってる気がするんだけど…
何がしたいねん?
ここでもゆるキャン△ものが…

静岡SAには無かった「おもろ風カレー」があってかなり迷いましたが、ちょっとお値段お高目だったので我慢しました。
ゆるキャン△グッズもそうなんですが、静岡県内ではいろんなところでゆるキャン△スタンプラリーをやってたりして熱が冷めるどころか再燃してるような気がするのですが、もしかしてアニメや実写のシーズン3が来るの?
やるとしたら年明けにアニメが始まってクロスする形で実写がやるのか?
アニメはイイけど、実写やるなら早くしないと出演者が歳とっちゃうから急げ~
リスタートして、ポチカちゃんとはいなさJCTでお別れ~。
おたっしゃで~
その後はナナ姐さんと新東名をワープ3~4くらいでランデブー。
追い越しが心配でしたが、後方に車のライトが見えなくなったら追い越し車線に入り、十分に走行車線との距離を稼いでから戻るという形で問題なさそう。
というか、二車線では車線変更も問題無いように見える。
どういう仕組みなのかよくわからんです。
いろんな人が居ますよね~
岡崎東ICで降りて、僕は帰路のR1が嫌いなのでK37で帰るわけですが、姐さんどうするか聞いたら僕についていくというので、姐さんのわかる道まで誘導します。
裏技はちょっと危ないと思って、正規ルートでK37→K35ときて、小美(”おい”と読みます)町から保母町に抜けて、赤男爵のライスクのある通りからR1へ
で、R1に入ったとこまではミラーで確認してついてきているのを確認してたのですが、一瞬目を話して再度ミラーを見たら見知らぬ車が後方に居てビックリ!
赤男爵のライスクの通りはもうわかる道だったので、どうやらR1に入ってすぐに松並木の旧街道に入って南下していったようでした。
美合駅の南西の通りの話をしてたので、その通りまでは着いてくると思ってたのでちょっとドキドキしちゃいました。
21時過ぎに無事帰還。
この日は430kmを走り、想定を3時間も越える長時間の聖地巡礼ツーだったのでした。
ポチカちゃんからおつかれLINEが入っていたので、今帰ったLINEを送ったら姐さんからもすぐに今帰ったLINEが届きました。
そんなに早く?って思いましたが、姐さん幸田の住民だけどかなり岡崎寄りなのだろうということが伺えました。
とりあえず、事故って無かったことが確認できて一安心です。
でも、あれやなぁ~
インカム繋がんないのが難儀やわ~
二人の使ってるインカムとSENAのインカムの相性が悪いのよね~
一度、ジェットヘルの方に付けてる謎の中華インカムでも試したことがあるけど、こっちも繋がんないのよね~
どこのでも繋がる中継機的なものは無いものかしら?
おぉ~、こんな状況とは!滅多に県内でSA、PAに寄らないのですが、今の内に見ておかなければ!富士宮~朝霧高原も、なんか凄かったです。渋滞も凄いンですが(;´д`)トホホ
by hanamura (2021-11-23 08:57)
ゆるキャン△だけじゃなく、鬼滅や馬娘関連も多かったですよ(^^
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2021-11-27 20:32)