THE 仮面ライダー 展 [日記・ざれごと]
先週金曜の仕事帰りに金山駅南口の方へ行ったところ
その日から旧ボストン美術館で「THE仮面ライダー展」が始まっていたのですが、ちょうど閉館の時間だったので「いつ見に行こうかな~?」と思っていたのですがぁ…
3/16(水)
夕方ワクチン3回目接種のため年休を取っていたので、暇な午前中に見に行ってきました。
ライダーどんだけおんねん!?
※ポチっとすると大きくなるよ
入場料は大人1,900円となっておりまする。
エントランスでは初代1号と2号がお出迎え
やっぱ、『仮面ライダー』と言ったら初代1号(写真右)だよな~
※赤いベルトと体側面の線が一本なのが2号(写真左)の見分け方です。新1号は二本線です。
今回、展示物に関しては基本的に写真撮影OKで、動画と説明パネルの撮影だけ禁止ということだったので写真撮りまくってしまったのですがぁ、そんなことならデジイチ持っていけばよかったよ~
エントランスを抜けると、最初に『本郷猛』こと藤岡弘様のご挨拶がありまする。
ありがたや~ ありがたや~
石ノ森大先生の初期の仕事場的な…
こんな何もない仕事場なんてありえないから、もっと雑然とした雰囲気のあるセットを作って欲しかったな~なんて思ったりして。
「仮面ライダー」(昭和46年4月3日~昭和48年2月10日 全98話)
初代サイクロン号 ダサカッコイイ~
昭和ライダー(V3~スーパー1)
「仮面ライダーV3」(昭和48年2月17日~昭和49年2月9日 全52話)
「仮面ライダーX」(昭和49年2月16日~10月12日 全35話)
「仮面ライダーアマゾン」(昭和49年10月19日~昭和50年3月29日 全24話)
「仮面ライダーストロンガー」(昭和50年4月9日~12月27日 全39話)
「仮面ライダー(スカイライダー)」(昭和54年10月5日~昭和55年10月10日 全54話)
「仮面ライダースーパー1」(昭和55年10月17日~昭和56年9月26日 全48話)
タックルって なんかエロイよね~
お前誰やねん!?
昭和ライダー大集合! (ピンボケ)
アマゾンとXが好きだったなぁ~
スカイライダーまでは全部ちゃんと見たけど、スカイライダーは正直ほとんど記憶にない。
スーパー1も一応全部見た気がするけど、だんだん真剣に見なくなってたと思う。
子供ながらに、そのゴテゴテ感が子供っぽすぎて嫌になったんだよね。
「仮面ライダーBRACK」(昭和62年10月4日~昭和63年10月9日 全51話)
「仮面ライダーBRACK RX」(昭和63年10月23日~昭和64年9月24日 全47話)
シャドームーン…カッケ~
ただ、BRACKは全然見てないのでほぼわからない
Vシネ/劇場版ライダー
「真・仮面ライダー」(Vシネ 1992年2月20日)
「仮面ライダーZO」(東映スーパーヒーローフェア 1993年4月17日)
「仮面ライダーJ」(東映スーパーヒーローフェア 1994年4月16日)
ビジュアルは知ってるけど、見たこと無いから全然わからん。
イーッ!
ようこそ!ショッカーの秘密基地へ
初期の怪人はマジ怖かったよな~
初代が始まった当初はまだ3歳だったからリアルタイムでの記憶なんかは当然無い(新1号辺りからリアルタイムの記憶アリ)のだけど、ちっちゃな子供にはあまりにも刺激の強すぎる造形だったよ。
今見てもクモ男とかコウモリ男とか怖ぇよ
ライダートイ
V3のジャンボマシンダーあったね~
ライダーカードはもちろん集めてたけど、
僕よりも兄様の収集量はハンパ無かったな。
それをゴミと思われてばぁちゃんに捨てられたことを大人になってもグチグチ言ってたからね。
ここから平成ライダー(Vシネ/劇場版も平成なんですがぁ…)
これはトイベルトじゃないよな?
平成ライダーのベルトってそもそもおもちゃ感が強烈なので、トイベルトとプロットとの区別が付けにくい
変身ベルトのコーナーでは大学生くらいのオタク3人組が知識をひけらかし合いながら滞留してたのでうっとおしかった。
「仮面ライダークウガ」(平成12年1月30日~平成13年1月21日 全49話)
「仮面ライダーアギト」(平成13年1月28日~平成14年1月27日 全51話)
「仮面ライダー龍騎」(平成14年2月3日~平成15年1月19日 全50話)
「仮面ライダー555(ファイズ)」(平成15年1月26日~平成16年1月18日 全50話)
「仮面ライダー剣」(平成16年1月25日~平成17年1月23日 全49話)
「仮面ライダー響鬼」(平成17年1月30日~平成18年1月23日 全48話)
「仮面ライダーカブト」(平成18年1月29日~平成19年1月21日 全49話)
「仮面ライダー電王」(平成19年1月28日~平成20年1月20日 全49話)
電王は最終回だけ見たんだけど、それまで平成ライダーシリーズは全然見ていないので、懐かしい~とかいう感情が全く湧かないんだよね~。
「仮面ライダーキバ」(平成20年1月28日~平成21年1月18日 全48話)
瀬戸キュンかわい~
なぜかはまって、ちゃんと見た初の平成ライダーなのでした。
これは良かったね。
なんか、いろんなライダーのアイテムが混在してる気がするんだけど…
これはディケイドで使われたものか?
「仮面ライダーディケイド」(平成21年1月25日~平成21年8月30日 全31話)
何回か見たけど、これはハマらなかった。
1年もたなかったので、世間的にもハマらなかったのかもね。
「仮面ライダーW」(平成21年9月6日~平成22年8月29日 全49話)
今をときめく菅田将暉主演ですよ。
当時から変なキャラクターだったけどね。
これもいまいちハマらなくて、1/3くらいしか見てないかな。
「仮面ライダーオーズ/OOO」(平成22年9月5日~平成23年8月28日 全48話)
これもほとんど見ていない。
「仮面ライダーフォーゼ」(平成23年9月4日~平成24年8月26日 全48話)
※仮面ライダー生誕40周年記念作品
これはハマったな。
今じゃ考えられない福士蒼汰のリーゼント熱血バカとか、のちのお騒がせ女優清水富美加がイイ味出してたんですよ。
「仮面ライダーウィザード」(平成24年9月2日~平成25年9月29日 全53話)
多分、1話だけ見てその後は見なかった気がする。
魔法系はハマらないっス。
「仮面ライダー鎧武/ガイム」(平成25年10月6日~平成26年9月29日 全47話)
なぜか全部見てしまった謎の作品。
武士とフルーツを組み合わせるなんて頭おかしいぜ!とか言いながら見ちゃったんだよね~
「仮面ライダードライブ」(平成26年10月5日~平成27年9月27日 全48話)
こんなのライダーじゃねぇ!ってことで見てないです。
ここで係の人に「奥にアマゾンズもあります」と誘導されて奥の小部屋へ
「仮面ライダーTHE FIRST」(劇場版 2005年11月5日)
「仮面ライダーTHE NEXT」(劇場版 2007年10月27日)
こちらはDVDを買いました。
黄川田君カッコ良かった。
初期の仮面ライダーの雰囲気を現代的にうまく昇華させたなぁと思ってます。
惜しむらくは、ウェンツくんのマジ演技が逆に笑えてしまうことくらいかな。
「仮面ライダーアマゾンズ」(Amazonプライム 2016年4月1日~6月24日 全13話)
BSで放送されたときに見逃しちゃって、最終回の終わり際だけチラッと見ただけになっちゃってる作品。
これはちょっと見ておきたいですぞ。
本線に戻って…
これは何のシリーズだい?
「仮面ライダーゴースト」(平成27年10月4日~平成28年9月25日 全50話)
これもはじめから見る気はなく、何回か偶然見たくらいだな。
「仮面ライダーエグゼイド」(平成28年10月2日~平成29年8月27日 全45話)
三等身キャラとか「無いわ~」って感じだったけど、たまに見てた。
EXIT的なカラーリングがおじさんの感性には合わんです。
「仮面ライダービルド」(平成29年9月3日~平成30年8月26日 全49話)
「仮面ライダージオウ」(平成30年9月2日~令和元年8月25日 全49話)
これら以降は平成シリーズ前半と同様に全く見ない上に情報すらも手に入れようとして無かったのでサッパリわからんぜ時代に再突入です。
Wのところに戻れるワープ通路にあった看板…
これは何のシリーズの物だい?
ここから令和シリーズ
「仮面ライダーゼロワン」(令和元年9月1日~令和2年8月30日 全45話)
このカラーリングは悪くないな。
名前だけは知ってるけど、見てないのでさっぱりわからん。
「藤岡弘インタビュー」
最初に仮面ライダーの撮影に挑んだころの思い出とか意気込みとか、親子代々のライダーファンの声に感動したエピソードなどが語られていました。
「仮面ライダーセイバー」(令和2年9月6日~令和3年8月29日 全49話)
文豪?なにそれ!って感じ。
これも全く意味不明です。
「仮面ライダーBLACK SUN」(2022年配信予定)
これは「仮面ライダーBLACK」の続編?リメイク?
BLACK見てなくても面白いのかな~
「シン・仮面ライダー」(2023年公開予定)
これは見ないとね。
劇場で見るか?ブルーレイを買うか?あるいは、アマプラで見るか?
早く見たい!!!
これで終わりかな? ってことで、グッズショップでお買い物。
立花レーシングのキーホルダー(2,300円)
ショッカー印とか、平成シリーズの物もありましたよ。
3台のバイクのいずれかのカギに付けようと思ったけど、思いの外メタルの部分がごっついんで、やめて家の鍵を付けることにしました。
パーカー(9,000円)も買っちゃいました。
一見すると何が書いてあるかわからないのですが、歴代ライダーの名前とマークがプリントされています。
通勤で着ていっても違和感無さそうだべ。
おっと! ショップを出たところにもライダーが居た!!
「仮面ライダーリバイス」(令和3年9月5日~放映中)
※仮面ライダー生誕50周年記念作品
これも全然見てないからわからないのだけど、この色合いも趣味じゃないなぁ~
「悪魔と契約して…」ですって!?
う~ん、魔法的な話なら興味は無いけど、「キバ」的な感じならちょっと見てみたい気もする。
さて、これですべて終了ですが、最後に入場時にもらった銀色の袋の中身を見てみると…。
使途不明なものが
クリアファイルではなく一枚のペラペラなシート(B6サイズくらいか?)です。
上の方に透明な空間があるので、自撮り写真などに重ねるというような使い方で合ってるかニャ
お昼前に帰ると、満開のミモザちゃんが神々しく輝いていました。
肥大化の勢いが激しいので、台風の季節になる前にまた枝打ちしておかないとな。
夕方、ライダーパーカーを着てワクチン3回目接種へ
解放後車に乗り込むころから微妙に腕の痛みというかダルさが出てきてたんだけど、そのまま落ち着くかと思ったら、夜9時くらいからだんだん左腕だけ痛みとダルさが出てきて「キタキタ~」って感じ。
熱は出てなくて、左腕だけ痛ダルい。
「元気だったら17日は出社する」とリーダーには言ってるけど、元気でもお休みにしておこう!
その日から旧ボストン美術館で「THE仮面ライダー展」が始まっていたのですが、ちょうど閉館の時間だったので「いつ見に行こうかな~?」と思っていたのですがぁ…
3/16(水)
夕方ワクチン3回目接種のため年休を取っていたので、暇な午前中に見に行ってきました。
ライダーどんだけおんねん!?
※ポチっとすると大きくなるよ
入場料は大人1,900円となっておりまする。
エントランスでは初代1号と2号がお出迎え
やっぱ、『仮面ライダー』と言ったら初代1号(写真右)だよな~
※赤いベルトと体側面の線が一本なのが2号(写真左)の見分け方です。新1号は二本線です。
今回、展示物に関しては基本的に写真撮影OKで、動画と説明パネルの撮影だけ禁止ということだったので写真撮りまくってしまったのですがぁ、そんなことならデジイチ持っていけばよかったよ~
エントランスを抜けると、最初に『本郷猛』こと藤岡弘様のご挨拶がありまする。
ありがたや~ ありがたや~
石ノ森大先生の初期の仕事場的な…
こんな何もない仕事場なんてありえないから、もっと雑然とした雰囲気のあるセットを作って欲しかったな~なんて思ったりして。
「仮面ライダー」(昭和46年4月3日~昭和48年2月10日 全98話)
初代サイクロン号 ダサカッコイイ~
昭和ライダー(V3~スーパー1)
「仮面ライダーV3」(昭和48年2月17日~昭和49年2月9日 全52話)
「仮面ライダーX」(昭和49年2月16日~10月12日 全35話)
「仮面ライダーアマゾン」(昭和49年10月19日~昭和50年3月29日 全24話)
「仮面ライダーストロンガー」(昭和50年4月9日~12月27日 全39話)
「仮面ライダー(スカイライダー)」(昭和54年10月5日~昭和55年10月10日 全54話)
「仮面ライダースーパー1」(昭和55年10月17日~昭和56年9月26日 全48話)
タックルって なんかエロイよね~
お前誰やねん!?
昭和ライダー大集合! (ピンボケ)
アマゾンとXが好きだったなぁ~
スカイライダーまでは全部ちゃんと見たけど、スカイライダーは正直ほとんど記憶にない。
スーパー1も一応全部見た気がするけど、だんだん真剣に見なくなってたと思う。
子供ながらに、そのゴテゴテ感が子供っぽすぎて嫌になったんだよね。
「仮面ライダーBRACK」(昭和62年10月4日~昭和63年10月9日 全51話)
「仮面ライダーBRACK RX」(昭和63年10月23日~昭和64年9月24日 全47話)
シャドームーン…カッケ~
ただ、BRACKは全然見てないのでほぼわからない
Vシネ/劇場版ライダー
「真・仮面ライダー」(Vシネ 1992年2月20日)
「仮面ライダーZO」(東映スーパーヒーローフェア 1993年4月17日)
「仮面ライダーJ」(東映スーパーヒーローフェア 1994年4月16日)
ビジュアルは知ってるけど、見たこと無いから全然わからん。
イーッ!
ようこそ!ショッカーの秘密基地へ
初期の怪人はマジ怖かったよな~
初代が始まった当初はまだ3歳だったからリアルタイムでの記憶なんかは当然無い(新1号辺りからリアルタイムの記憶アリ)のだけど、ちっちゃな子供にはあまりにも刺激の強すぎる造形だったよ。
今見てもクモ男とかコウモリ男とか怖ぇよ
ライダートイ
V3のジャンボマシンダーあったね~
ライダーカードはもちろん集めてたけど、
僕よりも兄様の収集量はハンパ無かったな。
それをゴミと思われてばぁちゃんに捨てられたことを大人になってもグチグチ言ってたからね。
ここから平成ライダー(Vシネ/劇場版も平成なんですがぁ…)
これはトイベルトじゃないよな?
平成ライダーのベルトってそもそもおもちゃ感が強烈なので、トイベルトとプロットとの区別が付けにくい
変身ベルトのコーナーでは大学生くらいのオタク3人組が知識をひけらかし合いながら滞留してたのでうっとおしかった。
「仮面ライダークウガ」(平成12年1月30日~平成13年1月21日 全49話)
「仮面ライダーアギト」(平成13年1月28日~平成14年1月27日 全51話)
「仮面ライダー龍騎」(平成14年2月3日~平成15年1月19日 全50話)
「仮面ライダー555(ファイズ)」(平成15年1月26日~平成16年1月18日 全50話)
「仮面ライダー剣」(平成16年1月25日~平成17年1月23日 全49話)
「仮面ライダー響鬼」(平成17年1月30日~平成18年1月23日 全48話)
「仮面ライダーカブト」(平成18年1月29日~平成19年1月21日 全49話)
「仮面ライダー電王」(平成19年1月28日~平成20年1月20日 全49話)
電王は最終回だけ見たんだけど、それまで平成ライダーシリーズは全然見ていないので、懐かしい~とかいう感情が全く湧かないんだよね~。
「仮面ライダーキバ」(平成20年1月28日~平成21年1月18日 全48話)
瀬戸キュンかわい~
なぜかはまって、ちゃんと見た初の平成ライダーなのでした。
これは良かったね。
なんか、いろんなライダーのアイテムが混在してる気がするんだけど…
これはディケイドで使われたものか?
「仮面ライダーディケイド」(平成21年1月25日~平成21年8月30日 全31話)
何回か見たけど、これはハマらなかった。
1年もたなかったので、世間的にもハマらなかったのかもね。
「仮面ライダーW」(平成21年9月6日~平成22年8月29日 全49話)
今をときめく菅田将暉主演ですよ。
当時から変なキャラクターだったけどね。
これもいまいちハマらなくて、1/3くらいしか見てないかな。
「仮面ライダーオーズ/OOO」(平成22年9月5日~平成23年8月28日 全48話)
これもほとんど見ていない。
「仮面ライダーフォーゼ」(平成23年9月4日~平成24年8月26日 全48話)
※仮面ライダー生誕40周年記念作品
これはハマったな。
今じゃ考えられない福士蒼汰のリーゼント熱血バカとか、のちのお騒がせ女優清水富美加がイイ味出してたんですよ。
「仮面ライダーウィザード」(平成24年9月2日~平成25年9月29日 全53話)
多分、1話だけ見てその後は見なかった気がする。
魔法系はハマらないっス。
「仮面ライダー鎧武/ガイム」(平成25年10月6日~平成26年9月29日 全47話)
なぜか全部見てしまった謎の作品。
武士とフルーツを組み合わせるなんて頭おかしいぜ!とか言いながら見ちゃったんだよね~
「仮面ライダードライブ」(平成26年10月5日~平成27年9月27日 全48話)
こんなのライダーじゃねぇ!ってことで見てないです。
ここで係の人に「奥にアマゾンズもあります」と誘導されて奥の小部屋へ
「仮面ライダーTHE FIRST」(劇場版 2005年11月5日)
「仮面ライダーTHE NEXT」(劇場版 2007年10月27日)
こちらはDVDを買いました。
黄川田君カッコ良かった。
初期の仮面ライダーの雰囲気を現代的にうまく昇華させたなぁと思ってます。
惜しむらくは、ウェンツくんのマジ演技が逆に笑えてしまうことくらいかな。
「仮面ライダーアマゾンズ」(Amazonプライム 2016年4月1日~6月24日 全13話)
BSで放送されたときに見逃しちゃって、最終回の終わり際だけチラッと見ただけになっちゃってる作品。
これはちょっと見ておきたいですぞ。
本線に戻って…
これは何のシリーズだい?
「仮面ライダーゴースト」(平成27年10月4日~平成28年9月25日 全50話)
これもはじめから見る気はなく、何回か偶然見たくらいだな。
「仮面ライダーエグゼイド」(平成28年10月2日~平成29年8月27日 全45話)
三等身キャラとか「無いわ~」って感じだったけど、たまに見てた。
EXIT的なカラーリングがおじさんの感性には合わんです。
「仮面ライダービルド」(平成29年9月3日~平成30年8月26日 全49話)
「仮面ライダージオウ」(平成30年9月2日~令和元年8月25日 全49話)
これら以降は平成シリーズ前半と同様に全く見ない上に情報すらも手に入れようとして無かったのでサッパリわからんぜ時代に再突入です。
Wのところに戻れるワープ通路にあった看板…
これは何のシリーズの物だい?
ここから令和シリーズ
「仮面ライダーゼロワン」(令和元年9月1日~令和2年8月30日 全45話)
このカラーリングは悪くないな。
名前だけは知ってるけど、見てないのでさっぱりわからん。
「藤岡弘インタビュー」
最初に仮面ライダーの撮影に挑んだころの思い出とか意気込みとか、親子代々のライダーファンの声に感動したエピソードなどが語られていました。
「仮面ライダーセイバー」(令和2年9月6日~令和3年8月29日 全49話)
文豪?なにそれ!って感じ。
これも全く意味不明です。
「仮面ライダーBLACK SUN」(2022年配信予定)
これは「仮面ライダーBLACK」の続編?リメイク?
BLACK見てなくても面白いのかな~
「シン・仮面ライダー」(2023年公開予定)
これは見ないとね。
劇場で見るか?ブルーレイを買うか?あるいは、アマプラで見るか?
早く見たい!!!
これで終わりかな? ってことで、グッズショップでお買い物。
立花レーシングのキーホルダー(2,300円)
ショッカー印とか、平成シリーズの物もありましたよ。
3台のバイクのいずれかのカギに付けようと思ったけど、思いの外メタルの部分がごっついんで、やめて家の鍵を付けることにしました。
パーカー(9,000円)も買っちゃいました。
一見すると何が書いてあるかわからないのですが、歴代ライダーの名前とマークがプリントされています。
通勤で着ていっても違和感無さそうだべ。
おっと! ショップを出たところにもライダーが居た!!
「仮面ライダーリバイス」(令和3年9月5日~放映中)
※仮面ライダー生誕50周年記念作品
これも全然見てないからわからないのだけど、この色合いも趣味じゃないなぁ~
「悪魔と契約して…」ですって!?
う~ん、魔法的な話なら興味は無いけど、「キバ」的な感じならちょっと見てみたい気もする。
さて、これですべて終了ですが、最後に入場時にもらった銀色の袋の中身を見てみると…。
使途不明なものが
クリアファイルではなく一枚のペラペラなシート(B6サイズくらいか?)です。
上の方に透明な空間があるので、自撮り写真などに重ねるというような使い方で合ってるかニャ
お昼前に帰ると、満開のミモザちゃんが神々しく輝いていました。
肥大化の勢いが激しいので、台風の季節になる前にまた枝打ちしておかないとな。
夕方、ライダーパーカーを着てワクチン3回目接種へ
解放後車に乗り込むころから微妙に腕の痛みというかダルさが出てきてたんだけど、そのまま落ち着くかと思ったら、夜9時くらいからだんだん左腕だけ痛みとダルさが出てきて「キタキタ~」って感じ。
熱は出てなくて、左腕だけ痛ダルい。
「元気だったら17日は出社する」とリーダーには言ってるけど、元気でもお休みにしておこう!
わ~い・わ~い仮面ライダーだ~
オイラ世代には、懐かしいですね。そういえば子供の頃、スナック菓子に付いていたカードを夢中になって集めたカード・・・今は何所に有るのだろうか?
by 影風響 (2022-03-17 09:12)
バイク乗りのほとんどが子供の頃に仮面ライダーに憧れた人なんじゃないでしょうか(^^
うちの甥っ子もちっちゃい頃は仮面ライダー(たぶんファイズあたり)をよく見てたんだけど、バイクにも車にも興味が無くて、なんだかなぁです。
>影風響さん
by よっすぃ〜と (2022-03-18 18:10)