待望の絹姫いただき! [TERRA日記]
4/23(土)
のち![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は軽めに三河湖あたりへツーしようと思っていたんですが、「そうだ!”絹姫サーモン”食べに行こう!!」ってことで設楽の道の駅を目指すことにしたのでした。
8時半くらいにヴァル子さんで出撃して、K35から須渕-桜形ワープをのんびりと駆け抜けていくと…。
日近城址近くに鯉のぼりがずらり

先週だったか?ここを通りかかった時には一匹も泳いでいなかったので、「今年も”鯉のぼり”は中止かぁ~」と思っていたんですが、今年はしっかりとたくさんの鯉のぼりが泳いでいたのでした。

※ポチっとすると大きくなるよ
R473をのんびりと北上。
K35が相変わらず三河湖の東の方で通行止めとなっておりますので、若干遠回りにはなりますがR473をどんつきまで北上してR420を東へ
ヴァル子さんはオーバーヒートの懸念があるので法定速度以下でトコトコ走っておりますと、ときおり後方からものすごいスピードで車やバイクが迫ってきますので、左端を走ってどんどん先に行かせます。
そんなに急いでどこへ行く?
のんびり行こうよ![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
田峯の辺りで時間が早すぎることに気付いたので、トンネルを抜けた「田峯」を右折して道の駅とは反対方向へと進路変更。
K389からK32へと入って行って、『四谷の千枚田』に到着です。

ちょっとタイミグ早すぎて、水はってる田んぼがほとんど無いですね~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
一応、上の方からも観てみましょう。

チラホラと田植えを始めてるところもありましたが、ほとんどがまだ耕された”土”の状態です。
さらに登った展望所へ。

駐車場はほとんど埋まっていましたが観光客の姿は見えなかったので、地元の方が何か作業をするために利用していたのでしょう。
GWにはたくさんの水田が見られるかな~?

※ポチっとすると大きくなるよ
2年前のGWにお弁当持って観に来ましたよね~
ま~だ、ちょっと早いですけど、折り返して道の駅へと向かいます。
K32を北上して田口の方から回り込んでも良かったかもな~
リスタートしてすぐに水温警告灯tが点灯!
しかし、しばらく下り坂なのでそのまま高ギア低回転でス~っと走って行ったらすぐに警告灯は消灯。
その後は警告灯の点灯はありませんでしたが、これから暑くなってくるとヴァル子さんでのツーはちょっとしづらくなりますなぁ~
10時10分くらいに道の駅したらに到着。

スマートロードスターだよ!
あれ、乗りたかったな~
ドルヒン号(レガシィB4)とどっちにするか迷ったんだよね~
家庭の事情で4ドアが必要だったのでドルヒン号になったけど、今の経済状況だったら二台持ちって選択肢も…
到着時に久しぶりにヴァル子さんに興味を持たれた老ライダーさんに話しかけられました。
「どこのメーカー?初めて見た!カッコイイね~」
って感じで、しばらくお話いたしました。
僕自身DERBIのバイクと遭遇したのもほんの数回しかないし、TERRAなんて見かけたことが無いですからね。
もうすぐ15年目になると言ったら若干驚いてみえましたけど「綺麗に乗ってられますね」とお褒めいただき大変うれしゅうございました。
さて、レストランの開店までまだ30分以上もあったので、道の駅の施設を歩き回って時間を潰しましょう。
スナックコーナーに人がいっぱいいるなぁ~と思ったら…

二階に上がってみると…

めっさ細かい細工が施されてますね~
杉玉もあるよ~

二階のトイレに入ったら…

水と石鹸だけでなく風も出る装備なんて初めて見たぜ!って思ってわくわくしながら手をかざしてみたところ、風だけ出ないのでした![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
故障してたのか?わざと止めていたのか?
ちょっとがっかり。
上がる時にはさほど気にならなかったけど、階段のところに謎キャラが!

頭がトマトで、胴体はナスかな? しいたけの傘を持ってますね。
コーヒーブレイクした後、郷土資料館の無料の部分だけぐるりと巡って…

だいたいのものは前回訪れた際に見たものだけど、こんなジオラマあったっけなぁ?
マンモスと人間との比率が若干おかしいですがぁ…
郷土資料館の後は鉄道展示車両の方もチラッと覗きに行って、しばしオープンテラスで燕を眺めながら待機。
すると10時45分くらいに「ちょっと早いですけど(レストラン)開店しま~す」って案内されたので、一番に食券機に駆けつけまして…
「絹姫サーモンづくし定食」(1,200円)をゲットだぜ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

待望の絹姫サーモンです。※サーモンと言ってますが鱒です。
まずは刺身から。
脂っこくないのにすごい甘み!
これは作手とかで食べた絹姫サーモンよりも美味くなってるかもしれない。
つづいてフライ。
写真わかりづらいですけど、めっさぶ厚い。
シャケフライにありがちなパサパサ感が皆無で、しっとりとしながらもやはり脂っこさが無い。
こちらも甘みがあるのでなにも付けなくても十分美味しいし、タルタルも良いけど、レモンをかけるとサッパリとしてまた美味しい。
米も美味いな。
ミネアサヒ(三河の幻の米)だろうか?
おなかいっぱ~い!
満足! 満足ぅ!!
スナックコーナーの「したらの紅茶ソフト」っていうのが気になってたんだけど、おなかパンパンになっちったので帰りまする。
R257→R420→R473と来た道を戻って行って…
まだお昼前だったので、ちょいと寄り道して三河湖へ

羽布ダム~

※ポチっとすると大きくなるよ
観光センターのとこまで上がって

アヒルボートではしゃぐラブリーな人たち![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

うらやましいですなぁ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コーヒーブレイクして…
こんな顔出しパネルがあったとは!

五平餅のうんちくも

さいごに、展望台から三河湖~!

※ポチっとすると大きくなるよ
まだ梅雨備えをしていないので湖水がなみなみとありますね。
リスタートしたらR473に戻って南下し、R301を少し西へ走った後K336を南下。
白山神社のとこからザ・トラディショナルGCへと抜けて、常磐南から中総へと向かって、中総に立ち寄るのはやめてそのまま13時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は135kmとなりました。
午後は曇ってしまったので、午前中の青空のうちに走っておいてよかったわぁ~
だいぶ暑くなってきたけど、バイクで走るにはちょうど良い気候ですね。
今日もたくさんのバイクとすれ違いました。
手を振ってくれる人も多くて、それも気持ち良かったですね~
さぁ、来週は久しぶりの鈴鹿サーキットです。
天気予報では午後から雨になりそうなんですが、家に帰るまでは降らないように念を込めておきましょう!
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は軽めに三河湖あたりへツーしようと思っていたんですが、「そうだ!”絹姫サーモン”食べに行こう!!」ってことで設楽の道の駅を目指すことにしたのでした。
8時半くらいにヴァル子さんで出撃して、K35から須渕-桜形ワープをのんびりと駆け抜けていくと…。
日近城址近くに鯉のぼりがずらり

先週だったか?ここを通りかかった時には一匹も泳いでいなかったので、「今年も”鯉のぼり”は中止かぁ~」と思っていたんですが、今年はしっかりとたくさんの鯉のぼりが泳いでいたのでした。

※ポチっとすると大きくなるよ
R473をのんびりと北上。
K35が相変わらず三河湖の東の方で通行止めとなっておりますので、若干遠回りにはなりますがR473をどんつきまで北上してR420を東へ
ヴァル子さんはオーバーヒートの懸念があるので法定速度以下でトコトコ走っておりますと、ときおり後方からものすごいスピードで車やバイクが迫ってきますので、左端を走ってどんどん先に行かせます。
そんなに急いでどこへ行く?
のんびり行こうよ
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
田峯の辺りで時間が早すぎることに気付いたので、トンネルを抜けた「田峯」を右折して道の駅とは反対方向へと進路変更。
K389からK32へと入って行って、『四谷の千枚田』に到着です。

ちょっとタイミグ早すぎて、水はってる田んぼがほとんど無いですね~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ
一応、上の方からも観てみましょう。

チラホラと田植えを始めてるところもありましたが、ほとんどがまだ耕された”土”の状態です。
さらに登った展望所へ。

駐車場はほとんど埋まっていましたが観光客の姿は見えなかったので、地元の方が何か作業をするために利用していたのでしょう。
GWにはたくさんの水田が見られるかな~?

※ポチっとすると大きくなるよ
2年前のGWにお弁当持って観に来ましたよね~
ま~だ、ちょっと早いですけど、折り返して道の駅へと向かいます。
K32を北上して田口の方から回り込んでも良かったかもな~
リスタートしてすぐに水温警告灯tが点灯!
しかし、しばらく下り坂なのでそのまま高ギア低回転でス~っと走って行ったらすぐに警告灯は消灯。
その後は警告灯の点灯はありませんでしたが、これから暑くなってくるとヴァル子さんでのツーはちょっとしづらくなりますなぁ~
10時10分くらいに道の駅したらに到着。

スマートロードスターだよ!
あれ、乗りたかったな~
ドルヒン号(レガシィB4)とどっちにするか迷ったんだよね~
家庭の事情で4ドアが必要だったのでドルヒン号になったけど、今の経済状況だったら二台持ちって選択肢も…
到着時に久しぶりにヴァル子さんに興味を持たれた老ライダーさんに話しかけられました。
「どこのメーカー?初めて見た!カッコイイね~」
って感じで、しばらくお話いたしました。
僕自身DERBIのバイクと遭遇したのもほんの数回しかないし、TERRAなんて見かけたことが無いですからね。
もうすぐ15年目になると言ったら若干驚いてみえましたけど「綺麗に乗ってられますね」とお褒めいただき大変うれしゅうございました。
さて、レストランの開店までまだ30分以上もあったので、道の駅の施設を歩き回って時間を潰しましょう。
スナックコーナーに人がいっぱいいるなぁ~と思ったら…

二階に上がってみると…

めっさ細かい細工が施されてますね~
杉玉もあるよ~

二階のトイレに入ったら…

水と石鹸だけでなく風も出る装備なんて初めて見たぜ!って思ってわくわくしながら手をかざしてみたところ、風だけ出ないのでした
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
故障してたのか?わざと止めていたのか?
ちょっとがっかり。
上がる時にはさほど気にならなかったけど、階段のところに謎キャラが!

頭がトマトで、胴体はナスかな? しいたけの傘を持ってますね。
コーヒーブレイクした後、郷土資料館の無料の部分だけぐるりと巡って…

だいたいのものは前回訪れた際に見たものだけど、こんなジオラマあったっけなぁ?
マンモスと人間との比率が若干おかしいですがぁ…
郷土資料館の後は鉄道展示車両の方もチラッと覗きに行って、しばしオープンテラスで燕を眺めながら待機。
すると10時45分くらいに「ちょっと早いですけど(レストラン)開店しま~す」って案内されたので、一番に食券機に駆けつけまして…
「絹姫サーモンづくし定食」(1,200円)をゲットだぜ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

待望の絹姫サーモンです。※サーモンと言ってますが鱒です。
まずは刺身から。
脂っこくないのにすごい甘み!
これは作手とかで食べた絹姫サーモンよりも美味くなってるかもしれない。
つづいてフライ。
写真わかりづらいですけど、めっさぶ厚い。
シャケフライにありがちなパサパサ感が皆無で、しっとりとしながらもやはり脂っこさが無い。
こちらも甘みがあるのでなにも付けなくても十分美味しいし、タルタルも良いけど、レモンをかけるとサッパリとしてまた美味しい。
米も美味いな。
ミネアサヒ(三河の幻の米)だろうか?
おなかいっぱ~い!
満足! 満足ぅ!!
スナックコーナーの「したらの紅茶ソフト」っていうのが気になってたんだけど、おなかパンパンになっちったので帰りまする。
R257→R420→R473と来た道を戻って行って…
まだお昼前だったので、ちょいと寄り道して三河湖へ

羽布ダム~

※ポチっとすると大きくなるよ
観光センターのとこまで上がって

アヒルボートではしゃぐラブリーな人たち
![[キスマーク]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/149.gif)

うらやましいですなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コーヒーブレイクして…
こんな顔出しパネルがあったとは!

五平餅のうんちくも

さいごに、展望台から三河湖~!

※ポチっとすると大きくなるよ
まだ梅雨備えをしていないので湖水がなみなみとありますね。
リスタートしたらR473に戻って南下し、R301を少し西へ走った後K336を南下。
白山神社のとこからザ・トラディショナルGCへと抜けて、常磐南から中総へと向かって、中総に立ち寄るのはやめてそのまま13時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は135kmとなりました。
午後は曇ってしまったので、午前中の青空のうちに走っておいてよかったわぁ~
だいぶ暑くなってきたけど、バイクで走るにはちょうど良い気候ですね。
今日もたくさんのバイクとすれ違いました。
手を振ってくれる人も多くて、それも気持ち良かったですね~
さぁ、来週は久しぶりの鈴鹿サーキットです。
天気予報では午後から雨になりそうなんですが、家に帰るまでは降らないように念を込めておきましょう!
フライとお刺身で両方楽しめるのは良いですね~。
絹姫サーモンとは初めて聞きましたが
これから有名になるのかな?
by 歳三君 (2022-04-23 21:48)
コレからの季節新緑が増し野山には色々な花が咲いてツーリングには良いルートですね。
絹姫サーモンご存じでしたか、さすがですね。
四谷千枚田良い所ですよね、田んぼに水が入りますと水鏡のようになり絶景ですよね(*^^)v
by 影風響 (2022-04-24 07:03)
三河の山は、お手軽にワインディングが楽しめていいですね。
by わたべ (2022-04-24 07:21)
走っていて緑が増えてくると嬉しくなりますね(^^♪
by ごろすけ (2022-04-24 19:16)
こんにちは。
諸々乙です。
>故障してたのか?わざと止めていたのか?
新コロ禍の”対策”で、初期の頃に「乾燥の風が菌をばら撒く...」みたいな誤った情報が伝わって(大分前に感染症のセンセが間違いだから...と言っていたのに)未だに尾を引いてるみたいです(呆)
by HIRO (2022-04-24 20:59)
絹姫サーモンは10年くらい前だと思うんですけど、奥三河で鱒と鮭をかけ合わせるとかして造られた新種の鱒なんです。新城や設楽などの限られた地域でしか食べられません。
>歳三君さん
山の緑が濃くなってきていて、早くも夏が近づいている様相を呈しています(^^
絹姫サーモンは数年前には作手の道の駅でも食べられたんですが、長らく食べることができませんでした。
>影風響さん
設楽の山道も整備が進んできていて、細いクネクネ道はだいぶ減ってきていますけどね(^^
>わたべさん
緑が濃くなってくると生命の息吹を感じますね。
冬の澄んだ空気も良いけど、新緑が作り出す濃い酸素もまたよいです(^^
>ごろすけさん
止めてるなら止めてると表示くらいはして欲しいです(^^;
>HIROさん
by よっすぃ〜と (2022-04-24 21:47)
こんにちは。
>表示くらいはして欲しいです(^^;
ウチの方のコンビニやホムセン等々は「新コロ対応で...」とA4に印刷してパウチしたものが貼ってあります。
代わりにペーパータオルとゴミ箱が...
by HIRO (2022-04-26 21:39)