太平洋海岸巡り [TERRA日記]
5/28(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
天気がイイと海に行きたくなります。
というわけで、太平洋へ向かいましょう![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とその前にちょいと寄り道して、7時50分に道の駅とよはしに到着。

こんな時間には営業も始まっておりませんのでスタラリのスタンプ押したらすぐにリスタートして、K406を南下してR42表浜街道へ。
ざっくりインスタ用にヴァル子さんの映えポイントを探しながら渥美半島の道の駅を回ろうと考えていましたが、この看板見て『太平洋海岸巡り』をすることにしました。

ちなみに「百々」と書いて「どうどう」と読みます。
岡崎にも「百々」がありますが、岡崎の方は「どうど」と読みます。
サーファーも居るけど、釣り人がメインかなぁ~


昨日の暴風雨の残り香で波が荒いので、サーフィンにはイイ波な気がしますけどね。
ほんじゃ、次行ってみよう!
R42に戻って西へ
次、ここね

谷ノ口海岸

ですがぁ…、昨日の豪雨でどえらいことになってますね。

東の奥の方に車が見えてたんですが、ちょっとここは通る勇気無いなぁ。
で、西側の駐車場の奥にも道があるようだったので…


結局車両の通れるような道では無かったので広いところで写真撮って引き返しまする。
R42に戻ってさらに西へ
次、ここね

大草海岸

車がいっぱいで写真撮れるところが無かったので奥まで行ったら砂にはまって危うく脱出不能になるところでした。
MarkⅢだったら確実にスタックして救援要請するところでしたな。
軽量なヴァル子さんで良かった。

谷ノ口海岸もそうでしたが、こちらも釣り人メインな海岸ですねぇ~
再びR42を西へと進みますが、「○○海岸」の看板が見当たらねぇ…
そんな中『大松屋食堂』のとこの交差点に「太平洋ロングビーチ」という案内板があったので海岸へ向かってみると…

この辺は岩がゴロゴロしてますね。

あそこに見えてるのは『弥八島』と言うそうですよ。

大石海岸へ
大石海岸にはサーファーの群れが生息しておりました。
路駐がハンパ無かったでんなぁ。
消防署の所に出てR42をさらに西へ
赤羽の道の駅の東の奥まで来ました。

ここら辺は「赤羽西海岸」と言うようですね。
大きいくくりでは太平洋ロングビーチになります。

ここら辺もサーファーがメインとなりますが、道の駅及び赤羽港に近い防波堤には大量の釣り人が居ますよ。
9時25分に道の駅あかばねロコステーションに到着。

ここでデジイチとスマホの撮影比較。

上はデジイチの7-14mm広角レンズで、下がスマホに外付けの広角レンズを装着した状態。
スマホの外付けレンズは外縁がボケボケだし、レンズの透明度が低いので全体のピンも甘い。
トイカメラ的に使う分には良いけど…ってレベルである。
マクロレンズとセットで1,000円弱という代物なのでそんなもんだろう。
ちなみに、マクロレンズは全然ピンが合わなくて使い物にならんのであった。
むむっ!「みたらしだんごソフト」だとぅ!!

めっさ食べたかったけど、営業開始まで1時間以上もあるのであきらめざるを得ないのであった。
リスタートしたら、呪われしKY軽トラによるパレードランにゲロゲロ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

日の出門駐車場の目前まで地獄が続きました。
ほんと迷惑。
日の出門の駐車場に到着。

海バックで撮れるところが空いたので移動して撮影。

日の出門が映り込むように撮ろうとしたところ、何してるのかわからんけどずっと邪魔な位置で立ってるおっさんが居て動こうとしないので、丁重にどかしました。
愛知県最南端へ移動して


さらに恋路ヶ浜が見えるところへ移動して


絶景かな!絶景かな!!
ピュ~っと駆け下りて恋路ヶ浜へ

今日は僕の特等席が空いてました。
ってか、バイクがほとんど居ないだけなんですけどね。

このあとポツリポツリとバイクが増えていきましたが、10時半以前なら全然空いてるってことかな。
風が気持ちイイ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

波が荒いので波打ち際まではいきませんでしたが、

ときおり水しぶきが飛んできたのでカメラを守るためにとっとと退散です。

駐車場に戻りながら何か面白いものが落ちてないかなぁとサーチしていたら、黒い鳥の仏さんが居りましてぇ…
カラスかと思ってよく見たらくちばしの先が曲がっていたので海鵜でしょうかね?
南無~
モニュメントのとこでしばらく風に当たりながら休憩してたら、なんか船がこっちに向かって走ってきましたぞ。

けっこうな勢いで砂浜に向かってきてたけど、なんやったんやろ?
道の駅伊良湖クリスタルポルトに移動してスタンプぽん!
営業が再開されてるようだったけど…
写真撮るの忘れてすぐにリスタートしてしまった![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
R259田原街道に入って「宮下」から西ノ浜へ

今日は防波堤を走ってみましたよ。
あ~楽しい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今日は風がまぁまぁ強かった(午前中は風速4m)ので風力発電がうなりを上げて回っていました。
おっと、泥だらけだぜ!

潮風も浴びてるから、帰ったらしっかり洗い流しておかないとな。
そのまま防波堤を北上して立馬崎のプラントへ

要塞っぽくてカッチョイイ~
福江漁港まで防波堤を走ってK423を南下してR259田原街道へ復帰。
やたら車間詰めてくるハイエースにイラっとしてたんですがぁ…
K398に入り損ねちゃったんでそのままR259を進んで行くと、多くの車が「馬草」からK2に行ってくれて珍しくR259が混まないという状況。
K416に入って南下して、11時35分にサンテパルクたはらに到着。

アジサイがイイ感じでしたがぁ…

え~、この時期こんなに花が無いものなの?

一部分だけ鮮やかでしたがぁ…

ちと残念でした。
池の方には行かずリスタートして、R259田原バイパスに戻ると混雑してきました。
市街地に近づくと混むね~
12時ちょうどに道の駅田原めっくんはうすに到着です。

スタンプぽんしてすぐリスタート。
K413に入って北上し、三河田原駅の方へ曲がり損ねてしまったのでK28でリカバリしてはなとき通りを北上。
再度K28に入って蔵王山へは向かわず北上をつづけて、12時20分にとんかつ「やまと」に到着。

待ち客が居たので一瞬どうしようか迷ったけど、3組目だったのでそのまま待機。
5分くらいして席に案内されるとQRコードを渡されて「注文はスマホでお願いします」だと!?
何年も訪れてなかったら、えらい進化してんなぁ~
スマホ持ってなかったらどうすんだべ?って思ったけど、そんときゃ普通に店員呼んで注文すればよいだけだわな。※後から来たジジババが普通に注文してました。
ホリデーランチメニューの「チーズカツ定食」(1,380円のところ、赤出汁をミニ月見うどんにしたので1,540円)

写真に写ってないけど、ランチではジェラードorドリンクが付いてくるのでアイスコーヒーをチョイスしていました。
めっくんはうすの『かつさと』も迷ったけど、やっぱ『やまと』のカツは美味いぜ!!
チーズとケチャで味がゴテゴテしちゃいましたが、カツの本質的な美味さがしっかりしているので破綻はしていません。
でも、ちょっとやり過ぎちゃってる感じかな。
カツ自体がまあまあ多かったうえに、僕は赤出汁があまり好みではないので月見うどんにしちゃったので量的には完全にキャパオーバーな感じ。
キャベツのおかわりが自由なんだけど、もうそれどころではなかった。
デザートにミルクゼリー(これもランチの付属です)

見た目は杏仁豆腐ですが、おそらく田原の『どうまい牛乳』を使用したミルクのゼリーとなっています。
お腹パンパン~
夕飯いらんわ~って感じ(実際夕飯は食べませんでした)
K2に入って三河港大橋を渡ると全体のペースが異常に速く、周りに合わせていたらオーバーヒートランプがぁ![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
微妙にペースを落としつつ流れを乱さないようにも注意しながらR23豊橋バイパスへ突入。
遅いトラックが居たのでそれにくっついて回転をセーブして警告灯を消灯させますが、今まで問題にならなかった”風”が襲いかかりました。
一定に吹き付ける横風なら対処は楽ですが、不規則な突風が吹き乱れていたので、抵抗をなるべく減らすべく上体を伏せて、強力なニーグリップで車体を支えて必死に耐えて行きます。
豊川橋以降の片側一車線対面通行区間では対向車線に飛ばされないように極力左端を走ってなんとか耐え凌ぎました。
バイパスの終点からK373で北上していくと、あきらかに直後を走る車への嫌がらせをしていると思われる逆煽りノロノロハイエースが渋滞を引き起こしておりました。
そこら中にアホが居て危険が危ないね。
ある地点から急に速度を上げたかと思ったら曲がって行っちゃったけど、ああいうやつはこの世からいなくなって欲しいわ。
K373からそのままK368へ

豊橋バイパスと蒲郡バイパスを繋ぐバイパス工事が大詰めに来ております。
早くつながらないかなぁ~
国坂峠から湾スカに入ると、いきなり土砂が積もって山になってるところがあって、昨日の豪雨の影響がココにもしっかり出ているなぁといった感じ。
慎重に駆け上がって一休み。

その後も土砂が多少堆積してる部分はチラホラありましたが、それよりもヤバかったのは落ち葉と折れ枝でした。
特にコーナリング中の折れ枝に大警戒でした。
後方から白い車が接近してきたのでパーキングに避けてやり過ごし、リスタートしてゆっくり走行していったところ、下りの見通しのあまり良くないところで道を塞ぐように直径4~5cmくらいの枝が横たわっていました。
ヘタに大きく横に避けると他の枝を踏みそうでどうすべきか一瞬悩みましたが、車が踏んで折れたと思われる部分があったのでそこ目掛けて突入。
無事に通過できました。
東コースを走った段階で桑谷から降りて山中へ下って行ったのですが、この道もヤバかった。
細かい折れ枝やコーナーになだれ込んだ土砂など、ヒヤヒヤでしたねぇ。
何とか切り抜けてR1に出た後、名電山中駅の所からK324へ
信号待ちですぐ近くにサギを発見。

グレーだったのでシロサギでは無いですね。
かなり大きかったし、けっこう近距離だったにもかかわらず逃げる様子も無かったのでした。
美合小の脇を抜けて行くと運動会をやっているようでしが、スルーして14時半くらいに帰還。
本日の走行距離はおよそ185kmでした。
しばらくヴァル子さんを外で放置して、粗熱取れたら泥を流し落とし、軽く近所を走って水気を掃ってから格納庫へ収納。
リアタイヤがだいぶ減ってきてるので、ボチボチ交換を考えんとイカンかなぁ~
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
天気がイイと海に行きたくなります。
というわけで、太平洋へ向かいましょう
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とその前にちょいと寄り道して、7時50分に道の駅とよはしに到着。

こんな時間には営業も始まっておりませんのでスタラリのスタンプ押したらすぐにリスタートして、K406を南下してR42表浜街道へ。
ざっくりインスタ用にヴァル子さんの映えポイントを探しながら渥美半島の道の駅を回ろうと考えていましたが、この看板見て『太平洋海岸巡り』をすることにしました。

ちなみに「百々」と書いて「どうどう」と読みます。
岡崎にも「百々」がありますが、岡崎の方は「どうど」と読みます。
サーファーも居るけど、釣り人がメインかなぁ~


昨日の暴風雨の残り香で波が荒いので、サーフィンにはイイ波な気がしますけどね。
ほんじゃ、次行ってみよう!
R42に戻って西へ
次、ここね

谷ノ口海岸

ですがぁ…、昨日の豪雨でどえらいことになってますね。

東の奥の方に車が見えてたんですが、ちょっとここは通る勇気無いなぁ。
で、西側の駐車場の奥にも道があるようだったので…


結局車両の通れるような道では無かったので広いところで写真撮って引き返しまする。
R42に戻ってさらに西へ
次、ここね

大草海岸

車がいっぱいで写真撮れるところが無かったので奥まで行ったら砂にはまって危うく脱出不能になるところでした。
MarkⅢだったら確実にスタックして救援要請するところでしたな。
軽量なヴァル子さんで良かった。

谷ノ口海岸もそうでしたが、こちらも釣り人メインな海岸ですねぇ~
再びR42を西へと進みますが、「○○海岸」の看板が見当たらねぇ…
そんな中『大松屋食堂』のとこの交差点に「太平洋ロングビーチ」という案内板があったので海岸へ向かってみると…

この辺は岩がゴロゴロしてますね。

あそこに見えてるのは『弥八島』と言うそうですよ。

大石海岸へ
大石海岸にはサーファーの群れが生息しておりました。
路駐がハンパ無かったでんなぁ。
消防署の所に出てR42をさらに西へ
赤羽の道の駅の東の奥まで来ました。

ここら辺は「赤羽西海岸」と言うようですね。
大きいくくりでは太平洋ロングビーチになります。

ここら辺もサーファーがメインとなりますが、道の駅及び赤羽港に近い防波堤には大量の釣り人が居ますよ。
9時25分に道の駅あかばねロコステーションに到着。

ここでデジイチとスマホの撮影比較。

上はデジイチの7-14mm広角レンズで、下がスマホに外付けの広角レンズを装着した状態。
スマホの外付けレンズは外縁がボケボケだし、レンズの透明度が低いので全体のピンも甘い。
トイカメラ的に使う分には良いけど…ってレベルである。
マクロレンズとセットで1,000円弱という代物なのでそんなもんだろう。
ちなみに、マクロレンズは全然ピンが合わなくて使い物にならんのであった。
むむっ!「みたらしだんごソフト」だとぅ!!

めっさ食べたかったけど、営業開始まで1時間以上もあるのであきらめざるを得ないのであった。
リスタートしたら、呪われしKY軽トラによるパレードランにゲロゲロ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

日の出門駐車場の目前まで地獄が続きました。
ほんと迷惑。
日の出門の駐車場に到着。

海バックで撮れるところが空いたので移動して撮影。

日の出門が映り込むように撮ろうとしたところ、何してるのかわからんけどずっと邪魔な位置で立ってるおっさんが居て動こうとしないので、丁重にどかしました。
愛知県最南端へ移動して


さらに恋路ヶ浜が見えるところへ移動して


絶景かな!絶景かな!!
ピュ~っと駆け下りて恋路ヶ浜へ

今日は僕の特等席が空いてました。
ってか、バイクがほとんど居ないだけなんですけどね。

このあとポツリポツリとバイクが増えていきましたが、10時半以前なら全然空いてるってことかな。
風が気持ちイイ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

波が荒いので波打ち際まではいきませんでしたが、

ときおり水しぶきが飛んできたのでカメラを守るためにとっとと退散です。

駐車場に戻りながら何か面白いものが落ちてないかなぁとサーチしていたら、黒い鳥の仏さんが居りましてぇ…
カラスかと思ってよく見たらくちばしの先が曲がっていたので海鵜でしょうかね?
南無~
モニュメントのとこでしばらく風に当たりながら休憩してたら、なんか船がこっちに向かって走ってきましたぞ。

けっこうな勢いで砂浜に向かってきてたけど、なんやったんやろ?
道の駅伊良湖クリスタルポルトに移動してスタンプぽん!
営業が再開されてるようだったけど…
写真撮るの忘れてすぐにリスタートしてしまった
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
R259田原街道に入って「宮下」から西ノ浜へ

今日は防波堤を走ってみましたよ。
あ~楽しい
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

今日は風がまぁまぁ強かった(午前中は風速4m)ので風力発電がうなりを上げて回っていました。
おっと、泥だらけだぜ!

潮風も浴びてるから、帰ったらしっかり洗い流しておかないとな。
そのまま防波堤を北上して立馬崎のプラントへ

要塞っぽくてカッチョイイ~
福江漁港まで防波堤を走ってK423を南下してR259田原街道へ復帰。
やたら車間詰めてくるハイエースにイラっとしてたんですがぁ…
K398に入り損ねちゃったんでそのままR259を進んで行くと、多くの車が「馬草」からK2に行ってくれて珍しくR259が混まないという状況。
K416に入って南下して、11時35分にサンテパルクたはらに到着。

アジサイがイイ感じでしたがぁ…

え~、この時期こんなに花が無いものなの?

一部分だけ鮮やかでしたがぁ…

ちと残念でした。
池の方には行かずリスタートして、R259田原バイパスに戻ると混雑してきました。
市街地に近づくと混むね~
12時ちょうどに道の駅田原めっくんはうすに到着です。

スタンプぽんしてすぐリスタート。
K413に入って北上し、三河田原駅の方へ曲がり損ねてしまったのでK28でリカバリしてはなとき通りを北上。
再度K28に入って蔵王山へは向かわず北上をつづけて、12時20分にとんかつ「やまと」に到着。

待ち客が居たので一瞬どうしようか迷ったけど、3組目だったのでそのまま待機。
5分くらいして席に案内されるとQRコードを渡されて「注文はスマホでお願いします」だと!?
何年も訪れてなかったら、えらい進化してんなぁ~
スマホ持ってなかったらどうすんだべ?って思ったけど、そんときゃ普通に店員呼んで注文すればよいだけだわな。※後から来たジジババが普通に注文してました。
ホリデーランチメニューの「チーズカツ定食」(1,380円のところ、赤出汁をミニ月見うどんにしたので1,540円)

写真に写ってないけど、ランチではジェラードorドリンクが付いてくるのでアイスコーヒーをチョイスしていました。
めっくんはうすの『かつさと』も迷ったけど、やっぱ『やまと』のカツは美味いぜ!!
チーズとケチャで味がゴテゴテしちゃいましたが、カツの本質的な美味さがしっかりしているので破綻はしていません。
でも、ちょっとやり過ぎちゃってる感じかな。
カツ自体がまあまあ多かったうえに、僕は赤出汁があまり好みではないので月見うどんにしちゃったので量的には完全にキャパオーバーな感じ。
キャベツのおかわりが自由なんだけど、もうそれどころではなかった。
デザートにミルクゼリー(これもランチの付属です)

見た目は杏仁豆腐ですが、おそらく田原の『どうまい牛乳』を使用したミルクのゼリーとなっています。
お腹パンパン~
夕飯いらんわ~って感じ(実際夕飯は食べませんでした)
K2に入って三河港大橋を渡ると全体のペースが異常に速く、周りに合わせていたらオーバーヒートランプがぁ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
微妙にペースを落としつつ流れを乱さないようにも注意しながらR23豊橋バイパスへ突入。
遅いトラックが居たのでそれにくっついて回転をセーブして警告灯を消灯させますが、今まで問題にならなかった”風”が襲いかかりました。
一定に吹き付ける横風なら対処は楽ですが、不規則な突風が吹き乱れていたので、抵抗をなるべく減らすべく上体を伏せて、強力なニーグリップで車体を支えて必死に耐えて行きます。
豊川橋以降の片側一車線対面通行区間では対向車線に飛ばされないように極力左端を走ってなんとか耐え凌ぎました。
バイパスの終点からK373で北上していくと、あきらかに直後を走る車への嫌がらせをしていると思われる逆煽りノロノロハイエースが渋滞を引き起こしておりました。
そこら中にアホが居て危険が危ないね。
ある地点から急に速度を上げたかと思ったら曲がって行っちゃったけど、ああいうやつはこの世からいなくなって欲しいわ。
K373からそのままK368へ

豊橋バイパスと蒲郡バイパスを繋ぐバイパス工事が大詰めに来ております。
早くつながらないかなぁ~
国坂峠から湾スカに入ると、いきなり土砂が積もって山になってるところがあって、昨日の豪雨の影響がココにもしっかり出ているなぁといった感じ。
慎重に駆け上がって一休み。

その後も土砂が多少堆積してる部分はチラホラありましたが、それよりもヤバかったのは落ち葉と折れ枝でした。
特にコーナリング中の折れ枝に大警戒でした。
後方から白い車が接近してきたのでパーキングに避けてやり過ごし、リスタートしてゆっくり走行していったところ、下りの見通しのあまり良くないところで道を塞ぐように直径4~5cmくらいの枝が横たわっていました。
ヘタに大きく横に避けると他の枝を踏みそうでどうすべきか一瞬悩みましたが、車が踏んで折れたと思われる部分があったのでそこ目掛けて突入。
無事に通過できました。
東コースを走った段階で桑谷から降りて山中へ下って行ったのですが、この道もヤバかった。
細かい折れ枝やコーナーになだれ込んだ土砂など、ヒヤヒヤでしたねぇ。
何とか切り抜けてR1に出た後、名電山中駅の所からK324へ
信号待ちですぐ近くにサギを発見。

グレーだったのでシロサギでは無いですね。
かなり大きかったし、けっこう近距離だったにもかかわらず逃げる様子も無かったのでした。
美合小の脇を抜けて行くと運動会をやっているようでしが、スルーして14時半くらいに帰還。
本日の走行距離はおよそ185kmでした。
しばらくヴァル子さんを外で放置して、粗熱取れたら泥を流し落とし、軽く近所を走って水気を掃ってから格納庫へ収納。
リアタイヤがだいぶ減ってきてるので、ボチボチ交換を考えんとイカンかなぁ~
かなり海際まで行けるんですね。いいシュチュエーションで写真が撮れて素敵です。
by bis (2022-05-29 10:03)
愛知県内では砂浜への車両乗り入れができるところは無さそうですが、サーファーと釣り人の為の海近くの駐車場も結構あって良かったです(^^
>bisさん
by よっすぃ〜と (2022-06-01 22:41)