馬ヶ城ダム一般公開日 [新400X日記]
6/5(日)
のち![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は愛知県瀬戸市にある馬ヶ城ダムの一般公開日でした。

※ポチっとすると大きくなるよ。
馬ヶ城ダムは毎年6月の第一日曜日を一般公開日としているのですが、昨年は情報が得られなかったので雨の中ポルコくんで訪問したところ門は固く閉ざされていました。
まぁ、コロナが原因でしょうね。
で、「前回訪れたのはいつだっけ?」と振り返ってみたところ、なんと2014年まで遡ることになっていたわけで、8年ぶりだったとは自身でも驚いておりまする。
朝7時前にMarkⅢを駆って出撃です。
東名から東海環状へと向かうはずが…

うっかり伊勢湾岸の方へ行ってしまって、慌てて豊田南ICで折り返したのでした![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さすがに新東名へ向かうようなミスは犯しませんでしたよ。

東海環状をピュ~っと北上です。
ダムの開放時間は10時からだったので、先に岐阜の道の駅をいくつか回って行こうと、まずは可児御嵩ICまで行って、7時50分に道の駅可児ッテに到着です。

営業時間前なので、スタンプぽんしてすぐにリスタートです。
R21(可児御嵩バイパス→中山道)を東へ

8時13分に道の駅志野・織部に到着。

こちらも営業時間前なので、スタンプぽんしてリスタートですが…
ちょっと戻って![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

道の駅のすぐ北の交差点にバイクのオブジェがあったので撮りに戻りました。

ちなみに、オブジェのタイトルはまんま「にりんしゃ」なのでした![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
再びR21を南下。
R19を縦断してK69に入ります。

K69は「浅野」で南に折れ、さらに『陶史の森』へ向かう道からK66へ
8時35分に道の駅土岐美濃焼街道に到着です。

ここは営業始まってたかどうかわからんけど、スタンプぽんしてすぐリスタートしちゃいます。
K66を東へ進んで「小里」からK20を南下し、

K33を駆け上がっていって…
8時54分に道の駅おばあちゃん市・山岡に到着です。

ここは営業開始直前のバタバタした様子でしたが、おしっこ漏れそうだったのでトイレ行って、スタンプぽんしてリスタートです。
小里川ダムを渡って

K20に出て南下しK363に入ります。
『世界一の狛犬』に寄って行こうと思ったら、やたら人がいっぱい居たので駐車場で折り返して…

R363をちょこっと戻って『世界一の茶壺』へ

ほほう、ギネス認定ですか。

正式名称は「豊穣の壺」だそうです。

停める場所が無かったのでムリクリ入っちゃいましたけど、そのおかげで茶壺の大きさがよくわかるんじゃないでしょうか?
リスタートしたらR363をひたすら西へ
時間に余裕がありすぎたからのんびり行きたかったんだけど、片草町の峠のクネクネの手前で前の軽が道を譲ってくれちゃったので先行せざるを得ず…
そのまま目的地まで行っちゃうと9時40分くらいには到着しちゃいそうだったので、後で行こうと思っていた瀬戸の道の駅へ先に行くことに。
R248からK210に入って、9時36分に道の駅瀬戸しなのに到着です。

瀬戸市を守るヒーローが出迎えてくれました。

コーヒーブレイクしてしばしのんびり。
頃合いをみてR248に戻って南下。
今日は誘導の方が居たのでわかりやすかったけど、細道に入って行って10時ちょい前に馬ヶ城浄水場に到着です。

バイク用にコンクリートの場所が用意されていました。
それにしても、すでにたくさんの人が見学を開始しておりましたので、道の駅に寄らずに直行していても大丈夫だったかもしれませんね。
受付をいたしまして…

「馬ヶ城の水」をいただきました。
受付の隣には馬ヶ城ダムの建設時の資料パネルなどが展示されており、

『浄化』を説明するコーナーでは「あいちの水」と「馬ヶ城の砂」もいただきました。
「馬ヶ城の砂」は浄化槽に使われている砂です。
浄化槽(プール)

人が写らないようなアングルで撮影していましたが、十数人の老若男女が居たんですよ。
中にはいかにもダムマニアな会話をする若者の集団も居ました。
ダムの輪を広げよう!!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただし、あまりマニアックな発言をしていると軽いノリで訪れた若い親子らに引かれるので注意が必要じゃぞ。
大きな鯉がおよぐ”溜まり”から

いよいよ馬ヶ城ダム本体が見えてきましたよ。
過去にこんなに人が集まっていたのを見たこと無いんですけど~
前回訪れた際に波紋の乱れがあったので、全体に綺麗な波紋が戻ってる気がします。

※ポチっとすると大きくなるよ。
馬ヶ城ダムの波紋は、堤体に付いた”苔”の具合によって状態が変わるのですが、以前聞いたところによると堤体の掃除は基本的にしないそうなので、自然なままにイイ状態を取り戻したようです。
※前回訪問時には中央付近に波紋の大きな乱れがありました。
上に上がったら堤体上に人が多かったので、一旦スルーして展望広場へ

ちょこっと登っただけなのに息が切れる![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やばいな。
体力が…
まだちょっと人が多かったけど、堤体へ

風が穏やかだったせいかダム湖の湖面が鏡のように落ち着いているね。
(もともと周囲の森のおかげで風が当たりにくく、波が立ちにくいようにはなっています)
ちっちゃいダムなので上から覗き込むのもそんなに怖くないですよ。

これが100m級のアーチダムだったら身を乗り出して覗き込むなんてことはできないんですけどね。
再びダム下から

※ポチっとすると大きくなるよ。
せっかくの綺麗な波紋なので、動画で見てもらいましょう!
最後に「水源地事務所」も一応覗いて行きましょう。

中の様子は以前と特に変わりないようでしたので割愛いたします。
さぁ、帰りましょうか。

以前は浄化槽の方へ戻る形でしたが、ここら辺だけ一方通行スタイルになっていて、一旦外に出て駐車場に戻るようになっていました。

でも、これだと展示パネルがあったところのDVDシアターが見れんじゃんね。
入場時には上映時間までに時間があったのでスルーしてきましたが、DVD見るためには再度受付通らんといかんので、ちょっとこのレイアウトはどうかと思ふ。
DVDが見れなくて名残惜しかったけど、まぁいいや。
ランチは『瀬戸やきそば』を食べようと思っていたけど、道の駅に戻るのもアレなんで近隣の専門店を検索して移動。
まず『瀬戸焼きそば八方招き』というお店を探したんですが、R248をちょっと南下した後 住宅地の入り組んだところへと突入してちょいと迷った![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ナビが指示する場所付近をしばし行ったり来たりしてやっと見つけたんだけど、「本日完売」の文字が…
営業開始から30分くらいしかたってなかったはずなのに?
どういうこと?
そもそもそのお店には駐車場も無く、近くに止められそうな場所も無かったのでイイんだけどさ。
つづいて『焼きそば一笑』というお店を目指すと…
R248を西へと向かうとすぐに渋滞が![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
R248が南に折れる交差点が原因だったようだ。
しかも、アピタの裏手にある目指すお店の前に辿り着いたところ、店先にも周辺にも待つ人が多数…
マヂか!?
「瀬戸焼きそば」ってそんなに人気なん?
もうええわと思って岡崎に帰ってランチすることにしました。
K33を東へ行ってせと赤津ICから東海環状をピュ~

曇ってきましたね。
ほんで、ランチどこにすっかなあ~と思いつつ、豊田松平ICで降りてR301を走って下山辺りでお店を探そうか? 豊田東ICで降りて岩津辺りでお店を探そうか?考えながら、なるべく道が混むところは走りたくないなぁと思って新東名に舵を切り、11時25分くらいにNEOPASA岡崎に来ちゃいました。

あんまり豪勢なものを食べる気は無かったのでカップライスのお店で「鳥そぼろ(ハーフ)」「牛肉コロッケ」を購入。
カップライスを半分くらいとコロッケを食べ終わったところで「写真撮ってなかった」って気づいたけど、改めてカップライスの写真撮るのもアレなんでそのまんま完食。
NEOPASA岡崎のスマートETCはまだできていないので、岡崎東ICまでピュ~っと行って、あとはいつもの要領で美合まで。
12時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は210kmとなりました。
リアタイヤがだいぶ減ってきたので、ぼちぼちタイヤ交換を視野に入れなければなりません。
同じタイヤにしようか? オンロードタイヤにすべきか? ちょっと悩みどこ。
あと、ウレタン座布団のおかげでシートバッグが横にズレるのは無くなったんですが、前にズレてくるので対策を考えねば!
前側のストラップの通し方の工夫で多少は改善したんだけど、座布団にストッパー構造を増設した方が良いかな?
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は愛知県瀬戸市にある馬ヶ城ダムの一般公開日でした。

※ポチっとすると大きくなるよ。
馬ヶ城ダムは毎年6月の第一日曜日を一般公開日としているのですが、昨年は情報が得られなかったので雨の中ポルコくんで訪問したところ門は固く閉ざされていました。
まぁ、コロナが原因でしょうね。
で、「前回訪れたのはいつだっけ?」と振り返ってみたところ、なんと2014年まで遡ることになっていたわけで、8年ぶりだったとは自身でも驚いておりまする。
朝7時前にMarkⅢを駆って出撃です。
東名から東海環状へと向かうはずが…

うっかり伊勢湾岸の方へ行ってしまって、慌てて豊田南ICで折り返したのでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さすがに新東名へ向かうようなミスは犯しませんでしたよ。

東海環状をピュ~っと北上です。
ダムの開放時間は10時からだったので、先に岐阜の道の駅をいくつか回って行こうと、まずは可児御嵩ICまで行って、7時50分に道の駅可児ッテに到着です。

営業時間前なので、スタンプぽんしてすぐにリスタートです。
R21(可児御嵩バイパス→中山道)を東へ

8時13分に道の駅志野・織部に到着。

こちらも営業時間前なので、スタンプぽんしてリスタートですが…
ちょっと戻って
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

道の駅のすぐ北の交差点にバイクのオブジェがあったので撮りに戻りました。

ちなみに、オブジェのタイトルはまんま「にりんしゃ」なのでした
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
再びR21を南下。
R19を縦断してK69に入ります。

K69は「浅野」で南に折れ、さらに『陶史の森』へ向かう道からK66へ
8時35分に道の駅土岐美濃焼街道に到着です。

ここは営業始まってたかどうかわからんけど、スタンプぽんしてすぐリスタートしちゃいます。
K66を東へ進んで「小里」からK20を南下し、

K33を駆け上がっていって…
8時54分に道の駅おばあちゃん市・山岡に到着です。

ここは営業開始直前のバタバタした様子でしたが、おしっこ漏れそうだったのでトイレ行って、スタンプぽんしてリスタートです。
小里川ダムを渡って

K20に出て南下しK363に入ります。
『世界一の狛犬』に寄って行こうと思ったら、やたら人がいっぱい居たので駐車場で折り返して…

R363をちょこっと戻って『世界一の茶壺』へ

ほほう、ギネス認定ですか。

正式名称は「豊穣の壺」だそうです。

停める場所が無かったのでムリクリ入っちゃいましたけど、そのおかげで茶壺の大きさがよくわかるんじゃないでしょうか?
リスタートしたらR363をひたすら西へ
時間に余裕がありすぎたからのんびり行きたかったんだけど、片草町の峠のクネクネの手前で前の軽が道を譲ってくれちゃったので先行せざるを得ず…
そのまま目的地まで行っちゃうと9時40分くらいには到着しちゃいそうだったので、後で行こうと思っていた瀬戸の道の駅へ先に行くことに。
R248からK210に入って、9時36分に道の駅瀬戸しなのに到着です。

瀬戸市を守るヒーローが出迎えてくれました。

コーヒーブレイクしてしばしのんびり。
頃合いをみてR248に戻って南下。
今日は誘導の方が居たのでわかりやすかったけど、細道に入って行って10時ちょい前に馬ヶ城浄水場に到着です。

バイク用にコンクリートの場所が用意されていました。
それにしても、すでにたくさんの人が見学を開始しておりましたので、道の駅に寄らずに直行していても大丈夫だったかもしれませんね。
受付をいたしまして…

「馬ヶ城の水」をいただきました。
受付の隣には馬ヶ城ダムの建設時の資料パネルなどが展示されており、

『浄化』を説明するコーナーでは「あいちの水」と「馬ヶ城の砂」もいただきました。
「馬ヶ城の砂」は浄化槽に使われている砂です。
浄化槽(プール)

人が写らないようなアングルで撮影していましたが、十数人の老若男女が居たんですよ。
中にはいかにもダムマニアな会話をする若者の集団も居ました。
ダムの輪を広げよう!!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただし、あまりマニアックな発言をしていると軽いノリで訪れた若い親子らに引かれるので注意が必要じゃぞ。
大きな鯉がおよぐ”溜まり”から

いよいよ馬ヶ城ダム本体が見えてきましたよ。
過去にこんなに人が集まっていたのを見たこと無いんですけど~
前回訪れた際に波紋の乱れがあったので、全体に綺麗な波紋が戻ってる気がします。

※ポチっとすると大きくなるよ。
馬ヶ城ダムの波紋は、堤体に付いた”苔”の具合によって状態が変わるのですが、以前聞いたところによると堤体の掃除は基本的にしないそうなので、自然なままにイイ状態を取り戻したようです。
※前回訪問時には中央付近に波紋の大きな乱れがありました。
上に上がったら堤体上に人が多かったので、一旦スルーして展望広場へ

ちょこっと登っただけなのに息が切れる
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
やばいな。
体力が…
まだちょっと人が多かったけど、堤体へ

風が穏やかだったせいかダム湖の湖面が鏡のように落ち着いているね。
(もともと周囲の森のおかげで風が当たりにくく、波が立ちにくいようにはなっています)
ちっちゃいダムなので上から覗き込むのもそんなに怖くないですよ。

これが100m級のアーチダムだったら身を乗り出して覗き込むなんてことはできないんですけどね。
再びダム下から

※ポチっとすると大きくなるよ。
せっかくの綺麗な波紋なので、動画で見てもらいましょう!
最後に「水源地事務所」も一応覗いて行きましょう。

中の様子は以前と特に変わりないようでしたので割愛いたします。
さぁ、帰りましょうか。

以前は浄化槽の方へ戻る形でしたが、ここら辺だけ一方通行スタイルになっていて、一旦外に出て駐車場に戻るようになっていました。

でも、これだと展示パネルがあったところのDVDシアターが見れんじゃんね。
入場時には上映時間までに時間があったのでスルーしてきましたが、DVD見るためには再度受付通らんといかんので、ちょっとこのレイアウトはどうかと思ふ。
DVDが見れなくて名残惜しかったけど、まぁいいや。
ランチは『瀬戸やきそば』を食べようと思っていたけど、道の駅に戻るのもアレなんで近隣の専門店を検索して移動。
まず『瀬戸焼きそば八方招き』というお店を探したんですが、R248をちょっと南下した後 住宅地の入り組んだところへと突入してちょいと迷った
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ナビが指示する場所付近をしばし行ったり来たりしてやっと見つけたんだけど、「本日完売」の文字が…
営業開始から30分くらいしかたってなかったはずなのに?
どういうこと?
そもそもそのお店には駐車場も無く、近くに止められそうな場所も無かったのでイイんだけどさ。
つづいて『焼きそば一笑』というお店を目指すと…
R248を西へと向かうとすぐに渋滞が
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
R248が南に折れる交差点が原因だったようだ。
しかも、アピタの裏手にある目指すお店の前に辿り着いたところ、店先にも周辺にも待つ人が多数…
マヂか!?
「瀬戸焼きそば」ってそんなに人気なん?
もうええわと思って岡崎に帰ってランチすることにしました。
K33を東へ行ってせと赤津ICから東海環状をピュ~

曇ってきましたね。
ほんで、ランチどこにすっかなあ~と思いつつ、豊田松平ICで降りてR301を走って下山辺りでお店を探そうか? 豊田東ICで降りて岩津辺りでお店を探そうか?考えながら、なるべく道が混むところは走りたくないなぁと思って新東名に舵を切り、11時25分くらいにNEOPASA岡崎に来ちゃいました。

あんまり豪勢なものを食べる気は無かったのでカップライスのお店で「鳥そぼろ(ハーフ)」「牛肉コロッケ」を購入。
カップライスを半分くらいとコロッケを食べ終わったところで「写真撮ってなかった」って気づいたけど、改めてカップライスの写真撮るのもアレなんでそのまんま完食。
NEOPASA岡崎のスマートETCはまだできていないので、岡崎東ICまでピュ~っと行って、あとはいつもの要領で美合まで。
12時半くらいに無事帰還。
本日の走行距離は210kmとなりました。
リアタイヤがだいぶ減ってきたので、ぼちぼちタイヤ交換を視野に入れなければなりません。
同じタイヤにしようか? オンロードタイヤにすべきか? ちょっと悩みどこ。
あと、ウレタン座布団のおかげでシートバッグが横にズレるのは無くなったんですが、前にズレてくるので対策を考えねば!
前側のストラップの通し方の工夫で多少は改善したんだけど、座布団にストッパー構造を増設した方が良いかな?
世界一の◎◎シリーズは「焼き物の狛犬」を見ました。
ダム涼し気でイイですね。でも今私は雨の月曜日です。
by hanamura (2022-06-06 05:30)
波紋が美しいですね。波紋と言えば・・・JOJO!!!
ウリィィィィィィ
by bis (2022-06-08 10:40)
茶壺は狛犬のすぐ裏手にあるんですよ。
僕も初めて行ったんですけどね。
>hanamuraさん
by よっすぃ〜と (2022-06-12 21:29)