HONDAドリーム中部ブロックツー [新400X日記]
10/2(日)
ちょい![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は絶好のツーリング日和でした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ドリーム中部ブロックツーリングで岐阜県のひるがの高原『牧歌の里』に行ってきましたよ。
去年はK山さん、N尾さんと一緒に行きましたが、今年はソロでした。
朝7時過ぎに出発して、東名→新東名→東海環状をワープ3でにょろ~んと行きました。

東海環状に入ったところで追い越していったS660は、リアバンパーの下半分が大きくカットされて中身が丸見えになっていましたが、それってイイの?
さすがに朝一は夏装備ではちょっと寒かったですけど、防寒が必要なほどでもない感じでした。
8時過ぎに美濃加茂SAに到着。

暖かいものが飲みたかったけど、自販機はすべてCOLDドリンクしか無かったので…

冬限定とか書かれてたんですけど
だったらHOTにしてくれよ~って感じ。
リスタートしてしばらくしたらクズCXがめちゃめちゃ車間詰めてきたんで…

ミラーに写ってるのわかります?

前詰まってんのにバカじゃねぇの?ってことで警告ブレーキかましたらちょっとだけ間を開けましたけど、法改正されてもこういうクズが減るどころか増えてる気がすんだよな~

「岐阜33 み ・・93」道路交通法第26条により車間距離不保持違反で「(高速の場合)3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」および「(高速の場合)違反点数2点の反則金9千円」となります。
さて、東海北陸道に入りましてワープ2で北上していきますと…
昭和のスカイラインとZの集団と遭遇。

全部で十数台居たと思います。
鉄仮面こと7thスカイラインも数台居たので、スカイラインに関してはGT-Rというくくりは無かったようですね。
ぎふ大和PAで一休み。

ぼちぼちタイヤ換えんとあかんなぁ~とか見てたら、70代くらいのトライクおじさんに話しかけられて、しばし談笑。
60でリターンしたそうなので定年後にバイクライフを楽しんでいるようですな。
セローやFZ1も持ってるとのことで、やっぱいろんなの乗りたくなるんだよね。
奥様がトイレから帰ってきたところでお別れしましたが、老後に夫婦でツーリング楽しんでるなんてうらやましいかぎりです。
リスタートして…
日本一の橋脚の高さを誇る「鷲見橋」

できたばかりの頃に下から見上げたことがありますが、上を走っちゃうとどんだけ高いのかが全然わかんないんだよね~
ちなみにフリーアナの鷲見玲奈さんは岐阜県出身ということなんですが、この辺りなんでしょうか?
ひるがの高原SAのスマートETCで出ようと思ったら、昭和スカイライン&Z軍団が休憩していました。

互いの車の見学会状態かしら?![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
スマートETCを出て東へちょちょっと行ったら会場に到着です。

9時35分くらいの到着で、早すぎたから一番乗りかな~と思ってたら、すでに10台くらい来てました。

受付の10時までしばし待機です。

気温は低かった(おそらく20℃くらい)けど陽射しが暑いので、パラソルの陰に隠れてました。
そして、受付してお菓子とドリンクと『牧歌の里』の入場券をゲットだぜ!

とりあえず、しばしお菓子をつまんでのんびりした後『牧歌の里』へ
第一駐車場が既に満車です。

すごいなぁ~
去年同様ハロウィンシーズンってことで

オバケカボチャが並んでいました。
風が気持ちイイ

ぐるっと一回りして来ましょう!
「元祖スリッパ飛ばし大会」ですって

ホントかな![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
「高原の花畑」コスモス(左上)がまだちんまりしてた。

「教会の花畑」
去年は10月中旬の開催でしたが、今年は10月頭ということで、ちょっと早かったねって感じかな。
「花の教会」ジブリっぽい

教会のところからのなんちゃってパノラマ

※ポチっとすると大きくなるよ。
二枚の写真を合成したのですが、パノラマ撮影の機能があったのを忘れてたよ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
「教会の花畑」「秘密の花畑」

「オーロラの花畑」
「教会の花畑」

ここら辺から、去年は回ってないところですね。
「オーロラの花畑」

「虹色の花畑」
園の西側の一番奥の辺ですね。(ちなみに、教会のところが南の奥になります)
「鯉の池」

小さめの鯉がたくさん
「放牧場」には馬さん、山羊さん、牛さん

「羊小屋」にはショーンがいっぱい
ふれあいコーナーは人が多くて、何が居るのか全然見えない![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

ウサちゃんカワユス![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
「牧舎」の中は思ったほど臭くなくて、綺麗にしてんだろうな~って感じでした。
アルパカちゃんのとこは去年も訪れましたね。

触りたくなる毛並みだわ
「ナチュラルガーデン」

こんなのあったっけ?
「キッズパーク」

「木ぼっくりの鐘」を経て

「木ぼっくりミュージアム」を覗いて行きましょう。



なんと川が流れていました。

絵画の展示販売もしておりましたよ。

安いものでも二十数万もするので、遊びに来てホイっと買って行けるような物ではございませんなぁ~
11時くらいに駐車場に戻ったら、たくさん来てました~

秋晴れになって良かったね~
さて、去年は高山まで北上してせせらぎ街道を南下していきましたが、今日はやまびこロード(K321)で東海北陸道を横断して、

突き当りの飛騨街道(R156)を南下していきます。
道の駅大日岳でスタンプぽん!

そこそこでっかいワンコが居た。

目がワサオに似ていた。
さらに南下して、道の駅白山文化の里長滝に到着。

来たことあるはずなのに見覚え無いなぁ~と思っていたら、前回訪れた時には工事してたことを思い出しました。
前回は雨だったので、こんなきれいな清流が流れていたことも知りませんでしたよ。

そして『鮎』です。
鮎料理のお店があったので、まだ11時半過ぎたところでしたがランチにすることにしました。
が、なんだか豪華すぎる料理ばかりで「そんなに食べれんよ~」って感じだったので、シンプルな「鮎飯」(550円)と「味噌汁」(200円)にしました。

「鮎飯」んまっ!
ちょうどイイ出汁加減の味で、塩味も控えめですごく鮎の風味を殺していないですね。
濃いぃ赤出汁の味噌汁ともよく合います。
ただ、これだけだとちょっと物足りないというか、一品だけ何かしらのおかずが欲しくなります。
そういうのが無かったのが惜しかったなぁ~って感じでした。
一品料理としては「季節の天ぷら盛り合わせ」って言うのがあったんですが、そんなに食べれんのでサツマイモの天ぷら一枚とかで出して欲しいです。
食後のデザートに季節限定の「マロンソフト(ミックス)」(450円)をいただきましょう!

何故か鮎のお菓子(最中の皮みたいなの)付き。
栗の味はほんのりな感じで、ひるがの高原牛乳のバニラソフトの主張の方が勝ってる様子。
でも、濃厚で美味しいソフトでやんした。
ごっそ~さん![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ひきつづき飛騨街道を南下して、道の駅清流の里しろとりでスタンプぽん!

すぐさまリスタートします。
越前街道で長良川を渡って、白鳥ICには向かわずにK82に入って北上。
道の駅白尾ふれあいパークでスタンプぽん!

折り返して
やまびこロード(広域農道→K317)を南下していきます。

この道気持ちイイんだよね~
ほぼほぼずっと緩やかに下っていくので、スロットルをあまり開けなくて良いですよ。
ちなみに、ひるがのでは道路脇の温度計の表示は21~22℃だったのですが、この辺りでは28~33℃という表示に。
確かに暑かったけど、カラッとしてたので夏場のような不快感は無かったですね。
走ってる限りは風が冷たくて気持ち良かったです。
で、道の駅古今伝授の里やまとに到着です。

「鯉のぼり」ならぬ「鮎のぼり」がおりました。

今日は基本的に風が弱かったし、写真撮る時にちょうど凪じゃったのでグッタリしちゃってます![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
足湯があったんだ!?

隣に温泉施設があるので、温泉が湧いてるんだね。
足湯の建屋の脇では誰だかよくわからない二人組がライブをしておりまして、コブクロの「桜」を熱唱しておりました。
う~む、ヘタでは無いけど上手いわけでもないレベルかなぁ。
オリジナル曲じゃない時点でプロ目指してるわけでは無いってところなのかも?
さて、当初は郡上八幡まで下道で下ってから東海北陸道に乗ろうと思っていましたが、ぎふ大和ICが近かったので、ぴょんっと乗っかちゃいました。

往路と同様、ワープ2でにょろにょろ~
めっさ眠い~
東海環状に入って…

めっさ喉が渇いた~
そして眠い~
13時45分くらいに美濃加茂SAで休憩です。

ドリームでもらったカフェオレが残ってたので、それ飲んで喉を潤しました。
MarkⅢ以外の三台のバイクにはSSTRのゼッケンが貼られてたのでお仲間さんだと思っていたら、出発しようとした時にわらわらとみんな戻ってきて、バラバラに出ていったので「仲間じゃなかったの?」って思ったのでした。
リスタートした時にちょうど混雑したところに入り込んじゃったのですが、混雑してるのにペースが非常に速くて、流れを乱すのは事故の元なので必死に合わせて行きました。
でもね、東海環状の対面通行区間は70km/h制限なんですよ。解ってます?

土岐からの二車線区間に入ったらワープ3をキープです。
家に帰った時にカメラのレンズに謎の筋状の物体がこびりついてたのですが、それがこの瞬間でした。

何が付いたんだろう?
何か飛んできたような記憶が全く無いんですけどね。
東名に入って矢作川を渡る際に「50km/h」の表示が制限表示が出てたので、事故か?って思ったのですが、『落下物』とのことでした。

でも、すでに回収された後だったみたい。
何が落ちてたんだろ?
岡崎ICで降りて、インターコスモで給油していきました。

バイクの燃費計は34.8km/Lを叩き出していたんですが、満タン法では30.7km/Lでした。
う~ん、イマイチ伸び悩んでるな~
今日なんか、けっこうエコランだったと思うんだけどな~
で、15時過ぎに帰還。
本日の走行距離は340kmとなりました。
ひさびさにたくさん走ったわ。
来週はドリカフェで山中湖へ行く予定ですが…
雨っぽいんだよね~
ドリカフェはいつも雨![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日は絶好のツーリング日和でした
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

ドリーム中部ブロックツーリングで岐阜県のひるがの高原『牧歌の里』に行ってきましたよ。
去年はK山さん、N尾さんと一緒に行きましたが、今年はソロでした。
朝7時過ぎに出発して、東名→新東名→東海環状をワープ3でにょろ~んと行きました。

東海環状に入ったところで追い越していったS660は、リアバンパーの下半分が大きくカットされて中身が丸見えになっていましたが、それってイイの?
さすがに朝一は夏装備ではちょっと寒かったですけど、防寒が必要なほどでもない感じでした。
8時過ぎに美濃加茂SAに到着。

暖かいものが飲みたかったけど、自販機はすべてCOLDドリンクしか無かったので…

冬限定とか書かれてたんですけど
だったらHOTにしてくれよ~って感じ。
リスタートしてしばらくしたらクズCXがめちゃめちゃ車間詰めてきたんで…

ミラーに写ってるのわかります?

前詰まってんのにバカじゃねぇの?ってことで警告ブレーキかましたらちょっとだけ間を開けましたけど、法改正されてもこういうクズが減るどころか増えてる気がすんだよな~

「岐阜33 み ・・93」道路交通法第26条により車間距離不保持違反で「(高速の場合)3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」および「(高速の場合)違反点数2点の反則金9千円」となります。
さて、東海北陸道に入りましてワープ2で北上していきますと…
昭和のスカイラインとZの集団と遭遇。

全部で十数台居たと思います。
鉄仮面こと7thスカイラインも数台居たので、スカイラインに関してはGT-Rというくくりは無かったようですね。
ぎふ大和PAで一休み。

ぼちぼちタイヤ換えんとあかんなぁ~とか見てたら、70代くらいのトライクおじさんに話しかけられて、しばし談笑。
60でリターンしたそうなので定年後にバイクライフを楽しんでいるようですな。
セローやFZ1も持ってるとのことで、やっぱいろんなの乗りたくなるんだよね。
奥様がトイレから帰ってきたところでお別れしましたが、老後に夫婦でツーリング楽しんでるなんてうらやましいかぎりです。
リスタートして…
日本一の橋脚の高さを誇る「鷲見橋」

できたばかりの頃に下から見上げたことがありますが、上を走っちゃうとどんだけ高いのかが全然わかんないんだよね~
ちなみにフリーアナの鷲見玲奈さんは岐阜県出身ということなんですが、この辺りなんでしょうか?
ひるがの高原SAのスマートETCで出ようと思ったら、昭和スカイライン&Z軍団が休憩していました。

互いの車の見学会状態かしら?
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
スマートETCを出て東へちょちょっと行ったら会場に到着です。

9時35分くらいの到着で、早すぎたから一番乗りかな~と思ってたら、すでに10台くらい来てました。

受付の10時までしばし待機です。

気温は低かった(おそらく20℃くらい)けど陽射しが暑いので、パラソルの陰に隠れてました。
そして、受付してお菓子とドリンクと『牧歌の里』の入場券をゲットだぜ!

とりあえず、しばしお菓子をつまんでのんびりした後『牧歌の里』へ
第一駐車場が既に満車です。

すごいなぁ~
去年同様ハロウィンシーズンってことで

オバケカボチャが並んでいました。
風が気持ちイイ

ぐるっと一回りして来ましょう!
「元祖スリッパ飛ばし大会」ですって

ホントかな
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
「高原の花畑」コスモス(左上)がまだちんまりしてた。

「教会の花畑」
去年は10月中旬の開催でしたが、今年は10月頭ということで、ちょっと早かったねって感じかな。
「花の教会」ジブリっぽい

教会のところからのなんちゃってパノラマ

※ポチっとすると大きくなるよ。
二枚の写真を合成したのですが、パノラマ撮影の機能があったのを忘れてたよ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
「教会の花畑」「秘密の花畑」

「オーロラの花畑」
「教会の花畑」

ここら辺から、去年は回ってないところですね。
「オーロラの花畑」

「虹色の花畑」
園の西側の一番奥の辺ですね。(ちなみに、教会のところが南の奥になります)
「鯉の池」

小さめの鯉がたくさん
「放牧場」には馬さん、山羊さん、牛さん

「羊小屋」にはショーンがいっぱい
ふれあいコーナーは人が多くて、何が居るのか全然見えない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)

ウサちゃんカワユス
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
「牧舎」の中は思ったほど臭くなくて、綺麗にしてんだろうな~って感じでした。
アルパカちゃんのとこは去年も訪れましたね。

触りたくなる毛並みだわ
「ナチュラルガーデン」

こんなのあったっけ?
「キッズパーク」

「木ぼっくりの鐘」を経て

「木ぼっくりミュージアム」を覗いて行きましょう。



なんと川が流れていました。

絵画の展示販売もしておりましたよ。

安いものでも二十数万もするので、遊びに来てホイっと買って行けるような物ではございませんなぁ~
11時くらいに駐車場に戻ったら、たくさん来てました~

秋晴れになって良かったね~
さて、去年は高山まで北上してせせらぎ街道を南下していきましたが、今日はやまびこロード(K321)で東海北陸道を横断して、

突き当りの飛騨街道(R156)を南下していきます。
道の駅大日岳でスタンプぽん!

そこそこでっかいワンコが居た。

目がワサオに似ていた。
さらに南下して、道の駅白山文化の里長滝に到着。

来たことあるはずなのに見覚え無いなぁ~と思っていたら、前回訪れた時には工事してたことを思い出しました。
前回は雨だったので、こんなきれいな清流が流れていたことも知りませんでしたよ。

そして『鮎』です。
鮎料理のお店があったので、まだ11時半過ぎたところでしたがランチにすることにしました。
が、なんだか豪華すぎる料理ばかりで「そんなに食べれんよ~」って感じだったので、シンプルな「鮎飯」(550円)と「味噌汁」(200円)にしました。

「鮎飯」んまっ!
ちょうどイイ出汁加減の味で、塩味も控えめですごく鮎の風味を殺していないですね。
濃いぃ赤出汁の味噌汁ともよく合います。
ただ、これだけだとちょっと物足りないというか、一品だけ何かしらのおかずが欲しくなります。
そういうのが無かったのが惜しかったなぁ~って感じでした。
一品料理としては「季節の天ぷら盛り合わせ」って言うのがあったんですが、そんなに食べれんのでサツマイモの天ぷら一枚とかで出して欲しいです。
食後のデザートに季節限定の「マロンソフト(ミックス)」(450円)をいただきましょう!

何故か鮎のお菓子(最中の皮みたいなの)付き。
栗の味はほんのりな感じで、ひるがの高原牛乳のバニラソフトの主張の方が勝ってる様子。
でも、濃厚で美味しいソフトでやんした。
ごっそ~さん
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ひきつづき飛騨街道を南下して、道の駅清流の里しろとりでスタンプぽん!

すぐさまリスタートします。
越前街道で長良川を渡って、白鳥ICには向かわずにK82に入って北上。
道の駅白尾ふれあいパークでスタンプぽん!

折り返して
やまびこロード(広域農道→K317)を南下していきます。

この道気持ちイイんだよね~
ほぼほぼずっと緩やかに下っていくので、スロットルをあまり開けなくて良いですよ。
ちなみに、ひるがのでは道路脇の温度計の表示は21~22℃だったのですが、この辺りでは28~33℃という表示に。
確かに暑かったけど、カラッとしてたので夏場のような不快感は無かったですね。
走ってる限りは風が冷たくて気持ち良かったです。
で、道の駅古今伝授の里やまとに到着です。

「鯉のぼり」ならぬ「鮎のぼり」がおりました。

今日は基本的に風が弱かったし、写真撮る時にちょうど凪じゃったのでグッタリしちゃってます
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
足湯があったんだ!?

隣に温泉施設があるので、温泉が湧いてるんだね。
足湯の建屋の脇では誰だかよくわからない二人組がライブをしておりまして、コブクロの「桜」を熱唱しておりました。
う~む、ヘタでは無いけど上手いわけでもないレベルかなぁ。
オリジナル曲じゃない時点でプロ目指してるわけでは無いってところなのかも?
さて、当初は郡上八幡まで下道で下ってから東海北陸道に乗ろうと思っていましたが、ぎふ大和ICが近かったので、ぴょんっと乗っかちゃいました。

往路と同様、ワープ2でにょろにょろ~
めっさ眠い~
東海環状に入って…

めっさ喉が渇いた~
そして眠い~
13時45分くらいに美濃加茂SAで休憩です。

ドリームでもらったカフェオレが残ってたので、それ飲んで喉を潤しました。
MarkⅢ以外の三台のバイクにはSSTRのゼッケンが貼られてたのでお仲間さんだと思っていたら、出発しようとした時にわらわらとみんな戻ってきて、バラバラに出ていったので「仲間じゃなかったの?」って思ったのでした。
リスタートした時にちょうど混雑したところに入り込んじゃったのですが、混雑してるのにペースが非常に速くて、流れを乱すのは事故の元なので必死に合わせて行きました。
でもね、東海環状の対面通行区間は70km/h制限なんですよ。解ってます?

土岐からの二車線区間に入ったらワープ3をキープです。
家に帰った時にカメラのレンズに謎の筋状の物体がこびりついてたのですが、それがこの瞬間でした。

何が付いたんだろう?
何か飛んできたような記憶が全く無いんですけどね。
東名に入って矢作川を渡る際に「50km/h」の表示が制限表示が出てたので、事故か?って思ったのですが、『落下物』とのことでした。

でも、すでに回収された後だったみたい。
何が落ちてたんだろ?
岡崎ICで降りて、インターコスモで給油していきました。

バイクの燃費計は34.8km/Lを叩き出していたんですが、満タン法では30.7km/Lでした。
う~ん、イマイチ伸び悩んでるな~
今日なんか、けっこうエコランだったと思うんだけどな~
で、15時過ぎに帰還。
本日の走行距離は340kmとなりました。
ひさびさにたくさん走ったわ。
来週はドリカフェで山中湖へ行く予定ですが…
雨っぽいんだよね~
ドリカフェはいつも雨
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
教会素敵ですね、あんなとこで式あげるとよいだろーな。
ソフトクリームのインパクトが面白かったっす
by bis (2022-10-05 19:46)