水漏れ修理と三河湾のアメリカ [TERRA日記]
2/4(土) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日も赤男爵からのスタートです。

ヴァル子さんの水漏れ修理です。
作業は1時間20分ほどで終了。

ウォーターポンプカバーとそのガスケットを交換しました。
これでもう大丈夫…か?
とりあえず、近くのココイチに移動してランチして、そのままある実験のためにショートツーに出かけようと思っていたのだけど、靴用ホッカイロを入れてくるのを忘れててつま先がガンガンに寒かったので、一旦帰還します。
さて、やりたかった実験とは…
KOMINEのハンドルカバーのポケットにホッカイロを入れたら、指先の冷えが解消されるのではなかろうか?というものでした。

ヴァル子さんとMarkⅢは、ハンドルカバー+グリップヒーターで真冬でも夏用グローブでもギリOKという状態ではあるのですが、手の甲側はまぁまぁ冷えるのです。
特にレバーにかけている指は我慢できるギリギリくらいには冷えてしまうので、本来高速チケットなどを挿し込んでおくためのポケットにホッカイロを入れたら指先も温かくなりそうという発想です。
ポケットが思ったより小さかったので通常サイズのホッカイロは入りきらないため、今回は靴用を入れてみました。
それでは実験ショートツースタートです。
大井池に抜ける峠道を軽く攻めてからR248に出て南下。
西浦の『蒲フォルニア』へ

あいかわらず車やバイクの撮影会が行われていましたが、今日は少なめだったので比較的良い場所で撮影できました。
西へ移動。
『東幡豆のトンボロ』です。

干潮では無かったので海の道がわずかしか見えてなかったですけどね。

浅瀬に水鳥たちがとごっていました。※とごる=たまる
さらに西へと移動。
『幡豆フォルニア』に到着です。

「ゆ」の文字がありますが、あの角っこにビーチが見えるお風呂があるっぽい。(その時はただの飾りだと思っていたので中を覗いていません。)
『グリーンコーヒー』って言うのが気になったのですが売切れちゃったとのことだったので焙煎コーヒー(500円)をいただきました。
暖かいので外のテーブルでビーチを眺めながら…

米西海岸によく似合うコーベットが映えますわ。

コーベットは子供の頃から大好きなアメ車ですが、特にこのC7はコーベット史上で最高にカッコイイと思ふ(あくまで個人の意見です)。

ミドシップのC8も悪くないけど、やっぱフロントエンジンのロングノーズがコーベットのカッコ良さなんだよな~。
ド迫力のV8サウンドをドロドロいわせて転がしてぇなぁ~
東幡豆から西幡豆へ
『吉良ワイキキビーチ』に到着です。

西海岸からワイハ~です![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
見た目暖かそうだけど、風が出てきて寒くなってきましたよ。
ちょいと移動して竜宮ホテル前の駐車場へ

こっちのビーチもいちおう『吉良のワイキキ』と呼ばれたりします。
さて実験の途中経過なんですが、ひとまずここまではグリップヒーター無しでもOKなくらいにハンドルカバーの中は温かかったです。
ですが、それはポカポカ陽気のおかげということも否めません。
ここで折り返して帰路に着くのですが、風がまぁまぁ出てきて寒くなってきていたのでグリップヒーターをONして帰ります。
往路とは微妙に経路を変えながら北上。
「深溝天王前」を右折して湾スカ南コースを軽く攻めて、そのまま西コースに突入。
いつの間にか煽り気味に迫っていたヤリスを無視して自分のペースで走りつつ天の丸の入り口のフォトスポットへ

風のせいもあるけど、雲もかなり多くなってきていて陽射しが弱まっていたので急速に寒くなっていました。
東コースは走らずに桑谷で降りて、一瞬R1に入った後 名電山中のとこからK324で美合PAの方へと回り込んで、15時ちょい前に帰還。
本日の走行距離は87kmでした。
帰った時にはハンドルカバーのポケットに入れてたホッカイロが冷めていたけど、一応5時間温かいはずなのに3時間で終わるなんて…
ちょっと古いものだったからかなぁ?
温かいうちは効果が絶大だったから、別のホッカイロで再実験しないとね。
あと、この結果からゼットンにもKOMINEのハンドルカバーを付けようかなぁ?と思案中。
ヒートグローブは指先がイマイチ温まらないといった弱点が見えてきましたからね。
コードもすごく邪魔だから、巻グリヒを引っ張り出そうかな?
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
今日も赤男爵からのスタートです。

ヴァル子さんの水漏れ修理です。
作業は1時間20分ほどで終了。

ウォーターポンプカバーとそのガスケットを交換しました。
これでもう大丈夫…か?
とりあえず、近くのココイチに移動してランチして、そのままある実験のためにショートツーに出かけようと思っていたのだけど、靴用ホッカイロを入れてくるのを忘れててつま先がガンガンに寒かったので、一旦帰還します。
さて、やりたかった実験とは…
KOMINEのハンドルカバーのポケットにホッカイロを入れたら、指先の冷えが解消されるのではなかろうか?というものでした。

ヴァル子さんとMarkⅢは、ハンドルカバー+グリップヒーターで真冬でも夏用グローブでもギリOKという状態ではあるのですが、手の甲側はまぁまぁ冷えるのです。
特にレバーにかけている指は我慢できるギリギリくらいには冷えてしまうので、本来高速チケットなどを挿し込んでおくためのポケットにホッカイロを入れたら指先も温かくなりそうという発想です。
ポケットが思ったより小さかったので通常サイズのホッカイロは入りきらないため、今回は靴用を入れてみました。
それでは実験ショートツースタートです。
大井池に抜ける峠道を軽く攻めてからR248に出て南下。
西浦の『蒲フォルニア』へ

あいかわらず車やバイクの撮影会が行われていましたが、今日は少なめだったので比較的良い場所で撮影できました。
西へ移動。
『東幡豆のトンボロ』です。

干潮では無かったので海の道がわずかしか見えてなかったですけどね。

浅瀬に水鳥たちがとごっていました。※とごる=たまる
さらに西へと移動。
『幡豆フォルニア』に到着です。

「ゆ」の文字がありますが、あの角っこにビーチが見えるお風呂があるっぽい。(その時はただの飾りだと思っていたので中を覗いていません。)
『グリーンコーヒー』って言うのが気になったのですが売切れちゃったとのことだったので焙煎コーヒー(500円)をいただきました。
暖かいので外のテーブルでビーチを眺めながら…

米西海岸によく似合うコーベットが映えますわ。

コーベットは子供の頃から大好きなアメ車ですが、特にこのC7はコーベット史上で最高にカッコイイと思ふ(あくまで個人の意見です)。

ミドシップのC8も悪くないけど、やっぱフロントエンジンのロングノーズがコーベットのカッコ良さなんだよな~。
ド迫力のV8サウンドをドロドロいわせて転がしてぇなぁ~
東幡豆から西幡豆へ
『吉良ワイキキビーチ』に到着です。

西海岸からワイハ~です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
見た目暖かそうだけど、風が出てきて寒くなってきましたよ。
ちょいと移動して竜宮ホテル前の駐車場へ

こっちのビーチもいちおう『吉良のワイキキ』と呼ばれたりします。
さて実験の途中経過なんですが、ひとまずここまではグリップヒーター無しでもOKなくらいにハンドルカバーの中は温かかったです。
ですが、それはポカポカ陽気のおかげということも否めません。
ここで折り返して帰路に着くのですが、風がまぁまぁ出てきて寒くなってきていたのでグリップヒーターをONして帰ります。
往路とは微妙に経路を変えながら北上。
「深溝天王前」を右折して湾スカ南コースを軽く攻めて、そのまま西コースに突入。
いつの間にか煽り気味に迫っていたヤリスを無視して自分のペースで走りつつ天の丸の入り口のフォトスポットへ

風のせいもあるけど、雲もかなり多くなってきていて陽射しが弱まっていたので急速に寒くなっていました。
東コースは走らずに桑谷で降りて、一瞬R1に入った後 名電山中のとこからK324で美合PAの方へと回り込んで、15時ちょい前に帰還。
本日の走行距離は87kmでした。
帰った時にはハンドルカバーのポケットに入れてたホッカイロが冷めていたけど、一応5時間温かいはずなのに3時間で終わるなんて…
ちょっと古いものだったからかなぁ?
温かいうちは効果が絶大だったから、別のホッカイロで再実験しないとね。
あと、この結果からゼットンにもKOMINEのハンドルカバーを付けようかなぁ?と思案中。
ヒートグローブは指先がイマイチ温まらないといった弱点が見えてきましたからね。
コードもすごく邪魔だから、巻グリヒを引っ張り出そうかな?
コメント 0