伊良湖の菜の花が見頃です [新400X日記]
今日はドリームメンバーを誘って菜の花リベンジしてきました。

一ヶ月前と比べてかなり背が高くなっていましたよ。
『伊良湖菜の花ガーデン』は今 見ごろを迎えています。
2/25(土)
風ツヨシ
朝7時半に近所の711でK山さんと合流して、幸田経由で蒲郡を目指します。
…
なぜかドラレコにこの間の映像が残っていない。
はじめは上書きされちゃったのかと思ったけど、それ以前の日時の映像も残っていたので、そもそも記録されていなかったということなのだろう。
謎だ。
で、8時に蒲郡のR247沿いのマックでN尾さんとK藤さんと合流。
久しぶりに4人で集まったので、朝マックしながらしばしご歓談。
8時半に出発です。
R247からR23に入ってピュ~

N尾さんのレブル1100には謎のフロントカウルが装着されて、スリムなハーレー的な印象に。
K藤さんはいつの間にかVFR800FからCB1100になってたんだけど、8月に納車されたと言ってたから、逆にそんなに会ってなかったんだなぁ~というわけです。
しんがりのK山さんはCB1300SFなんだけど、なんか調子がおかしくて始動直後のアイドリング回転がやけに高く爆音を発していました。(すぐに治まるんですけど、早いとこ診てもらった方がイイんじゃない?)
R23豊橋バイパスに入るところで異常に渋滞。
なかなか進まず何回も信号が変わるのを待ったんですが、バイパスに入ってからも牛歩状態でした。

豊橋バイパス(東進方向)は混雑しても基本はハイペースで、こんな止まるほどの渋滞は経験した記憶が無かったのですがぁ…
事故で一車線塞がれていたのでした。

現場過ぎたらピュ~

大崎ICで降りてR259(植田バイパス→田原街道)をにょろにょろ~っと走って、9時半くらいに『加治の菜の花畑』に到着です。

珍しく他のお客さんが居なかった。

まだ早い時間だからか?
ここは伊良湖よりも開花が早かった分、すでにピークを過ぎた感じではありましたが、まだまだ十分見頃です。


菜の花畑にオジサンだけ…

※ポチっとすると大きくなるよ。
それにしても、陽射しはポカポカなんだけど、強い北風ですごく寒い日だったんですよね~

※ポチっとすると大きくなるよ。
K山さんがトイレに行きたいというので、反対車線側になるのですが、すぐ近くの711へ

わたくしはコーヒーブレイク。
この物価高騰の今でも100円コーヒーはありがたい。
リスタートしたらR259で伊良湖岬へと向かいます。

先月はまだまだ咲き始めだったあちこちの小さな菜の花畑たちも見ごろを迎えていましたね~
恋路ヶ浜をスルーしてR42を東へ
『伊良湖オーシャンリゾート』(旧伊良湖ビューホテル)のところで工事をしていて片側交互通行で若干堰き止められましたがぁ…
11時に『伊良湖菜の花ガーデン』に到着です。

前回は入場料を払ったらお菓子をくれたんですが、今日はくれなかった…
先月はまだ開花が進んでいなかったから、補填的な意味合いだったのかな?
菜の花は最高潮です![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
今日はKYなC国人も居なくて快適だったしね。

日本人って高性能センサーを搭載してるのか? 周囲の行動を素早く察知して邪魔にならないようにすることに長けてるんですよね。

素晴らしいことです。
晴天に黄色い絨毯が映えますね~

※ポチっとすると大きくなるよ。
これで風が無かったら最高の”春”の風景だったんだけど、手がめちゃめちゃ冷えて手袋が欲しかったよ。(バイクのグローブを付けたままにすればよかったな)
『なっちの丘』

手前の緑のところは遅植えの部分で、おそらく3月中旬に見ごろを迎えるんじゃないかな?

西側の畑は海側の防風林の陰になる部分(写真の左側)の開花が遅れていますね。

西側の菜の花の方が全体に背が高く、より開花が進んでる感じです。
薔薇とかも咲いてる。

チラホラと白い菜の花が見られるんですがぁ…

何でしょう? 色素異常とかなのかな?
河津桜も咲いています。

河津桜は満開を過ぎた感じなのかな?

※ポチっとすると大きくなるよ。
足元には小さな青い花も咲いてました。

スマホは色味が濃く写る感じ。

これはSHARPスマホの特徴なのかも?
基本的にはパナのデジカメの色合いが好きです。

っていうか、10年以上パナのデジカメを愛用してるので、その色合いに一番馴染んでいるだけなんですがぁ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さて、ぼちぼちお昼です。
どこで何を食べるか?
駐車場にある観光案内を見ながらあれこれ相談した結果、恋路ヶ浜にあるピザ&バーガーの店に決定。
ちょっと戻ります。

この時間には工事をしてなくて片側交互通行が解除されてたんですが、工事が終了しちゃったのかな?
12時過ぎに『Shammy's Cafe』に到着です。

以前ポチカちゃんとバーガーを食べに来たところですね。
店内のテーブルが微妙に埋まってたので外で食べることにしたんですがぁ…

風は強いし、砂が飛んでくるし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ミニバーガーとはいえ二つは食べきらんかなぁ?と思ってやめといた「ツインバーガー」をK山さんが注文していた。

この大きさだったら食べれんことは無かったなぁ~と思いつつ…
僕は「マリナーラ」というピザにしました。

トマトソース、ニンニク、バジル、パルミジャーノ、オレガノのシンプルなピザです。
トマトソースのほんのりの酸味がすごく美味しい。
ピザ生地はモチモチで、縁の部分は厚みがあるのですが、中央部分がかなり薄くて、外で食べていたらすぐに冷たくなってしまって、こりゃイカン!って感じに。
ってことで、温かい縁の部分に中央部をクルクルっと巻き付けて食べたらイイ感じに温かく食べることができたのでした。
それにしても、ピザって思いの外お腹が膨れるのはなんでだろう?
ちなみに、N尾さんは「チーズバーガー」、K藤さんは「生ハムとルッコラのマルゲリータ」なるものを注文していました。
たいへんおいしゅうございましたが、やはり屋内で食べたかったですな![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートしたら再びR42で東へ

元気よく手を振るHONDAファミリーが居ました。
K416に入って北上し、『サンテパルクたはら』に寄りました。

メインの花壇はなにも咲いてない状態でしたが、今の時期梅が咲いておりますぞ。


紅梅もチラホラ咲いておりましたが、メインは白梅ですね。

こちらでも河津桜が咲いておりましたぞ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
池側に行こうとしたら赤橋が通行止めだった。
老朽化が進んでいるのでリニューアル工事をしてるようです。
そのため、大型車駐車場の方から横断歩道を渡っていかなければならないのでした。

午後になって一段と風も強くなり、池の沿岸では激しい波しぶきが上がっておりました。
予報では午後は風速10m/sとなっていましたからね。
で、喫茶室『musha』で「どうまいソフト」をいただきまする。

暖かい屋内で食べる「どうまいソフト」は、どうまいぜ!
ちなみに、岡崎でも「どうまい牛乳」が買えるスーパーがチラホラあるので時々買うんですが、「どうまい牛乳」も、どうまいぜ!
リスタートしたらK416をさらに北上し、R259を横断してさらに北上して三河湾側へ

普段穏やかな三河湾も、強風のせいで日本海を思わせるような荒波を立てていました。
山登って…

14時半に蔵王山展望台に到着です。

今日は天気が良かったのでちょっと期待してたんですがぁ…
ちょうど富士山の辺りに雲がかかってたんだよね~

(雲が無ければ中央に富士山が見えるはずです)
御嶽山や南アルプスは見えてたんだけどね~
なんだあれ!?

![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんで「ど」だけ?
展望フロアは全面ガラス張りの温室状態でめちゃめちゃ暖かかったので、しばらく根が生えちゃったよ。
とはいえ、いつまでも居るわけにもいかないので帰ります。
K2で三河港大橋と港大橋渡ってR23豊橋バイパスへ

帰りのバイパスは混雑してたけどハイペース。
でも、横風に耐えるのに必死でしたわ。
豊橋バイパスの終点で降りたらK373→K368と西へ進んで、国坂峠から湾スカに入ります。

東コースの展望エリアの小さなパーキングで一旦止まってK藤さんとN尾さんがどこで離脱していくかを確認し、引き続き湾スカを快走していきます。
今日は対向車と数台すれ違っただけで他に車もバイクも走っていなかったので、自分たちのペースで終始快適に走ることができました。
で、坂野坂ICでK藤さんとお別れです。

K藤さんは蒲郡へと帰っていきました。
さらに、R248に入るところでN尾さんとお別れです。

僕とK山さんは右折してR248に入り、N尾さんは直進していきました。
その後K480を北上して京ヶ峰の峠の手前でK山さんとお別れです。

サイナラ~![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
サクッと北上して16時40分くらいに無事帰還。
本日の走行距離は182kmとなりました。
コロナ以降はソロツーが多く(あってもK山さんかポチカちゃんとのデュエットくらい)、3台以上のマスツーは久々だったので、後続の確認を怠りがちだったですね~
デュエットならさほど気にしなくてもイイんだけど、3台以上になると信号の通過タイミングとか車線変更のタイミングとかに気を遣うので何気に疲れます。
多い時には10台くらい引き連れてマスツーしたこともあったけど、今となってはもう無理かも。
これも老化かね?
バイクは脳を活性化させ認知症の対策になるとどこぞの大学の先生がおっしゃってますが、使わない能力はやはり衰えていくわけで…
歳をとるとどんどんわがままで協調性が無くなっていくものですが、その対策の為にもマスツーをしていくと良いかもね。
いつまでもバイク遊びができますように!

一ヶ月前と比べてかなり背が高くなっていましたよ。
『伊良湖菜の花ガーデン』は今 見ごろを迎えています。
2/25(土)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
朝7時半に近所の711でK山さんと合流して、幸田経由で蒲郡を目指します。
…
なぜかドラレコにこの間の映像が残っていない。
はじめは上書きされちゃったのかと思ったけど、それ以前の日時の映像も残っていたので、そもそも記録されていなかったということなのだろう。
謎だ。
で、8時に蒲郡のR247沿いのマックでN尾さんとK藤さんと合流。
久しぶりに4人で集まったので、朝マックしながらしばしご歓談。
8時半に出発です。
R247からR23に入ってピュ~

N尾さんのレブル1100には謎のフロントカウルが装着されて、スリムなハーレー的な印象に。
K藤さんはいつの間にかVFR800FからCB1100になってたんだけど、8月に納車されたと言ってたから、逆にそんなに会ってなかったんだなぁ~というわけです。
しんがりのK山さんはCB1300SFなんだけど、なんか調子がおかしくて始動直後のアイドリング回転がやけに高く爆音を発していました。(すぐに治まるんですけど、早いとこ診てもらった方がイイんじゃない?)
R23豊橋バイパスに入るところで異常に渋滞。
なかなか進まず何回も信号が変わるのを待ったんですが、バイパスに入ってからも牛歩状態でした。

豊橋バイパス(東進方向)は混雑しても基本はハイペースで、こんな止まるほどの渋滞は経験した記憶が無かったのですがぁ…
事故で一車線塞がれていたのでした。

現場過ぎたらピュ~

大崎ICで降りてR259(植田バイパス→田原街道)をにょろにょろ~っと走って、9時半くらいに『加治の菜の花畑』に到着です。

珍しく他のお客さんが居なかった。

まだ早い時間だからか?
ここは伊良湖よりも開花が早かった分、すでにピークを過ぎた感じではありましたが、まだまだ十分見頃です。


菜の花畑にオジサンだけ…

※ポチっとすると大きくなるよ。
それにしても、陽射しはポカポカなんだけど、強い北風ですごく寒い日だったんですよね~

※ポチっとすると大きくなるよ。
K山さんがトイレに行きたいというので、反対車線側になるのですが、すぐ近くの711へ

わたくしはコーヒーブレイク。
この物価高騰の今でも100円コーヒーはありがたい。
リスタートしたらR259で伊良湖岬へと向かいます。

先月はまだまだ咲き始めだったあちこちの小さな菜の花畑たちも見ごろを迎えていましたね~
恋路ヶ浜をスルーしてR42を東へ
『伊良湖オーシャンリゾート』(旧伊良湖ビューホテル)のところで工事をしていて片側交互通行で若干堰き止められましたがぁ…
11時に『伊良湖菜の花ガーデン』に到着です。

前回は入場料を払ったらお菓子をくれたんですが、今日はくれなかった…
先月はまだ開花が進んでいなかったから、補填的な意味合いだったのかな?
菜の花は最高潮です
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

※ポチっとすると大きくなるよ。
今日はKYなC国人も居なくて快適だったしね。

日本人って高性能センサーを搭載してるのか? 周囲の行動を素早く察知して邪魔にならないようにすることに長けてるんですよね。

素晴らしいことです。
晴天に黄色い絨毯が映えますね~

※ポチっとすると大きくなるよ。
これで風が無かったら最高の”春”の風景だったんだけど、手がめちゃめちゃ冷えて手袋が欲しかったよ。(バイクのグローブを付けたままにすればよかったな)
『なっちの丘』

手前の緑のところは遅植えの部分で、おそらく3月中旬に見ごろを迎えるんじゃないかな?

西側の畑は海側の防風林の陰になる部分(写真の左側)の開花が遅れていますね。

西側の菜の花の方が全体に背が高く、より開花が進んでる感じです。
薔薇とかも咲いてる。

チラホラと白い菜の花が見られるんですがぁ…

何でしょう? 色素異常とかなのかな?
河津桜も咲いています。

河津桜は満開を過ぎた感じなのかな?

※ポチっとすると大きくなるよ。
足元には小さな青い花も咲いてました。

スマホは色味が濃く写る感じ。

これはSHARPスマホの特徴なのかも?
基本的にはパナのデジカメの色合いが好きです。

っていうか、10年以上パナのデジカメを愛用してるので、その色合いに一番馴染んでいるだけなんですがぁ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さて、ぼちぼちお昼です。
どこで何を食べるか?
駐車場にある観光案内を見ながらあれこれ相談した結果、恋路ヶ浜にあるピザ&バーガーの店に決定。
ちょっと戻ります。

この時間には工事をしてなくて片側交互通行が解除されてたんですが、工事が終了しちゃったのかな?
12時過ぎに『Shammy's Cafe』に到着です。

以前ポチカちゃんとバーガーを食べに来たところですね。
店内のテーブルが微妙に埋まってたので外で食べることにしたんですがぁ…

風は強いし、砂が飛んでくるし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ミニバーガーとはいえ二つは食べきらんかなぁ?と思ってやめといた「ツインバーガー」をK山さんが注文していた。

この大きさだったら食べれんことは無かったなぁ~と思いつつ…
僕は「マリナーラ」というピザにしました。

トマトソース、ニンニク、バジル、パルミジャーノ、オレガノのシンプルなピザです。
トマトソースのほんのりの酸味がすごく美味しい。
ピザ生地はモチモチで、縁の部分は厚みがあるのですが、中央部分がかなり薄くて、外で食べていたらすぐに冷たくなってしまって、こりゃイカン!って感じに。
ってことで、温かい縁の部分に中央部をクルクルっと巻き付けて食べたらイイ感じに温かく食べることができたのでした。
それにしても、ピザって思いの外お腹が膨れるのはなんでだろう?
ちなみに、N尾さんは「チーズバーガー」、K藤さんは「生ハムとルッコラのマルゲリータ」なるものを注文していました。
たいへんおいしゅうございましたが、やはり屋内で食べたかったですな
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
リスタートしたら再びR42で東へ

元気よく手を振るHONDAファミリーが居ました。
K416に入って北上し、『サンテパルクたはら』に寄りました。

メインの花壇はなにも咲いてない状態でしたが、今の時期梅が咲いておりますぞ。


紅梅もチラホラ咲いておりましたが、メインは白梅ですね。

こちらでも河津桜が咲いておりましたぞ。

※ポチっとすると大きくなるよ。
池側に行こうとしたら赤橋が通行止めだった。
老朽化が進んでいるのでリニューアル工事をしてるようです。
そのため、大型車駐車場の方から横断歩道を渡っていかなければならないのでした。

午後になって一段と風も強くなり、池の沿岸では激しい波しぶきが上がっておりました。
予報では午後は風速10m/sとなっていましたからね。
で、喫茶室『musha』で「どうまいソフト」をいただきまする。

暖かい屋内で食べる「どうまいソフト」は、どうまいぜ!
ちなみに、岡崎でも「どうまい牛乳」が買えるスーパーがチラホラあるので時々買うんですが、「どうまい牛乳」も、どうまいぜ!
リスタートしたらK416をさらに北上し、R259を横断してさらに北上して三河湾側へ

普段穏やかな三河湾も、強風のせいで日本海を思わせるような荒波を立てていました。
山登って…

14時半に蔵王山展望台に到着です。

今日は天気が良かったのでちょっと期待してたんですがぁ…
ちょうど富士山の辺りに雲がかかってたんだよね~

(雲が無ければ中央に富士山が見えるはずです)
御嶽山や南アルプスは見えてたんだけどね~
なんだあれ!?

![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんで「ど」だけ?
展望フロアは全面ガラス張りの温室状態でめちゃめちゃ暖かかったので、しばらく根が生えちゃったよ。
とはいえ、いつまでも居るわけにもいかないので帰ります。
K2で三河港大橋と港大橋渡ってR23豊橋バイパスへ

帰りのバイパスは混雑してたけどハイペース。
でも、横風に耐えるのに必死でしたわ。
豊橋バイパスの終点で降りたらK373→K368と西へ進んで、国坂峠から湾スカに入ります。

東コースの展望エリアの小さなパーキングで一旦止まってK藤さんとN尾さんがどこで離脱していくかを確認し、引き続き湾スカを快走していきます。
今日は対向車と数台すれ違っただけで他に車もバイクも走っていなかったので、自分たちのペースで終始快適に走ることができました。
で、坂野坂ICでK藤さんとお別れです。

K藤さんは蒲郡へと帰っていきました。
さらに、R248に入るところでN尾さんとお別れです。

僕とK山さんは右折してR248に入り、N尾さんは直進していきました。
その後K480を北上して京ヶ峰の峠の手前でK山さんとお別れです。

サイナラ~
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
サクッと北上して16時40分くらいに無事帰還。
本日の走行距離は182kmとなりました。
コロナ以降はソロツーが多く(あってもK山さんかポチカちゃんとのデュエットくらい)、3台以上のマスツーは久々だったので、後続の確認を怠りがちだったですね~
デュエットならさほど気にしなくてもイイんだけど、3台以上になると信号の通過タイミングとか車線変更のタイミングとかに気を遣うので何気に疲れます。
多い時には10台くらい引き連れてマスツーしたこともあったけど、今となってはもう無理かも。
これも老化かね?
バイクは脳を活性化させ認知症の対策になるとどこぞの大学の先生がおっしゃってますが、使わない能力はやはり衰えていくわけで…
歳をとるとどんどんわがままで協調性が無くなっていくものですが、その対策の為にもマスツーをしていくと良いかもね。
いつまでもバイク遊びができますように!
菜の花が咲いてくると春も近いと思えますね。
千葉県も南部では咲いているようですが自分のところ
は北部なんで、まだまだかな?
by ごろすけ (2023-02-26 17:42)
こんにちは。
ウチの方は、チラホラ菜の花は咲き出しています。
>バイクは脳を活性化させ認知症の対策になると
色んな感覚も含めてフル活用しないと危ないですから...
by HIRO (2023-02-26 21:07)
もう梅も菜の花も咲いているのですね。そろそろ起動する時期かなw Myバイクも。
by bis (2023-02-27 18:47)
綺麗な菜の花畑ですね~。
Z125を押して入ったりしたら写真映えしそうです
by 歳三君 (2023-03-01 23:11)
お仲間様とのツーリング楽しそう。
それに満開の菜の花に癒やされます。
見るだけで暖かい気分になります。
by 響 (2023-03-02 19:58)
愛知でも南の方だけですね。岡崎はまだまだかな。
>ごろすけさん
四肢をバラバラに動かすのが良いそうです。
>HIROさん
3月に入って温かくなってきました(^^
>bisさん
1月末の時は加治の菜の花畑でCBRの人が管理者の許可を得て中に入れて撮影してました。
>歳三君さん
菜の花は春の暖かさを連れてくるので大好きです(^0^)
北風が冷たかったけど、目には温かかったです。
>響さん
by よっすぃ〜と (2023-03-04 19:26)