無難にリレー [Z125PRO日記]
5/19(日) ![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日はほぼほぼ家でゴロゴロしてたんですがぁ…
午後2時くらいからようやく重い腰を上げてゼットンのUSB電源を修正。
DAYTONAのD-UNITは三系統の電源が取り出せますが、その分お値段も高い。
ゼットンには三系統もいらんので、無難に1/3の値段で買えるエーモンのリレーをポチっておきました。

ACC-ONの信号ラインは電源取り出しハーネスを利用します。
信号ラインの(+)はちょうどオス/メスだったのでそのまま接続しましたが、(-)の方はメス/メスだったので電源取り出しハーネスの-端子をオスに変更。
USB電源の(+)は丸穴端子を切断してオスにし、リレーからバッテリー(+)に繋がるラインを一本用意しました。
ACC-Off

わかりにくいですけど、充電ランプが点灯しないことを確認。
ACC-ON

充電ランプ点灯確認。
少しそのままにしてちゃんと充電されることも確認しました。
リレーと電源取り出しハーネスはこのような配置にしました。(固定はしていません)

振動で暴れて音が鳴るくらいだったら別に気にしませんが、それによって何かしらのケースとかが削れちゃうとかありそうだったら緩衝材とか撒いておこうかな?くらいな心持です。
ちなみに、USB電源の変圧器はタンク横にちょうどいい空間があったので、そこに置かれています。(これは最初からここに配置)

さすがに変圧器は中で暴れないようにタンクに貼り付けてありますけどね。
こうやって見ると、Z125PROって意外と中に空間がありますね。
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
今日はほぼほぼ家でゴロゴロしてたんですがぁ…
午後2時くらいからようやく重い腰を上げてゼットンのUSB電源を修正。
DAYTONAのD-UNITは三系統の電源が取り出せますが、その分お値段も高い。
ゼットンには三系統もいらんので、無難に1/3の値段で買えるエーモンのリレーをポチっておきました。

ACC-ONの信号ラインは電源取り出しハーネスを利用します。
信号ラインの(+)はちょうどオス/メスだったのでそのまま接続しましたが、(-)の方はメス/メスだったので電源取り出しハーネスの-端子をオスに変更。
USB電源の(+)は丸穴端子を切断してオスにし、リレーからバッテリー(+)に繋がるラインを一本用意しました。
ACC-Off

わかりにくいですけど、充電ランプが点灯しないことを確認。
ACC-ON

充電ランプ点灯確認。
少しそのままにしてちゃんと充電されることも確認しました。
リレーと電源取り出しハーネスはこのような配置にしました。(固定はしていません)

振動で暴れて音が鳴るくらいだったら別に気にしませんが、それによって何かしらのケースとかが削れちゃうとかありそうだったら緩衝材とか撒いておこうかな?くらいな心持です。
ちなみに、USB電源の変圧器はタンク横にちょうどいい空間があったので、そこに置かれています。(これは最初からここに配置)

さすがに変圧器は中で暴れないようにタンクに貼り付けてありますけどね。
こうやって見ると、Z125PROって意外と中に空間がありますね。
こんにちは。
電源修正乙でした。
ゆるキャン△2で、伊豆キャンの前にシマりんのスクーターに施したのと同じかな?(USB電源取ったら常時電源で...)
by HIRO (2024-05-19 21:16)
エーモンのリレーは優秀ですよね。私も使ってます。
by bis (2024-05-20 13:20)
USBは必需品ですよね。
スペースがあると言うことはまだ色々と
装備が増やせそう。
by 響 (2024-05-23 21:42)
どんなんだっけ?
>HIROさん
結局これなんですよね。
>bisさん
チビッ子は発電量が少ないので、電装部品の増設は厳しいですね〜
>響さん
by よっすぃ〜と (2024-05-25 21:41)
こんにちは。
>どんなんだっけ?
具体的な商品名とかは無くリレーが必要という台詞
ゆるキャン△アニメ版シーズン2の第9話で、14分位の所で(トラでスクリーンを持って来たGさんが)常時充電が分かって、甲府までリレーを買いに行く(発進時トラのウィンカー点けていない気が)&16分位の所でキーオフで充電されない確認を...
by HIRO (2024-05-25 22:24)