Honda Go! in もてぎ【三日目-城攻め編】 [新400X日記]
6/3(月) ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
一時![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
時間的には十分では無いんだけど、ぐっすり眠れた気がする。

7時前に朝食を

二日目は米が喰いたくなったので、和っぽく。
デザートはゼリーで。
7時半くらいに出発します。
K64鬼怒通りを東へ
…
めっさ渋滞![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
この先にホンダの工業団地があるため、そこへ通勤するためだろう。
かつて豊田市へ通勤していた時のトヨタ渋滞と同じなわけだ。
鬼怒川を越えるのに随分時間を要した気がするが、川を越えたらR408を南下し住宅地を抜けて飛山城史跡公園へ

閉まっている…
数名の近隣住民と思われる老人や子連れの中年女性などが居たけれど、公園が開くのは9時かららしい。
まだ1時間もある。
木橋の手前の車止めには鎖がかかっているけど、横から入ることはできる。
しかし、なんか気が引ける。
駐車場が閉まっていてMarkⅢを置いておく場所にも困るし、ここはここまでとしよう。
R408に戻って南下。
清原工業団地のコスモで給油。
コスモならカードが使えるので初日のようなミスが無くて済みます。
満タンにしたので、とりあえずこれで家まで帰れるはずです。
R123で宇都宮の中心へ
いちょう通りからNHK宇都宮放送局のところを曲がって南下して、8時50分に宇都宮城址公園に到着です。

ホントは駐車場がわからなくて半周以上お城の周りを回っちゃったんだけどね。
宇都宮城址にはところどころ遺構が散見される感じの公園になってますね。

※ポチっとすると大きくなるよ
閉まってる。

櫓への通路は9時OPENらしい。
向こうに見えるのは晴明台

※ポチっとすると大きくなるよ
こっちは富士見櫓

※ポチっとすると大きくなるよ
本丸の芝生広場を横断して晴明台側の階段に着くころには扉を開けてくれたので、

鳩ちゃんと一緒に上ります。
晴明台

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
復元されたのはいつでしょう? かなり綺麗ですね。

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
富士見櫓

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
通路の門を開けてたおじいさんが櫓の扉も開け始めたので、「櫓の中も入れるんだ〜」ってことで、解放されるまで待機。
富士見櫓内部へ潜入。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
残念! 二階には上がれないんだ〜
格子窓からは外がよく見えないので、狭間から覗いたらよく見えたよ。

※ポチっとすると大きくなるよ
富士山は見えなかったけどね。
晴明台と富士見櫓の中間にエレベーターがあるので降りていくと、「宇都宮ものしり館」という展示室があります。

※ポチっとすると大きくなるよ
ジオラマ好き〜
土塀の構造やお祭り関係のものも

※ポチっとすると大きくなるよ
本来そこに通路は無いんですが、本丸西側の土塁の中央がくり抜かれていて「おほり橋」というのが掛けられています。
そこから富士見櫓方向を見ると

晴明台の周りを歩きましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ
天守があったとも言われてるそうですが、晴明台が事実上の天守としてみなされていたようです。

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

「晴明館」無料だって

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
戦国の頃の遺物が展示されてるかと思ったら、いきなり縄文土器出てきてビックリしちゃった。

※ポチっとすると大きくなるよ
やっぱジオラマ好き〜

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
空堀?

石垣はいつのものだろう?

駐車場に戻りましょう。
この後 南下して壬生へ向かうのですが、ふと微妙にお尻が痛いことに気付く。
あれ? ゲルパンツ履き忘れた?
ってことは、ホテルに忘れてる〜!?
え〜、どうする? 取りに戻る? いや、宅配で送ってもらうことにしようか?
と悶々しながら南下を続けるのであった。
【おもちゃのまち編】へつづく
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
時間的には十分では無いんだけど、ぐっすり眠れた気がする。

7時前に朝食を

二日目は米が喰いたくなったので、和っぽく。
デザートはゼリーで。
7時半くらいに出発します。
K64鬼怒通りを東へ
…
めっさ渋滞
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
この先にホンダの工業団地があるため、そこへ通勤するためだろう。
かつて豊田市へ通勤していた時のトヨタ渋滞と同じなわけだ。
鬼怒川を越えるのに随分時間を要した気がするが、川を越えたらR408を南下し住宅地を抜けて飛山城史跡公園へ

閉まっている…
数名の近隣住民と思われる老人や子連れの中年女性などが居たけれど、公園が開くのは9時かららしい。
まだ1時間もある。
木橋の手前の車止めには鎖がかかっているけど、横から入ることはできる。
しかし、なんか気が引ける。
駐車場が閉まっていてMarkⅢを置いておく場所にも困るし、ここはここまでとしよう。
R408に戻って南下。
清原工業団地のコスモで給油。
コスモならカードが使えるので初日のようなミスが無くて済みます。
満タンにしたので、とりあえずこれで家まで帰れるはずです。
R123で宇都宮の中心へ
いちょう通りからNHK宇都宮放送局のところを曲がって南下して、8時50分に宇都宮城址公園に到着です。

ホントは駐車場がわからなくて半周以上お城の周りを回っちゃったんだけどね。
宇都宮城址にはところどころ遺構が散見される感じの公園になってますね。

※ポチっとすると大きくなるよ
閉まってる。

櫓への通路は9時OPENらしい。
向こうに見えるのは晴明台

※ポチっとすると大きくなるよ
こっちは富士見櫓

※ポチっとすると大きくなるよ
本丸の芝生広場を横断して晴明台側の階段に着くころには扉を開けてくれたので、

鳩ちゃんと一緒に上ります。
晴明台

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
復元されたのはいつでしょう? かなり綺麗ですね。

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとすると大きくなるよ
富士見櫓

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
通路の門を開けてたおじいさんが櫓の扉も開け始めたので、「櫓の中も入れるんだ〜」ってことで、解放されるまで待機。
富士見櫓内部へ潜入。

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
残念! 二階には上がれないんだ〜
格子窓からは外がよく見えないので、狭間から覗いたらよく見えたよ。

※ポチっとすると大きくなるよ
富士山は見えなかったけどね。
晴明台と富士見櫓の中間にエレベーターがあるので降りていくと、「宇都宮ものしり館」という展示室があります。

※ポチっとすると大きくなるよ
ジオラマ好き〜
土塀の構造やお祭り関係のものも

※ポチっとすると大きくなるよ
本来そこに通路は無いんですが、本丸西側の土塁の中央がくり抜かれていて「おほり橋」というのが掛けられています。
そこから富士見櫓方向を見ると

晴明台の周りを歩きましょう。

※ポチっとすると大きくなるよ
天守があったとも言われてるそうですが、晴明台が事実上の天守としてみなされていたようです。

※ポチっとすると大きくなるよ

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ

「晴明館」無料だって

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
戦国の頃の遺物が展示されてるかと思ったら、いきなり縄文土器出てきてビックリしちゃった。

※ポチっとすると大きくなるよ
やっぱジオラマ好き〜

※ポチっとするとちょこっと大きくなるよ
空堀?

石垣はいつのものだろう?

駐車場に戻りましょう。
この後 南下して壬生へ向かうのですが、ふと微妙にお尻が痛いことに気付く。
あれ? ゲルパンツ履き忘れた?
ってことは、ホテルに忘れてる〜!?
え〜、どうする? 取りに戻る? いや、宅配で送ってもらうことにしようか?
と悶々しながら南下を続けるのであった。
【おもちゃのまち編】へつづく
コメント 0