コンペティチオーネ!? [ABARTH日記]
9/15(日)
のち
ときどき![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日から車検でポルコくんのドック入り。
ということでDラーへ

FIAT/ABARTH側のテーブルが空いて無かったので、またしてもアルファロメオ側のテーブルへ
車検の費用に加えて、何を交換する/しないをチョイス。
ピックアップされた内容をすべて交換すると総額244,000円という見積もりだったのですが、バッテリーとその他何点かを除外したので20万切るかな?って感じ。
まぁ一通りチェックして交換が必要な部品があれば連絡が来ます。
で、代車はコレ

いつもフィットとかN-BOXとかホンダ車が出てくるので、まさか695コンペティチオーネが出してくるとは思っていませんでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
うちの子はesseesseキット組んで160psになってますが、コヤツは素で180psを誇るリトルモンスターです。
さてさて、どんな走りを見せてくれるかな?
代車の個体はデュアロジックという名のATです。
DCTと違ってシングルクラッチなので変速ショックが大きいというか変なクセがあるので好き嫌いがわかれるかもしれません。
デュアロジック自体はFIAT500のツインエアでもABARTH500でも試乗したことはあるんですが、変則時(特に加速時)のトルクの抜けが不快です。
MTモードにしてやると若干トルク抜けが気にならなくはなるんですが、やっぱり気持ちの良いものではありません。
代車の個体はその不快感がより強調されていたのと、ハーフスロットルでダラダラ走行してる時にトルクが抜けていってそこから踏み込んでも減速し続け、一旦アクセルオフしてから何度か踏み込んでやらないと加速しないとか、やたら引っ張って思ったような変速をしてくれないとか、なんともアレですわ。
時折「ミッションチェック」の表示が出ていたので、どうもミッションが不調のようですね〜。
デュアロジックの信頼性の評判はあまりよろしくないと聞きますが、まだ1万km程度しか走行していない個体でいかがなものかと…
ターボのかかり方もなんか不自然で、加速しないなぁと思っていたら唐突にドカ〜ンと来るとか、四半世紀前の大径タービンターボか!?って挙動で扱いづらい。
これも個体の不調なのだろうか?
SPORTモードは使ってないんですが、うちの子のSPORTモード並みのパワー感はあります。
普段使いではSPORTモードを使うことが無いので、それこそこんなパワーは必要ないと感じます。
足回りはesseesseキットよりも硬めな印象ですが、ドライバー的には不快ではないというか、コーナーリング時のフラット感はとても好印象です。
硬いけどポンポン跳ねるわけでは無いので、ダンピングが非常によく効いてる感じ。
ブレーキはブレンボなんですが、僕の嫌いな初期制動が強めなタイプで扱いづらい。
なんでこんなファミリーカーや軽みたいな反応なんだろう?
僕は踏み込んで行って奥の方で効いてくれるブレーキが好きなのです。
といった感じで初コンペの印象は概ね悪かったです。
コーナリング自体は気持ち良いのだけど、いつデュアロジックやターボがおかしな挙動をしないか?不安がよぎるので、気持ち良さ半減なのでした。
まぁ、ハズレ個体であると信じましょう。
ということで、中総で改めて外観チェック![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



カーボンミラーカバーとかフロントグリルのカラーロゴなんかは純正では無いですね。
レコード(レコルト)モンツァは695コンペの標準装備です。

500のノーマルマフラーと比べて重低音が響くので、僕はあまり好みではありません。
エンジン回転というか、排圧によって経路が変わるタイプなので、そやつがあのターボの変な挙動に影響してる可能性も考えられますね。
サウンドもなんですが、見た目的にも左右1本づつのノーマルの方が好きです。
このヒューエルキャップも純正では無いですね。

カッコいいけど、これって鍵かかんないよね?
内装も見て行きましょう。
メーターは前期型のポルコくんと違ってフル液晶タイプです。

右端の0〜50の目盛が何の表示なのかわからなかったのですが、km/Lと書かれているので瞬間燃費計なのでした。
瞬間燃費は中央にもデジタル表示されるので、それいるか?って気がします。
ブースト計がめっちゃ邪魔な位置にあります。(左ハンドルだとAピラーに重なる位置になるので邪魔にならないのです。)

SPORTモードのボタンもハザードボタンの左にあって遠いので、走行中には押しづらい。
本来左ハンドルで考えられたレイアウトなので、右ハンドルでは使いづらいものになっていますね。
ハンドルは上下の中央部分がスウェード調なので、すごく手触りが良かったです。
FIAT500のデュアロジックはレバー式なんですが、ABARTHではボタン式になっていて、これもなんだかなぁ〜って感じます。

ドリンクホルダーの後ろにUSB端子が2口あるのは嬉しい装備ですが、蓋しとかないとゴミの進入はもちろんドリンクこぼしたり、結露した雫が入りそうでヤバそう。
助手席側の物入れには、前期型には無い蓋が付いていています。


容量的には前期型とあまり差異は無いのかも?
シートカッコイイ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

裏面カーボン!?

シートは硬めなんですが、おそらく長距離走行してもお尻が痛くなったりしないものと思われます。
フルバケほどではないですが、このシートの硬さもコーナリング時のホールド性を高めていて安心感が高いです。
すごくいいシートなんだけど、シート単品で確か60万くらいじゃなかったかな〜?
ちょっとそこまで金掛けれんぜ。
家に帰ってから気付いたんだけど、アンテナが右後方のガラスにインサートされていました。

じゃぁ、前期型に付いてたルーフアンテナの場所はどうなってるか?っていうと…

サソリマークの円盤が乗っかってました。
屋根は前期型を同じというわけか。
孔無しの鉄板にすることくらいできたんじゃないかと思うんだけどね〜
というわけで、足回りとシートは非常に好印象ではあるのだけど、コンペへの買い替えは無いな〜
そもそも高くて買えないけどね。
ポルコくんの劣化もあって、直していくか?買い換えるか?のせめぎ合いが延々と続いているんですが、500系ガソリン車は生産終了だし、他に僕のハートに突き刺さるデザインの車も無いし、悩ましいところですね。
なんかお手頃価格でお洒落で可愛い車出ないかなぁ〜![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
---追記---
夕飯を食べに出たついでにSPORTモードを試してみました。

SPORTモードにするとメーターの表示が変わります。
やる気出ますね。
SPORTモードでのベタ踏みはヤバいっす。
でも、コーナーリングで全然ロールしてないんじゃないか?って感じがより強調されます。
これは良すぎる。
この足欲しいわ〜
ポルコくんだとロールした上でテールスライドしてしまうような中総からの下りS字でロールせずにオンザレールで走って行きますわ。
パワーはいらないけど、この足はめちゃめちゃ欲しい![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日から車検でポルコくんのドック入り。
ということでDラーへ

FIAT/ABARTH側のテーブルが空いて無かったので、またしてもアルファロメオ側のテーブルへ
車検の費用に加えて、何を交換する/しないをチョイス。
ピックアップされた内容をすべて交換すると総額244,000円という見積もりだったのですが、バッテリーとその他何点かを除外したので20万切るかな?って感じ。
まぁ一通りチェックして交換が必要な部品があれば連絡が来ます。
で、代車はコレ

いつもフィットとかN-BOXとかホンダ車が出てくるので、まさか695コンペティチオーネが出してくるとは思っていませんでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
うちの子はesseesseキット組んで160psになってますが、コヤツは素で180psを誇るリトルモンスターです。
さてさて、どんな走りを見せてくれるかな?
代車の個体はデュアロジックという名のATです。
DCTと違ってシングルクラッチなので変速ショックが大きいというか変なクセがあるので好き嫌いがわかれるかもしれません。
デュアロジック自体はFIAT500のツインエアでもABARTH500でも試乗したことはあるんですが、変則時(特に加速時)のトルクの抜けが不快です。
MTモードにしてやると若干トルク抜けが気にならなくはなるんですが、やっぱり気持ちの良いものではありません。
代車の個体はその不快感がより強調されていたのと、ハーフスロットルでダラダラ走行してる時にトルクが抜けていってそこから踏み込んでも減速し続け、一旦アクセルオフしてから何度か踏み込んでやらないと加速しないとか、やたら引っ張って思ったような変速をしてくれないとか、なんともアレですわ。
時折「ミッションチェック」の表示が出ていたので、どうもミッションが不調のようですね〜。
デュアロジックの信頼性の評判はあまりよろしくないと聞きますが、まだ1万km程度しか走行していない個体でいかがなものかと…
ターボのかかり方もなんか不自然で、加速しないなぁと思っていたら唐突にドカ〜ンと来るとか、四半世紀前の大径タービンターボか!?って挙動で扱いづらい。
これも個体の不調なのだろうか?
SPORTモードは使ってないんですが、うちの子のSPORTモード並みのパワー感はあります。
普段使いではSPORTモードを使うことが無いので、それこそこんなパワーは必要ないと感じます。
足回りはesseesseキットよりも硬めな印象ですが、ドライバー的には不快ではないというか、コーナーリング時のフラット感はとても好印象です。
硬いけどポンポン跳ねるわけでは無いので、ダンピングが非常によく効いてる感じ。
ブレーキはブレンボなんですが、僕の嫌いな初期制動が強めなタイプで扱いづらい。
なんでこんなファミリーカーや軽みたいな反応なんだろう?
僕は踏み込んで行って奥の方で効いてくれるブレーキが好きなのです。
といった感じで初コンペの印象は概ね悪かったです。
コーナリング自体は気持ち良いのだけど、いつデュアロジックやターボがおかしな挙動をしないか?不安がよぎるので、気持ち良さ半減なのでした。
まぁ、ハズレ個体であると信じましょう。
ということで、中総で改めて外観チェック
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)



カーボンミラーカバーとかフロントグリルのカラーロゴなんかは純正では無いですね。
レコード(レコルト)モンツァは695コンペの標準装備です。

500のノーマルマフラーと比べて重低音が響くので、僕はあまり好みではありません。
エンジン回転というか、排圧によって経路が変わるタイプなので、そやつがあのターボの変な挙動に影響してる可能性も考えられますね。
サウンドもなんですが、見た目的にも左右1本づつのノーマルの方が好きです。
このヒューエルキャップも純正では無いですね。

カッコいいけど、これって鍵かかんないよね?
内装も見て行きましょう。
メーターは前期型のポルコくんと違ってフル液晶タイプです。

右端の0〜50の目盛が何の表示なのかわからなかったのですが、km/Lと書かれているので瞬間燃費計なのでした。
瞬間燃費は中央にもデジタル表示されるので、それいるか?って気がします。
ブースト計がめっちゃ邪魔な位置にあります。(左ハンドルだとAピラーに重なる位置になるので邪魔にならないのです。)

SPORTモードのボタンもハザードボタンの左にあって遠いので、走行中には押しづらい。
本来左ハンドルで考えられたレイアウトなので、右ハンドルでは使いづらいものになっていますね。
ハンドルは上下の中央部分がスウェード調なので、すごく手触りが良かったです。
FIAT500のデュアロジックはレバー式なんですが、ABARTHではボタン式になっていて、これもなんだかなぁ〜って感じます。

ドリンクホルダーの後ろにUSB端子が2口あるのは嬉しい装備ですが、蓋しとかないとゴミの進入はもちろんドリンクこぼしたり、結露した雫が入りそうでヤバそう。
助手席側の物入れには、前期型には無い蓋が付いていています。


容量的には前期型とあまり差異は無いのかも?
シートカッコイイ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)

裏面カーボン!?

シートは硬めなんですが、おそらく長距離走行してもお尻が痛くなったりしないものと思われます。
フルバケほどではないですが、このシートの硬さもコーナリング時のホールド性を高めていて安心感が高いです。
すごくいいシートなんだけど、シート単品で確か60万くらいじゃなかったかな〜?
ちょっとそこまで金掛けれんぜ。
家に帰ってから気付いたんだけど、アンテナが右後方のガラスにインサートされていました。

じゃぁ、前期型に付いてたルーフアンテナの場所はどうなってるか?っていうと…

サソリマークの円盤が乗っかってました。
屋根は前期型を同じというわけか。
孔無しの鉄板にすることくらいできたんじゃないかと思うんだけどね〜
というわけで、足回りとシートは非常に好印象ではあるのだけど、コンペへの買い替えは無いな〜
そもそも高くて買えないけどね。
ポルコくんの劣化もあって、直していくか?買い換えるか?のせめぎ合いが延々と続いているんですが、500系ガソリン車は生産終了だし、他に僕のハートに突き刺さるデザインの車も無いし、悩ましいところですね。
なんかお手頃価格でお洒落で可愛い車出ないかなぁ〜
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
---追記---
夕飯を食べに出たついでにSPORTモードを試してみました。

SPORTモードにするとメーターの表示が変わります。
やる気出ますね。
SPORTモードでのベタ踏みはヤバいっす。
でも、コーナーリングで全然ロールしてないんじゃないか?って感じがより強調されます。
これは良すぎる。
この足欲しいわ〜
ポルコくんだとロールした上でテールスライドしてしまうような中総からの下りS字でロールせずにオンザレールで走って行きますわ。
パワーはいらないけど、この足はめちゃめちゃ欲しい
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
こんにちは。
>まさか695コンペティチオーネが出してくるとは
Dと疎遠になって久しいのですがw
偶に「買ってくれ!」とばかりに試乗車の代車を出して来る事がありましたね
古くはヤナセでGolf-II GTi16Vの代車にサテライトディラー教育用のメルセデスの500Eのほぼ新車が出て来たり...
近所のジュリエッタの代車にジュリアが入って居た事も(500と2台体制だからDにとってはお得意様?)
欧州車は、普通に半端なく走るから?足回りとかシートとかの出来は良いですね>日本車に戻れない理由w
by HIRO (2024-09-15 21:41)
昨日、地元消防団の食事会があり、1名がレクサスを買ったらしく、車検代が50万、毎年更新する、なぞのコンシェルジュ代が20万らしいです。お金もちは意識が違うなーとおもいましたとさ
by bis (2024-09-16 20:22)
ミッションだけじゃなくてエンジン警告やヒルアシスト点検のアラートが出まくりで、純粋に故障車を下取りして代車にしてる感じでした。
>HIROさん
昔、スーパーカーを買うと保険代でクラウンが買えるとかいう話も聞きました。
>bisさん
by よっすぃ〜と (2024-09-21 21:08)
こんにちは。
>純粋に故障車を下取りして代車にしてる
代車にも保険とか諸々経費が掛かるから...と言い訳してましたが、先代のアルファ145QVの初回点検の時にDが出して来たのがアメ車のステーションワゴンの下取り車?で未整備の為、ホィールが撓んでいるのか?微振動が出るのとか、145の末期の長期入院の時にSバルの軽で、坂道でアクセル全開にしても、エンジン音だけ大きくて全然加速しないのとか中々酷いモノを出して来ました(それでも次があるから1週間で返してくれ...と)。
by HIRO (2024-09-22 18:07)